FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

そろそろ時期です。

2013-03-21 [記事URL]

そろそろ時期です。.jpg今回は、これからの時期に発生しやすい害虫に関して、ご紹介致します。最近、冬の寒さも和らいできて暖かくなってきました。花粉も飛び散り、花粉症の方には頭を悩ます季節ですが、虫も活動する頃です。その中で、取り上げるのは、チョウバエ・コバエ等のハエに関してです。写真の映像は、レストランのトイレ前通路にある、排水溝です。少し見づらいかもしれませんが、パイプ内部の下に汚泥が溜まっていたのですが、その汚泥の中を目を凝らしてみるとウネウネと、何かが動いていました。 そろそろ時期です。2.jpgそれは、何かというとチョウバエの幼虫が、汚泥の中で蠢いている状況です。普段、頻繁に水が流れてなく、ごく稀に汚水が流れるような排水溝の様で、汚泥が溜まってしまうと長い間、汚泥が溜まったまま放置されしまうのです。この状態は、排水溝の配管に、何かしらの原因があって流れが止まってしまっているのです。例えば、パイプ内部に汚れやゴミが溜まっていたり、構造上で問題があったりと予想されます。飲食店では、普段原因となっている場所は、什器下や床排水部分にスカムやヘドロなどの汚れが付着していることです。 スカムやヘドロ、什器下のゴミは、臭いを発生させて外部から集まってきます。しかし、成虫よりも産みつける卵の数が恐ろしいのです。240個の卵を2~3回に分けて産みますので、気が付くと室内環境が悪化していきます。成虫の寿命は、2週間程度ですが産み落とす数量が多いので、状況は増えていく一方です。今回は、幼虫段階で成長を抑制させるホルモン剤を散布して、2枚目の映像の様に汚泥ごと幼虫に対して直接施工しました。このように、いろいろな視点から原因を突き止めて、直接施工することが重要なのです。お困りの際には、1度ご相談下さい。

ハエ

2011-09-29 [記事URL]

hae.gif

ハエの種類

ハエの種類は場所や扱う食品で異なるため特定はしにくいものですが、目立つ種類としては、イエバエ(大型の成虫で体長8~15mm・黒色)、キンバエ(体長7~10mm、金緑色)、チョウバエ(体長4~5mm、灰黒色)などがいます。

ハエの被害

ハエの発生源は広範囲にわたり、植物・動物質等さまざまな有機物から発生します。発生または侵入により、不快感を与えるうえに、食中毒菌を媒介することもあります。ハエは人を刺したり咬んだりしないため一般的は不快害虫のように思われていますが、ハエは不潔な場所を飛び回り糞や汚物も食べるので、それらと一緒に食中毒を起こす菌などを持って運ぶ可能性があり、衛生害虫として分類されます。

チョウバエ

2011-09-29 [記事URL]

チョウバエの種類

チョウバエは、ハエより蚊に近いチョウバエ科の害虫で、世界に約300種が知られています。昨今問題になっているものではオオチョウバエ(体長3mm前後)とホシチョウバエ(体長1.3mm~2mm)が知られています。

チョウバエの種類

幼虫は汚物食性で、浄化槽、厨房の下水溝などの不潔な場所に大発生するため、衛生上の問題は大きいと言えます。成虫は室内に侵入し、便所、厨房、浴室にいて不快感を与える上、発生場所からして病原体を伝播する可能性もあります。また、食品工場などでの混入異物の虫としても問題となっています。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME