FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

雪の日

2024-02-08 [記事URL]

みなさんこんにちは。

先日、関東でもついに雪が積もりましたね。
その日はちょうど内勤だったので事務所でぬくぬくしていましたが(笑)帰り道は過酷でした。

数年前、同じ2月に雪が降りました。
都内で10センチ以上積もる大雪です。
その日は都内に施工に出ていました。施工が終わり17:00頃、車に戻ると雪に埋もれています。

でも、なんとかして帰りたい。せめて明日の現場近くの寒さを凌げるところに…

覚悟を決めて車を出しました。
ギアをローに入れてひたすら20キロで進みます。ナビがないと不安な道だったのですが、ナビが示す道は茨の道。絶対に進めません。
勘を頼りに迂回を繰り返して、何とか横浜に到着しました。
車を走らせて5時間です。
帰れないと悟ったので、せめて次の現場近くに行こうと思い、さらに2時間走らせました。

次の日も無事施工を行い、家に帰ってくることができました。

そんな昔のことを思い出しています。


トコジラミ

2024-02-06 [記事URL]

ついに雪ですね。寒い寒い。

と言っても、人間の快適な温度に保たれた屋内に住む害虫には関係ありません。

今回訪れたお宅ではトコジラミの生息に悩んでおりました。

近年、ホテルなど不特定多数が入れ替わり訪れる施設だけではなく、そういった施設から自宅に持ち帰ってしまい繁殖するケースが増えております。

そして、写真の様にカーテンの隙間やその他では畳の隙間、絨毯の隙間、ベッドの裏…、様々な場所で生息します。

刺されて、病院にかからなくてはいけなくなったりと何かと厄介なトコジラミ。

皆様の周りで被害が出始めていたりしたら、至急調査だけでもお勧めいたします。


2024年2月号:お客様アンケート返信文

2024-02-01 [記事URL]

>>FCCニュース2024年2月号はこちら

Q.自分たちでゴキブリを駆除したいです。方法はありますか?

A:ゴキブリを駆除する為にはゴキブリの生息場所や習性を熟知する必要があります。

また、侵入を防ぐことは困難です。
人の出入りや窓の開閉だけでその可能性があるからです。
その為、ゴキブリの生息しにくい環境を作って頂くことがとても大切です。
食材や生ごみを適切に処理をすることは基本です。ゴキブリの餌になってしまいます。

また、ゴキブリが隠れる場所が多いほど、発見も遅れてしまい、繁殖してしまいます。

常日頃から整理整頓を心掛けてください。

Q.冬場はなぜネズミが多くなるのですか?

A.ネズミは警戒心が強く、捕獲トラップを簡単に飛び越えます。
そのネズミを捕獲するには20坪の現場で300~400枚を使用し、
ネズミの通り道を遮断するようにトラップを設置します。
またネズミは捕まえるだけでは駆除は難しく、
そこから侵入経路を特定して封鎖する技術が必要となります。
もし、日常的にネズミが発生している状況でしたら、早めにご相談ください。

Q.トコジラミが海外で流行っているニュースを見ました。どのような事に気を付ければいいですか?

A.トコジラミ駆除はとても難しい作業です。
市販で売られている駆除剤もありますが、
耐性が付きやすく、だんだんと効果が無くなってしまいます。
お洋服やお布団はシーツなどは一度洗濯し、
乾燥機に入れる事で除去することが可能です。
弊社でお任せ頂ければ、3回の作業でトコジラミを根絶させることが可能です。
被害が広がる前に是非ご相談ください。


気持ち新たに

2024-02-01 [記事URL]



1月の末、FCCにとっては特別な意味があります。

2月から期が始まるFCCでは期の終わりに当たります。来期の経営指針の発表を行なっております。

ただ上の人から『これやっていきますよ〜』という形ではなく、毎年10月頃から社員主導で決めてきた事の発表を社員による社員の為の発表会です。

終わって親睦の為に飲んで…

続いて社員旅行で飲んで…

毎年いい事も悪い事も色々ありますが、一年の締めくくりは楽しく締めて、気持ち新たに新しい期に臨みます。

よし、頑張るぞ。


コールドテーブル下ゴミの中

2024-01-27 [記事URL]





居酒屋の現場です。
コールドテーブル下のゴミの中ににゴキブリの生息がありました。
コールドテーブルと云えば、厨房内で最もゴキブリの巣になり易い場所です。更にゴミが加われば、ゴキブリのとっては最強の棲家、お城の様なものです。
仕込みや営業中に床に落下したラップ等のゴミは空調の流れによって什器下へ。什器下の配管等に複雑に絡み合い、水を撒いただけでは洗い流せません。残ったゴミへ更に追加でゴミが絡み合い増殖。 ラップのゴミは肉汁等が付着しており、エサになると共に外部からの水や殺虫剤からも防御してくれます。
更にコールドテーブルの熱源に近く暖かく最適な棲家です。

FCCではまず、このゴキブリの生息源であるラップやビニール類、紙・布類のゴミを可能な限り徹底的に除去します。掃除の業者ではありませんが、これが基本作業となります。 ゴミをなくす事により、オリジナルベイト剤(食毒剤)の喫食をより促す効果があり、駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


出てくるもの

2024-01-25 [記事URL]

最近出てなかった四十肩が発症してきました。

適度に筋トレをしていたおかげか、ここ数年調子が良かったのですが、年末年始の不摂生や運動量も少なくなってしまった為か、もう1週間近く痛いです。

まだ程度は軽い方なので、あまり生活に支障はないですが、逆に肩が痛くて、トレーニングする気が起きません。

そんなこんなで、年齢的に色々不調が出てくる様な肉体になってきましたが、特に出てくるのが「腹」です。

もう動かないのに、食べる量だけは学生並かそれ以上な為、食欲に比例してお腹が大きくなります。

今年も始まったばかりです。
元気でいる為にも、腹八分目で頑張れるようにしていきます。


繁殖

2024-01-18 [記事URL]

朝晩冷え込む様になりました。寒い寒いと思います。

それでもここ数年の冬は朝に車のガラスも凍る事も殆ど無かったりと、やはり年々温暖化は進んでるのかなとも思ったりもしています。

さて、今回の写真は厨房の什器下の奥に入り込んでいたビニールです。よくよく見るとウジがうじゃうじゃと…。コバエの幼虫です。

水分、汚れを身に纏いウジにとっては最良の環境です。こうした所に卵を産み付け、繁殖していきます。

出てしまった虫を殺すのも必要ですが、まずは住みつきにくい環境を作ることが重要です。

皆様の周りは虫の住みつきにくい環境になっていますでしょうか?


焼肉ビジネスフェア参加!

2024-01-18 [記事URL]

皆様方のご支援とご愛顧のおかげを持ちまして
今年も2024年焼肉ビジネスフェアに出展させて頂く運びとなりました。

『焼肉ビジネスフェア』『居酒屋JAPAN』2展同時開催として、大盛況の展示会になります。

弊社は、焼肉ビジネスフェアにブースを出展しています。
“焼肉業界”と肉料理を扱う、すべての”外食・飲食業界”をターゲットにした展示会となっており
年に一度の専門展示会となります。

外食産業と関わる全ての業者様必見の展示会です。
会場は、今年も池袋サンシャインで行われます。
ご案内はこちらhttps://gaisyokusolutionexpo.com/

ご興味ございましたら、2024年1月17日(水)~18日(木)まで開催予定となっておりますので
是非お越し下さい。

開催時間は、10:00~17:00となっております。
お時間があれば、お立ち寄り下さい。

弊社スタッフが最高の笑顔でお迎え致します。
お待ちしております!


洗浄機コンベアー

2024-01-06 [記事URL]



社員食堂の現場です。
洗浄機周辺にゴキブリの生息がありました
周囲を念入りにをチェックします。
洗浄機のコンベアーのカバーを外してみると、内部のビニールカバーの部分に少数の生息がありました。特に皺になった所に固まっていました。 内部の駆動ユニットを水から保護する為に設置してある様です。
寒い季節になってきましたので、より暖かい場所に生息したのかもしれません

FCCでは現場の特徴やゴキブリの生態、または季節毎の生息し易い箇所を考慮して巣に直接薬剤を施工する事により駆除効果を高めてゴキブリゼロを目指しております。


新年あけましておめでとうございます

2024-01-04 [記事URL]

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 昨年は、コロナ過からの脱却を図るべく第5類の扱いに変更されてマスクがなく過ごせる環境に戻りました。その分感染症に感染する確率は上がり3年前の状態に移り変わったと感じます。更に、未知であったウィルスとの付き合い方も分かり感染症対策は身近に行える状況になりましたし薬剤もワクチン接種や飲み薬も開発されて対策がとれています。日本経済も、合わせて活気を増していってもらいたいですし、その1部となれるようと思っています。しかし、中国では新たなウィルスが発生しているところもありますし、中東やロシア、ウクライナの戦争は引き続き行われていて世界の情勢は予断を許さない状況になっています。日本は世界のリーディングカンパニーとして支援や対策を打ち出していって欲しいと考えます。

 株式会社FCCとしては、コロナウィルスの殺菌消毒も減り害虫獣防除業の業務でお困りのお客様のニーズに合わせて施工スタッフが迅速に対応して参りました。韓国では、南京虫と呼ばれるトコジラミが大量発生していて近年で非常に問題視されている害虫の駆除も手掛けております。宿泊施設、ネットカフェ、個人宅でも発生があり、日本でも流行しだしてから対応を初めておりまして多くの施設からご依頼をいただいています。生息場所の特定と発生個所に薬剤処理を行って早い効果から駆除について大変高い評価をいただいております。このように環境の変化に合わせて常に新しい情報を仕入れてより多くの外来生物が国内で各地で繁殖しても対応出来るように外部から最新の情報を取り入れて施工に活かしております。 

日々お客様の安心・安全・清潔な快適空間を提供出来るよう寄り添って参ります。一人でもご満足いただけるようスタッフ一同尽力して参ります。

また、株式会社るるカンパニーとしては、「るる湘南」のA型、B型、「Leaf2」、グループホーム7ヵ所と施設外就労も含めて働く場所と支援の場所を提供し、自立する場を多く提供することが出来ました。また、グループホーム「リーフホーム」が茅ヶ崎に開所されて女性専用施設として特化した環境で生活面での支援を行っています。この先も、茅ヶ崎市、横浜市に施設を増やして輪を広げられるようにと予定を考えています。

るる湘南のA型、B型で45名、LEAF2で22名のスタッフが働いております。親会社でもある株式会社FCCで、4時間から8時間の雇用スタッフがシフトを組んで、FCCの社員として高い技術力と意識を持って、お客様が喜んでいただけるよう高い志を持って活躍しています。清掃スタッフは、大船・藤沢を中心に10ヵ所以上のビル定期清掃と除草作業を行っています。 内勤スタッフは、FCCの内勤事務、メール便作業に加え、ペットショップ「Ruree」の梱包から販売まで行っています。B型事業所では、宿泊施設のタオル折りやノベルティ等の梱包・封入作業を行っています。

 働くスタッフが、楽しく1人1人個性を最大限に活かして、社会人としてのマナーや人との触れ合いから学んでいき自立を目指していただきたいと思います。
 私は、るるカンパニーの更なる飛躍とスタッフが働きやすく成長出来る環境と必要とされる場所の提供を目指して、共に切磋琢磨して障がいを持って働く場を失っている方が1人でも多く働けるよう使命を持って、支援に真剣に取り組んで参ります。

 本年も何卒宜しくお願い申し上げます。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME