FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

流し台

2015-02-19 [記事URL]

流し台.jpg先日、中華店の新規施工にお伺いしたのですが、久しぶりに流し台の生息画像が撮れたので、ご紹介致します。この店舗は、店内に入る際に厨房から入らしてもらったのですが、床一面にゴキブリが走り回っていました。施工を進めていくと、あちらこちらと覗くと店内に大量に生息していたのですが、固まって生息していたのが流し台の中です。1枚目の画像は、流し台の中側を覗いたものですが、中側淵に固まって巣を形成していました。 流し台の中は、常に水もありますし程良く温かいので、生息しやすい環境が揃っています。また、この流し台は古い為中が錆ついて隙間が出来ていたりと、生息場所が増えていました。また、中華油汚れで周囲の什器も全体に汚れていたので、更に環境はゴキブリの好む状態になっていました。 流し台2.jpgこの流し台は、厨房の中洲にあったため、裏側のパイプの画像もとることが出来ました。パイプは、お湯が流れいて温かいためと、程良い隙間で生息しています。このような場所も、私たちFCC施工員は、奥の奥まで潜って施工するので、問題ございません。流し台周辺から、ゴキブリが出てくるようであれば、このように生息しているかもしれません。ご不明な点は、FCCにご相談下さい。お待ちしております。

壁面大量

2013-05-02 [記事URL]

壁面大量.jpg都内のメキシコ料理屋さんに施工に行って来ました。事前の情報では、ストッカーの部分だけ生息があるということだったので、新人のK君に勉強の為、厨房の施工をある程度任せて後で私がチェックし、抜けがあればフォローする作戦だったのですが、予想以上に生息がありました。 情報通りストッカーには生息がありましたが、その隣のコールドテーブルと食器棚の背面にもかなりの生息がありました。 コールドテーブルを手前に引き出すとゴキブリ独特のフェロモン臭とともに壁面にかなり大量の生息です。(写真上) 壁面大量2.jpgやや下から覗くと溝があり、その隙間にこちらもかなりの生息です。(写真) FCCマニュアル通りにオリジナルベイト剤と市販のベイト剤(マニュアルの順序で1番目に使用する様定められた物)を施工しますが、オリジナルベイト剤の方は食べるのですが、今ひとつ市販のベイト剤の食い付きがよくありません。 前の業者さんが施工したと思われるベイト剤(恐らく今回使用した市販のベイト剤と同じ)の跡が壁などに残っていましたが、凝固していて古い感じだったのであえて同じ物を使用してみましたが、食べる気配がなくどちらかというと施工したベイト剤を避けている感じです。 これは、マズイなということで違う種類の市販のベイト剤に変えてみました。(FCCでは豊富な種類のベイト剤を取り揃えております) 最初のベイト剤は、生臭い香りがするのですが、2種類目のベイト剤はチョコレートの様な甘い香りがします。 生臭い香りやメキシコ料理屋さんなのでエスニックな味に対抗してスゥイーツ的な甘い香りで誘ってみる作戦です。 施工してみると最初の市販のベイト剤は、あれだけ避けていたのに2種類目の甘い香りの市販のベイト剤には、興味があるのか匂いを嗅ぎに来ます。 これなら大丈夫、FCCオリジナルベイト剤とこの市販のベイト剤の2本立てで、良い効果が得られそうです。 FCCでは、豊富な種類のベイト剤の中からそのお店に合ったベイト剤をベストチョイスし施工しています。

テーブル下

2013-04-25 [記事URL]

テーブル下.jpg百貨店内のフードコートにあるファーストフード店の施工です。 客席でゴキブリを見かけるとのお客様からの情報提供があり、くまなく巣を探します。 壁の隙間や小さな穴、ゴミ箱周辺などを目視で確認しますが、ゴキブリの姿は見当たりません。 あと、残るはテーブルと椅子のみです。椅子の裏には見当たりません。次に、テーブルを裏返してみると、遂に発見!(写真) テーブルのフレーム内に、数は多くはありませんが、生息していました。テーブルひとつに付き2~3匹の生息ですが、合計テーブル6ヶ所に生息ありです。 それにしても、水気もエサになりそうな物もない客席のテーブル下に生息していたのでしょうか?お客様のドリンクや食べこぼしを狙って、こっそり潜んでいたものと思われます。厨房やパントリーだけでなくフロアーや客席の隅々まで注意が必要です。

鉢植えにアリ生息

2012-08-09 [記事URL]

鉢植えにアリ生息.jpg都内の東南アジア料理店さんより、アリが発生していて困っているとご連絡が有り、アリ退治に行って来ました。 元々もっと先の日に伺う予定だったのですが相当お困りのご様子で、すぐに来て欲しいとの事でした。 ちょうど私は、土曜日出勤だったので午後の横浜の現場を終わらせて向かえば夕方のディナータイムまでには、ギリギリ間に合いそうです。 朝一の現場から予定より早く進み、横浜の現場も早めに終わらせる事が出来ました。 (施工スピードも技術の一つです) 予定より1時間程早く到着。しかし、お店にはお客様がまだたくさんいらっしゃいます。 鉢植えにアリ生息2.jpg外に立て掛けてある看板を見ると何と!土曜日は、平日より1時間ランチタイムが長いではありませんか!すっ飛んできたのに・・・・ ちょっと時間を潰してからお店に向かいました。 店長さんに状況を尋ねると、外に新しい観葉植物を置いてからアリの発生があったそうです。 鉢の中の土に元から生息していたのでしょう。この観葉植物からテラス席に侵入してしまっている状態です。床が白いタイル張りなので黒い小さなアリですが、来店するお客様から目についてしまいます。 しばらく対処法を考え、今回は粉剤を使用することにしました。 粉剤は白色なので白い床にはそう目立たないとの判断です。 また、この粉剤の特徴として顕微鏡で見ないと分かりませんが、ガラスを細かく砕いた様な形状をしていてムカデや昆虫類の節を傷つけて駆除するので毒性は有りません。客席に近い場所なので適していると思います。 鉢の周りやタイルの段差にこの粉剤を散粉しました。(写真) 早速、粉剤の上を通ったアリ達は苦しそうにもがいたり、丸まったりしています。効果抜群です。ご安心下さい。

コーキング剤で塞ぎます。

2012-08-07 [記事URL]

コーキング剤で塞ぎます。.jpg今回、ご紹介させていただくのは、弊社のオリジナルコーキング剤です。基本、私共はオリジナルコーキング剤を使用して、ゴキブリ駆除を行うのですが、什器の隙間や壁面に塗布して、ゴキブリを誘引させて食べさせて、脱水症状を起こさせて殺していくのですが、応用として名前の通り、コーキング剤として、隙間へ塗り込んで隙間や穴を塞ぐ為に使用していきます。ゴキブリの習性を考えて、潜みやすい隙間へ埋め込んでいきます。 薬剤としてだけではなく、隙間を塞ぎ潜む場所も無くし環境を変えていくのも、私たちの施工のポイントです。やり方をいろいろ試行錯誤して、お客様の環境を改善していくことで過ごし易い空間をお届けします。何なりとご要望ください。

意外といるんです

2012-08-02 [記事URL]

意外といるんです.jpg施工に行った際に、意外なところにいることがよくあるのですが、左の写真も、その1例なんですが、この写真に移っているのは、ガス探知機なんです。周りが、ゴキブリ君のフンで黒ずんで汚くなっていますね。 このように、黒くなるようにフンが付着しますと、中身はゴキブリの巣になっていることが多いです。また、この探知機と壁の間の隙間にも、ゴキブリ君たちが隠れて、覗き込んで見てみると触覚を覗かせているんです。 私たちは、こんな些細な場所でも施工は逃さないんです。なぜなら、こんな場所を気がつかずに逃すことで、せっかくの施工も無駄になってしまうんです。少しの数のゴキブリ君がいたとしても周りの場所に付いていれば引き寄せられていくのですが、機械自体が巣になっている場合は、そこを施工して根絶やしにしなくては、危険なんです。だから、私たちは狭い場所の部分の施工個所も、ひとつひとつ細かく施工を施します。 意外といるんです2.jpgコンセント周りの施工は、次の写真のように脇に、当社の自社製コーキング剤を塗布して、ゴキブリ君たちを一網打尽に追い込みます。周りを取り囲み、隙間という隙間を埋めることにより、ゴキブリ君のいない厨房環境をつくっていくことができるのです。時には、アースの接続部分にも生息があることがあるので、そこにも施工を施します。埋められる場所は、少しでも埋めてしまうことが大事なのです。 意外といるんです3.jpg隣の写真には、コンセントの差し込みが両方差し込まれていますが、この両方差し込まれているコードの間にも 、ゴキブリ君は住みつくので中にも外にも施工をしていきます。周りにも餌に釣られて寄ってきている映像が見えると思います。 このように、日々の施工で細かく小さな場所まで事細かに行っていきます。だから、皆様にゴキブリゼロ環境をご提供できるのです。これからも、日々努力で皆様のより良い環境を作り上げていきますので、宜しくお願い致します。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME