FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

コンセント

2013-04-09 [記事URL]

コンセント0409.jpg県内の居酒屋さんの新規施工です。
新人社員も同行、初めてのチャバネゴキブリとの対面です。
事前情報よりも生息はさほどありませんでしたが、カウンター内側の壁面のコンセントがちょっとした巣になっていました(写真)。
巣に対しダイレクトにFCCコーキング剤を施工すると共に、店内の要注意ポイント隅々にも施工しました。
新人社員達は、FCCの施工方法を学び、どういうかたちで社会貢献するかを理解できたと思います。


IGR剤とは?

2013-04-05 [記事URL]

▼詳細
皆様こんにちは。

4月に入り、だんだんと暖かくなってきました。
暖かくなってくると、チョウバエにお困りのお客様が増えてきます。

チョウバエは繁殖のサイクルが早いので、成虫だけを駆除してもまたすぐ幼虫が成長してしまいますので、幼虫を駆除しなければ意味がありません。

幼虫の生息場所ですが、成虫が飛んでいる近くのグリストラップや排水溝、または水が溜まっている所や什器下に溜まったゴミに生息していることが多いです。

駆除手順は、原因と思われる場所をきれいに掃除し、掃除後はしっかり水をはき、その後100倍ほどに薄めた次亜塩素酸系の漂白剤をバケツなどで流すと効果的です。
この作業を毎日行って頂ければ、チョウバエの住み着きにくい環境を創ることができます。

チョウバエ駆除の際、弊社ではIGR剤という薬剤を使用します。
一言で、IGR剤といいましても、ピンと来ない方もいらっしゃったのではないでしょうか?
今回はそのIGR剤の効果と安全性について説明させて頂きます。

まず、IGR剤と一言でいいましても、いくつかの種類があります。
どれも、幼虫を駆除するという点では同じですが、駆除に至るまでの過程が違ってきます。

今回は弊社が頻繁に使う2つのIGR剤(デミリン、スミラブ)の説明を致します。

*デミリン(有効成分:ジフルベンズロン)
昆虫の脱皮阻害剤で、幼虫が脱皮するときの新しい表皮の形成を阻害します。
その為、摂取した幼虫は正常な脱皮が行えずに致死し、幼虫期全般に有効です。
終齢幼虫期(※)に取り込むと、蛹化を阻害します。

※終齢幼虫期・・・幼若ホルモン(幼虫のままでいようとする作用があります)の分泌が停止する期間。

*スミラブ(有効成分:ピリプロキシフェン)
幼若ホルモンの分泌が停止する終齢幼虫期や蛹期にスミラブを処理すると、正常な変態や羽化が阻害され致死効果を発揮します。
その他、卵に対する孵化阻害や産卵抑制の作用があります。

どちらのIGR剤も哺乳類や魚類に対して毒性は低く、微量で効果を発揮しますので他の薬剤と比べると、とても安全です。

カやチョウバエ、コバエが気になる方は、是非ともお声をおかけ下さい。


やはり、紙です。

2013-04-04 [記事URL]

やはり、紙です。.jpg今回は、前々回でご紹介したゴミに関する施工情報に付属したことをご紹介します。先日、伺った串バーの新規施工で発見した什器裏のゴミを住処にしていたゴキブリの生息状況です。施工に伺った当日、現状を施工前に確認したのですが、見た目ではゴキブリの生息は確認できませんでした。しかし、厨房内に侵入するとゴキブリのフェロモン臭が強烈に臭います。かなりの生息数を思わせるほどの臭いが厨房内に漂っていました。 いざ、施工を開始してみると、すぐに確認することができました。映像の状況は、洗浄機と壁の隙間に、洗浄機の使用方法のパウチの厚紙が挟まっていて、壁と厚紙の間にかなりの生息数を確認することができました。この厚紙を取り除くと、四方八方にちりじりに散らばっていきました。この状況から見てみると、ゴキブリの好む環境が2つも伺えます。1つ目は、ゴキブリの習性として木を好むので、木から製造されている厚紙もゴキブリには恰好の住処になります。2つ目は、洗浄機のような熱を帯びて暖かくなる場所です。他に、コールドテーブルのモーター内部やガス台周辺も生息しやすい場所として類似して挙げられます。 この2点のが結びついて、更にもう1点挙げられるのですが、壁面と洗浄機の隙間が狭く、ゴキブリが入り込みやすいことで、住みやすい条件が結びついていきます。まず、このゴキブリの生息状況で、普段からお店で取り組んで防ぐことができることが1つあります。それは、普段の清掃にプラスして什器などの下や間に溜まる、このようなゴミを除去することです。日常、床に水を流したり、掃き掃除を行ったりしていると思いますが、そこに合わせて什器裏や下のゴミや不要物を取り除く項目を1つ増やしていただければと思います。ゴキブリが好むものを置かないようにすることで、ゴキブリの住みにく環境を作りあげることが重要です。 この取り除く項目を1つ増やすことで、ゴキブリ以外の害虫も住みにくく清潔な厨房環境を持続していけるのです。害虫が徘徊していることで、食中毒などに繋がる細菌も防ぐことに繋がります。まずは、明日から始めてみてはいかがでしょうか!?

虫の活発な季節になってきて

2013-04-02 [記事URL]

花粉も飛び交いそろそろ春の陽気が感じられる今日この頃。 皆様の周囲でも、様々な害虫が活発化してきているのではないでしょうか? 勿論、ゴキブリの活動も例外ではありません。 虫の活発な季節になってきて.jpg今回お伺いしたお店は、特に洗浄機にて大量に生息していました。 左の写真は、モータ部の基盤の脇の隙間です。所狭しと生息しています。 拡大して確認して頂くとお気づきになると思いますが、お尻に卵を持っているゴキブリも何匹かいます。これが、孵化すれば卵1個につき20~30匹・・・ ネズミ算なんて比じゃない繁殖率です。   虫の活発な季節になってきて2.jpgその他も、モータ部内あちらこちらに、卵を持っているゴキブリがちらほらと。 それらが孵って、また卵を産み・・・ 散布などの一時しのぎの駆除では、あらゆる経路で侵入してくるゴキブリには対応が出来ません。 その場限りじゃない1年有効のオリジナルのコーキング剤を使用したFCCシステムは、これらの悪循環を根本から駆除が可能なのです。

3人に1人がアレルギー体質、その主な原因は?

2013-03-29 [記事URL]

▼詳細
旧厚生省の調査で日本人の3人に1人は、皮膚・呼吸器・目鼻のアレルギー症状がある事が明らかにされています。アレルギー性喘息やアレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎などが代表的です。

アレルゲンの原因は、ダニの死骸や糞、ハウスダスト、カビの胞子、花粉、医薬品、動物のフケや毛、鳥の羽、金属、卵や牛乳などの食物などがありますが、アレルギー性疾患の患者の8割程がダニアレルゲンに陽性を示すといわれています。

また、本調査ではダニのいない家庭は1件もなかったようです。そう、屋内に生息するダニの90%近くがチリダニ類という刺さないダニの為、大量のダニと共同生活していても気付いていないだけなのです。

そのダニですが、近年増加傾向にあります。人間の生活の向上により、人間だけではなくダニにとっても暮し易い環境に変化した為といわれています。

建物が鉄筋コンクリート作りになり、高気密住宅が増加した為、換気不良でダニにとって住みよい環境になってしまっています。また、冷暖房の普及により一年中適温になった事などが原因に挙げられます。

○ダニの生息する為の条件○

ダニが生きていく為に適した条件は、①気温が20~30℃②湿度が70%以上③餌がある④住処があるなどが挙げられます。

①気温
25℃前後が最も活動的になります。50℃以上が20分続くとほぼ全滅させる事ができます。

②湿度
75%前後が最も活動的になります。50%以下の低い湿度でかなり死滅します。

③餌
人間やペットのアカやフケが好物で、これらはホコリの中に大量に含まれています。また、食べ物のカスやカビなども好んで食します。

④住処
畳、絨毯、布団などを主な住処としています。カーテンやぬいぐるみ、衣類など布製品にも住処となります。

逆に、これらの条件を排除する事により抑制が可能になります。

○ダニの抑制○

ダニの駆除は無闇に殺虫剤を散布する事よりも環境的防除をお勧め致します。

・湿気の調整をしましょう
換気により室内の湿気を出し、湿度を下げるのが基本となります。十分な換気が出来ない場合は、除湿機を使用して室内の湿度を50%以下に調節しましょう。

・ダニを吸い取りましょう
布団や座布団等のダニの絶対数を減らす為には、掃除機で吸い取るのが有効です。但し、そのまま掃除機をかけたのでは、あまり効果が期待できません。効果的に吸い取るには、まずは叩いて内部のダニを表面上に浮かび上がらせてから掃除機をかけましょう。

・布団や座布団、絨毯、畳などの天日干しをしましょう
天日干しを行う場合は、途中で裏返して両面を日に当てるようにします。

ダニは100%駆除するのは困難な害虫ですが、普段から対策する事により数をかなり抑制する事が可能です。ダニは喘息などアレルギーの原因になりますので、しっかり抑制する事によりその症状が軽減します。

環境を改善する事で、薬剤を使用せずに防除。殺虫剤や小物などの異物混入問題が横行する今、こうした薬剤だけに頼らない防除・駆除が必要になってきているのです。


ステンレスとコンクリート

2013-03-28 [記事URL]

ステンレスとコンクリート.jpg都内のダイニングレストランの施工です。 ゴミのない綺麗な厨房です。一見するとゴキブリの存在など感じない雰囲気です。 お客様からゴキブリを見たというご指摘のあった場所を目を凝らして探します。 いました!! 定番のステンレスの壁の隙間です(写真上)。 かなり発見し辛い場所です。床すれすれから見上げるようにしてみないと発見できません。日頃の経験とお客様の助言で発見できました。ありがとうぎざいます。 ゴキブリの巣を発見出来るのと、出来ないとの差は歴然です。巣に直接施工出来れば、完全駆除の確立は上がります。 逆に、巣を発見出来ないと、その部分に生息が残ってしまい、完全駆除の確立は下がってしまいます。 お客様と、より密にコミュニケーションをとるのも戦術のうちです。的確な情報は我々にとって、大変頼りになります。 ステンレスとコンクリート2.jpgご指摘のあった場所をさらに細かく観察すると、またまた発見!! ステンレスとコンクリートの隙間です(写真) 衛生意識の高いお客様には感謝いたします。お互いに協力してゴキブリ絶滅に全力投球です。これで、巣に対してピンポイントで施工出来ます。結果、ゴキブリはゼロになりお客様も我々も満足いく結果得られます。ご協力ありがとうございます。

個人宅・家庭用ゴキブリ駆除ベイト剤

2013-03-26 [記事URL]

現在、私達はご家庭向けのゴキブリ駆除ベイト剤を開発しております。 今までは法人向け、飲食店で施工スタッフがお伺いしなければ、 取り扱いが出来なかったFCCコーキング剤ですが、今後、ご家庭で お客様の手によって施工する事が可能になります! まだまだ課題があり、お客様の手に届くまでに時間はありますが 少しでもいい商品をお客様に届けられるよう努力したいと思っております。 私が言うのもなんですが本当にいい商品です。 今回は、まだテスト中なので写真を掲載出来ませんが、目処がついたら また、ご報告させて頂きたいと思います。 皆様今後とも宜しくお願い致します。

そろそろ時期です。

2013-03-21 [記事URL]

そろそろ時期です。.jpg今回は、これからの時期に発生しやすい害虫に関して、ご紹介致します。最近、冬の寒さも和らいできて暖かくなってきました。花粉も飛び散り、花粉症の方には頭を悩ます季節ですが、虫も活動する頃です。その中で、取り上げるのは、チョウバエ・コバエ等のハエに関してです。写真の映像は、レストランのトイレ前通路にある、排水溝です。少し見づらいかもしれませんが、パイプ内部の下に汚泥が溜まっていたのですが、その汚泥の中を目を凝らしてみるとウネウネと、何かが動いていました。 そろそろ時期です。2.jpgそれは、何かというとチョウバエの幼虫が、汚泥の中で蠢いている状況です。普段、頻繁に水が流れてなく、ごく稀に汚水が流れるような排水溝の様で、汚泥が溜まってしまうと長い間、汚泥が溜まったまま放置されしまうのです。この状態は、排水溝の配管に、何かしらの原因があって流れが止まってしまっているのです。例えば、パイプ内部に汚れやゴミが溜まっていたり、構造上で問題があったりと予想されます。飲食店では、普段原因となっている場所は、什器下や床排水部分にスカムやヘドロなどの汚れが付着していることです。 スカムやヘドロ、什器下のゴミは、臭いを発生させて外部から集まってきます。しかし、成虫よりも産みつける卵の数が恐ろしいのです。240個の卵を2~3回に分けて産みますので、気が付くと室内環境が悪化していきます。成虫の寿命は、2週間程度ですが産み落とす数量が多いので、状況は増えていく一方です。今回は、幼虫段階で成長を抑制させるホルモン剤を散布して、2枚目の映像の様に汚泥ごと幼虫に対して直接施工しました。このように、いろいろな視点から原因を突き止めて、直接施工することが重要なのです。お困りの際には、1度ご相談下さい。

食べ物にたかっています。

2013-03-19 [記事URL]

食べ物にたかっています。.jpg先日に居酒屋さんにお伺いした際に見かけためずらしい光景を撮影しました。施工時、厨房に入ってみると、什器下に黒い塊を発見しました。近づいて、良く見てみると落ちていたフライの衣に、チャバネゴキブリが食べに集まっていました。映像のように、集まって衣をついばんでいました。 厨房内には、かなり生息があったのですが、このような小さな衣ですら、ゴキブリ達にとっては大変なご馳走です。何気ないことですが、少しのゴミくずでも、餌になってしまうのです。このように、少しの食べ物でも餌になってしまうので、日頃からの清掃は大切になってきます。いくら薬剤を、施工しても他に餌となりえるものが落ちていると、薬剤の効果は半減してしまいます。そして、残ってしまったゴキブリは、また繁殖を繰り返して、元のように数が増えてしまいます。 元に戻さないためにも、日頃の清掃を心掛け、きれいに室内環境を守っていく事で、一度FCCで施工を行えば生息はしなくなります。お客様の協力なくして、害虫の出ない環境は望めません。日々清潔な環境作りを提案して、このような映像がなくるように改善してまいりますので、ご協力をお願い致します。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME