FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

ゴキブリの天敵

2016-02-12 [記事URL]

皆様、こんにちは! あさってはバレンタインデーですね。 街中の空気がピンク色に見えるのは私だけでしょうか? 弊社の店長ブログではチョコレートの効果についてご紹介していますので、 是非そちらも合わせてご覧ください!   前回は家庭で出来る忌避剤についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 気になる忌避剤はありましたか? 今回はゴキブリが嫌うシリーズということで、天敵についてご案内致します!     天敵となると対策とは違いますが、私たちの身の回りにはゴキブリを退治してくれる 生き物がたくさんいます。   例1)ネコ ご家庭でネコを飼っている方は少なくとも1度は見たことがあるとは思いますが、 ネコは素早く動き回るゴキブリを見つけて退治してくれることがあります。   例2)クモ クモはゴキブリをエサとします。 特に大型のアシダカグモは比較的大きなクロゴキブリの成虫でさえも捕食してしまいます。 小型のハエトリグモもゴキブリの幼虫を捕まえてくれます。 またこれらのクモは人間に危害を加えることなく、エサとなるゴキブリがいなくなると 家から出ていく習性があります。   例3)ムカデ クロゴキブリは外から偶発的に内部に入ってきてしまう生き物です。 ムカデは内部に侵入してこようとするゴキブリを見つけ、食べてくれることがあります。   例4)ハチ エメラルドゴキブリバチという特定の種類のハチは、ゴキブリに毒を注入し逃げられない ように麻痺させます。するとゴキブリはゾンビ化します。 その麻痺したゴキブリの体液を吸い、巣へと持ち帰ります。 最終的にそのゴキブリに卵を産み付け、幼虫を育てます。     ゴキブリの天敵となる生物も不快害虫ではあるので、なかなか放置しておくのも 難しいかもしれませんが、上記のような特性があることを知っているだけでも、 見方が変わるかもしれませんね!    

天井まで

2016-02-09 [記事URL]

本格的に寒さもピークになってきたように感じます。 この季節は通常チャバネゴキブリも暖かい場所でしか生息できなくなり、 電気機器のモーター部等常に暖かい場所へと集中する為、駆除に適した季節と言えます。 しかし、ビル内の飲食フロアや地下施設等では、熱が常にこもり年中暖かい事も多い為、 年中そこかしこへと走り回っています。 特にこもった熱は上部へ流れやすい為、写真の様に上部の亀裂等に生息が集中する事もあります。 その為、ゴキブリ駆除は店内の上から下までの隅々まで生息の可能性はありますので しっかり施工する必要があります。 中途半端に施工して1ヶ所でも生息が残ってしまいますと、そこを起点に瞬く間に繁殖し、 再び元通りになってしまう危険がありますので、徹底した駆除が必要です。 皆様のお店は如何ですか?駆除しても駆除してもまた・・・なんて事はありませんか? KIMG0061.jpg

超簡単!ゴキブリの忌避剤Part2!

2016-02-05 [記事URL]

皆様、こんにちは! とうとう2月に突入致しました。時が経つのはとても早いですね。 1日1日を大事にしなくては!と思う今日この頃です。   2月3日は節分でした。皆様、豆まきや恵方巻きをお楽しみになれましたでしょうか? 前回は、ゴキブリが柑橘系のフルーツハーブ類重曹を苦手とするということを お話ししました。 今回は前回に引き続き、家庭で出来るゴキブリの忌避剤(きひざい)についてご紹介します!   忌避剤① 【塩+レモン汁+ハーブのアロマオイル】 ゴキブリは自ら好んで塩を食べることはありません。 小皿に塩を盛り、そこにレモン汁とハーブのアロマオイルを数滴たらします。   忌避剤② 【ハッカ油】 ハッカ油とはミントの成分を含んだ精油のことで、薬局などで500円から 1000円程度で購入できます。 これを水で希釈しゴキブリが侵入してきそうなポイントに撒きます。    忌避剤③ 【重曹+砂糖】 重曹と砂糖を1:1の割合で混ぜ、ゴキブリの侵入経路や通り道に設置します。 水分を含むとより効果を発揮します。   忌避剤④ 【重曹+アロマオイル】 密閉された容器に重曹とアロマオイルを混ぜ、よく振ります。 冷蔵庫でねかせた後、ゴキブリの侵入経路や通り道に設置します。   忌避剤⑤ 【アルコール+アロマオイル】 アルコール除菌スプレーにアロマオイルを混ぜ、撒きます。     ただし、同じ匂いの忌避剤を使い続けるとゴキブリが慣れてしまい、効果が無くなって きてしまいます。 2週間に1度くらいのペースで変えてみると良いでしょう。 100円ショップなどで売っている安いアロマオイルは、エタノールを多く含んでいるため 効果が薄いのでお気を付けください。   ハーブやスパイスの種類によっては持続性があるものや即効性があるものがあります。 そしてアロマオイル > スパイス > 苗・植物という順番で効果を発揮します。 市販で売っている科学的な殺虫剤や忌避剤と比べると効果が薄いですが、人体に無害の為、 安心して使用することが出来ます。   組み合わせを変え、オリジナルの忌避剤を考えるのも楽しいかもしれません! 様々な忌避剤を試し、自分に1番合う忌避剤を作ってみてはいかがですか?  

2016年2月号:暖房中も定期的に換気を

2016-02-04 [記事URL]

皆様、こんにちは! 冬と言えばストーブ・こたつ・エアコンなどの暖房器具が欠かせない時期です。 猫はこたつで丸くなるといいますが、人間も同様ではないでしょうか? なかなか部屋から抜け出せないですよね。 さて部屋を暖めるにあたって、部屋の換気は出来ていますか? せっかく暖めたのに、寒い外気を部屋に取り入れるのは億劫ですよね。 しかし定期的に換気を行わなければ体に悪い影響を及ぼします。 ○換気の必要性 現在の家は昔と比べると気密性に優れています。 そのため暖房器具から発生する二酸化炭素や一酸化炭素による中毒症状を起こしかねません。 またハウスダスト(ダニの死骸やフン、カビや人間の剥がれ落ちた皮膚など)により アレルギー症状を引き起こす原因にもつながります。 冬場になると着込む衣類の数も増えるため、その分ホコリを外から運び込み、部屋の中で舞ってしまいます。 乾燥した粘膜には厄介で、風邪の原因にもなります。 ○換気の目安 一般に一人あたりに必要な酸素量は1時間に6畳1間分と言われていますが、 換気をしなければ人間の呼気により空気はどんどん汚れていきます。 また咳をした際に細菌をばらまいている可能性があります。 理想の換気頻度は1~2時間に1度です。 6~8畳の部屋であれば、1回の換気に必要な時間はたったの5分! これなら実践できそうです。 あとは週末の昼間など比較的暖かい時間を使って30分ほどの換気をしてみましょう! 同時にお掃除もはかどりそうですね♪ 寒くてなかなか捗らない冬場の換気。 家中の換気扇も使いつつ、まずは5分間の換気から始めてみましょう! 新鮮な空気を吸って健康的に冬を乗り切りましょう! FCCnews_2016_02_P1_1.pdf

コールドテーブルの施工

2016-02-02 [記事URL]

この冬の寒い時季に、ゴキブリの生息が多く見られるのは、何処だかわかるでしょうか。
また、夏場に比べてあちらこちらを歩き回っていることが少ないのではないでしょうか。
それは、何故かと言いますと、ゴキブリも適度な生活適応温度があるのです。
ゴキブリは、寒い冬を冬眠するわけではなく、暖かく過ごしやすい場所に潜んでいるです。

例えば、熱源のモーターであったり、ガス台の付近であったりと熱を持った場所に潜んでいます。
ただ、火を使って火傷するような時にはおらず、火を消してほんのりと暖かくなったときに寄ってくるのです。
ピザやナンの釜には、閉店後集まってきています。
コールドテーブルは、特に恰好の場所であり、モーター部分だけではなく周辺の壁や扉のパッキンにも隠れて生息をします。

扉を開けたら付いていたなんて時は、それが原因です。狭くて暖かいのです。
ただ、集まっているこの時季だからこそ駆除しやすいと言っても良いかもしえません。
ご要望がありましたら、まずはお問い合わせ下さい。


超簡単!ゴキブリの忌避剤!

2016-01-29 [記事URL]

皆さん、こんにちは! 1月も残すところ2日間となってしまいました。時が経つのは本当に早いですね。 ここ数日は寒い日が続いていますが、やはり暖冬というだけあり、熱海ではあたみ桜が例年より早く開花していました! お時間がある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?   さて、本日は簡単に実践できるゴキブリの忌避剤についてご紹介します!   忌避剤(きひざい)とは? ―昆虫や動物が嫌う成分を用い、それらが近寄らないようにする薬剤。   忌避剤自体には昆虫や動物を殺す能力はありません。あくまでも対象動物の嫌いな匂いを放ち忌避行動をとらせます。 そのため、すでに侵入してしまっているゴキブリには効果が薄いので要注意です。   ではゴキブリが嫌いな成分とは何でしょうか? 柑橘系のフルーツ、ハーブ類、塩、重曹などになります。   効果はいかに!? ―柑橘系のフルーツ レモンやみかんなどの柑橘系を嫌う理由は、皮に大量に含まれるd-リモネンといわれる成分を苦手とするからです。 レモン果汁を浴びただけで身動きが取れなくなってしまう効果があるほどです。   ―ハーブ類 ゴキブリは、ハーブ類の強く刺激的な匂いを嫌います。 ミント・ハッカ類、レモングラス、セロリ、キャラウェイ、クミン、メイス、ナツメグの効果が高く、特にセロリ、キャラウェイ、クミンはゴキブリ退治に非常に効果的です。その中でもキャラウェイがゴキブリの嫌がる匂いとして有名です。   ―塩 ゴキブリが喫食すると、脱水症状を起こしじわじわと死んでいきます。   ―重曹 重曹は炭酸の原料として使われています。私たち人間は炭酸飲料を飲んだとき、“げっぷ”をしてガス抜きをします。 しかしごきぶりは“げっぷ”をすることができないため、内臓が破裂してしまったり、ほかの食べ物を食べられなくなり死んでしまうのです。   次回は忌避剤の作り方をご紹介しますので楽しみにしていてください!    

什器基盤

2016-01-26 [記事URL]

002.JPG003.JPG

中華料理店の点検作業です。冬場の生息箇所の代表である、コールドテーブルに若干の生息がありました。
更に細かな所まで踏み込んで基盤を外して裏側をチェックしてみると糞がありました。
基盤のカバーを開けて中を確認すると巣になっていました。
弊社施工マニュアルにより、前回と違う種類の薬剤を施工しました。
多彩な種類を取り揃えている薬剤の中から現場の環境を考慮して、その場に適したもの施工すると同時に、ゴキブリの入り込む細かな場所に適切な処理をして確実にゴキブリを駆除致します。




ゴキブリは病原体も運ぶ

2016-01-22 [記事URL]

皆様、こんにちは! 前回の記事でアップしましたゴキブリの豆知識はお役に立ちましたでしょうか? 環境衛生インフォメーションでは、役に立つことから面白い豆知識まで幅広くご配信できたらと思いますので、 引き続きご愛読宜しくお願い致します!   早速ですが、ゴキブリは不快害虫・衛生害虫・経済害虫に分類される、人間を脅かす存在です。 今回はゴキブリを衛生害虫の観点からご説明したいと思います。   ゴキブリから検出される病原体は様々です。その中で毒性が強く、危険なものをご紹介します。  

病原体

引き起こされる病気

サルモネラ菌 食中毒
赤痢菌 赤痢菌
チフス菌 腸チフス・パラチフス
大腸菌 尿路感染症・急性胃腸炎
小児麻痺病原体 小児麻痺
  ゴキブリはこんなにも恐ろしい病原体を運び、店内もしくは家中を歩き回っています。 直接ゴキブリに触れなくとも、彼らが私たちの身の回りを徘徊する限り、感染してしまう可能性は十分にあるといえます。   上記を踏まえて、ゴキブリのエサやすみかとなってしまうゴミや汚れを取り除き、清潔な空間を保ちましょう!

いなくなった後も・・・

2016-01-19 [記事URL]

施工員ブログの件
施工員ブログの件
施工員ブログの件

『いなくなった後も・・・』

冬真っ盛りになり、北関東営業所ではとうとう雪が積もりました。

そんな中、お客様方のお店では、人が快適に生活できる環境になっていますので、害虫は季節に関係なく活動しております。

今回はかつて店内全域に生息があったお店へ、更新施工にお伺い致しました。

新規施工の時に特に生息が多かった洗浄機や壁面の隙間等を中心に、同様の施工を致しました。私達FCCの主に使用しているコーキング剤は駆除剤でもあり、いなくなった後の防除剤でもあります。

チャバネゴキブリは一度いなくなっても搬入物等、人間を媒介して常時侵入の危険があります。しかし、侵入して来ても防除剤があれば、すぐに駆除されますので、半永久的にいない状況を維持できます。

ただその際は、什器下のゴミ等の生息に適した環境があると再発しやすくなってしまいますので、作業時に取り除きます。

そうした作業を毎年繰り返すことで、快適な厨房環境を維持して行けるのです。


ゴキブリの語源

2016-01-15 [記事URL]

皆様、こんにちは!1月11日は成人の日でしたね。 街は華やかな振袖やピシッとしたスーツを着た新成人で賑わっていました。 彼らが将来、日本のリーダーになる時が来るのはとても楽しみです!   さて今回は“ゴキブリの名前の由来”についてお話ししたいと思います。 ちょっとした豆知識にもなりますので、是非お友達やご家族にご紹介してみてはいかがでしょうか? きっとたくさんの「へぇ~」が聞けると思いますよ!   ゴキブリという名前の語源は、なんでも食べてしまう彼らの習性から由来しています。 ゴキブリは雑食性で、塩以外であれば食べると言われています。 また水1滴あれば数週間は生き伸びるほどの生命力の持ち主です。   ゴキブリの語源 ゴキ:御器=食器 ブリ:かぶる=かじる   ということは!!! 名前を見て分かるように、食器でさえも食べてしまう虫ということですね。 明治時代まではゴキカブリと呼ばれていたらしいのです。 なんとも面白いです。   食材をしまっていれば大丈夫だと思っているそこのあなた! ゴキブリは油汚れや、水回りのぬめり汚れ、ありとあらゆるものを食して生きています。 これからも徹底して、ゴキブリのいない環境を創りあげていきましょう!  

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME