FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

秋こそ湯(ゆ)ったりな入浴時間を

2015-09-25 [記事URL]

皆様、こんにちは!少し肌寒くなって来ていて、長袖を着ている方もいらっしゃいますね。 風邪を引かない様に、お気を付けて下さいね!さて今回は、「湯(ゆ)ったりなバス(入浴) タイム(時間)」についてお話しさせて頂きたいと思います。   タイトルに「秋こそ」と書いてありますが、現代人は、「忙しいから・面倒くさいからシャ ワーでいいや!」と、シャワーで済ましがちですよね。秋だけとは言わず、1年中シャワ ーだけで済ませるのでは無く、湯船に浸かって欲しいですよね。   入浴って実は、健康面でも大きな影響があるだけではなく、睡眠の面、特に深い眠りをす る上でもとっても重要な役割があります。人間には、深部体温(環境温度の影響を受けに くい身体深部の温度を核心温度【内臓】)というのがあり、日中に高まり、夜になると低下 するという1日のリズムを持っています。   睡眠もこの体温の変化と密接に関連しており、体温が低下することで脳は睡眠モードに切 り替わっていきます。わかりやすい例で言いますと、例えば、赤ちゃんの手が熱くなると 「あぁ、この子は眠いのかな?」という合図ですね!   つまり、赤ちゃんは手先、足先から体温を放出する事によって眠りの態勢に入ろうとして います。ですから、速やかにぐっすりと眠りに入るには、深部体温を低下するように持っ て行ける様にしましょう。   そこで、入浴が大きな手助けとなります。お風呂(湯船)に入ると、一時的にですが、深 部体温は上がります。しかし、これは外部から熱を与えて上昇しただけのものなので、お 風呂から出ると再び低下し始めます。   この、「入浴後の深部体温の低下」を利用して眠りに入るといわゆる深い眠りに入って行き やすくなります。身体の熱が完全に低下しきるまでにかかる時間が約2時間だそうです。 入浴してから2時間後に寝るのが理想で、深い睡眠を得るベストな時間帯なのです。   お風呂の温度は、体温より若干高めの38℃程のぬるま湯が理想です。入浴時間も20~30 分程度で、ちょっと長めにつかる事が質の高い睡眠を得るための秘訣です。逆に40℃を超 えるような高温につかると、交感神経が刺激されて目がさえてしまいます。   シャワーは、逆に体を冷やしてしまいますので前記の様に、しっかりと湯船につかる習慣 をつけて下さいね。ご参考としてシャワーが効果的な場合もあります。それは「朝シャワ ー」ですね。   このシャワーの温度は高めに設定し、短時間でも高温を身体に浴びせることによって交感 神経を刺激し、寝ぼけた身体を興奮状態にしてくれます。睡眠前の3・2・1の法則という のがあります。   就寝の3時間前に食事(夕食)を済ませ、2時間前までに入浴に、1時間前にストレッチな どの軽い運動をする。つまり、じっくり深い睡眠を取るにはそれなりの身体の準備が毎日 必要だという事です。   秋から冬にかけて少しずつ寒さが厳しくなりますし、特に冷え性、低体温の方は深部体温 が下がりっぱなしの為、手先、足先まで冷えきってしまい、眠りに中々入りにくくなって しまいます。   少し長めの温かい入浴で、深部体温を一度上げて、手先足先までポカポカに温まったとこ ろで、その熱を放出しながら眠りに入る。是非、試しにやってみて下さい。きっと心地よ く、眠りに入れるはずです。   気持ちの良い入浴にする為には、浴室の掃除も一番大切な事です。レジオネラ菌やカビ等 がありますと、かえって入浴したくないですよね。毎日湯船に浸かりたい、その為には浴 室を綺麗にしようと思っている方、掃除をして、気持ちよい入浴をしてみませんか?

インフルエンザについて

2015-09-18 [記事URL]

皆様、こんにちは!日ごとに秋の気配が感じられる季節となりましたね。皆様、いかがお 過ごしでしょうか?さて今回は、これから起こるであろう「インフルエンザ」についてお 話させて頂きたいと思います。   インフルエンザは、インフルエンザウイルスがのどや気管支、肺で感染・増殖する事によ って発症する病気です。2009年の冬までは、2つのA型インフルエンザ(香港A型とソ連A 型)とB型インフルエンザの合わせて3つのインフルエンザが流行していました。これら をまとめて季節性インフルエンザといいます。   2009年春からはそれらに加え新型インフルエンザが流行し、世界中に広がりました。季節 性インフルエンザは、主に冬場に流行していましたが、新型インフルエンザは夏場にも流 行しています。インフルエンザにかかると、38℃以上の急な発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、 倦怠感等の全身症状が強く現れ、合わせて鼻水、咳、のどの痛み等の症状もみられます。   高齢の方や基礎疾患(慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、糖尿病等の代謝性疾患、腎機能障害、 ステロイド内服等による免疫機能不全)を持つ方、妊娠中の方、乳幼児がインフルエンザ にかかると、気管支炎、肺炎等を併発し重症化し、最悪の場合は、死に至るケースもあり ます。       インフルエンザの最大の予防法は、流行前にインフルエンザワクチンの接種を受ける事で す。ワクチンの接種で、インフルエンザに感染しにくくなりますし、かかったとしても軽 い症状ですむ事が証明されています。    現在、日本では新型インフルエンザの流行はみられませんが、冬になる前にもう一度流行 する事も考えられますので、今までかかっていない人や、ワクチンの接種を受けていない 人は、受けておきましょう。   日常生活における予防法については、人混みを避け、外出時にはマスクを着用しましょう。 帰宅時には「手洗い」や「うがい」をしましょう。栄養と休養を十分に摂りましょう。室 内では加湿と換気を良くしましょう。   また、感染を広げない為にも、感染の可能性がある方は、咳やくしゃみを押さえた手、鼻 をかんだ手は、ただちに洗う様にし、周囲へ配慮(咳エチケット)しましょう。咳エチケ ットは、咳やくしゃみをしている時はマスクを着用しましょう。(マスクは説明書を良く読 み正しく着用しましょう。)   咳やくしゃみをする時、マスクを着用していない場合は、ティッシュ等で口と鼻を押さえ、 他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。鼻水・痰等を含んだティッシュを、すぐに 蓋つきのごみ箱に捨てられる環境を整えましょう。   インフルエンザの治療方法は、インフルエンザウイルスの増殖を抑えるお薬(抗インフル エンザウイルス薬)で治療します。インフルエンザは肺炎等を併発し重症化する事がある ので、早めに治療する事が重要です。   特に、基礎疾患に当てはまる方は、ただちに医療機関を受診しましょう。なお、受診の際 にはあらかじめ電話を入れておくと良いでしょう。また、無理をして学校や職場等には行 かず、症状が治まるまで安静を保ちましょう。   新型インフルエンザでは、熱が下がった3日後でも40%以上の人にインフルエンザウイル スが残っている事が分かりました。インフルエンザの流行を拡大させない為にも、治療開 始から最低5日間は、自宅療養が推奨されています。   手洗いは、手や指等に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去する為に、有効な 方法であり、うがいは口の中を洗浄にします。外出後の手洗い・うがいは、感染症の予防 の基本ですので、必ず行う様にし、インフルエンザにかからない様にしたいですよね。

隙間という隙間に・・・

2015-09-15 [記事URL]

施工員ブログの件
施工員ブログの件


タイトルの通りです。

今回お伺いしたお店では、隙間と言う隙間に生息がありお客様ではどうにもならなくなって・・・

実際施工を開始してみると、表面上には意外とそれ程多くの生息があった訳ではありませんが、写真の通り各所の壁面隙間に生息があり、中にはかなりの生息がありました。

今までお客様の方で独自に殺虫剤等を使用し対処していた為、ゴキブリが奥へ奥へと逃げ込んでしまった結果、店内全域の天井まで生息してしまう事になってしまっておりました。

この状態では、出てきては殺虫、出てきては殺虫の堂々巡りになりますので、天井まで丁寧に生息地点を中心に施工させて頂きました。

一ヶ所でも巣が残っていれば表面上いなくなってもすぐにまた元通りになってしまいますので、FCCは全滅をさせ快適な厨房生活を提供致します。

皆様のお店は同じ様な状況にはなっておりませんか?


秋燥について

2015-09-11 [記事URL]

皆様、こんにちは!食欲の秋!過ごしやすい季節になりましたが、秋は夏の疲れが残って いて、体調を崩しやすい時期でもありますよね!皆様いかがお過ごしですか?さて、今回 は「秋燥」についてお話させて頂きたいと思います。   秋にかかりやすい感染症に「秋燥」があります。秋燥とは、秋は空気が乾燥しています。「燥 邪」(乾燥による障害)の原因が口や鼻から肺に侵入して発病する病気が「秋燥」で、西洋 医学的には感冒(くしゃみ、鼻水、発熱、倦怠感等の症状を示す急性の呼吸器疾患の事)、 インフルエンザ、急性気管支炎等に当たります。   症状としては乾燥症状、つまり、口・咽・口唇・鼻の乾燥等で、空咳、発熱、頭痛等を伴 います。秋は、夏の疲れが残って体調を崩しやすい時期でもあります。また、高温多湿の 夏と違って、秋は乾燥の季節です。   風邪を引いたり、カサカサ肌になってしまう前に、体の中から潤いをアップする秋の養生 法をご紹介します。中医学の基礎となっている「五行説」によると、秋は「燥邪」の季節 です。「燥邪」とは、乾燥による人体に対する悪影響を意味します。   この燥邪のダメージを最も受けやすいのが「肺」を中心とする呼吸器系です。 中医学で言 う「肺」は西洋医学の肺臓だけを示すのではなく、気道で肺とつながっている鼻や喉、気 管支、皮膚呼吸をしている皮膚等も含めた広い意味での呼吸器系を示します。   「肺」は呼吸だけでなく、体液の代謝や体温調節機能、免疫機能などの一部も担っていま す。健康な人の肺は体液によって潤されている為、燥邪の影響を受けにくく、水分代謝や 体温調節といった各機能がバランスよく果たせる様になっています。   しかし、夏バテ等で消化機能が低下して充分な栄養が取れなくなったり、ストレスや寝不 足等で免疫力が低下したりすると、乾燥による様々な症状が現れやすくなります。燥邪の 影響で肺の潤いが不足すると、血液がネバネバして血行不良になったり、ドライアイや便 秘等、呼吸器系だけでなく体全体に影響を与える事になります。   「のどの渇き、肌の乾燥、足腰のだるさ」等の症状がある人は、体液を補給する働きのあ る、漢方で言う所の八仙丸がお勧めです。女性によく見られる「髪のパサつきや肌あれ、 冷え症、貧血」等の症状は、血液が不足する血虚タイプの人が多いので、補血作用のある 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)を飲用してみるといいですね。   また、顔色が悪く、肩こり等の症状が見られる場合には血行を促進する冠元顆粒を併用し ましょう。「疲れやすい、倦怠感、息切れ、体力の低下」等の症状がある人は、体液を補充 しながら代謝や循環も促進する麦味参顆粒がおすすめです。   ただし、その人の体質によって処方する漢方薬も違いますから、必ずお店で相談をしてみ ましょう。食べ物で改善する秋の養生法は、「医食同源」の言葉通り、毎日の食生活の中に、 秋の乾燥を予防する食べ物を取り入れるように意識してみてください。   自然の営みは不思議なもので、その季節の旬の食べ物が、症状を緩和したり、予防するパ ワーがあるようです。梨やブドウ等の果物は、不足しがちなビタミン類が豊富に含まれて いるだけでなく、肺を潤してくれる食べ物です。特に梨の皮には、のどや肺を潤して咳を 止める生薬として用いられます。   忙しい人には混ぜるだけで手軽に飲める「豆乳ジュース」がおすすめです。豆乳2に対し て、ブドウとリンゴの果汁100%ジュースをそれぞれ1の割合でミックスします。他に水分 不足を補う食べ物に、百合根、ギンナン、サトイモや長イモ、松の実、クルミ、豚肉、白 キクラゲ、イカ、ハマグリ等があります。   また肌荒れや冷え症等の症状がある人は、補血作用のある食べ物を、ひじきやアサリ、カ キやイワシなどの魚介類、鶏肉や羊肉、黒豆、枸杞(くこ)の実、ニラなどの補血作用の ある食べ物をメニューに加えてみるのもいいですね。   秋のうちに必要な栄養を取っておくことが、冬の寒さに備えることにもなりますので、さ っそく実行してみませんか?

グリストラップ清掃

2015-09-08 [記事URL]

グリストラップ清掃
グリストラップ清掃

先日、いつもゴキブリ駆除でお世話になっている店舗のグリストラップ清掃を行わせていただきました。
以前は、従業員様がやられていたとのことでしたが、この1年人も入れ替わってやらなくなったとのことで
大分汚れているので依頼がありました。写真の状況をみていただくとスカム汚れが溜まっており、一部では
バターの塊のようでした。

全てを取り除くのに時間が掛かり、マンホールも3か所清掃を行わせていただいたため、ゴミ袋4袋分にもなって
しまいました。定期的に行っていれば、もっと簡単に行える清掃ですので、日々の清掃を定期的に行うことで
、配管の詰まりの原因にもなりますのでご注意下さい。

ご用命がございましたら、一度ご相談下さい。


9月病について

2015-09-04 [記事URL]

皆様、こんにちは!厳しい暑さも過ぎ、ようやく朝夕涼しい季節となりましたね。皆様い かがお過ごしでしょうか?さて、今回は「9月病」についてお話させて頂きたいと思います。 9月病の原因は、大きく分けて「ストレス」と「生活習慣」の2つがあります。   最大の原因はストレスです。そこに、生活習慣の乱れが大きく影響しています。8月のお 盆休みや、9月の連休後なかなか仕事をやる気が出ない、疲れが取れない、その様な人は 9月病になる恐れがあります。    9月病とは、夏休み明けに仕事のやる気が出ない症状の事をいい、お盆休みでやる気がで ない所に、さらに気温の急激な変化や夏の疲れが重なってしまい、この様な症状が長く続 いてしまうのです。特に、何日間にも渡って倦怠感や疲労感が続く場合は注意が必要です。   この様な9月病の症状が長く続くと、仕事上で普段しない様なケアレスミスを連発する、 寝坊がちになってしまう等、影響が出てしまいます。9月病を改善するには、生活習慣を見 直して、なるべく早く元の生活のサイクルに体を慣れさせる事が大切です。   夏に冷房に当てられた体は、バランスを崩しやすくなっています。そこに秋の急激な気温 変化が加わった事が、9月病の原因の1つです。バランス良い食事と、温かい飲み物やスー プを飲み、体を冷やさない様にしましょう。     寝る前に、パソコンやスマホを操作してしまう等の影響から睡眠の質が下がってしまい、 なかなか疲れが取れないのも9月病の原因です。寝る前には、極力画面を見る事は避ける と良いでしょう。   夏休みや連休の時に、夜更かししてしまう事が多くないでしょうか?休日に睡眠時間を削 ってしまっては体調も当然良くなりません。休日に寝溜めするぐらいの意識を持ち、沢山 睡眠時間を取る様にしましょう。   9月病を改善する方法は、 夏休みにリフレッシュ出来たので、何事もすべて完璧にこなそ うと意気込み過ぎてはいませんか?そのような意気込みはストレスを増大させてしまいま す。ミスを受け入れる様な心構えで仕事に取り組みましょう。   誰かに相談したり、愚痴をこぼしたりする事でストレスが解消された経験をお持ちの方も 多いでしょう。自分の中で思い悩んでいるよりも、他者に相談した方がかえって問題は早 く解決するかもしれません。   寝る前の時間に自分の好きな事をする事で、ストレスを解消しましょう。ストレスが解消 された状態だと睡眠も効率よく取る事が出来るので、一石二鳥の方法だと言えますよね。 9月病は生活習慣の改善とストレスの解消で治す事が出来る病気です。   9月病は「病」という字が付いていますが、医学的な病名ではありません。しかし、適応障 害の一種ととらえられています。適切な対策を行っても、症状が長期に改善しない場合は、 積極的に病院を受診しましょう。   具体的な目安は「約1ヵ月」です。4週間を超えて不調が続く時には、迷わず受診する事が 必要です。2ヵ月も3ヵ月も先延ばしにするのは、よくありません。そして何も対策を講じ ずに放置すると、どんどん症状が悪化してあっという間にうつ病に移行する可能性が高く なります。   また、女性の場合は、9月病を更年期障害と勘違いして放置し、無理に我慢する事がありま す。婦人科でも、メンタルの診断や治療を受けることができるので、ぜひ相談する事をお 勧めします。   「もしかして9月病かな?」と思ったら早めにこの様な対策を取って、充実した秋が過ご せるようにしたいですよね。

新しいショッピングモール

2015-09-01 [記事URL]

ショッピングモール内のフードコートにあるラーメン店よりゴキブリ駆除の新規依頼がありました。
このショッピングモールは、オープンしてからまだ数年しか経っていませんが、ゴキブリにとっては建物の新旧に係わらず生息し易い場所で繁殖します。
特に近代型の害虫であるチャバネゴキブリは、物に付着して移動・侵入するので物流のある場所は何処も要注意です。
こちらの店舗は、木づくりを基調としており、厨房はもちろんの事、フロアーまで生息がありました。
来店するお客様の目に付きやすいフロアーは特に要注意です。しかも薬剤を施工する場所も注意が必要です。お客様から目に付かず、且つ確実に駆除できる場所に施工します。
生息箇所である、カウンターの溝等の目立たない場所に施工します。
コーキング剤への反応は良さそうです。駆除効果は得られる筈です。



20150901-01.jpg 20150901-02.jpg

残暑バテにご注意!

2015-08-28 [記事URL]

皆様、こんにちは!今年の夏は、厳しい暑さが続いていましたが、段々と暑さも、ようや く落ち着いて来ましたね。皆様いいかがお過ごしでしょうか?さて、今回は「残暑バテ」 についてお話させて頂きたいと思います。   夏も終わりに近づき、本格的に秋になろうとしています。9月に入ると、夏休みも終わり、 夏の様々なイベントも一段落し、普段の日常が戻って来ます。それなのに「何だか調子が 悪いなぁ!」という人もいらっしゃるかと思います。   もちろん、真夏の夏バテにも十分注意が必要ですが、その後の残暑バテというものにも充 分注意が必要ですよね。そもそも残暑とは、一般に8月8日の立秋から9月20日の秋分の 日までの間の暑さの事を言います。   残暑バテという言葉は余り聞き慣れないかも知れませんが、昼夜の温度差が激しい8月下 旬から9月中旬が残暑バテになりやすい時期となっております。夏を過ぎても、夏バテの 様な症状が続く時には、積極的に対策を取った方がいいと思います。   また、この時期は残暑とは言っても、まだまだ暑い時期であり、背の低い子供には外出の 際のアスファルトの照り返しが大人よりきつく感じられます。大人と違い、子供の身体へ の負担がより多くかかっているという事は忘れてはならない点ですね。   夏本番の7月や8月中旬までは、イベントや夏休み等で何とか過ごしていますが、8月下 旬からは学校や仕事などで急激に身体を動かす為、残暑バテになりやすくなります。残暑 バテになるのは、内蔵機能の低下が一番の原因とされています。   内蔵機能の低下に繋がるのは、半袖を着ている人やシャワーだけで済ませる人、冷たい物 を大量に摂取する人、エアコン等の冷房をよく使用する人です。これらが当てはまる人ほ ど残暑バテになりやすいです。   夏バテ対策として、積極的な水分補給や冷房等を使用する際は、適度な量と時間を知る事 が必要となります。そして、手軽さからシャワーだけというのも身体を冷やす原因になり ます。残暑バテの原因になる上、冷え性の悪化にも繋がるので注意が必要です。   残暑バテの対策方法としては、普段の生活が非常に重要となります。残暑バテ対策には、 睡眠・栄養・運動が一番効果的だと言われています。まず睡眠はきちんと取る様にします。 いつもの就寝時間よりも早めに寝たり、普段昼寝をしない人等は、昼寝を効果的に生活の 中に取り入れます。   なお、疲れている時にすぐ寝てしまいますが、あれは身体がきちんと寝たわけではないの で勘違いしない様にして注意して下さいね。きちんとした睡眠を取る事で身体の自然治癒 力を高める事が出来ます。   栄養をしっかり摂りましょう。効果的なのはビタミンB1を多く含むものです。例えば、 豚肉や鰻、ニンニク、枝豆、蕎麦等がそれで、ビタミンB1は糖質を分解してくれる酵素 を助けてエネルギーへと変える働きをします。   従って、ビタミンB1が体内から不足してしまうと、エネルギーが減る為、疲れやすくイ ライラの原因になったり、身体がむくんでしまうので、注意が必要です。更に、運動をす る事で、しっかりと睡眠を取って体内に栄養を蓄えたら、次に適度な運動を加えます。   すると生活リズムが整い、健康的な身体になります。運動をする際は、身体に余り負担を かけない軽いジョギングやウォーキング程度で充分です。そろそろ8月も終わりますので、 猛暑による疲れが中々取れないと感じたら、残暑バテの対策方法を是非取り入れてみると いいかも知れませんね。

ゴキブリの新規1ヶ月点検

2015-08-25 [記事URL]

お疲れ様です。 今週、ゴキブリの新規現場1ヵ月点検店舗へお伺いしました。 現場は赤坂です。 和食の店舗でした、25坪の広さでしたが1ヵ月前生息箇所は店内全域に生息がありました。細かい場所や什器隙間、壁面隙間にゴキブリの目視がありました。 その日は15時に店舗へお伺いし料理長へご挨拶をすまさせました。すると、最近ゴキブリ見ないな!と料理長から言って頂き、私はホッと一安心しました。フロアーの担当者の方も最近見ないわねと後から追って話して頂けました。 だからといってゴキブリがいないとは限りません、その後しっかりと点検をさせて頂き目視はありませんでした。 今回もお客様にお役にたてて、よかったと思います。 何かご相談ごとが有りましたら、FCCまでご連絡をお待ちしております。

旅行者血栓症について

2015-08-21 [記事URL]

皆様、こんにちは! 暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、今回は、「旅行者血栓 症」についてお話させて頂きたいと思います。   「旅行者血栓症」は、エコノミークラス症候群という病名があります。この名前にピンと 来ない方もいらっしゃるかと思います。これは、狭い空間に、長時間同じ体勢で居る事で、 血栓が生じ、突然死に至るといったものです。   全身の血管のどこかに、血の塊があれば肺の動脈に詰まり、肺動脈血栓塞栓症に至ります。 突然死については、心筋梗塞や脳卒中が良く知られていますが、その一つに肺動脈血栓塞 栓症があります。   これは、肺の血管に血の塊(血栓)が詰まり、肺に血が行かなくなるというものです。肺 の動脈は血液が戻って来る最終地点です。全身の静脈のどこかに血栓があれば、それが肺 の動脈に入って詰まります。   いくら空気を吸っても血が行きませんから、亡くなってしまいます。もちろん死なないケ ースもありますが、運悪く肺動脈の入り口に血栓が詰まると一瞬で死に至る事もあります。 元気な人が飛行機を降りたとたん亡くなるという様な事がありました。   調べてみると、長時間飛行機のイスに座って、足を動かさないでいるという事が多かった のです。原因は、足の静脈に血栓が出来て血の巡りが悪くなり、それで亡くなってしまう 結果になりました。エコノミークラス症候群は、昔からあったそうです。   2時間座ったままでいると、血液の粘性が上がります。飛行機だけではなく、バス、電車、 船等の交通機関を利用した旅行者からも、肺動脈血栓症は数多く報告されています。長時 間、同じ姿勢のまま過ごすと、足の血流が悪くなり、血栓が作られて発症しやすいのです。   実は、長時間のドライブや、オフィスワークでも同じ事が起こった場合もあります。また、 渋滞等で長時間化しやすい夏のドライブ旅行等では、特に注意が必要ですよね。突然死の 予防については、食生活や運動で血を固まりにくくする生活習慣を身に付けましょう。   突然死は発症して間もなく死に至る事ですので、早期発見という事が出来ません。予防に ついては、日頃から、食生活を含めた生活習慣に気をつける必要があります。怪我は病院 に行けば治りますが、突然死はそうはいきません。だから予防が大切なのですね。   乗り物の中だけでなく、日常生活でも肺動脈血栓塞栓症を発症するケースは少なくありま せん。正確に血液粘度を測定する装置を用いて調べてみた所、健康な若い人でさえ、2時 間足を動かさないと足の血液粘度は上昇し、むくんでいたそうです。   ほとんどの肺動脈血栓症は、足の血流を改善する事が何よりの予防策です。足にむくみが 出たら、危険のサインだと思い、こまめに足を動かしましょう。足首を軽く曲げ伸ばしす るだけでも、血流は改善されます。   例えば、日常生活で長時間足を動かさないで座っている環境をなくしたり、映画を見てい る時でも、足をちょっと動かすだけでだいぶ違います。足がむくみ、赤く腫れていたら危 険のサインです。足を動かすだけで、血栓症の予防になります。   要するに血を固まりにくくする生活習慣を身に付ければいいのです。食生活でも、コレス テロールや中性脂肪を下げ、血糖値を正常にする、すなわち、生活習慣病の予防がとても 大切です。   なので、動きやすい、ゆったりとした服装を着用しましょう。定期的に足の運動やマッサ ージをしましょう。水分の補給に心掛けましょう。アルコールは控えましょう。ちょっと した心掛け次第で、より安全で楽しい旅行になると思いますよね。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME