食中毒予防の3原則!

tel:0120-60-1064

食中毒予防の3原則!

▼詳細
夏が近づいてくると、食中毒関連のニュースが多く出てきます。今から各々で対策を立てようと思っている方も多いと思います。今一度、食中毒予防方法を見直してみましょう。

食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。細菌もウイルスも目には見えない小さなものです。
細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食物の中で増殖し、その食物を食べることにより食中毒を引き起こします。

一方、ウイルスは自ら増殖しませんが、手や食べ物などを通じて体内に入ると、腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。

細菌性食中毒は、前回も紹介した、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラ菌が挙げられます。
気温と湿度が高くなり始めるこの時期から夏のピークにかけて多く繁殖するので、今から対策が必要になってきます。

食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ進入することによって発生します。
食中毒を防ぐためには、細菌などを食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、「やっつける(殺菌する)」という3つのことが原則となります。

●まずは【洗う!】
手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌が食べ物に付かないように、次のようなときは、必ず手を洗いましょう。
・調理を始める前
・生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
・調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
・おむつを交換したり、動物に触れたりした後
・食卓につく前
・残った食品を扱う前
※また、生の肉や魚などを調理したまな板などの器具から、野菜などへ菌が付着しないように、使用の都度、きれいに洗いましょう。
焼肉などの場合には、生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸は別のものにしましょう。

食品の保管の際にも、他の食品に付いた細菌が食べ物に付着しないよう、食べ物は密封容器に入れたり、ラップをかけたりすることが大事です。

→とにかく未然に防ぐには洗うしかありません!また、手洗いをした後に吊るしてあるタオルを使用していませんか?
そのタオルには雑菌が繁殖しているかもしれません。「タオルを共有しない」「布タオルは雑菌が繁殖しやすいので使用しない」ことがポイントです。

手を拭く際は、紙タオルを使用し、食中毒のリスクを減らしましょう!手が乾燥したら、アルコールスプレーでの消毒も忘れずに!!

●次に【低温で保存する!】
細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。
食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。

肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。なお、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので
冷蔵庫を過信せず、早めに食べることが大事です。

●最後に【加熱処理!】
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。
目安は中心部の温度が75℃で1分以上加熱することです。

布巾やまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。

どうですか?食中毒予防の復習になりましたでしょうか?
今回挙げさせていただいた方法は基本中の基本ですので、食中毒を起こさないために絶対に行うようにしましょう!



コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME