FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

配管の隙間

2014-01-30 [記事URL]

スタッフの方に最近の状況をお尋ねすると、今朝も糞があったとの事です。 よくゴキブリの糞をご存知なんだなぁ。しかし、よくよくお話しを伺っていると、どうやらネズミの糞らしい。現在はゴキブリよりネズミでお困りの様です。 ゴキブリ駆除のメンテナンスをしながらネズミの状況も同時にチェックします。製氷機裏の壁面に配管の隙間を発見。壁面には、かすかにですがラットサインも確認出来ました。 わずかな隙間ですが、糞の大きさからして小物のネズミの様で侵入可能と思われます。 せっかく侵入口?を発見したので見過ごす訳には、いきません。この程度の隙間なら手っ取り早く塞げます。しかし、この日は防鼠道具を持ち合わせていませんでした。 何か、隙間を塞げる物はないかと店内を物色していると、金ダワシがありました。スタッフの方に許可をいただき、金ダワシを突っ込んで短時間で防鼠です。 お客様のお役に立ち、喜んでいただく為に環境衛生の面でお客様がお困りの事は知恵と努力で解決致します。

鼠駆除

2013-11-21 [記事URL]

最近、寒い日が続きます。 この時期は鼠のお問い合わせが殺到致します。 きっと鼠も寒くて外にいられないのでしょう・・・。 しかし、飲食店に入られてしまうと大問題です。 営業中に走られたりすると冷や汗もんだと思います。 私達は鼠駆除に関してもいなくなるまで徹底的に施工致します。 さらに、お客様にご協力頂く事によりよい施工ができると信じております。 特に飲食店は、普段の清掃、食べ物の養生、害虫、害獣の防除等 食品衛生法に基づき、やらなければならない事がたくさんあります。 私達FCCは、そんな お客様と二人三脚で鼠の根絶を図りたいと思います! 皆様宜しくお願い致します!

鼠の駆除

2013-11-12 [記事URL]

肌寒い季節になってきました。 この時期になると、野外に巣をつくっているネズミたちが 暖かさを求め、ビルの厨房に侵入することがあります。 そんな鼠を捕獲、駆除するために私達は徹底的に駆除マット を敷設いたします。 捕獲後は、捕獲体の体の向きやエリアから侵入経路を特定し 防鼠施工や殺鼠剤を設置致します。 徹底的にやらなければ鼠をシャットアウトできません。 お困りの場合はお気軽にご相談下さい。 20131112.jpg

小さな侵入者

2013-03-07 [記事URL]

小さな侵入者.jpgこのパン屋さんは、前月に粘着マットによる捕獲作業を3回行い、防鼠作業(ネズミの侵入経路を塞ぐ)も行っています。 しかし、再度店内に再発して迷惑をかけているそうです。FCC Rat Systemは年間対応です。よって粘着マットの設置による捕獲作業を行いました。 ネズミの駆除方法は様々ありますが、粘着マットによる捕獲が、シンプルで確実です。営業終了後に設置したマットを翌日に回収に伺います。1匹かわいいのが捕れていました(写真上) 小さな侵入者2.jpg場所は、 お客様が来店する表の入口のすぐ脇です。新たな侵入経路を探します。前回の防鼠した場所は大丈夫です。 その他、店内にこれといった侵入経路は見当たりません。 恐らく、何らかの拍子に表の入口もしくは、閉まり具合が少し固い裏口からの侵入だと思われます。特に裏口は軽く閉めただけでは、多少隙間があくので怪しいです。 確実なドアの開閉が望まれます。外からの侵入なので建物の外周りの調査を行いました。近くに川が流れており、近所にスーパーがありました。ネズミの生息し易い環境はそろっています。 案の定、裏口を出た土の部分にはネズミが掘ったと思われる穴がありました。建物の外周りの雨に濡れない場所に殺鼠剤(毒エサ)を設置しました(写真下)。ネズミの生息源を断ちます。

鼠の侵入防止

2012-10-30 [記事URL]

先日、都内のお店に鼠駆除の作業で伺いました。 素敵な店内ですが、鼠が出てくるという事で、 オーナー様が困っておりました。 お客様のご協力もあり侵入経路を特定し、 鼠の数が急激に減って行きました。 私達はプロですが、現場での声や、何処を どの様に行動しているか、実際にお客様が 「見た」ものを、聞かして頂き施工するのが 何よりも大切です。 建物の構造、壁の穴、外部からの侵入等、 原因はたくさんあります。 一早く解決するために今後も宜しくお願いします。 いつもご協力頂いているお客様。大変感謝しております。 本当にありがとうございます。

鼠の再発

2012-10-16 [記事URL]

漸く長かった夏も終わりをつげ、秋へと季節が移り替わりました。 まぁ、何だかあっという間に冬へとなりそうな気もしますが・・・。 そんな中、また鼠が出てしまったとのご連絡が。 「すぐ、行きます!」 出たからには原因があります。やはり新たに進入路を空けられていました。 鼠の再発.jpg ならば・・・と。 鼠の再発_2.jpg 塞いでしまえばOKです。 しかし、今回のケースのように鼠というのは、ふとした瞬間にまた壁の亀裂等から穴を広げ侵入してきます。 だから、鼠もゴキブリと同様に1度いなくなれば安心!ではなく、年間の保証が大事になってくるのです。

ゴキブリ以外の害虫の駆除も行っていますか。

2012-02-21 [記事URL]

はい、行っています。カ・ハエ・チョウバエ・アリ・ダニ・ネズミ等ほとんどの害虫の駆除ができますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

害虫獣・食中毒被害防止の為に

2011-12-06 [記事URL]

害虫獣や食中毒の発生は飲食店に於いて危惧すべき問題だと思います。今回はこの害虫獣、食中毒発生を未然に防ぐ為にはどの様な点を注意した対策が効果的なのかをご紹介したいと思います。 まずは食品の保管方法です。食品などはダンボールやコンテナなどに入った状態で店内に搬入されると思いますが、それをそのままダンボールやコンテナに入れたまま保管していると非常に危険です。 と言うのも、ダンボールやコンテナにはゴキブリやゴキブリの卵などが付着している事が多く、そのままにしておくと厨房内に棲みつき、繁殖してしまう可能性があります。また、ダンボールやコンテナは容易に開閉出来る為、ネズミなどの害獣が食品を齧ってしまう恐れもあります。 その為、食品を保管する際には、まずダンボールやコンテナから必ず出し、常温保存のものであればプラスチックなどの丈夫な密閉性のある容器に移して保管。冷蔵や冷凍のものは袋などの密閉性のあるもので食品毎に分けて保存して下さい。 次に作り置きした食品や肉、魚などをむき出しの状態で常温の環境下で保存してしまうと食中毒発生や害虫獣の格好の餌となってしまったり、異物混入を発生させてしまう事もあります。調理後の食品や肉、魚などは厨房内での常温保存は極力避けましょう。 また、ネズミはサルモネラ菌を、ゴキブリやコバエなどは不潔な場所を移動する事から様々な細菌を媒介する為、食品を齧られたり、異物混入など物理的被害だけでなく、食中毒など衛生面での被害を間接的に発生させてしまう可能性もあります。 最後にゴミの存在や水周りの衛生状態の維持です。生ゴミは勿論ですが、紙、調理器具、包装のビニールなどが床に落ちてしまい、床掃除などの際に水を撒かれた際に什器の奥へと流れて溜まってしまうと、ゴキブリやネズミ等の格好の餌や棲家となってしまいます。 更に、その様なゴミには汚れた水が溜まりやすく、それをそのままにしておくとコバエ類の発生に繋がる可能性が非常に高くなりますので、床に物が落ちてしまった場合は直ぐに拾う事。床清掃の際には、水を撒く前に床に何か落ちていないか確認をする事を徹底して下さい。 FCCでは勿論ゴキブリやネズミが発生しない様にしっかりと施工をさせて頂いておりますが、発生しない環境と言うのはお客様との協力関係の上で作り上げる事が出来ます。今回ご紹介した点を是非とも参考にしてみて下さい。

ネズミの被害

2011-09-29 [記事URL]

ネズミの被害

ネズミの害は大きく分けて衛生上の害と経済上の害があります。営業者の場合は、実害だけでなく対面上の問題等の痛手も大きくなります。

衛生被害

・サルモネラ菌郡により引き起こされる食中毒 ・ワイル病(出血性黄疸)、鼠咬症、腎症候性出血熱 など スーパーマーケットなどの量販店ではネズミに齧られ商品が汚損される被害があがります。 飲食店では、ネズミの体毛や糞が食品に混入してしまう異物混入、食中毒など衛生被害に繋がるケースがあり、企業、店舗のイメージダウンによる利用客の減少と経済的にも大きなダメージを与えてしまいます。

経済的被害

・施設、電信関係の被害 …健材や家具をかじられる。ケーブル等をかじられることによる電車のストップや、電話回線の混乱など。 ・食品等の害 …食品の害は、かじられた量だけでなく、かじられたことによりその食品を捨てなければいけないという問題がある。 都内のネズミが原因とみられる火災は毎年10件以上起きております。 飲食店での出火場所は厨房がもっとも多くネズミが、ガスのホースを齧り、穴を開け漏れたガスに引火、什器などの熱源に紙くずや布切れなど燃えやすいものを巣の材料とするため引き込み、それが熱により発火するなど被害を与えています。 また、都内では年間約70件の小動物による電気設備のトラブルがあがります。 うち半数以上がネズミがもたらすもので、変電施設に侵入し、高電圧部に接触ショートさせ周辺地域の停電を起こしたり、飲食店や人家では、配線を齧り停電、電化製品の放熱盤に尿や糞をかけスパークさせ停電や火災を引き起こします。 停電によるシステムダウン、電化製品の故障など経済的な被害にも繋がります。 mouse02.jpg

ネズミの種類

2011-09-29 [記事URL]

ネズミの種類

現在、日本にいるネズミは約32種です。財産上、健康上被害を与える屋内性のネズミとしてドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミが知られています。

ドブネズミ

dobu-mouse.jpg 体長:22cm~26cm 毛色:背面が褐色、腹面が白色 生息場所:人家の床下、側溝、下水溝、地下道など水気の多い場所 人家に侵入、生息をするネズミの中ではもっとも大きい種類です。垂直移動を苦手としますが、名前の由来どおり下水道やドブなどを徘徊する為、泳ぎを得意とします。雑食性ですが、肉や魚などの動物性の食料を好み、気性は荒く獰猛です。

クマネズミ

kuma-mouse.jpg 体長:15cm~23cm 毛色:背面が褐色、腹面が黄褐色がかった白色。 生息場所:人家の天井やビルの上層階 垂直な壁を縦横無尽と移動ができ、ビルの上階や天井裏など近年最も多く見られるのはクマネズミです。 警戒心がとても強く、非常に賢い為、環境の変化に敏感に反応します。 また殺鼠剤に対する抵抗性も強く、スーパーラットと呼ばれる事もあります。 乾燥した場所を好み、穀類や野菜などの植物性の食料を好みます。ドブネズミに比べ耳が大きいのが特徴です。

ハツカネズミ

体長:6cm~10cm 毛色:背面が赤みのないこげ茶、腹面が灰白色 生息場所:人家、港湾部、畑、草地など (ドブネズミ・クマネズミ2種に比べれば被害報告は少ない) ドブネズミ、クマネズミなどに比べひと回り程小さい種類なので子供と間違がえられる事がよくありますが、2種にくらべ成獣になる期間がもっとも早い種類になります。乾きに非常に強く、荷物などに紛れて長距離の移動も可能です。 都市部では港湾部の倉庫などで多く見られます。穀類、野菜などの植物性の

ハタネズミ

hata-mouse.jpg 体長:11cm~20cm 毛色:背面が茶色または灰黄赤色、腹面は灰白色 生息場所:田畑に生息する為、稲や、果樹、野菜など農作物に被害をもたらします。 野ネズミ中で稀に弊社が駆除のご相談を受ける事があります。 ニホンハタネズミと呼ばれる、日本固有種も存在します。 本州、九州、佐渡島、能登島などに分布し、河川敷や、田畑に網目状の巣穴を造り生活をします。

ネズミの特長・習性

2011-09-29 [記事URL]

ネズミの特長・習性

ネズミの特長・習性から、私共は常により効果的な駆除、防除を考えております。 ネズミは本能と習性に基づいて行動します。屋内への侵入や潜む場所も共通した環境という事もよくあります。ネズミの習性を熟知した上で作業を行う事により駆除効果は飛躍的に高まります。 ここではネズミの習性の一部を掲載いたします。ぜひ参考にしてみて下さいませ。

ネズミは通いなれた道しか通らない

ネズミは殆どが夜行性で、日没から数時間後と明け方に特に活動が見られます。 また、ネズミは警戒心がとても強く、壁際や物陰など人目につかない何度も往来している安心の出来るルートしか通らないといわれています。しかし、人間が安全だと認識をすると稀に人前に出てくる事もあります。壁など黒く汚れている箇所は、ネズミの通り道と特定できます。それをラットサインと呼びます。

ネズミは燃費が悪い

ネズミは雑食性で、人間が食べる物はもちろん、ゴキブリや石鹸まで何でも食べます。 食欲も旺盛で、1日に体重の約3分の1から4分の1の食料を摂ります。しかし、ネズミはエネルギー消費が激しく2~3日食料にありつけないと餓死してしまいます。

ネズミの強力な武器

ネズミは大変小さな穴でも侵入ができます。ネズミは、頭さえ穴を通り抜けてしまえば、人の手の親指程の穴でも侵入可能です。 また、ネズミには強靭な前歯が生えており、コンクリートや鉛の配管などもかじり切れます。ですので、たとえ最初は侵入できない程の小さな穴でも、かじり破って侵入してきてしまう恐れがあるのです。

ネズミの意外な弱点

ネズミは常に口をせわしなく何かをかじっています。それはネズミの前歯が常に伸びており、1日に0.5mm.伸びるといわれております。この前歯が伸びすぎてしまうと、前歯が邪魔をし、食料を摂れなくなり死んでしまう事があります。 その為に常に何かをかじり前歯を削っているのです。

ネズミからの訪問者

ネズミは食中毒の原因となるサルモネラ菌など様々な病原菌を媒介する事が知られておりますが、イエダニなどの害虫の媒体でもあり、ネズミそのものの被害と共に、イエダニの刺咬被害も出てしまいます。 イエダニは暖かい環境を好み発生ピークは春や秋といった時期なのですが、屋内の快適な温度により、季節関係なく被害が発生してしまっております。

ネズミのお仕事

ネズミは非常に嗅覚に優れており、犬と同等かそれ以上の嗅覚を持っているといわれております。アフリカではそのネズミの嗅覚に着目し、地雷の除去を現在も行っております。 また、ネズミは大変知能が高く、訓練を行えばそのような高度な任務もこなせるのです。 人間が起こした戦争の爪あとの為、ネズミが活躍しているのです。

ネズミ

2011-09-29 [記事URL]

nezumi.gif

ネズミの種類

現在、日本にいるネズミは約32種です。財産上、健康上被害を与える屋内性のネズミとしてドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミが知られています。

ドブネズミ

体長22cm~26cm 毛色は背面が褐色、腹面が白色。 生息場所:人家の床下、側溝、下水溝、地下道など水気の多い場所。

クマネズミ

体長15cm~23cm 毛色は背面が褐色、腹面が黄褐色がかった白色。 生息場所:人家の天井やビルの上層階。

ハツカネズミ

体長6cm~10cm (左記2種に比べれば被害報告は少ない)

ネズミの種類

ネズミの害は大きく分けて衛生上の害と経済上の害があります。営業者の場合は、実害だけでなく対面上の問題等の痛手も大きくなります。

衛生上の害

・サルモネラ菌郡により引き起こされる食中毒 ・ワイル病(出血性黄疸)、鼠咬症、腎症候性出血熱 など

経済上の害

・施設、電信関係の被害 …健材や家具をかじられる。ケーブル等をかじられることによる電車のストップや、電話回線の混乱など。 ・食品等の害 …食品の害は、かじられた量だけでなく、かじられたことによりその食品を捨てなければいけないという問題がある。 mouse.jpg

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME