FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

冬場の生息

2021-10-05 [記事URL]

台風も過ぎ去り、ますます秋らしさが増してきましたね。
秋と言えば、食欲の秋と文化の秋ですね。緊急事態宣言も解除されて、多くの人が外出して飲食や観光を楽しむ方が増えると思います。
解除されても、しっかりと感染対策を守って、また感染が拡大しないことが必要ですよね。
今回は、これから寒くなっていく中でゴキブリの習性を掴んだ駆除方法を紹介していきたいと思います。
いつも見られている方は、ご存知の方も多いかと思いますが、ゴキブリは熱源などの暖かい場所を好んで生息します。
特に寒い冬の時季は、集まって生息しています。
写真のコールドテーブルは、全体的に熱を帯びていて隙間が多いので生息しやすく、冬場は特に生息しています。
モーター部分は暖かく、隙間が多いので見えない場所に集まって生息しています。
そこで、写真のように分解して細かく施工しています。
細部に渡るまで、施工をすることで完全駆除が可能になります。
固定されていたり、上に什器が乗っている場合は、天板を開けての施工が出来ない場合はありますが、お客様の協力で移動していただいたり、固定されているものを外していただければ、施工致します。
これからの季節でも、室内環境が保たれていればゴキブリは生息していけますので、お困りの場合はご連絡下さい。



秋のコバエ対策

2021-10-01 [記事URL]

皆様こんにちは!
涼しくなってもまだ家の中にコバエが…なんて方はいませんか?

夏のほうがイメージがあるコバエですが、最も発生しやすいのは春や秋!
今こそコバエ対策をしましょう。

■コバエによる被害

コバエの被害として、視界の中で飛び回ったり、食品に群がったり、
大量発生したりするのを目にした際の不快感などが挙げられます。

また、糞尿や腐敗物に群がるため、雑菌を運ぶこともあります。

■コバエの対策

●生ごみの処理●

生ごみはすぐに袋に入れて密閉し、ニオイが漏れないよう処理しましょう。
袋はニオイが漏れない袋を使用し、生ごみを入れる前には水切りを行うと効果的です。

●水まわりの掃除●

コバエは水まわりを好みます。
台所や浴室、トイレの掃除を念入りに行いましょう。

特に、排水口は垢や汚れなどが溜まりやすい場所です。
定期的に掃除して、清潔に保ちましょう。

●侵入経路になる隙間を減らす●

コバエが外から侵入してくる場合は、侵入経路を塞ぎましょう。
網戸から侵入している場合は、網目が細かい網戸に変えるのも手です。

他にも窓やドアに隙間テープを貼ったり、換気扇や換気口に網を取り付けたりして
侵入経路を塞ぐとよいでしょう。

●食料品を放置しない●

飲み残し、食べ残しはコバエの大好物。食卓に食料品を放置しないことが大切です。

コバエの中にはアルコール類を好むものもいます。
お酒の空き缶などは水ですすいで捨てるようにしましょう。

またペットを飼育している場合は、ペットの食器やトイレにも注意しましょう。
食べ終わったペットの食器はこまめに洗い、トイレも汚物をそのままにせず
すぐ袋に入れて密閉し、処分しましょう。

いかがでしたでしょうか?
コバエ対策をできることから始め、快適な生活にしましょう!

>>FCCコバエ駆除詳細はこちら!!<<


これから

2021-09-30 [記事URL]


月末でいよいよ長く続いた緊急事態宣言も明けますね。

それぞれやりたい事も少しずつ出来る環境になっていくとは思いますが、今までの事もあるので暫くは怖い気持ちもあります。

宣言が明けて自由になったからこそ、気を付けねばと思います。

私は旅行が好きです。明けたらすぐにでも行きたい気持ちもあります。

やりたい気持ちとまだまだ抑えるべきは抑えねばと思う気持ちの均衡を取って自分なりに楽しんで行こうと思います。


隙間に潜む…

2021-09-28 [記事URL]

昼間はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は冷え込む今日この頃。着ていく服にも迷う日が続きますね。

そんな日々も屋内に住み着くチャバネゴキブリはなんのその。

今回も各什器に壁の隙間にとあらゆる場所に生息があるお店へ行ってまいりました。

そんな中でも、ちょっとした隙間は見落としがちになったりもします。

例えば吊り棚の段差を調節する金具の隙間、一見生息は気づかなかったりしますがここにも所狭しと入り込んでいました。

やれどもやれども減らない時は見かける周囲に見落としてるところがあるのかもしれません。

ご注意を。


マンションのゴキブリ対策

2021-09-24 [記事URL]

皆様こんにちは!

マンションにゴキブリが出てお悩みの方はいませんか?
下の階に飲食店などがあるマンションなどはゴキブリが出やすいかもしれません。

■ゴキブリの侵入経路

ゴキブリは、わずか3mmの隙間でも侵入します。

マンションの場合、侵入経路として考えられる場所は、玄関のドアや窓、
排水溝や、換気扇・エアコンなどの隙間といった場所が挙げられます。

また植木鉢や段ボールは、ゴキブリが大好きな環境です。

お店で購入した植木鉢にゴキブリが卵を産んでいてそれをベランダに置いてしまったり、
宅配業者から配達された段ボールに卵が付着していて、それをそのまま室内に
持ち込んでしまったりすることもあります。

■ゴキブリ対策

●隙間を塞ぐ●

ゴキブリの侵入経路を塞ぎ、入口をシャットアウトしましょう。

窓などの隙間にはホームセンターなどで販売している隙間テープを使い
エアコンのホースを通す穴などは専用のパテで埋めるなどをすると効果的です。

またエアコンのホースからの侵入や排水溝にはネットや無ければストッキングなどを
被せて侵入を防ぐのもおすすめです。

●こまめに掃除をする●

前述の餌となるようなものは極力部屋に置かないように心がけましょう。
そのためには、こまめな掃除、こまめな換気が重要です。電子レンジや冷蔵庫の下、
ベッドの下など、ゴキブリが好む狭くて薄暗い場所は特に重点的に掃除しましょう。

●ゴキブリが苦手なもので撃退●

ゴキブリはハーブやアロマが苦手とされ、部屋に置くと効果的です。

ミントやローズマリー、タイム、ラベンダーなど、または柑橘系のアロマや
スパイスなどが苦手とされています。

いかがでしたでしょうか?
ゴキブリ被害がひどいようでしたら駆除業者に依頼することもおすすめします。

FCCはゴキブリ駆除のプロ集団です!
ゴキブリの被害に困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


ネズミの調査

2021-09-23 [記事URL]

最近ネズミのご相談を頂く事が多く、対応する以上はネズミのいない環境を造っていきます。

しかし、ネズミは非常に賢い生き物で、駆除するにも一筋縄ではいきません。

特に大きな建物のネズミ退治は、難易度が高めです。

一般的にネズミを駆除する方法は、トラップによる捕獲と毒餌を使っての駆除です。

ただ、賢いネズミに対してはトラップの仕掛け方や、毒餌の設置や内容物で効果が変わって来てしまいます。

特に毒餌は警戒心の強いネズミに食べさせる事も容易ではない為、好んで被害にあう食品や製品を食べさせて薬を混ぜるなど工夫をする時もあります。

今回はネズミがお好みのクッキーを仕掛けてネズミの警戒心、行動範囲を調査しました。

大きな建物の、1箇所だけ餌に接触した形跡ありです。

これをヒントにネズミには申し訳ないですが、ばっちり退治をさせてもらいます。


2021年8月号:お客様アンケート返信文

2021-09-21 [記事URL]

>>FCCニュース2021年8月号はこちら

Q1:ゴキブリをいなくさせるのに自分たちで何をすればいいですか?

A ゴキブリが集まりやすい所は物の裏や隙間、ごみのあるところです。
いわゆる私たち人間が普段目にしない所に潜んでいます。
ゴキブリの発生を無くすためにも、定期的な清掃が必要となってきます。
普段中々、見ないようなところも定期的に清掃することが大事です!

Q2:穴を塞いでも、ネズミの被害にあってしまいます…

A ネズミはとても頭の良い生き物です。
一度、穴を塞いだとしても警戒心が薄れたら新たな穴をあけて侵入してきてしまいます。
ネズミは1回きりの駆除では根本的な解決にはなりません。
定期的にネズミを寄せ付けない作業を行うことでネズミの発生が無くなるのです。
弊社では、ネズミ駆除が年間となっております。
お気軽にご相談ください!

Q3:小さな虫が飛んでいて困っています…

A この時期、コバエや蚊といった不快害虫のお悩みを聞くことが多いです。
こういった害虫は、排水溝などの水回り中心に発生します。
弊社では殺虫剤散布と機械を設置するタイプがあります。
殺虫剤は人や環境に街のないものを使用しておりますのでご安心ください。
コバエ駆除も年間保障となっており、ピークに合わせて駆除の作業を行います。
機械は「ウルトラベープPRO」というもので、屋外に設置して虫の侵入を防ぎます。
ご興味が少しでもありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ!


ラック脚

2021-09-21 [記事URL]

寿司店の現場です。
倉庫兼更衣室のラックにご覧の通りゴキブリの生息がありました。
倉庫にはゴキブリ餌になるような食材等は置かれておりませんでしたが、調理スタッフの方の長靴がありました。
靴底に付着している水分や僅かな残渣目当てなのかもしれません。
写真のラックは白衣を掛ける物でご覧の通り脚の部分の裏側は、ゴキブリの棲み家として好みそうな細かく複雑な溝の形状です。
ラックは通常移動しないので、脚の裏側はゴキブリとって安全な場所であると云えます。

FCCではきめ細かにゴキブリの生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高めゴキブリゼロを目指しております。


ネズミの足音が聞こえたら

2021-09-17 [記事URL]

皆様こんにちは!

ネズミが天井裏に住み着いていて足音がうるさくて眠れない…
といった被害に遭われている方はいませんか?

ネズミは1年に5回も6回も妊娠し、1度に5,6匹出産します。
さらに生まれた子ネズミも、3ヶ月くらいで妊娠・出産するようになるので
早く駆除しないと大家族になってしまいます。

■天井裏にネズミがいたら

天井裏にネズミが住み着いてしまった場合は粘着シートを設置しましょう。

粘着シートでの捕獲効率を上げるために毒餌などを一緒に使うと効果的です。
毒餌を作るときは、コーン油や家の中でネズミに食べられたものを混ぜておくと
ネズミが食べやすくなります。

その他忌避剤などを有効的に使いましょう!

■天井裏にいるのがネズミでなかったら?

近年天井裏に忍び込んでいる野生動物がネズミではなく、ハクビシンやアライグマだった
という可能性も十分にあり得ます。

しかしハクビシンやアライグマなどの害獣は、鳥獣保護法で勝手に駆除してはいけないと
法律で決められています。
そのため、害獣駆除業者であっても被害宅に行っていきなり駆除というのはできません。

ネズミかその他の野生動物か見分けるときは「フン」を見て判断しましょう!

4~20mm程度の小さなフンはネズミの可能性が高いですが、5cm以上の場合は
ハクビシンやアライグマなどの大きい動物の可能性が高いです。

いかがでしたでしょうか?
FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


マナー研修

2021-09-16 [記事URL]

2回目のワクチン接種率も50%を超え、徐々に感染者数も減少しています。
ただ、緊急事態延長に伴い、飲食店の皆様を含む、各事業の皆さまは、未だに厳しい状況下に置かれています。
一刻も早い終息を祈るばかりです。
このコロナ禍で、人と折衝する時間も以前に比べて大幅に減りました。
先日は、人材育成をはじめ、ビジネスマナーのスペシャリストである講師の先生を招いてのマナー研修が行われました。
今回も気付きや、ハッとする部分が多くあり、大変学びの多い時間となりました。
基本的な挨拶や、礼儀作法、身だしなみや言葉遣いは、普遍的なマナーです。
ただ、このコロナ禍により、社内においても、少しずつ意識が薄れてしまっているのではないか感じています。
営業で普段訪問をしていても、活気のある会社や、素晴らしい企業さんは、この基本が徹底されています。
FCCの企業方針でも、人間力で勝負をしていく。とあります。
今一度、基本に立ち返り、FCCのプラス連鎖を広められる人間力を磨いていきたいと思います。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME