裏側
2012-03-02 [記事URL]
パン屋さんは粉を多く使う為、よく床の端や什器下などの普段目につかない箇所に粉が
たまりやすくなってしまいます。
画像はパン屋さんの厨房で使用しているコールドテーブル(調理台型の冷蔵庫)のモーター部分配線箇所です。丁度コールドテーブルの裏側にあり、粉が付着していました。
ゴキブリにとっては暖かく餌もある格好の生息箇所になってしまった様です。
こういった裏側は普段目に付かないので注意が必要です。
2012-03-02 [記事URL]
パン屋さんは粉を多く使う為、よく床の端や什器下などの普段目につかない箇所に粉が
たまりやすくなってしまいます。
画像はパン屋さんの厨房で使用しているコールドテーブル(調理台型の冷蔵庫)のモーター部分配線箇所です。丁度コールドテーブルの裏側にあり、粉が付着していました。
ゴキブリにとっては暖かく餌もある格好の生息箇所になってしまった様です。
こういった裏側は普段目に付かないので注意が必要です。
2012-03-02 [記事URL]
▼詳細
近年は衛生について一般にも浸透してきており、飲食などの業界
でも昔に比べてより良い衛生環境づくりに努める様になってきまし
た。しかし昨今でも食中毒は起きています。
食中毒はお店側の努力だけでなく、食べる側も日頃からの予防が
大切になります。弊社のメールマガジンでも何度か取り上げており
ますが、今回は食中毒を予防する為にも、食中毒を改めてご紹介
していきます。
食中毒と一括りにいっても原因は様々です。一般的なものですと
微生物によるもの、自然毒によるものがあります。
自然毒はじゃがいもの芽、ふぐ毒などに含まれております。じゃが
いもの芽にはソラニンという物質が含まれており、食後20分~数
時間で腹痛、おう吐、下痢、めまい(意識障害)などを起こします。
ソラニンは日光に当たると増えていくので冷暗所で保管する事が
大切です。また、小型の未成熟のジャガイモにも多量に含まれま
すので注意してください。
ふぐ毒は青酸カリの1000倍に匹敵する毒力といわれ、ふぐの種類・
季節によっても含まれている箇所が違うので調理には資格が必要
になります。微生物による食中毒はサルモネラ菌、ノロウイルスな
どがあります。
サルモネラ菌は牛・豚・鶏などの腸管や河川・下水等自然界に広く分布
しています。
家畜の腸管から食肉に感染したものを食したり、感染した鶏卵などから
食中毒になる場合があります。
サルモネラ菌による食中毒は潜伏期間が6~72時間で、発症すると急
な発熱、吐き気、おう吐、激しい下痢などの症状があり、通常は4~5日
で回復にむかいます。食肉は充分に加熱(75℃1分以上)し、容器・器
具・手指はこまめに洗浄消毒して他の食物へ汚染させない事が大切です。
ノロウイルスは昨今においても猛威を振るっている食中毒です。原因と
なりやすいのは加熱しないで食べる食品(ケーキ・サンドウィッチ・サラ
ダ)や生カキなどの二枚貝で食して体内に入ると増殖します。ヒトの体
内のみで増殖するのが他の菌とは異なります。
潜伏期間は24~48時間で、激しい下痢、おう吐、腹痛、発熱などの
症状があります。感染者のおう吐物やふん便などから二次感染を起こ
すことがある為、集団食中毒に発展の危険性が高いです。下痢や風
邪に似た症状がある場合は注意が必要です。
もし疑わしい症状がありましたら、調理や人が多いところは避けましょう。
ノロウイルスは熱に弱いので充分な加熱(85℃1分以上)が大切です。
また発症しておう吐してしまいましたら汚染部分は次亜塩素酸ナトリウ
ムなどでの消毒が有効です。
食中毒の発症までの潜伏期間は菌の種類によって様々ですが、必ず
菌に接触する機会があったからこそ感染します。食材・菌の事を知る事
によって予防にもつながりますので、
ぜひご参考くださいませ。
2012-02-28 [記事URL]
先日、ゴキブリ新規駆除でパン屋さんにお伺いしました。基本的に、パン屋やケーキ屋では、粉を使用して床面は掃き掃除だけなので、水を流したりせずドライのままですので、床面にゴミが溜まってくると侵入してきたゴキブリは、生息場所と共にエサとなってしまいます。このことは、床面がドライ店舗に限りません。どのような店舗でも、ゴミを床面に溜めないよう注意して清掃することが大切です。2012-02-24 [記事URL]
什器下に溜まるゴミは普段なかなか目につきません。 また溜まるゴミは様々です。2012-02-24 [記事URL]
▼詳細
この時期になりますと様々な昆虫や植物が顔を出してきます。
それは私達にとっても春が来たと感じれる心地良い風情のひとつでしょう。
春の植物といえば、「たんぽぽ」「チューリップ」「桜」など色鮮やかな花や
「たらの芽」「春菊」など食して楽しむものと様々にあります。
しかし、中にはちょっと危険な植物もあります。
たとえばウルシ科の植物です。樹脂分を多く含んでおり「漆」などの漆器塗りの塗料として利用さてるのですが、ウルシオールという成分を多く含んでおり、接触性皮膚炎の原因になります。過敏な人だと近くを通っただけでかぶれる事があるそうです。
日本の春の時期に活動するウルシ科の植物ではノウルシ(野漆)があり、川沿いの野原などに
自生します。傷がつくと乳液が出てきて、それが肌につくとかぶれたり皮膚炎になります。
子供の皮膚炎の最も多い原因の1つで、約50%以上の人は反応を引き起こすといわれています。
もし触れてしまったら、できるだけ早く石鹸やお湯で洗い流しましょう。10分ほどで皮膚に染み込んでしまい、かぶれてきます。かぶれてきてしまったら、体の熱と発汗によって痒みが増すので患部を冷やしましょう。
また、カラミンローションやヒドロコルチゾン(1%)のクリームを1日数回に分けて塗れば、
痒みを和らげます。顔や陰部の周りなど皮膚が弱い部分の炎症は医師に相談しましょう。
ほかにもスギ花粉などでも痒みや炎症を引き起こす事があります。
ちょっとした草っぱら等歩く際はなるべく肌の露出がない服装を心掛けましょう。
また、その際の衣服はよく洗いましょう。
暖かくなってくると、外出の機会も増えると思います。
自然と触れ合う場所などに行かれる場合はぜひ気をつけてみてくださいませ。
2012-02-21 [記事URL]
当社のネズミ駆除は、捕獲用の粘着マットを数百枚単位で、店内に徹底的に敷き詰めます。 とにかくネズミがどう避けようとも、必ず捕獲できるようにネズミの習慣に基づいた設置方法に なっております。 それだけにご用命頂いたお客様にお断りの事項がございます。 それは、事前にスタッフの皆様に周知して頂きたいのです。 何か急な用事があり知らずに入店したお客様、仕入れの業者様が 粘着マットを踏んでしまうのです・・。 時には私たちも踏んでしまうことがあります。 ネズミ捕獲には自信がありますがスタッフの 皆様のご迷惑にならない様に頑張って行きます。 ご用命の際は綿密なお打ち合わせをよろしくお願いいたします。2012-02-21 [記事URL]
はい、行っています。カ・ハエ・チョウバエ・アリ・ダニ・ネズミ等ほとんどの害虫の駆除ができますのでお気軽にお問い合わせ下さい。2012-02-17 [記事URL]
ゴキブリは冬場は姿をあまり見せなくなります。 冬の屋外はゴキブリが生命を維持できる程の温度が無い為です。 しかし屋内、特に厨房什器がたくさん密集する飲食店では冬場でも充分な温度がある為、 奥に潜んでいて見かけないという事が多いです。2012-02-17 [記事URL]
▼詳細
春の陽気も強まりポカポカした日も多くなってきましたが、まだまだ寒さも残っ
ています。
この時期は乾燥の為、静電気がとても起こりやすくなります。
ドアや車など触った時にバチッ!となったり、セーターやカーディガンを脱いだ際
にバチバチッ!!となった経験はみなさんもあると思います。
静電気は物体(誘導体)に摩擦などにより電荷が蓄えられ(摩擦帯電)、金属など
に触れると帯電した電気が体を通り抜ける為、バチッ!となります。
一般的には静電気というと身近で起きる現象と捉えられていますが、摩擦帯電に
よる静電気の放電はカミナリも同じ原理で、他にも産業分野(レーザープリンタ等)
で利用されています。
空気が湿っていると静電気は逃げやすいのですが、冬場は乾燥して空気中に水分
が少ないのと帯電しやすい化学繊維を用いた衣服をよく着る時期というのが重なり、
より静電気が起こりやすくなるのです。
また乾燥肌の方はさらに発生しやすいです。
対策としては空気中にしっかりと湿気を保つ事です。
最近は種類も充実している加湿機などを活用して場所に合わせてしっかり湿度を
保持していきましょう。
湿度の目安としては最低でも50%以上を保持すると帯電しにくい状態になります。
乾燥肌も気になる方は60~65%の湿度が理想的です。また、あまり湿度が高いと
今度はカビの原因になりますのでご注意下さい。
化学繊維の衣服も洗い上がりがあまりゴワゴワしない様に柔軟剤を使用すると摩擦に
よる帯電量も抑えられます。
しっかりと対策をたてて、気持ちよく春を迎えましょう。