FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

天板の中に

2022-03-22 [記事URL]

暖かくなったと思えば、冷え込んだり体調管理が難しい時期かもしれませんね。

どのような環境でも逞しく生き抜くゴキブリを見習いたくもなります。
今日も駆除してまいりますが…。

今回は製氷機の天板に生息がありました。

写真の様に外すと配線があり、暖かくなったりもするので、生息することもあります。

通常開けることはないので一度入り込めば繁殖するまで気付かずという事もしばしば。

こうした場所をしっかり見抜き処置していくことこそ、プロの経験なのです。

プロの目からの調査だけでも一度受けてみては如何でしょうか?


春のゴキブリ対策

2022-03-18 [記事URL]

皆様、こんにちは!

気温が高くなると、出てくるのがゴキブリ。
春はゴキブリの卵が孵化する季節です。

特に、気温が20度をこえると、孵化した幼虫が活発に動き出します。
ゴキブリが成虫になる夏前に対策しましょう!

■春のゴキブリ対策

ゴキブリ対策を行う上で、特に大切なのは掃除です。
家の中が汚くゴキブリ好みの環境のままでは、いくらでも寄ってきて増えてしまいます。

駆除用品などを駆使した大掛かりな対策の前に、生ゴミの処理をきちんと行う
こまめに換気をするといった日常生活での小さな心がけに気を配りましょう。

■ゴキブリ対策の3つのポイント

ゴキブリ対策には以下の3つのポイントを心がけましょう。

・台所にあるゴキブリの餌(生ごみ・食べ残し・食べカス・ペットのエサ)を撤去
・高温多湿を避け、室内を乾燥させる
・ゴキブリが好む環境(冷蔵庫の裏・チェストと壁の間)を掃除する

いかがでしたでしょうか?
FCCではゴキブリ駆除も行っております。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


春が来た

2022-03-17 [記事URL]

突然暖かい日が続き、少し戸惑いもありますが、やはり暖かいのは気持ちがいいですね!

先日は鎌倉、葉山と営業に出かけました。
鎌倉の小町通りは平日なのに多くの人が観光に散策をしている様子です。
春の陽気とコロナの我慢からか、皆さん楽しそうに歩いていました。
気温があがると我々のお仕事も増えてきます。
ここのところ、トコジラミが我先にと活動を活発にしている様子。
虫全般に言える事ですが、温暖な気候は活動、繁殖に影響してきます。
これから目にもしたくないゴキブリや鬱陶しいコバエなどどんどん出てきます。
FCCもここから本番と意気込みながら、葉山の春の海を眺めていました。
とても綺麗で癒されるひと時でした。


レジまわり

2022-03-15 [記事URL]

居酒屋さんの現場です。
レジ周辺にゴキブリの生息を確認しました。
ゴキブリは主に厨房の熱源や食材ゴミの中に生息しますが、時にはそれ以外の場所にも注意が必要です。
こちらの現場は2月のまだ寒い時期でした。
ご覧の通りレジ下にある配線やモデム、Wi-Fiの機器周辺に、数はそう多くはありませんが生息がありました。
特にエサになるような物はありませんが、比較的暖かく狭い部分なので住み易い環境と思われます。
近くに焼き台があるので、営業中は更に暖かさが増すと思われます。

FCCではゴキブリの生態も考慮して生息源を突き止め、ゴキブリゼロを目指しております。


自分に合ったマスクを選ぼう!

2022-03-11 [記事URL]

皆様、こんにちは!

マスクが手放せなくなり、もう3年ほど…。
またマスクを外して外に出られる日を願わずにいられません。

そんな毎日しているマスクであれば自分に合ったマスクを選びたいですね!

■マスクのサイズの測り方

マスクはフィットしたものでなければ、飛沫を防ぐ効果は低いと考えられます。
その為、基本的には顔に適したサイズのものを選ぶことが大事です。

1.親指と人差し指でL字型をつくる

2.耳の付け根の一番高い所に親指の先端を当て、鼻の付け根から1cm下の所に
人差し指の先端を当てる。

3.その親指と人差し指までの長さを測る。

親指と人差し指の長さでマスクの大きさを割り出していきます。

・9~11cm→子供用
・10.5~12.5cm→小さめサイズ
・12~14.5cm→普通サイズ
・14~→大きめサイズ

この辺りを目安にマスクのサイズを決めてみましょう!

いかがでしたでしょうか?
自分に合ったマスクを探して快適なマスク生活にしましょう!


命の大切さ

2022-03-11 [記事URL]

東日本大地震から11年となります。
改めて、震災や津波で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、かけがえのないご家族やご親族、ご友人を亡くされた方々にお悔やみ申し上げます。

今でも鮮明に覚えています。
私は開所したばかりの北関東営業所で本社とのテレビ会議をしていました。
経験した事のない激しい揺れにあらゆる物が倒れて、一瞬で恐怖を感じたのを覚えています。

外では悲鳴が聞こえ、ブロック塀は崩れ落ち火事となっている場所もありました。
土地柄、年配の方も多く微力ですが困っている方のお役に立とうとがむしゃらに走り回ったのを覚えています。

東日本大地震では、多くの命を失いました。

生きたくても生きる事が出来なかった命がたくさんあります。

そんな事にも関わらず、震災から11年を迎える今、世界では人が人の命を奪うような事が起きています。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、既に1万以上の死者が出ています。
SNSでは、紛争の最前線の映像などがリアルタイムで出回っています。
すごい時代です…
ただ、命はそんな軽い物ではありません。

武力に物を言わせて、どんな理由があれ罪のない人々を死傷させる事は決して許せない事です。
ウクライナの被害が最小限に食い止められ、一刻も早く平和が訪れる事を願いたいです。

無駄な命は一つもなく、生きたくても生きる事が出来なかった命がある事を決して忘れてはいけないと強く感じました。


こうすればビルテナントのネズミ対策ができる!

2022-03-08 [記事URL]

皆さん
こんにちは!

今回はこうすればビルテナントのネズミ対策ができる!
いくつかポイントをまとめましたのでこちらをご説明していきたいと思います。

なぜビルテナントにネズミが出るのか?

まず、ネズミが多く発生してしまうのが飲食店の入っているビル、建物です。
飲食テナントがある場合どうしてもネズミの餌になる食材やゴミが出てしまい、それを狙ってビル内へ侵入してきてしまいます。
これが複数の飲食店が入っている場合、その分ネズミの発生リスクは高いと考えてください。

ビルテナントのネズミ駆除が難しいと言われる理由。

これは複数のテナントがあり、一挙にネズミ駆除、管理が出来ないからです。
一方でネズミ駆除をすれば、別の場所に逃げ、また時間が経てば戻ってきてしまう。
これが結果、駆除をしても意味がない、効果がないと言われてしまう理由です。

どうすればネズミ対策ができるの?

まだネズミをみていない場合は、まず清掃を徹底してください。
餌となるゴミの管理はもちろん、食材も冷蔵庫に入れるなど、ネズミに餌を与えないように管理する事が大切です。
もし、今ネズミを見てしまっている場合は適切に駆除をしていくしかありません。

天井裏の駆除は?

テナントビルで多いのが、天井裏を巣にして店内に侵入してくるパターンです。
また、天井裏が他のテナントと繋がっている事がある為、そちらの対策をしないといくら店内のネズミ駆除を進めていても効果は期待できません。
天井裏の対策は、点検口からトラップの設置や殺鼠剤、忌避剤を使って駆除することができます。
ただし、これらの対処をしても天井裏に来るネズミを完全に防ぐ事は難しい事をご理解ください。

店内にネズミを入れない。

ネズミの被害に遭わない為には、ネズミを店内に入れない事です。
ネズミが店内に侵入する要因は、餌の確保なので、いかにネズミを店内に入れないかが重要です。
その為、壁のクラックや隙間、天井配管などネズミの通り道を潰していきましょう。

最後に

テナントビルのネズミ駆除は実際困難な事が多いのが本音です。
弊社では、事前にネズミ駆除ができる現場かを含めた無料調査を致します。
中にはネズミ駆除が困難と判断する場合もありますが、ご対応させて頂く際は確実に効果を出せるサービスをご提供致します。
まずは、無料調査のご相談をお願い致します。


隙間から

2022-03-08 [記事URL]

気温も少しずつですが上がってきており過ごしやすくなってきましたね😄
ですが、まだまだコロナは落ち着かず3回目のワクチン接種が近づいてきています。
中々辛いものでこれで最後にして頂きたいですね😭

寒さは落ち着いてきましたが、その際もあり最近は外でネズミをよく見かけるというお話をよく聞きます。
確かに建物内で出られるよりかは外なら問題ないと思われるかも知れませんが、ゴミ置き場に入りゴミを漁りそのまま帰ってしまうなど悪臭の原因だったりと外回りに来られるだけでもかなり厄介です。
最近のゴミ置き場などは隙間なども空いているものもあり侵入が容易くなってきています😭

そういった外の場合は元々のゴミ置き場の隙間などを埋めるのは少し難しいこともあるので毒餌の設置や薬剤の散布、マットの設置で数を減らしたり寄せ付けなくします!
外メインの駆除は中々一般の方だと時間もお金もかなりかかってしまうにも関わらず効果が出づらいので、もしお困りの際はご相談下さい!


農場のネズミ

2022-03-04 [記事URL]

皆様、こんにちは!

農家を営まれている方はネズミ対策を行っていますか?
衛生上の問題だけでなく、出荷前の大切な農作物をかじって台無しにしてしまったり
苗や生育中の農作物を食べて育たなくしてしまうこともあります。

農家が最も頭を悩ませているネズミ被害と言えば、食害です。
農作物を食べたり、そこから感染症や寄生虫を媒介することもあります。

ネズミは雑食性で食欲も旺盛で、さらに繁殖力が強いため、1組しかいなかった番から
アッと言う間に膨大な数に増えてしまいます。

また、ネズミは門歯といって前歯の中でも中心にある歯が放っておくと伸び続けます。
これを放置していると門歯が伸びすぎて生活にも支障をきたすため、ネズミは定期的に
門歯を手入れするためにものをかじったりします。

■ネズミ対策

●殺鼠剤を使う
ネズミが歩いていると思われているところや荒らされている農作物の近くに
置いていくと効果的です。

●ワナを仕掛ける
ネズミは常に一定のルートをたどって移動する習性あり、その通り道にワナを
仕掛けると効果的です。

●超音波駆除器を使う
ネズミは超音波といった高周波の音を嫌う習性があり、それが鳴っているところには
寄り付かなくなります。

●モグラ対策をする
農地ではモグラが通った穴をネズミの通り道になることがあります。
ペットボトル風車やタバコ粉を土にまくことでモグラ対策に繋がります。

いかがでしたでしょうか?

FCCではネズミの駆除も行っております。
ネズミの被害に遭って困っているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<


春近しい

2022-03-02 [記事URL]

毎日寒い日が続き、北海道や東北、日本海側では大雪が続き事故や立ち往生といった被害に遭われた方々が多く出て大変な日々が続いていましたが、やっと暖かさが少し戻ってきて春が近づいてきたように思います。
まだまだ、本当の春には、もう少し時間が掛かりますが!

先日、久しぶりに西伊豆方面へ施工に行ったのですが、春を感じさせる景色を見かけたので、ご紹介致します。
西伊豆の海沿いを車で移動中に、1枚目は早咲きの桜が咲き誇っている景観です。
きれいですよね!
あと少しで満開の状態でした。
恐らく河津桜などの種類と思われます。

まだ、1週間位掛けて満開になっていくのではないかと思われます。
もう1枚は、施工場所から見えた景色になります。
雲ひとつない青空と透き通っている海が岩肌の間に見えて爽快な眺めが一望出来ます。
施工の合間に、ちょっとした癒される景色を味わうことが出来ました。

私達の仕事ならではの?ひと時でした(笑)


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME