FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

ネズミの侵入経路

2014-01-23 [記事URL]

ネズミの侵入経路

寒くなると鼠たちは暖かい寝床を求め
ビルや飲食店の建物隙間から
室内に侵入してくることがあります。
特に古い建物や施工不良がある店舗は
どこかしら進入路があり、入り込もうとします。
私たちは、そんな鼠の侵入を阻止するために
金網、鉄板、パテ等を駆使し侵入を防ぎます。
ネズミの防除は、捕獲から防鼠施工までとことん
お客様のご要望にお答えしたいと思っております。
鼠の被害でお困りの方、
是非私たちまで気軽にご相談ください!







防鼠箇所

2013-10-22 [記事URL]

粘着マットの設置によるネズミ捕獲作業に伺いました。 残念ながら捕獲は、ありませんでした。 お客様からは厨房でネズミの気配がするというお話しなので ネズミの侵入経路を探します。 捕獲があれば、その場所から見当をつけるのですが捕獲なしなので まっさらな状態から形跡を探ります。 黒が基調な厨房なので棚の上の白いカスが気になりました。 周辺を念入りに探しますが、コンクリートの梁が通っており頭が入りません。 手探りで配管上部に穴を発見。 目視出来ないのでカメラで写真を撮ってみると当たりでした。 ネズミが新たにかじったと思われる壁の白いカスを見つけたのが勝因です。 後は防鼠して作業完了しました。 20131022.jpg

小さな侵入者

2013-09-05 [記事URL]

20130905.jpgこのパン屋さんは、前月に粘着マットによる捕獲作業を3回行い、防鼠作業(ネズミの侵入経路を塞ぐ)も行っています。 しかし、再度店内に再発して迷惑をかけているそうです。FCC Rat Systemは年間対応です。よって粘着マットの設置による捕獲作業を行いました。 ネズミの駆除方法は様々ありますが、粘着マットによる捕獲が、シンプルで確実です。営業終了後に設置したマットを翌日に回収に伺います。1匹かわいいのが捕れていました(写真上) 20130905_2.jpg場所は、 お客様が来店する表の入口のすぐ脇です。新たな侵入経路を探します。前回の防鼠した場所は大丈夫です。 その他、店内にこれといった侵入経路は見当たりません。 恐らく、何らかの拍子に表の入口もしくは、閉まり具合が少し固い裏口からの侵入だと思われます。特に裏口は軽く閉めただけでは、多少隙間があくので怪しいです。 確実なドアの開閉が望まれます。外からの侵入なので建物の外周りの調査を行いました。近くに川が流れており、近所にスーパーがありました。ネズミの生息し易い環境はそろっています。 案の定、裏口を出た土の部分にはネズミが掘ったと思われる穴がありました。建物の外周りの雨に濡れない場所に殺鼠剤(毒エサ)を設置しました(写真下)。ネズミの生息源を断ちます。

粘着マット設置

2013-08-08 [記事URL]

粘着マット設置.jpgネズミ捕獲のため粘着マットを設置してきました。足の踏み場もない程敷き詰めるので、お店の全ての作業が終わらないと設置出来ません。 なのでお店の閉店後の夜間作業になります。居酒屋さんや焼肉屋さんなどは、深夜まで営業しているのでマットを設置して家に帰る頃には朝方になってしまいます。 今回のお店は夜の9時閉店なので比較的早めに帰れそうです(ラッキー)。夜間作業になるので通常は2人で設置する事が多いのですが、このお店はさほど大きくないので1人で設置です。マットの設置はスピード勝負です。モタモタしているとネズミに警戒されてしまい店に侵入して来なくなってしまうからです。 出来るだけ手早く設置し店の電気を消し、戸締りをして撤収です。翌朝従業員の方がいらっしゃる前にマットを回収します。 マット設置のコツとしては、特に厨房内は床に新聞紙を敷きその上にマットを設置します。 床の水分や油分がネズミの足裏に付くと粘着効果が弱くなってしまうからです。あとはマットを隙間なく田の字の様に床に敷き詰めます。さあ翌朝何匹捕獲出来るか楽しみです。

厨房天井裏

2013-06-18 [記事URL]

厨房天井裏.jpg都内のライブハウスの厨房天井部の防鼠施工です。 厨房天井部の壁面に穴がありました。ラットサインは見当たらないものの、ネズミの糞が多数あり明らかに侵入の形跡がありました(写真上)。 この日は、社に戻りどうやって穴を塞ぐか思案します。鉄板で塞ぐのが一番シンプルなのですが所々、手が入らない場所があります。 思案の結果、金網で塞ぐことになりました。後はどうやって固定するかです。隙間があってはネズミに自由に出入りしてしまいます。 閃jきました。電気工事で配線を束ねるタイラップを用いて固定します。開口部約7メートルを端から塞いでいきます(写真下)。 厨房天井裏2.jpg途中、手が届かない場所は直接、天井裏に上がって作業しました。 かなり狭いですし、埃まみれになりました。努力の結果、ネズミが侵入して来なければ良いのです。少しでも怪しい場所を特定し、地道に塞いで行きます。 FCC Rat Systemはネズミがゼロになるまで対応致します。

鼠駆除

2013-03-05 [記事URL]

最近、寒い日が続きます。 この時期は鼠のお問い合わせが殺到致します。 きっと鼠も寒くて外にいられないのでしょう・・・。 しかし、飲食店に入られてしまうと大問題です。 営業中に走られたりすると冷や汗もんだと思います。 私達は鼠駆除に関してもいなくなるまで徹底的に施工致します。 さらに、お客様にご協力頂く事によりよい施工ができると信じております。 特に飲食店は、普段の清掃、食べ物の養生、害虫、害獣の防除等 食品衛生法に基づき、やらなければならない事がたくさんあります。 私達FCCは、そんな お客様と二人三脚で鼠の根絶を図りたいと思います! 皆様宜しくお願い致します!

座敷入口

2013-01-22 [記事URL]

座敷入口.jpg以前、ゴキブリ駆除のご契約をしていただいていた焼肉店から、ネズミ駆除のご依頼がありました。 冬場は、ネズミ駆除のご依頼が多いように感じます。年度末に向けて道路工事が多いのに多少関係しています。工事の騒音によってネズミが屋内に逃げ込んでくるのです。 店内にネズミの侵入経路は、ないかチェックします。厨房内、炭焼き場、座敷の入口に怪しい穴や隙間が、ありました。中でも座敷入口下の、間接照明の場所に隙間があり、特に怪しい気配です(写真上) 顔を近付けると外から吹き込んでくる風を感じます。明らかに屋外に通じています。侵入経路と思われます。 座敷入口2.jpg防鼠作業開始です。隙間が複雑に開いています。床との隙間が狭くて手がやっと入るくらいです。金網と鉄板を駆使して隙間を塞ぎます。 金網は、難なく通るのですが、鉄板が狭くて中々、入って行きません。四苦八苦の末に何とか隙間を塞ぐことが出来ました(写真下) 防鼠作業は創意工夫が必要です。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME