FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

洗浄機の周りの落し物

2014-01-21 [記事URL]

さて、今回は危険な場所の話しをさせて頂きます。 まずは、写真をご覧下さい。 ご覧の通り、お皿にゴキブリが歩いています。 洗浄機脇に挟まっていたものを、取り出したらそこを巣にしていたゴキブリが其処彼処へと散っていきました。 そうです。洗浄機は使用していくうちに、食器類が脇に詰まって、そこが生息場所になってしまうことが多々あります。 脇に物が詰まると、熱源が傍にあり、適度の水分がある。ゴキブリには最高の場所になってしまうのです。 什器下に気を配っておられる方も、なかなか背面までは気が回らないとは思います。 しかし、そこは衛生管理という事で、たまにでもいいので洗浄機に限らず什器裏にも気を配ってみては如何でしょうか?

取り扱う食材による、危険な食中毒の種類

2014-01-17 [記事URL]

皆様こんにちは。   今週の月曜日には、各地で成人式が華々しく行われました。昨年とは変わって、雪も降らず晴天に恵まれた式になりましたね。 ですが、まだまだ気温は下がってきておりますので、体調管理に十分気を付けましょう!   さて、今回は、取り扱う食材による、危険な食中毒の種類についてのご紹介をしたいと思います。   一般的に、季節や時期ごとに気を付けなければならない食中毒があります。例えば、年末になるとノロウィルス(主にカキが出始める頃)などが代表的です。しかし、その全ての食中毒を常に気にかけるのも難しいかと思われます。   今まで、いくつかの食中毒について取り上げさせて頂きましたが、今回はお店で使用している食材別にどの食中毒に注意が必要かを、取り上げさせて頂きます。   以下の様に区分けをしてみましたので、使用する食材に合わせて注意すべき食中毒を検討してみては如何でしょうか?   ・鳥料理 カンピロバクター サルモネラ 病原性大腸菌(O157)   ・鮮魚・寿司 腸炎ビブリオ ノロウィルス テトロドキシン(フグによる中毒)   ・焼肉・鉄板焼き カンピロバクター サルモネラ 病原性大腸菌(O157) ノロウィルス   ・菓子店や中華料理、洋食等、卵料理を提供する店 サルモネラ   ・学校・病院・事務所の給食施設や弁当製造、ホテル等 サルモネラ ノロウィルス 病原性大腸菌(O157) セレウス菌 ウェルシュ菌   以上が代表的なものです。   昨今では専門料理店といえども、季節の旬な食材を使用する場合があります。 例えば、肉料理店にもかかわらず旬の魚貝類を扱うなど、食材も多種多様に流通しています。   それに伴い、食中毒も発生種類が多くなりますので、今一度、取り扱う食材を確認し、注意すべき食中毒を確認してみては如何でしょうか?

洗浄機モーター

2014-01-16 [記事URL]

この冬の時期は、気温が下がり厨房内も寒くなります。人間も、この時期はコタツの中で、ジッとしていたり、エアコンが掛かった部屋から出ないのと同じように、ゴキブリも暖かいモーターやガス台などの熱源周りに生息していることが多くなってきます。モーターのネジを外すと、フェロモン臭とフンや死骸が転がっていて、電気系統のボックスの隙間にゴキブリ達が、固まって生息をしています。 ガス台も覗きこむと、中の脚の付け根や溝に生息しています。写真の映像のように、正面の四隅や配電の隙間、配線の上などにオリジナルのコーキング剤を施工していきます。薬剤をモーター部に施工することで、暖かいモーター部に侵入してきたゴキブリ達が食べて、中に巣を作る前に死滅していきます。一度増えてしまうと、駆除することは困難になってしまいます。予防のためにも、事前に薬剤を施工していただくことを、お薦めします。ただ、厨房環境を清潔に保ってゴミのない清潔な環境を維持していければ、大抵害虫の発生は、防ぐことが出来ます。 しかし、きれいで清潔に環境を維持しても、ゴキブリが発生した際には、一度ご相談下さい。FCCの施工技術の最善を尽くして、生息ゼロの環境をお届けすることを、お約束いたします。これからの時期は、お湯の流れるパイプと壁の隙間にも生息することがありますので、最近ゴキブリを見かけるなというときは、一回流しの下を覗いてみてください。

アリ被害対策

2014-01-14 [記事URL]

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。 旧年中は格別なお引き立てを賜り、ありがたく厚くお礼申し上げます。   昨年に配信させて頂いた内容は、如何でしたでしょうか?少しでも、皆様のお役に立てたのであれば、幸いに思います。 2014年度も、季節や時事に見合った害虫や衛生、健康の内容の記事を配信していきたいと考えております。   今後、何か配信ご希望の内容がございましたら、随時受け付けておりますので、下記アドレスより返信の程お願い申し上げます。 少しずつでも、確実に、お客様満足の向上を目指し、邁進していきます。   今年も皆様に更なるご満足をお届け出来る様、精一杯努力していきますので、宜しくお願い申し上げます。   さて、早速新年最初の記事です。今回はアリについてです。 ゴキブリ、チョウバエに続いて、お困りの声が多いのがアリです。異物混入や種類によっては人に噛み付く厄介者です。   ☆そもそもアリとは何でしょうか?☆ アリ類というのは膜翅目アリ科に属する昆虫の総称で、陸上動物の中では最も繁栄している群の一つです。 世界では約9000種、日本だけでも260種ほどが知られています。   アリ類の殆どは咬性ですが、ハチの近縁の種である為毒針で刺す種もいます。   近年においては、人間の移動に付帯して分布を拡大しており、多くの外来種が日本に侵入し、定着したりもしています。   ☆アリに対する対策は?☆ アリ類は社会性昆虫の為、普段目に付くアリは働きアリです。その為、これを駆除しても、次から次へと新しいアリは発生します。   つまり、巣の中にいるアリを駆除しなくては一向にいなくならない訳です。その点は、ゴキブリの駆除にも類似している点かもしれません。そういった理由もあり、弊社がゴキブリ駆除で使用している『ベイト剤』が、最も有効な手段の一つになります。   『ベイト剤』の中には、対アリ用に開発されたものも数多く、その効果は絶大です。 (※ベイト剤とは、弊社がゴキブリ駆除にも使用している喫食させて駆除する薬剤です。 確実な効果とドミノ効果が期待でき、やや遅効性ながら効果が持続するのが特徴です。)   基本的にはアリの通り道を把握し、屋内で巣が出来てしまっている場所や進入路に設置すると効果的です。 皆様もご存知のように、アリは食料を巣に持ち帰る習性がありますので、一網打尽も可能です。   しかし一言でアリと言っても、「イエヒメアリ」など家屋の壁の中やタンスの裏などに巣を作る種類もいれば 「ヒメアリ」など外部に巣を作り屋内に餌を求めて進入してくる種類もいます。   屋内にアリが大量に出現してしまった場合は、まずは出現したアリの行動パターンを把握し、効果的に『ベイト剤』を設置してみては如何でしょうか?   勿論その際には、アリが目移りしそうな食品はきちんと保管或いは処理するとより効果が発揮できます。   今年もFCCメールマガジンを宜しくお願いいたします!

寒くても暖かい場所に・・・

2014-01-14 [記事URL]

寒くても暖かい場所に・・・

大寒波到来というだけあって、寒い日が続きますね。

人々が寒さで縮こまっていても、ゴキブリの生命力とはすごいものです。いつでも何処でも繁殖します。

寒くても暖かい什器の中に、壁の隙間に潜み繁殖し、暖かくなるのをじっと耐えます。


冬に数が減ったように思えるのはこの為です。

減っていないんです。場合によってはむしろ増えてる可能性すらあります。

そして、春になれば・・・、想像に難くないですよね。だから、見かける暖かい時期よりも、この寒い時期の駆除をお勧めします。

春先を迎える前に一度調査だけはしてみては如何ですか?


ストッカーモーター部

2014-01-09 [記事URL]

西新宿の和食料理屋さんの施工です。 施工を進めていくと、数はさほど多くはありませんが厨房内のあちらこちらにゴキブリの生息があります。中でも寒いこの季節、やはり熱源がある什器モーター部が巣になっています。 冷凍ストッカーのモーター部を除くと、ちょうど温度調節のつまみの裏側が巣になっていました。(写真) 手が届かない場所なので、FCCの七つ道具のひとつである指示棒(先生や講師が使用する伸び縮みする棒です)を駆使して’FCCコーキング剤’を施工します。ゴキブリの巣にピンポイントで施工出来たので1ヶ月後には、良い結果が出る筈です。 その後、1年間は姉妹店共々しっかりと管理しアフターフォロー致しますのでご安心下さい。

ガス探知機

2014-01-07 [記事URL]

伊豆のホテルの現場です。
弊社ではホテルのお客様と数社ご契約を頂いておりますが、客室を含め全館ご契約を頂いているところもあれば、今回の現場の様にゴキブリの生息し易い厨房・パントリー・従業員食堂等、水周りの重点箇所区域に絞ってご契約を頂いている場合もあります。
お客様のご予算に応じて見積り致しますのでお気軽にご相談下さい。

今回の点検で生息があった箇所は洗浄室のガス探知機でした。
厨房に数箇所あるガス探知機には以前施工したFCCコーキング剤が残っていて生息はありませんでしたが、ここ洗浄室の探知機は本来は壁に据え付けられている筈のものが、何らかの原因で壁から剥がれ落ちており、その際にコーキングも落ちてしまったのが生息原因だと思われます。
この様に広い現場でも過去の経験やデータから生息箇所をピンポイントで特定し、確実に駆使致します。




新年あけましておめでとうございます!

2014-01-01 [記事URL]

新年あけましておめでとうございます! 新春を迎え皆様のご多幸をお祈り申し上げます。 本年度も皆様に「施工員のとれたてブログ」を通して 害虫駆除や、施工して感じた様々の情報をお届けし、 少しでもお役に立てるよう頑張って行きたいと思っております。 スタッフ一同、元気いっぱい、笑顔いっぱいでお伺い致しますので 本年度も宜しくお願いいたします。 たんさんの笑顔と幸せが「うま」れる年になりますように!

今年も大変お世話になりました。

2013-12-27 [記事URL]

皆様、本年度も大変お世話になりました。
お忙しい中にご迷惑をお掛けし、施工させて頂いた事も度々ありました。
予定が合わず中々伺う事が出来ない店舗もございましたが、皆様のお陰で仕事をさせて頂き、今年も無事年を越す事が出来ます。
今後はより一層お客様の為に何が出来るか全員で考え、お客様のお役に立てる様にスタッフ一同ベストを尽くしたいと思います。
来年もよろしくお願い申し上げます。
心から感謝致します。
ありがとうございました!


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME