FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

最終的には・・・

2013-11-26 [記事URL]

冬も本番に近づいてまいりました。 害虫はいなくなりそうに思えますが、それは表面上の事だけです。 さて、今回お伺いしたお店は、いなさそうでいる。そんなお店でした。 20131126.jpg今までは自分たちで、様々な殺虫剤で対処していたとの事。 まぁ、自分たちで頑張っただけあってあまりいないかな~というのが、一通り見て回った感想でした。 什器下や壁面などの生息は若干程度。 それでもコールドテーブルの天板を外してみて、中にはそこそこの生息がありましたが、それでもすごい見かける程ではありません。 最後に、1枚目の写真部分に・・・(天井と天井を通る配管です) 20131126_2.jpg2枚目の写真は、それを拡大したところです。 お気づきですか?隙間にゴキブリがいます。 ポツンとこの場所だけ、生息していました。 上部に設置された食器棚の更に上に生息があり、上部が怪しいぞとつぶさに見ていったところの発見でした。 恐らく、見かけては殺虫剤見かけては殺虫剤・・・、続けるうちに徐々に上だけ残ってしまったのではと推測しています。 中途半端な施工はゴキブリを拡散させる原因にもなりますので、見かけたらまず、専門業者にご相談ください。

床めくれ

2012-12-25 [記事URL]

床めくれ.jpg県内の結婚式場兼ホテルの更新施工です。1週間通しの夜勤作業になります。 新規施工当時に、ゴキブリの生息があった数箇所ある厨房には、いっさい生息はありませんでしたが、パントリーの床のめくれている部分に数匹の生息がありました。 パントリーには、宴会用のビールがケースで大量に搬入されて来ます。外からの搬入がある限りゴキブリの侵入の可能性が常につきまといます。成虫でなくとも、卵の状態での可能性もあります。 1年経過して駆除効果の無くなったFCCコーキング剤を剥がし、新しい物に塗り替えます。これで仮に、ゴキブリの侵入があったとしても、このコーキング剤を食べて死んでしまうのでご安心下さい。 それにしても、忘年会シーズンということで数ある宴会場は、連日全てうまっていました。厨房のスタッフの方々も翌日の宴会の仕込みの為、深夜遅くまで残って作業していらっしゃいました。世間では不況ムードが漂っていますが、こちらの結婚式場は関係なしの繁盛ぶりです。お客様が繁盛なさっていてFCCとしても何よりです。本業に専念していただき、衛生面はFCCにお任せ下さい。

ステンレスの隙間

2012-12-11 [記事URL]

ステンレスの隙間.jpg 今回は、ステンレスの隙間に生息しているゴキブリについて、ご案内致します。 先日、お伺いしたインドカレー店のお店での事ですが、厨房内を施工していると、ナンを焼く窯がありました。 ステンレスの窯は、熱を帯びていて程良く温かいため、古くて亀裂が入ったり、剥がれてしまっている場所に隠れて潜んでいます。 更に、見た目では見付けにくいいんです。隙間にスクレイパーやドライバーを突き刺したり、上から叩いて確認します。 すると、チョロチョロ隙間からはいでてきます。隙間が開いているより隙間が狭い方が、潜みやすいんです。 厨房内や屋内で、このような隙間を見付けた場合は、シリコンコーキングを入れるなど、隙間を埋めるようにしていくことで、ゴキブリの棲家となる場所をなくすことが出来ます。 隙間を埋めたりしても、ゴキブリが発生した場合は、FCCにご用命下さい。

隙間注意

2012-09-06 [記事URL]

隙間注意.jpg千葉のシーフードレストランに新規施工に行って来ました。この店舗の系列店は、これまでにも何軒か施工しています。 生息の量が多く、什器下にゴミが溜っている印象がありますが、この店舗はゴミは多少ありますが他店に比べて比較的少ない状態でした。 ゴミのあるなしで施工時間が、かなり違ってきます。ゴミの量によっては30分~1時間は余計にかかってしまいます。私達は清掃業者ではありませんが、このゴミを綺麗に取り除かないとベイト剤の効果がフルに発揮出来ません。 隙間注意2.jpgまた、ゴミが溜っていた現状をお店の方にも見ていただき、厨房の環境改善を行っていただく為に必要な作業です。 ゴキブリの生息ですが、ゴミ箱下のタイヤの付いた台を裏返してみると窪んだ部分が巣になっていました。(写真上) その他では、調理台の隙間の部分にかなりの量の生息です。下から見上げるとズラリと列をなしていました。(写真下) 最近は、暑いせいかモーター部より隙間の部分の生息が目立ちます。こういう隙間や物影の部分を見逃してしまうと1ヶ月後の点検時に生息が残ってしまいます。お客様の迷惑になりますし、私達も何回も点検に伺わなければなりません。細心の注意を払い、決して巣を見逃さない様に集中して施工して参ります。

レンガの壁

2012-08-23 [記事URL]

レンガの壁.jpg 早朝から厚木の居酒屋さんに更新施工に行って来ました。前日鍵を預かりに行ったスタッフの情報によると多少ゴキブリがいる程度と聞いていたので、ラッキー現場と安心していました。 しかし店に入り厨房の電気をつけると床をチョロチョロ這っています。しかもゴキブリ臭もかなりあります。 床を這っているということは、かなりの量が生息しているのでは?と什器を手前にずらしてみると、裏のレンガの壁の隙間に生息です(写真上)。 レンガの壁2.jpg ベイトクリームの効果は約1年ですが、室内の環境により多少のバラツキが有ります。温度や湿度が高いと劣化が若干早い様です。 後からいらっしゃった店長さんによると「2週間位前まで全然見かけなかったのに最近目にするようになった」とのことです。 前日情報でちょっと油断していたのでここは気を引き締めてベイトクリームをガッツリ施工です(写真下)。クリームに群がってバクバク食べていたのでいい手ごたえです。恐らく全滅でしょう。 ベイト剤の効果が無くなると今まで1匹も見なくてもこの様に再発してしまいます。現在お取引いただいているお客様。是非更新をお薦め致します。御更新頂ければ、また1年間当FCCスタッフが責任もって対処させていただきます。

コーキング剤で塞ぎます。

2012-08-07 [記事URL]

コーキング剤で塞ぎます。.jpg今回、ご紹介させていただくのは、弊社のオリジナルコーキング剤です。基本、私共はオリジナルコーキング剤を使用して、ゴキブリ駆除を行うのですが、什器の隙間や壁面に塗布して、ゴキブリを誘引させて食べさせて、脱水症状を起こさせて殺していくのですが、応用として名前の通り、コーキング剤として、隙間へ塗り込んで隙間や穴を塞ぐ為に使用していきます。ゴキブリの習性を考えて、潜みやすい隙間へ埋め込んでいきます。 薬剤としてだけではなく、隙間を塞ぎ潜む場所も無くし環境を変えていくのも、私たちの施工のポイントです。やり方をいろいろ試行錯誤して、お客様の環境を改善していくことで過ごし易い空間をお届けします。何なりとご要望ください。

ゴキブリが好んで生息をする厨房什器の隙間

2011-10-04 [記事URL]

飲食店の厨房では業務用の什器を主に使用されています。 厨房にあります什器はステンレスの鉄板を折り曲げて重ねて作ってある為、隙間が多く、ゴキブリにとって格好の生息箇所となります。 また、厨房内は火を多く使用したり、水を流したりしますので、壁紙などの劣化も激しいようです。 p8180034.jpg その為、上記の写真の様に劣化した壁とステンの什器の隙間にゴキブリが生息するケースは大変多くあります。 隙間から隙間へと数を増やしながら広がってゆき、什器の調理台の表面にも目立ちはじめた頃には、什器の裏側はすでにゴキブリでビッシリという事態になってしまいます。 しかし弊社ではそんな僅かな隙間も見逃さず確実に施工をし、駆除致します。 是非ともご相談くださいませ。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME