FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

冷蔵庫のゴムパッキン部分

2015-03-12 [記事URL]

こんにちは!
本日は冷蔵庫のゴムパッキン部分について、お話をさせて頂きたいと思います。

飲食店様でも、ご家庭でも冷蔵庫のゴムパッキン部分は、ゴキブリの棲家になりやすいです。

とても狭い隙間なのであんな所に入れるの?!と疑問を持ちますが、意外と入れてしまいますし、身を隠すのに適しています。

また、冷蔵庫は寒い!と思いますよね?
ですが、冷蔵庫のゴムパッキン部分と言うのは結露防止のためにある程度の熱を持っております。

ゴキブリは狭くて暖かい場所に身を隠しますので、棲家に狙われやすい場所になります!

写真のように、しっかりとゴムパッキンの隙間にも、
FCCオリジナルコーキング剤を塗らせて頂きました!

ゴキブリでお困りの方は、是非FCCにご相談下さい!!


レンガの隙間

2015-03-10 [記事URL]

レンガの隙間
レンガの隙間
先日、イタリアンのレストランで画像を撮らせていただきました。厨房内のレンガの隙間です。画像で見ていただくと分かりますが、オリジナルのコーキング剤を食べています。 また、ここはピザの生地を焼く窯の周りです。暖かく温度も適温で隙間に生息がありました。 隙間に細かく画像のように施工を行ったところ喫食しています。これだけの食いつきがあれば、1か月後には完全にゼロ間違いないと思います。 これが、壁面がスカムや食材の汚れがついていると他に行ってしまいますので、きれいな環境が必要となります。 なので、日頃からの汚れに注意していただければと思います。 ゴキブリが大量に発生してお困りの際は、すぐにご連絡下さい。

春は花粉などで、目の不調に注意!

2015-03-06 [記事URL]

皆様、こんにちは!   先日早くも春一番が吹いたとの情報もあり、春が一歩一歩近づいているのを感じます。春 は風が強い事が多いですね。春の風が強いと困るのが、「花粉」や「黄砂」、「PM2.5」な どが大量に舞ってしまう事ですよね。   今回は特に、春に気を付ける「目の不調」に焦点を当てて、お話をさせて頂きたいと思い ます。それぞれの症状や原因等をご説明させて頂きます。   まずは「季節性アレルギー性結膜炎」です。こちらは花粉症など毎年同じ季節になると発 症するアレルギーによる結膜炎です。特に春は、スギやヒノキの花粉が原因となっている ようです。症状はとにかく「かゆみ」があり、目の充血、サラサラした目ヤニも出ます。   次に、「黄砂・PM2.5による目の不調」です。黄砂は、中国から強風に乗って日本に舞い 落ちる事によって、目のかゆみや炎症などの症状が出ます。また「PM2.5」も、中国から 飛来する大気汚染源で、目のかゆみや炎症などを引き起こします。   どちらも目の不調以外に、呼吸器系疾患や皮膚疾患など、様々な健康被害をもたらします。 また、どちらも春に被害が増える為、花粉と合わさってしまうとさらに症状がひどくなる 場合があります。   春という季節に特に症状が目立つ目の不調をご紹介させて頂きましたが、それらの対策と 致しましては、まず外出時には専用のメガネをする事。呼吸器系への侵入を防ぐには専用 のマスクを着用する事です。帰宅時にはうがい、手洗い、目の洗浄などを行いましょう!   外から室内に入る時は、花粉などを手で払ったり、専用の除去スプレーを衣服にかけてか ら入りましょう。それから、コンタクトをしていらっしゃる方は、1日使い捨てのワンデ ータイプのものにすると良いでしょう。   症状が出てしまったら病院に行くのが一番ですが、ご自分で症状を緩和する方法をいくつ かご紹介しましょう。まず、カモミールのアロマオイルをハンカチなどに一滴たらし、ま ぶたに軽く押し当てましょう。カモミールは目のかゆみを抑える効果があるそうです。   また、冷たいタオルを数分間目に当ててみましょう。タオルの冷たい刺激が、知覚神経の 働きを一時的に鈍らせ、目のかゆみを抑えることができます。   それから、専用の空気洗浄機を使用して花粉、黄砂、PM2.5などを取り除いてしまう事も 大切です。これ以上目や鼻や口にそれらが付かないように、気を付けましょう!   症状が出てしまう人にとっては辛い時期ですが、しっかりと対策してなるべく快適に日々 を過ごしたいものですね。

ゴキブリの食いつき!

2015-03-05 [記事URL]

皆様こんにちは!

今日は大量のゴキブリが生息している現場に行きました。

コーキング剤を塗らせて頂いた場所に、ゴキブリが群がっていました!
食いつきがいいです!!(笑)

環境に優しくゴキブリには効果抜群の、FCCオリジナルコーキング剤は、
ニオイでゴキブリを誘引し、ゴキブリがコーキング剤を食べたら、
その後脱水症状を起こして、死んでいくという効果があります!!

コーキング剤と並行して、ゴミなどを散らかさない、食べ残しを放置しないなど、
衛生管理をきちんと気を付けていけば、じわじわではありますが、
確実にゴキブリは減っていきます!!

弊社では、ゴキブリを根絶させる為の衛生管理のアドバイスもさせて頂きます!!
ゴキブリ駆除は是非FCCにお任せ下さい!!

詳しくは専門サイトへ!→→→害虫駆除.com
           →→→ゴキブリ駆除.net


上にまで

2015-03-03 [記事URL]

施工員ブログの件
施工員ブログの件
暦上では春がやってきても、まだまだ寒い日が続く今日この頃です。

ゴキブリもまだまだ表面上には見えにくく、この時期にちょろちょろ見かけるならば、暖かいところにはかなり生息してしまっている恐れがあります。

厨房ではコールドテーブルや洗浄機、ガス台付近等、越冬に丁度いい場所が多々あります。

その他、写真の様にコンセント周りや給湯器周り等、細かく挙げればきりがないくらいです。

生息の無い状況での対策なら皆様でもある程度は可能ですが、一度、所々に生息してしまえばプロの力が必要になってくるかと思います。

最近何かと異物混入が話題になっておりますが、起こってしまってからでは手遅れになってしまいます。

転ばぬ先の杖ではありませんが、問題が起きる前に私達プロにお任せ頂けませんでしょうか?


花粉症の洗濯物対策!

2015-02-27 [記事URL]

皆様、こんにちは!   徐々に気温が上がってきていますね。日中は割と暖かい事が増えてきました!夜は、まだ まだ冷える事も多いので、体調管理には気を付けて下さい。   さて、先週に引き続き今週も「花粉症対策」についてお話をさせて頂きたいと思います。 今週は洗濯物についての花粉症対策になります。洗濯物は外に干す事が多いので、花粉が たくさん付着してしまいます。   花粉が付着したまま室内に取り込んでしまうと、室内に花粉が入り込み症状を悪化させて しまったり、花粉症の発症の原因となってしまう可能性もありますので、しっかりと対策 していきましょう!!   まずは、洗濯物を外に干さなければならない場合の、花粉を付きにくくする対策です。ま ず、洗う時に柔軟剤を使ってみましょう!!柔軟剤は仕上がりを柔らかく仕上げるだけでは なく、静電気防止効果があります。   静電気は、ホコリもそうなのですが、花粉も吸いよせて付着しやすくしてしまいますので、 しっかりと静電気を抑えましょう。今は様々な香りが楽しめる柔軟剤が販売されています ので、香りも楽しみながら花粉症対策をしてみてもいいかもしれません。   布団は花粉があまり付かないように、身体に触れる面を内側にして干して下さい。ですが、 外側には花粉が付いてしまいますので、花粉があまり飛んでいない日を選んで干して下さ い!また、取り込む時はしっかりと花粉を払いましょう。   その際に注意です!布団は、布団叩きで絶対に叩かないようにして下さい。布団叩きで叩 く事によって、花粉が布団の内側に入り込んでしまいます。花粉を払う際は手で払うよう にしましょう!!   また、布団カバーやビニールを被せて干すのもオススメです。布団は花粉がたくさん付い てしまうと、夜にくしゃみが止まらなくなったりなど、大変な花粉症の症状が出てきてし まいます。   布団カバーや、ビニールを被せればしっかりと外の太陽にも当てられます!しまうときは 濡れタオルでカバー等を拭きましょうね!!   とにかく外に干す時は、取り込む時に、しっかりと花粉を払う事です。取り込む時も、メ ガネとマスクをなるべく着用し、ご自分で着ていた服もきちんと花粉を落としてから、中 に入りましょう!!   ここまで外干しの対策をお話させて頂きましたが、やはり外に干さないで、花粉の時期は “室内干し”をするのが一番です!!特に、フェイスタオルやバスタオルなど直接肌に触れ るもの、お顔に触れるものは特に、室内干しをお勧めします。   晴天で湿度が低い日や、最高気温が高い日、雨の次の日は、特に花粉が多く飛ぶので、外 干しは避けた方が良いでしょう。室内干し用の洗剤も売られております。室内干しする際 は、なるべく広い部屋に干して、湿気がこもらないようにしましょう。   また、扇風機などを当てて風の通りを良くし、早く乾くように工夫しましょう!!外から取 り込んだ洗濯物を室内に干す場合は、空気洗浄機の近くに部屋干しすると多少、花粉を吸 い取ってくれるでしょう。   また花粉が衣服や洗濯物、布団などにかけて、花粉を不活性化させる、花粉用のスプレー も売っておりますので、そちらを使用するのも手ですね!!とにかく、洗濯物、衣服から、 花粉を室内に持ち込んでしまう可能性が高まるので、気を付けましょうね!!

ネズミのマット回収

2015-02-26 [記事URL]

こんにちは! 徐々に春に近付いている気配もありますが、まだ寒い日も続きますね! さて、今回はネズミ駆除の現場に行って参りました。 すでにマット設置を行い、回収に向かいました!! すると・・・!!! ネズミの捕獲を確認しました!!! 割と大きめです・・・。 弊社では店舗様、床一面にマットを敷き詰めて捕獲を狙います。 通り道をマットで塞ぐので、マットの上を避けて通る事はできません! しっかりと駆除させて頂きます。 ネズミ駆除は是非弊社にお任せ下さい!!

信頼できる薬剤

2015-02-24 [記事URL]

ご無沙汰しております。

久しぶりに、静岡県のハンバーガー店へ新規施工にお伺い致しました。
ゴミの中、熱源モーターに少量生息が有りました。
お客様用に写真どりをしましたが・・・・

すると、大量ではないですが少量ながら、どこからともなく
FCCコーキング剤寄ってきてるではありませんか。
さすが!
私どものコーキング剤効果てきめんです。
これなら、1ヵ月半後も期待ができます。
私も安心して施工ができました。

感謝です!


つらい花粉症になる前に

2015-02-20 [記事URL]

皆様、こんにちは!   先日は、神奈川県厚木市内で「局地的な前線に伴う旋風」が起こり度肝を抜かれました!! 「竜巻」では無かったようですが、かなり怖いですよね。自然相手の事ですので、予測不 可能、そして太刀打ちできないので人間の無力さを感じます。   自然相手と言いますと、これからの季節、やっかいな事がありますよね。そうです!「花 粉症」です。「花粉症」とは、日本人の4人に1人はかかっていると言われており、毎年冬 が空けるころから春先にかけて苦しめられる、スギなどの花粉を原因とするアレルギー疾 患の事です。   花粉症の主な症状としましては、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ、充血・喉のか ゆみ、痛み・アトピー性皮膚炎の悪化などがあります。   花粉症の発症はどなたでも可能性があり、発症のメカニズムとしては、私たちが花粉を吸 いこんだ後、身体がその“異物(花粉)”を受け入れるかどうか考えます。そして、その異 物(花粉)を排除しようと判断した時に、身体に抗体ができます。   その抗体ができた後に、再び花粉が体内に入ると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞の表面に ある抗体と結合し、その結果花粉をできる限り体外に放り出そうとします。   そのため、くしゃみや鼻水・涙を出して外に出そうとしたり、鼻づまりで中に入れないよ う防御するなどの症状が出てきてしまうのです。   花粉をどのくらい吸ったら症状が発症してしまうかは個人差がありますが、マスクなどで 予防していなかった方は、発症のリスクが高くなってしまうでしょう。   また、すでに花粉症になられている方も、早めの対策で身体に花粉を入れない事によって、 症状を和らげる事ができます。では、花粉症の発症と花粉症の症状緩和の為にどのような 予防があるのかご紹介していきたいと思います。   花粉症にならない為には、また症状を和らげる為には、花粉が飛び始める時期(だいたい1 月下旬ぐらいから)より少し前から、徹底的に花粉を排除する事です。完璧とまではいか なくても、その位の気持ちで花粉を意識する事です。   花粉を排除する、体内に入れないようにするには、まず外出時はマスクをする事です!!ま た、花粉が目に入らないように、メガネをするのも良いでしょう!!また、最近では、顔や 鼻にスプレーする事によって花粉を寄せ付けない事が出来る商品も販売しています!!   そのような、花粉対策グッズを利用してみるのも良いでしょう。また、外から室内に入る 際は、服などについた花粉をきちんと払ってから入りましょう。   衣服用の花粉をブロックしてくれるスプレーや、付いた花粉を取り除いてくれるスプレー なども販売しておりますのでご利用下さい。そのほか、洗濯物、布団を干す際も同様に花 粉をブロック、または除去しましょう!!   また室内に入ったら、うがい・手洗い・目の洗浄などをして花粉を洗い流しましょう!!そ れから、室内の換気にも気を付けましょう。花粉が多く飛ぶ時間帯の11時から14時の換 気は避けましょう。窓を開ける際は網戸やカーテンをしておくと花粉の侵入を減らせます。   また室内のお掃除もこまめにして花粉を片付けましょう!!掃除機でのお掃除が基本ですが、 花粉は舞いやすいので掃除機をかける前に拭き掃除をすると良いでしょう!!特に花粉が溜 まりやすい、玄関、お手洗い(換気扇から花粉が侵入)、脱衣所などに気を配りましょう。   布製のソファやカーペット、畳なども念入りにお掃除をしましょう。また、花粉除去効果 のある空気洗浄機を使用するのも良いでしょう!!   効果的な置き場所は、玄関(花粉の侵入場所)か、部屋の壁際(空気を壁に沿わせる事で、 跳ね返りで部屋中に循環させて気流を作る)だそうです。是非お試し下さいね!!   また、すでに花粉症の方は、花粉が飛び始める2週間くらい前に治療を始めてしまう事も 効果的です。それを、「初期療法」と言います。花粉が飛び始める時期は、その年によって 違うと思いますので、情報をチェックして下さいね。   初期療法では早めに自分の症状に合った内服薬を飲む事によって、症状の発生を遅らせた り和らげたりできるそうです。   「くしゃみ・鼻水だけが出る」、「鼻づまりがある」、「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」全て同 じくらい症状が出る等ありますので、しっかりとご自分に合った治療法で花粉症対策を行 って参りましょうね!!

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME