FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

トコジラミ

2012-11-27 [記事URL]

先日、北関東の温泉地へ施工に行きました。 今回はゴキブリでなく最近話題の「トコジラミ」です。 南京虫といった方がわかりやすいのでしょうか。 シラミとなってはいますがカメムシの仲間です。 施工場所に小さなテントウ虫の死がいがありましたが、 一瞬トコジラミと間違えてしまいました。 それくらい「虫」という感じです。 この虫が吸血をし、宿泊施設などでとんだ迷惑をかけています。 もし、見かけたらご連絡下さい。まずは調査をする事がとても大切です。 トコジラミ_.jpg すいません…。写真でうまく撮れていませんが カーペットや畳の隙間、壁紙の剥がれたところに潜んでいる事が よくあります。

トコジラミ駆除

2012-11-06 [記事URL]

トコジラミ駆除_.jpg 最近、大きくは取りざたされてはいませんが、トコジラミが繁殖して被害が出ています。 昔は、南京虫と呼ばれて、駆除をされていたのですが、駆除の成果で減少していました。 しかし、旅行者などの荷物などから持ち込まれ、ホテルや旅館の客室で発生していることが、報告に挙げられています。映像も、トコジラミの生息を映した映像で、部屋の片隅の木枠の淵に生息していたものです。 トコジラミは、人間の血を吸って生息しており、寝ている状態で血を吸われることが大半です。 生息している場所は、ゴキブリと似ており、木の隙間であったり、壁紙の剥がれの裏、襖などのレール部分で、人目につきにくい場所に生息しています。 ただ、生息している場所には、ゴキブリのフンの跡のように、血粉の跡が付いており、見つけることが出来ます。 近頃では、入浴施設にも発生があり、駆除の依頼がありました。 入浴施設では、入浴後に休憩する座敷部屋に発生がありました。人が寝ているので、血を吸うことが出来て、畳や木の隙間に生息しています。 ですが場所を確定して薬剤処理をすれば問題ありません。あっという間に、生息は無くなります。 これからも、旅行者の持ち込みは増えていくと思われます。宿泊施設のご担当者やお泊りになられる方は、お気を付け下さい。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME