FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

電気機器の知識

2014-03-06 [記事URL]

最近、ようやく寒さも緩んできましたね。 春が待ち遠しいです! 暖かいのが好きなのはみんな同じ。。 「ココにも!?」って場所にも生息が・・・ エアコンのコントロールパネルです。 中にちょこちょこ見えるのが、ゴキブリです。 やはり、稼動している電気機器の内部は暖かいんですね。 しかも、ゴキブリにとってはこの上なく安全ですし・・・ 嫌な場所にいるものです。目にも付きますしね。 こんな時は、やはりカバーを外して施工するしかないんです。 そこそこのゴキブリの生息と、大量の死骸が出てきました。 角に付いている茶色の粒がベイト剤です。 内部まで施工して、初めて確実な駆除が可能となります。 だから、私たちは色々な電気機器を外し、時に一部分解してまで施工します。 電気機器の構造を知る事も、必要な知識の一つなのです。 壊してしまったら大変ですからね!

個人宅・家庭用ゴキブリ駆除ベイト剤

2013-03-26 [記事URL]

現在、私達はご家庭向けのゴキブリ駆除ベイト剤を開発しております。 今までは法人向け、飲食店で施工スタッフがお伺いしなければ、 取り扱いが出来なかったFCCコーキング剤ですが、今後、ご家庭で お客様の手によって施工する事が可能になります! まだまだ課題があり、お客様の手に届くまでに時間はありますが 少しでもいい商品をお客様に届けられるよう努力したいと思っております。 私が言うのもなんですが本当にいい商品です。 今回は、まだテスト中なので写真を掲載出来ませんが、目処がついたら また、ご報告させて頂きたいと思います。 皆様今後とも宜しくお願い致します。

レンガの壁

2012-08-23 [記事URL]

レンガの壁.jpg 早朝から厚木の居酒屋さんに更新施工に行って来ました。前日鍵を預かりに行ったスタッフの情報によると多少ゴキブリがいる程度と聞いていたので、ラッキー現場と安心していました。 しかし店に入り厨房の電気をつけると床をチョロチョロ這っています。しかもゴキブリ臭もかなりあります。 床を這っているということは、かなりの量が生息しているのでは?と什器を手前にずらしてみると、裏のレンガの壁の隙間に生息です(写真上)。 レンガの壁2.jpg ベイトクリームの効果は約1年ですが、室内の環境により多少のバラツキが有ります。温度や湿度が高いと劣化が若干早い様です。 後からいらっしゃった店長さんによると「2週間位前まで全然見かけなかったのに最近目にするようになった」とのことです。 前日情報でちょっと油断していたのでここは気を引き締めてベイトクリームをガッツリ施工です(写真下)。クリームに群がってバクバク食べていたのでいい手ごたえです。恐らく全滅でしょう。 ベイト剤の効果が無くなると今まで1匹も見なくてもこの様に再発してしまいます。現在お取引いただいているお客様。是非更新をお薦め致します。御更新頂ければ、また1年間当FCCスタッフが責任もって対処させていただきます。

ベイト剤とはどのようなものですか。

2011-09-13 [記事URL]

ベイト剤とは、業務用に市販されている駆除クリームのことで、有効成分はホウ酸やヒドラメチルノンが代表的なものです。 このベイト剤を補助剤として使い分けることにより、ゴキブリの食べ飽きを防ぎ、駆除効果をより一層高める事ができます。 FCCコーキング剤と同じく、局所的に施工します。

コーキング剤やベイト剤を自分たちで塗布出来ないのですか?

2011-09-13 [記事URL]

生息しやすい場所や、薬剤のノウハウを持っていないと完全駆除は難しいです。当社では技術向上の為に、1ヶ月に一度農学博士を招き、害虫の習性・特性などについての勉強会を開いております。その上で弊社の施工スタッフが現場の状況などを考慮した上で、責任をもって対応致しますので、どうぞご安心下さい。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME