FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

流し台

2015-02-19 [記事URL]

流し台.jpg先日、中華店の新規施工にお伺いしたのですが、久しぶりに流し台の生息画像が撮れたので、ご紹介致します。この店舗は、店内に入る際に厨房から入らしてもらったのですが、床一面にゴキブリが走り回っていました。施工を進めていくと、あちらこちらと覗くと店内に大量に生息していたのですが、固まって生息していたのが流し台の中です。1枚目の画像は、流し台の中側を覗いたものですが、中側淵に固まって巣を形成していました。 流し台の中は、常に水もありますし程良く温かいので、生息しやすい環境が揃っています。また、この流し台は古い為中が錆ついて隙間が出来ていたりと、生息場所が増えていました。また、中華油汚れで周囲の什器も全体に汚れていたので、更に環境はゴキブリの好む状態になっていました。 流し台2.jpgこの流し台は、厨房の中洲にあったため、裏側のパイプの画像もとることが出来ました。パイプは、お湯が流れいて温かいためと、程良い隙間で生息しています。このような場所も、私たちFCC施工員は、奥の奥まで潜って施工するので、問題ございません。流し台周辺から、ゴキブリが出てくるようであれば、このように生息しているかもしれません。ご不明な点は、FCCにご相談下さい。お待ちしております。

電気機器の知識

2014-03-06 [記事URL]

最近、ようやく寒さも緩んできましたね。 春が待ち遠しいです! 暖かいのが好きなのはみんな同じ。。 「ココにも!?」って場所にも生息が・・・ エアコンのコントロールパネルです。 中にちょこちょこ見えるのが、ゴキブリです。 やはり、稼動している電気機器の内部は暖かいんですね。 しかも、ゴキブリにとってはこの上なく安全ですし・・・ 嫌な場所にいるものです。目にも付きますしね。 こんな時は、やはりカバーを外して施工するしかないんです。 そこそこのゴキブリの生息と、大量の死骸が出てきました。 角に付いている茶色の粒がベイト剤です。 内部まで施工して、初めて確実な駆除が可能となります。 だから、私たちは色々な電気機器を外し、時に一部分解してまで施工します。 電気機器の構造を知る事も、必要な知識の一つなのです。 壊してしまったら大変ですからね!

鼠の侵入防止

2012-10-30 [記事URL]

先日、都内のお店に鼠駆除の作業で伺いました。 素敵な店内ですが、鼠が出てくるという事で、 オーナー様が困っておりました。 お客様のご協力もあり侵入経路を特定し、 鼠の数が急激に減って行きました。 私達はプロですが、現場での声や、何処を どの様に行動しているか、実際にお客様が 「見た」ものを、聞かして頂き施工するのが 何よりも大切です。 建物の構造、壁の穴、外部からの侵入等、 原因はたくさんあります。 一早く解決するために今後も宜しくお願いします。 いつもご協力頂いているお客様。大変感謝しております。 本当にありがとうございます。

ビニールゴミ

2012-10-22 [記事URL]

飲食店の厨房設備は昨今大変充実しています。 強い火力を使用する為、特に空調設備は大切です。 しかし、衛生の面においては時に注意が必要です。 営業中の忙しい中だと、ついつい包装ゴミなどは床に落ちてしまったりする時も あるかと思います。 それが空調に飛ばされて什器下に入り込んで、ゴミになります。 たまっていくとゴキブリの恰好の良い巣になってしまいます。 ビニールゴミ.jpg こういったゴミはなかなか普段は気づきにくいです、 ですので、私たちは害虫駆除だけでなく、環境改善も大切な使命と考えております。 ぜひ衛生の面でもご報告していきます。

一見いないのに・・・

2012-10-18 [記事URL]

日差し次第では日中はまだまだ暖かいこの季節。 ううっ、夜の冷え込みとの温度差で体調を崩しがちになりそうですが、皆様如何お過ごしでしょうか? 徐々にゴキブリも見える場所から見えない場所に生息を移してきています。 一見いないのに・・・.jpg 例えば家庭用冷蔵庫。 一見いないのに・・・2.jpg 御覧のように、使用しておりません。 一見いないのに・・・3.jpg 老朽化でドアのパッキンに亀裂が入っており、その中はご覧の通り。 ゴキブリが10匹ほど生息しておりました。(逃げられてしまって映ってはおりませんが・・・) 冷蔵庫の冷気が漏れないように設計されているゴムパッキンは保温性に優れ、一年中一定の温度に保たれやすいので、度々生息が見受けられます。 特に使用していない冷蔵庫においては、外部から冷やされる事もないので、より生息しやすいように感じられます。 ここ1か所にでも生息が残っては、1ヶ月後には・・・、何十、何百匹になる事やら・・・。 こうした目につかない生息を全て根絶して、その後も棲みつかないようにするが私たちの使命なんだなと実感しまています。

倉庫も注意

2012-10-02 [記事URL]

倉庫も注意.jpgゴキブリが巣をつくり易い場所といえば厨房ですが、その他の場所も注意が必要です。 例えば倉庫です。倉庫の食材やダンボール、酒やビールのケースなどは、特に注意が必要です。 写真は倉庫内の木棚に巣をはるゴキブリの映像です。厨房同様に倉庫内も整理整頓が大切です。食材や食器の入っているダンボールはできれば廃棄し、ゴキブリの隠れ家を少なくした方が安全です。 酒やビールのケースも置きっぱなしにせず、こまめな入れ替えが必要です。FCCでは店内の様々なゴキブリの巣を見落とさず、ピンポイントで施工し完全駆除致します。

建物の老朽化

2012-09-27 [記事URL]

朝は肌寒い、日中は蒸す・・・ 暑かったり、寒かったり・・・ これでは、体が参ってしまいますよね。 体が資本!大事にしなくては・・・ 建物の老朽化.jpgさて今回の生息箇所はココです。 柱脇の床が割れています。 そして割れた場所に、ゴキブリが入り込んでいました。 こういった壁や床の割れ目・隙間にはゴキブリが生息することが、よくあります。 老朽化による、コンクリートの割れ目や木材の裂け目、これらはゴキブリの好む『隙間』なので、生息してしまいます。 こういった場所は直して頂くのが一番なのですが、お金の問題もあり、中々できるものでもありません。 まぁ、今はもう、割れ目にもFCC自慢のオリジナルベイト剤が施工されていますから、もしゴキブリが入り込んでも駆除されるだけですので、ご安心を!

これからの季節の生息

2012-09-25 [記事URL]

これからだんだん涼しくなるにつれて ゴキブリの生息場所も移動します。 今まで厨房の床を這いまわっていたゴキブリたちは 過ごしやすい什器の熱源やモーター部に集まります。 決していなくなった訳ではありませんのでご注意下さい。 しかし、逆に言うと生息が集中するので駆除しやすくなる季節でも あります。 私たちは洗浄機のモーター等もしっかり施工させていただきます。 一年を通して快適な厨房環境を築いていきますので よろしくお願いします。 これからの季節の生息.jpg

隙間注意

2012-09-06 [記事URL]

隙間注意.jpg千葉のシーフードレストランに新規施工に行って来ました。この店舗の系列店は、これまでにも何軒か施工しています。 生息の量が多く、什器下にゴミが溜っている印象がありますが、この店舗はゴミは多少ありますが他店に比べて比較的少ない状態でした。 ゴミのあるなしで施工時間が、かなり違ってきます。ゴミの量によっては30分~1時間は余計にかかってしまいます。私達は清掃業者ではありませんが、このゴミを綺麗に取り除かないとベイト剤の効果がフルに発揮出来ません。 隙間注意2.jpgまた、ゴミが溜っていた現状をお店の方にも見ていただき、厨房の環境改善を行っていただく為に必要な作業です。 ゴキブリの生息ですが、ゴミ箱下のタイヤの付いた台を裏返してみると窪んだ部分が巣になっていました。(写真上) その他では、調理台の隙間の部分にかなりの量の生息です。下から見上げるとズラリと列をなしていました。(写真下) 最近は、暑いせいかモーター部より隙間の部分の生息が目立ちます。こういう隙間や物影の部分を見逃してしまうと1ヶ月後の点検時に生息が残ってしまいます。お客様の迷惑になりますし、私達も何回も点検に伺わなければなりません。細心の注意を払い、決して巣を見逃さない様に集中して施工して参ります。

サランラップのゴミ

2012-08-28 [記事URL]

サランラップのゴミ.jpg魚系の居酒屋さんの点検です。厨房内には、ゴキブリの生息はありませんでした。 フロアにある冷蔵庫の下に使いかけのサランラップのゴミが落ちていました。取り出してみるとラップの芯の中がゴキブリの巣になっていました。 ゴキブリは、雑食性なので食物以外に木や紙などもエサになります。ラップの芯はダンボールなので、この点でも巣になり易い場所といえます。 FCCでは、単に薬剤を使用してゴキブリを駆除するだけでなく生息源や原因を見つけ出して、ゴキブリ生息の根源を絶ちます。

排水溝のゴミ

2012-08-21 [記事URL]

先日、都内の居酒屋さんにお伺いしました。 写真は洗浄機の脇にある排水溝です。 この排水溝の上には大きな棚が設置しており、 こんなにゴミがある事に気が付きませんでした・・・。 ゴキブリ駆除はどれだけ薬剤を施工しても、ゴミが あっては一溜りもありません。 このゴミが原因であちこちにゴキブリの生息が広がっています。 中は油汚れが固まっており簡単には除去できません。 しかし、お客様にもご協力して頂き除去するとともに、 必ずゴキブリの発生を抑えます! 排水溝のゴミ.jpg 排水溝のゴミ2.jpg

バッティング

2012-08-16 [記事URL]

千葉県の居酒屋チェーン店に新規施工に行って来ました。朝から施工です。お店の前に着くと店内に灯りが点いていました。扉も鍵が、かかってなく開いていました。早朝まで営業しているお店なので従業員の方が、まだ残っていらっしゃるのかな?と思い中に入りました。 入り口付近に道具が置いてあったので、水道やさんか何か業者さんが入っているのか・・ しかし道具の中に見覚えのある物がありました。マックスフォースジェルでした。害虫駆除業者定番の薬剤です。ということは、同業者? やはり厨房にいらしたのは、ライバルのD社の方々でした。連絡ミスで私達が新規施工に入るのを知らなかった様です。「FCCさんが入るなら私達は撤収します」とD社の方。 それから「ベイト剤だけで駆除出来ますか?」とか「このお店は駆除が難しいですが、どんな風に施工するんですか?」と幾つか質問をいただきました。 質問に対し私は『ベイト剤を多種取り揃えているのでローテーションで対応しています』と『この系列のお店は当社でも結構苦労していますよ』と答えました。 他にも少し会話を交わしD社の方々は帰っていきました。この仕事を何年かしていますが、同業者の方と遭遇したのは初めてです。もう少し積もる話しもしたかったのですが、お互い忙しいので今回はこのへんで。 D社と当社の違いは             1.オリジナルベイト剤を含む豊富なベイト剤             2.確かな技術力             3.環境にやさしい駆除施工                               です。 あとはFCCにまかせていただければ、安心です。ゴキブリがゼロになるまでしっかりと対応させていただきます。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME