FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

床めくれ

2013-12-12 [記事URL]

結婚式場兼ホテルの施工での駆除の様子です。 新規施工当時に、ゴキブリの生息があった数箇所ある厨房には、いっさい生息はありませんでしたが、パントリーの床のめくれている部分に数匹の生息がありました。 パントリーには、宴会用のビールがケースで大量に搬入されて来ます。外からの搬入がある限りゴキブリの侵入の可能性が常につきまといます。成虫でなくとも、卵の状態での可能性もあります。 1年経過して駆除効果の無くなったFCCコーキング剤を剥がし、新しい物に塗り替えます。これで仮に、ゴキブリの侵入があったとしても、このコーキング剤を食べて死んでしまうのでご安心下さい。 それにしても、忘年会シーズンということで数ある宴会場は、連日全てうまっていました。厨房のスタッフの方々も翌日の宴会の仕込みの為、深夜遅くまで残って作業していらっしゃいました。世間では不況ムードが漂っていますが、こちらの結婚式場は関係なしの繁盛ぶりです。お客様が繁盛なさっていてFCCとしても何よりです。本業に専念していただき、衛生面はFCCにお任せ下さい。

トコジラミ駆除

2012-11-06 [記事URL]

トコジラミ駆除_.jpg 最近、大きくは取りざたされてはいませんが、トコジラミが繁殖して被害が出ています。 昔は、南京虫と呼ばれて、駆除をされていたのですが、駆除の成果で減少していました。 しかし、旅行者などの荷物などから持ち込まれ、ホテルや旅館の客室で発生していることが、報告に挙げられています。映像も、トコジラミの生息を映した映像で、部屋の片隅の木枠の淵に生息していたものです。 トコジラミは、人間の血を吸って生息しており、寝ている状態で血を吸われることが大半です。 生息している場所は、ゴキブリと似ており、木の隙間であったり、壁紙の剥がれの裏、襖などのレール部分で、人目につきにくい場所に生息しています。 ただ、生息している場所には、ゴキブリのフンの跡のように、血粉の跡が付いており、見つけることが出来ます。 近頃では、入浴施設にも発生があり、駆除の依頼がありました。 入浴施設では、入浴後に休憩する座敷部屋に発生がありました。人が寝ているので、血を吸うことが出来て、畳や木の隙間に生息しています。 ですが場所を確定して薬剤処理をすれば問題ありません。あっという間に、生息は無くなります。 これからも、旅行者の持ち込みは増えていくと思われます。宿泊施設のご担当者やお泊りになられる方は、お気を付け下さい。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME