FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

トコジラミの駆除

2014-07-23 [記事URL]

20140723
夏満開!・・・とは、中々いかない今日この頃です。 とはいえ、害虫にとっては過ごしやすい季節にはなりました。 近頃、問題になってきているトコジラミの駆除にお伺いしました。 最近ではトコジラミはホテルだけではなく、一般家庭などでも発生の依頼が多々あります。 そんな中でも、ホテル等と同じく不特定多数の方が長時間利用するネットカフェでも依頼が急増しています。 写真は、フラット席下を裏返して見た画像です。トコジラミが生息しています。 人を媒介して移動し、人の血を食糧としているので不特定多数の人が出入りし長時間利用する場所は侵入の可能性も多く、一度棲みついてしまえば瞬く間に繁殖してしまいます。 皆様のお店やご家庭でも被害はございませんか?

熱中症

2014-07-18 [記事URL]

7月は「熱中症予防強化月間」です。   総務省の統計によると、平成25年の夏期(6~9月)の全国における熱中症による救急 搬送は58,729人で、これは6月から調査を開始した平成22年以降、これまで最多であっ た平成22年の56,119人を上回る人数となっています。   熱中症は例年6~9月に集中しており、気温が30度未満でも湿度の高い時に発生した例 があります。梅雨時は雨が降っているから熱中症にはならないだろう…と考える人も多い と思いますが、暑さに慣れていない梅雨も真夏と同じくらい注意しなければなりません。   人間の脳は暑さを感じると、自然と血管を広げたり、汗を出したりして体温を下げようと します。血管が広がりたくさんの血液が流れることで、皮膚から熱が放出されます。また、 汗は蒸発するときに気化熱として体の熱を奪い、体温を下げてくれます。   しかし、気温が高いときは体の熱が放出されにくく、また湿度が高いと汗が蒸発しません。 体温が下がらないため、体は大量の汗を出そうとします。こうして水分が不足すると、血 液の流れが悪くなってますます熱がこもり、さまざまな症状があらわれます。   水分不足の状態をそのままにしておくと、やがて脱水から熱中症へと症状が移行していき ます。のどが渇いたと感じたときには、身体はかなりの脱水状態にあると言えます。のど が渇いたと感じる前に水分補給をする必要があります。   熱中症の主な症状は、めまいがしたり、だるさを感じたり、重い例ではけいれんや意識障 害を引き起こすこともあります。悪化すると自力では動けなくなるため、早めの処置が重 要です。   体調の異変を感じたときは、早めに涼しい場所に移動する、水分を補給する、首の後ろな ど太い血管があるところを冷やす、といった対処が有効です。症状が重いときは、医療機 関を受診したり、救急車を呼んだりすることも必要です。   梅雨が明けると気温がさらに上がり、熱中症にかかる人が増加します。 熱中症の予防策としては、外出時はなるべく日陰を歩くようにし、帽子や日傘で直射日光 から身を守ることが大切です。   外出時だけではなく、室内での熱中症も増えています。室内で熱中症になった人の多くは、 エアコンを設置しているのに使っていなかったというデータがあります。節電意識は大事 にしたいものですが、暑さが厳しいときは無理をせずエアコンや扇風機を使いましょう。   意外と危険なのは、料理などで火を使っているときです。特に窓のないキッチンなど風通 しが悪いと、熱がこもり室温が上がるのはもちろん、湯を沸かしたときなどに出る水蒸気 で高温多湿状態になってしまうからです。   また、炎天下に停められた車に乗り込むときも危険が潜んでいます。昨年の夏には、車内 で熱中症になった高齢の運転者が死亡事故を起こしています。異常に車内の温度が高くな っているときは、換気をするなど温度を下げてから運転しましょう。

倉庫もご注意を

2014-07-17 [記事URL]

ゴキブリが巣をつくり易い場所といえば厨房ですが、その他の場所も注意が必要です。 例えば倉庫です。倉庫の食材やダンボール、お酒やビールのケースなどは、特に注意が必要です。 ゴキブリは倉庫内の木棚などに巣をはります。 厨房同様に倉庫内も整理整頓が大切です。食材や食器の入っているダンボールはできれば廃棄し、ゴキブリの隠れ家を少なくした方が安全です。 酒やビールのケースも置きっぱなしにせず、こまめな入れ替えが必要です。 FCCでは店内の様々なゴキブリの巣を見落とさず、ピンポイントで施工し完全駆除致します。

これが・・・  噂の!

2014-07-15 [記事URL]

これが・・・  噂の!
これが・・・  噂の!
これが・・・  噂の!
これが・・・ 噂の! あ〜はるばる来たぜホテルへ! あ〜気持ち高鳴る虫退治〜 絶好調です! 早々にお客様へご挨拶をしてお部屋へお伺い致しました。 ベランダで作業服に着替え、薬剤の用意をし、準備万端で施工に取り組みました! ベッドの上の掛け布団を、畳んだ瞬間です! 虫が私を目がけて飛んできました・・・・(ちなみに飛びません! 私が布団を畳んだ時に飛ばしました。) こぅぉ!これが・・・ 噂の・・・・ トコジラミです。 写真は部屋の幅木をめくると20匹程の生息がありました。 想像にお任せいたしますが室内全域の生息でした。 また、ベッドをめくると・・・ベッドのタグに集まっていました。 薬剤を部屋の隅々まで塗布をし、この度の施工が終わりました。 久々の大量生息の現場でした。


カンピロバクター食中毒

2014-07-11 [記事URL]

カンピロバクター食中毒は、平成25年に全国で発生した食中毒のうち、件数・患者数と もにノロウイルス食中毒に次いで2番目に多く、特にこれからの時期は注意が必要です。 カンピロバクターによる食中毒は、気温・湿度が高い時期に多く発生しています。   サルモネラと同様に鶏、牛、ブタ、ヤギなどの家畜や犬などの腸管内に分布しているため、 これらの動物の糞によってカンピロバクターに汚染された食肉や水を介して、食中毒を起 こします。   カンピロバクター食中毒の主な原因食品は、生あるいは加熱があまりなされていない鶏肉 (鶏刺し、タタキなど)、加熱不十分な鶏肉(バーベキュー、鶏鍋、焼き鳥など)、あるい は鶏肉から調理過程の不備で二次汚染された食品などからの感染が多く報告されています。   また、牛レバーの生食が原因になった食中毒事例や、井戸水、湧水、簡易水道水など消毒 不十分な飲用水による感染事例もあります。カンピロバクターは、少量で感染し、人から 人へ直接感染したり、ペットから接触感染したりする例もありますので注意が必要です。   少量の酸素がある状態(微好気)という条件で繁殖するため、常温の空気の中では徐々に 死滅していきます。4℃以下の温度で長期間生存が可能ですが、酸素がまったくないとこ ろでは発育しません。   主な症状としては下痢、腹痛、発熱などです。抵抗力の弱い子どもや高齢者などは重症化 する恐れもあります。特に乳幼児はカンピロバクターに感染しやすく注意が必要です。   カンピロバクターによる胃腸炎の潜伏期間は2~7日とやや長めです。 発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛などの前駆症状があり、次いで吐き気、腹痛がみられ、その 数時間後から2日後に下痢症状が起こります。   カンピロバクターによる下痢は、水様便ですが、粘液や血便もあり(小児では血便を伴う ことが多い)、O157感染との見分けが難しいです。通常、発熱は38~39℃で、腸炎 のほかに敗血症や関節炎、髄膜炎を起こす場合もあります。   また、カンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難な どを起こす「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があることが指摘されています。   カンピロバクターは食材のなかでは鶏肉や牛レバーから最も高率に検出されるので、生あ るいは加熱不十分の鶏肉や内臓肉を食べることは控えるべきです。熱や乾燥に弱いので、 調理器具は使用後によく洗浄し、熱湯消毒して乾燥させる事が非常に重要です。   また、カンピロバクターの汚染が多い食肉からサラダなどへの二次汚染を防ぐために、生 肉を扱う調理器具と調理後の料理を扱う器具は区別すること、生肉を扱ったあとは手指を 十分に洗浄しましょう。   冷蔵庫内で、生の食肉と他の食品との接触を避けることも重要です。 未殺菌の飲料水を飲まないこと、小児ではイヌやネコなどの保菌動物への接触で感染する こともあるので、便などに触らないなど予防のために十分に気をつけましょう。

食材棚

2014-07-10 [記事URL]

1年振りに施工を行った某カレー屋さんの現場です。この1年間は、お客様自らゴキブリだんごを作り、対処なさっておられたのですが、手に負えなくなりご依頼いただきました。 FCCで以前施工した箇所の中で、目に見える場所にはゴキブリだんごが塗ってありましたが、物かげなど目に見えずらい場所には塗ってありませんでした。 人の目に付きにくい場所ほど巣になり易く、食材棚の調味料をどけてみると、大量に生息がありました。(写真) その他、厨房の各什器にも生息があり、店内の隅々まで施工しました。本格駆除は是非、プロにお任せください!!

ゴミ置場が

2014-07-08 [記事URL]

ゴミ置場と言えば害虫の巣窟と言われています。 このジメジメした季節には想像以上に害虫の原因になります。 ゴミや枯葉を入れたゴミ袋の下はゴキブリの幼虫が大発生していることも。 生ゴミの袋には数時間後ねずみが驚く程たかっています。 ゴミ置場の近くに裏口や開口部があれば確実に侵入してきます! 害虫予防はまず侵入防止! 小さな事からコツコツと。

梅雨時期のお洗濯

2014-07-04 [記事URL]

皆様こんにちは。 部屋干しの機会が増える梅雨時期のお洗濯。この時期、洗濯物から出る嫌なニオイもまた悩ましいものです。しかし工夫次第ではそのニオイを抑える事が出来ます。今回は梅雨の時期、洗濯物をニオイから守るお洗濯の方法をご紹介いたします。   ●清潔な洗濯槽でお洗濯 お洗濯をするのに洗濯機が汚れていては、衣類を清潔にする事はできません。特に梅雨の時期は、まずは洗濯機から清潔に保てるように心がけましょう。   洗濯機を購入してから、一度も洗濯槽の掃除をしていないと、洗濯槽の奥には黒カビや水垢、石鹸カスを始めとした汚れが沢山隠れています。   洗濯槽の掃除方法 ①酸素系漂白剤500gと、約50℃のお湯を洗濯槽に入れます。 (お湯の量は並々と、もしくは高水位が好ましい) ②洗濯機を5分間回し、酸素系漂白剤をお湯に溶かします。 ③一晩、漬けておくと、黒い汚れが大量に浮いてきます。 ④漬け終わった後は、通常の洗濯コース(洗濯、排水、脱水)を行い、終了です。   黒カビが大量発生している場合は、①から④を2~3回繰り返すと良いでしょう。 また、この掃除は月1~2回行うと効果的です。   ●洗濯物にランドリーボックスは必須 次回の洗濯をするまでの間、衣類を洗濯機にためておくのはNGです。湿気が多い洗濯機の中は、特に細菌が繁殖しやすい条件が揃った環境です。汚れた衣類を洗濯するまで一時的に保管しておくランドリーボックスは必須です。   また、ランドリーボックスに洗濯物を入れる際も、湿気を多く含んでいるものは少し乾燥させてから入れるようにしましょう。   ●洗濯物をため込まない 洗濯物を長い日数ためこむと、その間に増えた雑菌が原因となってニオイが発生してしまう事もあります。梅雨の時期、洗濯はなるべくこまめに行なって洗濯物が溜まらないようにしましょう。ニオイ対策のためにも梅雨の時期だけは洗濯の回数を増やしましょう。   ●丁寧に洗濯をする 通常の洗剤に酵素系漂白剤や部屋干し用洗剤などを使用すると更に汚れやニオイに効果的です。すすぎの段階で柔軟剤や少量のお酢を入れると仕上がりや除菌力が高まります。また、洗濯洗剤は決められた量に従って使用しないと洗剤の効果が発揮されません。   ●お風呂の残り湯は使わない 節水対策としてお風呂の残り湯の再利用をするご家庭も多いですが、実はお風呂の残り湯には雑菌がたくさんいます。水道水などきれいな水をお使いください。   ●洗濯が終わったらすぐに干す 洗濯機の運転が終わったら、すぐに洗濯槽から衣類を取り出して干しましょう。適度な温度があり湿気が高い洗濯機の中は雑菌の繁殖には好条件です。雑菌が原因となってニオイが発生してしまう場合がありますので気をつけましょう。   ●清潔な洗濯槽を保つ 洗濯後の洗濯槽は湿度がとても高くなります。洗濯後は洗濯槽のふたを開けておき、中を乾燥させるとカビや雑菌の繁殖を抑える事が出来ます。先ほども紹介いたしましたが、月に1~2回洗濯槽の掃除をすると、清潔な洗濯槽が保てるはずです。   これから汗をたくさんかく時期になりますので、衣類はより清潔に洗いたいですね!

コールドテーブル裏

2014-07-03 [記事URL]

東京都内のレストランに新規施工に行って来ました。このお店もフランチャイズ店で、本社様と2年程前からお取引させていただいています。 年々お取引先が増え、今では10店舗程お世話になっています。客席が100席以上あり、お客様の中でも坪数の大きなお店の部類に入り施工も時間がかかります。 このお店はその中でもやや小さい方でした。早速施工に取り掛かりました。この系列店の新規施工時は、ゴキブリの発生がかなり多いのですがこのお店はなかなか巣に遭遇しません。 やっとコールドテーブル裏のホースにゴキブリ発見(写真)。ベイト剤を施工すると勢い良く食い付いていました。 この系列店ではベイト剤の食いがあまり良くなく、マニュアル通りの薬剤の選定では初期施工後に若干ゴキブリの生息が残ってしまうケースが有り(今は1匹もいません)、薬剤選びもひとひねりが必要でした。 しかしこのお店では、通常のベイト剤で食いも良く店内全体で10匹程度の生息しかなく、満足ゆく施工が出来たので良い結果が得られると思います。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME