FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

きれいになりました。

2013-10-29 [記事URL]

2013_1029.jpg最近、定期的に駐車場や建物の除草作業を行っています。スタッフは、るるの社員が中心です。軽度の障がい者ということで技術力は問題なく、きれいに仕上げてくれています。最初は、抵抗を感じるかもしれませんが、映像を確認いただければ一目瞭然です。また、他よりは安価な価格で出来るだけ提供していきたいと思います。 2013_1029_.jpgどうでしょう?映像を比較していただけましたでしょうか?アパートの外周の映像ですが、人力で全て行っています。鎌を手に持って刈り込む人もいれば、手だけで抜いている人もいます。雑草は、11月頃から徐々に枯れてはきます。しかし、枯葉の手入れや枯れてしおれた草を除去したりすることも必要です。年間の管理で、お任せ下さい。

物理的対処法

2013-10-17 [記事URL]

今回は整理整頓の重要性をお話させて頂きます。 20131017.jog.JPG左の写真をご覧下さい。 これは、使用していない物が詰め込まれていたバケツです。周りに落ちていたものが入っていました。 見ての通り、ゴキブリがいます。(10匹以上はいたのですが、中のものを出した際にゴキブリは散ってしまいました。) バケツの中は布類を中心に物が詰まっていました。このような空間がゴキブリは好きなのです。 整然とされた空間にはゴキブリは生息しづらく、整理整頓されているということは、適度な空間を生み、ゴキブリが潜み、そして隠れる場所を与えないと言うことなのです。 私達FCCでは、『整理整頓』と『清掃』によって、ゴキブリの繁殖はかなり防げると考えております。これを専門用語でIPM(総合防除)の物理的対処法と言います。 要するに、薬だけに頼るのではなく、環境改善によってゴキブリが生息しないようにすることなのです。 皆様も、ゴキブリ0達成のため、掃除や整頓も含めた定期的なチェックをしてみてください。 要らない物は捨て、できるだけ厨房内(室内)をシンプルにすることも重要ですね!

環境

2013-09-12 [記事URL]

やっと秋が近づいてきたんでしょうか? 大分、涼しくなってきた気がします。害虫も大人しくなって・・・くれればいいのですがそうもいきません。 本日お伺いしたお店も多くのゴキブリに悩まされていました。 20130912.jpg 拡大して頂くと分かると思うのですが、什器下に落ちていたものにはどれもこの様に隙間にゴキブリが息を潜めていました。 厨房でよく見かけるチャバネゴキブリというのは、ダンボール類等搬入物にくっついて侵入してきます。 繁殖する時は、まず様々な什器の下に潜り込み、一番初めの生息地点が主に什器下のゴミになります。(まだ使える物でも什器下に落ちてる物は便宜上ゴミと呼ばせて頂きます) だから、まずはそれを取り除く事からFCCの作業は始まります。 ただ、いくら取り除いてもまた落としてしまえば堂々巡りですので、その点はお客様にも御協力頂いております。 ゴキブリに限らず害虫は基本、”一に清掃”です! 皆様のお店の(特に見えない所の)清掃は行き届いておりますでしょうか? お気を付けを!

駆除の第一歩は清掃から

2012-09-20 [記事URL]

う~ん、お客様の元へお伺いしてよく思う事。 一見清掃が行き届いているようで、見えない部分の掃除が疎かになっている事。 それは清掃を怠っているという事ではないと思います。恐らく、見えない部分だけに気付いてないだけなのだと。 しかし、それがゴキブリをはじめとした様々な害虫の発生原因になってしまいます。 今後の対策の為、お客様に状況を確認して頂くと大概は驚かれます、「こんなに汚れていたのか」と・・・。 今回はそんな一例をご紹介致します。 駆除の第一歩は清掃から.jpg これは、グリーストラップ内の写真です。御覧のように汚れが溜まっています。 実は、この中にある害虫が大量発生してしまっているのです。 駆除の第一歩は清掃から2.jpg 拡大した写真がこちら。まだ分かりづらいとは思いますが、この赤い円内の黒い塊・・・。 これら全て、チョウバエの幼虫なのです。 暖かく、餌も水分も豊富というまさに絶好の繁殖ポイントを自ら提供してしまっているのです。 この様に、害虫というのはただ殺虫剤で殺せばいいやというものではなく、環境の改善が一番のポイントになっているのです。 私たちは、ただ駆除するだけではなく、発生させない環境をお客様と共に作り上げていく事こそ、一番の重要な事だと考えております。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME