FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

梅雨の時期こそ体調管理を

2022-06-24 [記事URL]

皆様こんにちは!
6 月といえば梅雨のシーズンですよね。

梅雨の時期には、色々な体調不良に悩まされることはありませんか?

風邪・頭痛・めまい・倦怠感・体の冷え・肩こりなどなど。
実は梅雨の時期は体調を崩しやすい気候になっています。

■起こりやすい症状

1・自律神経の乱れ

気温や湿度のばらつきによって自律神経の乱れが引き起こされ
「体がだるい」「頭が痛い」などの症状が現れます。

また、一日の気温差により「冷え」「肩こり」の症状が出ることもあります。

2・湿気による不調
湿度が高くなり体内の水分が出て行きにくくなり、体のむくみの原因になります。

湿気によって食べ物が劣化するスピードも速くなるため、
カビや細菌が繁殖して「食中毒」の危険性も高まってきます。

■解消方法

・食事
ビタミンを多く含む食品や体を温める食品を取りましょう。

・睡眠
布団を湿った状態にしないなど快適に眠れる睡眠環境を整えましょう。

・運動
体の中に余分な水分がたまりやすいため、適切な運動を行うことが大切です。
運動は簡単なものでよいです。

■雨の意外な効果

・ヒーリング効果
雨音は集中力UPと空気中のマイナスイオンでリラックス効果を得ることが出来ます。

・視覚効果作用
雨の日には照度が減り、目に入る光が優しく晴天時よりも色が格段に綺麗に見えます。

・お肌絶好調
お肌にとって最適な湿度60~65%を確保出来ます。1年で最もお肌にやさしい季節です。

いかがでしたでしょうか?

梅雨はカラダの負担になることが多い時期ではありますが、
雨による素敵な効果や、アジサイや初夏に向けて美しさを増す木々たちに
小雨も加わり、趣のある季節でもあります。

自分なりの対策を取り入れて、雨にも負けず梅雨を楽しむ毎日を送ってください!


ゴキブリで困る事トップ3!

2022-06-23 [記事URL]

みなさんこんにちは!
関東も梅雨入りし、本格的なゴキブリの季節が到来です!!

今回はゴキブリ発生で困ってしまった事例トップ3をご紹介します!

第3位

■冷蔵庫や機械を故障させる
ゴキブリ発生で実害として実感させられるのが、機械の故障です。
突然冷蔵庫が動かなくなり、業者に調べてもらったところ基盤にびっしりゴキブリが。。。
食材や商品への被害、機械の修理に費用がかかり大きな経済的被害を及ぼす事も多々あります。

第2位

■人前に出てしまう
ふと現れた時のインパクトは絶大です。
食事中に出くわした場合、そのお客様は二度と来店は無いと思います。
また、中には食事をサービスする対応にもなると思います。
口コミサイトなどにも書かれてしまえば、死活問題になります。

第1位

■異物混入してしまう
対応を間違えれば直ちにSNSなどで炎上して、店舗であれば閉店に追い込まれる事にもなりかねません。
もちろん衛生的な被害も及ぼし、仮にゴキブリそのものが混入していなくても、食中毒などのウィルスを媒介している場合は最悪の事態を招きかねません。

たかがゴキブリですが、図り知れない被害を招く事があります。
専門業者での衛生管理は、事前にリスク回避をする事と同義です。

困る事では済まない被害がゴキブリからもたらされるかもしれません。

       DMハガキ2


お食い初め

2022-06-23 [記事URL]

皆さん、こんにちは。

雨が多い時期に入りジメジメ過ごしにくくなりました。洗濯物もなかなか回せず、たまり放題です。

そんな中、先週息子の「お食い初め」を行いました。私も知らなかったのですが、生まれてから100日目にお食い初めを執り行う事で、食べ物に困らず、丈夫な歯が生えてくるようにという願いを込めて行うそうです。

お赤飯、お吸い物、お赤飯、鯛のお頭つき、お赤飯、煮物、お赤飯、…と全てのお祝い前を食べて(子どもが食べるフリ)最後に歯固め石(今回は梅干しで代用しました)でお口をちょんちょんして終わりです。

今回は伊勢原にあるとある懐石料理店を利用したのですが、たまたま部屋の名前が息子の名前と一緒でした。

最近夜泣きも始まり慢性的な寝不足になっていますが、仕事も繁忙期です。
気合入れて頑張ります。


暑くなってきて

2022-06-21 [記事URL]

最近ますます気温が上がっており汗をかかない日がないですね💦
熱中症などに十分気をつけてください。

気温も上がっており虫の活動もますます活発になってきます。
特にトコジラミは暖かい時期の方が産卵しやすく1日5〜6個の卵を産みそれが3ヶ月ほど続くのです。
考えただけでも恐ろしいです😭

殺虫剤の散布やバルサンなどでの対策などは卵に効力が弱く時間もお金もかかってしまって大変です。
FCCは原因を見つけ部屋の隅々まで薬剤の塗布を行い1回だけではなく3回の作業で確実に駆除を行います💪

もし、トコジラミまたは、その他害虫でお困りでしたらぜひご相談ください!


意外と多い!?ゴキブリの天敵

2022-06-17 [記事URL]

皆さまこんにちは!

嫌いな虫ランキングで常にトップに君臨しているゴキブリですが、
実は、地球に優しい生物と称されています。

地表に落ちる葉っぱや枝など植物を食べて、
それらを土に変える過程の重要な役割を果たしています。

また、鳥やトカゲなど大きな昆虫のエサとしても重要とされています。
その為、野外にはゴキブリの命を脅かす天敵がたくさんいます。

■身近にいるゴキブリの天敵

・ネコ
ネコには動き回るものに反応する性質があるので、
素早く動くゴキブリと戯れているうちに殺してしまうケースが多いです。

・ネズミ
ネズミはゴキブリを食べますが、その他のげっ歯類の仲間でもある
ハムスターやリスも同じです。

リスの中にはドングリなどの木の実よりも、好んでゴキブリを食べるものもいるほどです。

・アリ
食性が様々ですが、多くのアリは肉食で他の虫を襲います。
巣を形成する社会的な虫であるアリは、例え自分よりも大きいゴキブリさえも
数の暴力を持ってエサにしてしまいます。

・クモ
中でも「アシダカグモ」はゴキブリを主食とするクモとして有名です。
素早いゴキブリを捕まえる俊敏性を持ち、あっという間にゴキブリを仕留め
エサとして食べます。
その際、殺菌作用のある消化液を注入するためゴキブリについている
雑菌なども消滅します。

■室内に侵入させない対策

・部屋をこまめに掃除しましょう

・侵入口になる部屋の隙間を埋めましょう

・ミント・柑橘系のハーブ消臭剤を使用しましょう

いかがでしたでしょうか?

食物連鎖の下層にいるゴキブリは、哺乳類をはじめ鳥類、昆虫類など、
数え上げれば切りがないほど数多の天敵がいます。

野外に生息するゴキブリは、常に天敵の脅威にさらされているわけですね。
数多くの天敵から逃げるように皆様の飲食店や住居に現れます。

FCCはゴキブリ駆除のプロフェッショナルです。
ゴキブリの被害でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談下さい。

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!<<


ニュース

2022-06-16 [記事URL]



今年も梅雨の季節がやってまいりましたね。はっきり言って嫌いです。

車の運転も多い仕事なので交通状況にも影響しますし、車からの荷物の運搬も大変ですし…

コロナウイルスも形を変えて中々収束せず暗いニュースも多い中、それでも前に進めてるなと思えるニュースがあると気持ちが楽になります。

賛否両論かもしれませんが、サッカーでは声出し応援が部分的に解放されたとニュースで見ました。

私も野球をたまに見に行きますが、やはり声出しないのは寂しいものです。

現地に行ったら、同じチームを応援する仲間と一喜一憂して盛り上がりたいです。

悪い方にばかり目を向けては気持ちは塞ぎ込むだけですので、明るいニュースに目を向けつつ前向きに考えてこっと。


パイプの隙間に

2022-06-14 [記事URL]

まだまだ肌寒い時もあったりしますが、夏の兆しが見えてきた今日この頃。

皆様の周りに潜んでいたゴキブリもどんどん表へ顔を出してきたりしてませんでしょうか?

涼しい時は写真のようなガス台周り等暖かいところの隙間にいたゴキブリが表も適温になってきているからです。

写真のパイプと壁の隙間には一見そうは見えませんが所狭しとゴキブリが生息しておりました。

涼しい時期は減っているのではなくこうした所に潜んで暖かい時期を待つのでこの時期になると一気に増えたように思えるのです。

ゴキブリは出始めの対処が肝心です。見かけ始めたなと思ったら無料調査だけでもしてみては如何でしょうか?


虫を寄せ付けない生ゴミの処理方法

2022-06-10 [記事URL]

皆様、こんにちは!

みなさんは生ゴミを正しく処理できていますか?
イヤな臭いの原因となる生ゴミは、特に夏場の処理に注意が必要です。

生ゴミの処理を間違うと、ハエ、ゴキブリ、コバエといった
虫の発生にもつながってしまいます。

気付いたら虫がたくさんわいていた…
考えただけでもゾっとしますよね。

今回は、臭いや虫の発生を防ぐ、生ゴミの正しい処理方法について紹介します。
生ゴミに悩まされる日々にはおさらば! 快適なくらしを始めましょう!

■生ごみを捨てる時の注意

嫌なニオイの原因は雑菌です。
ニオイを防ぎたいならゴミを捨てるときにも出来る限り水分を減らすことが重要です。

・生ゴミの水気をしっかり切る。
生ゴミ用の穴のあいた水切り袋を使用するのがおすすめです。

・新聞紙などの余った紙で包む。

・ポリ袋にいれてゴミ箱へ捨てる

■重曹スプレーで臭い対策

生ごみにスプレーすることで消臭効果があります。

雑菌の繁殖を抑える効果もあるので、生ごみを捨てるたびに
ひとふきしておくと効果的です。

・スプレーボトルに重曹を小さじ一杯入れる

・水を100ml注ぎ入れる

・蓋を閉め、軽く振りながら溶かす

いかがでしたでしょうか?

生ごみ臭は、ちょっとした心掛け次第で防ぐことができます。

生ごみの腐敗のきっかけになる「水分」をできるだけ除去した状態で保管すると、
悪臭や虫の発生を減らすことが出来ます。

コバエの被害にあわれて困っているという方、
あなたのお悩みを1秒でも早く解決するためにぜひFCCにお気軽にご相談下さい!

コバエのいない快適な生活を取り戻しましょう!

>>FCCコバエ駆除詳細はこちら!!<<


スポーツの2日間!!

2022-06-09 [記事URL]

今週は注目のスポーツの試合が目白押しでした!
月曜日はサッカー日本代表対ブラジル代表。

惜しくも1-0で負けてしまったものの、あのブラジル代表に一歩も引かない試合をしていて、非常に興奮しました。

強いて言えば、今の日本代表選手をほとんど知りません笑

世代的には中田、小野、川口が活躍していた頃はよく代表戦を観ていました。

これからはこんなに強いサッカー日本代表をもっと応援したいと思います。

更に昨日火曜日はボクシング井上尚弥の3団体統一タイトルマッチです。

もう言う事ありません。
モンスターです。

もちろん最高に興奮したのですが、井上尚弥の試合前に行われていたサラリーマンボクサー赤岩。

残念な結果でしたが、こちらも応援したくなる試合でした。

やはりスポーツはいいですね😊


壁凹み

2022-06-07 [記事URL]

イタリア料理店の現場です。
厨房のコールドテーブル付近でゴキブリを見かけるとご連絡があり、調査に伺いました。
2台のコールドテーブルの間に壁があり、隙間から出てきます。
引き出してみるとご覧の通り壁に凹みがあり、ここが巣になっていました。
糞も大量にあります。
普段は外部から密閉されており、ゴキブリにとっては住み易い環境であると思われます。

FCCでは店舗の隅々まで細かくチェックしてゴキブリの生息源を突き止め、巣に直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、ゴキブリゼロを目指しております。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME