FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064

2016年1月号:新年のご挨拶

2016-01-12 [記事URL]

FCCnews_201601P1_1.pdf

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、旧年中は人員体制の不備や個々の意識の問題から、点検やサービス面に於いてお客様にご迷惑をお掛けすることが頻繁に発生いたしました。一昨年からの歪みを昨年も引きずったまま終始した一年でした。この場をお借りして深くお詫び申し上げます。
対応面の悪さ故に、業界一を誇っていましたお客様リピート率も昨年は低下しました。お客様満足が低下していると判断しています。マーケットの弊社への評価はリピートに表れます。
本年度は原点に立ち戻ります。市場では拡大よりも、私はお客様満足や技術力で勝負したいのです。昨年度中に体制は既に整えました。優秀な中途社員の採用、新卒社員や留学生の増員も実施しております。
技術力も必ず取り戻します。以前私が一人で開業していたころの様な、最後の砦になる様な会社です。お客様満足面では、昨年度後半に何日もみんなで話し合い、共通言語”全社スローガン”を作りました。
それが…『守ります。守らせてください。』です。
この’守る’は約束を守る、お客様の衛生環境を守る、会社の理念を守る…等の多様な意味が含まれています。
本年度、弊社は変わります。皆様方の期待に応えられるように全力を尽くして参る所存です。何卒よろしくお願い申し上げます。

平成28年1月1日
株式会社FCC
代表取締役 深澤 正司


【展示会】焼肉ビジネスフェア出展のお知らせ

2015-11-25 [記事URL]

皆様方の御支援とご愛顧のおかげを持ちまして、今年も
焼肉ビジネスフェア2016に出展させて頂く運びとなりました。
焼肉ビジネスフェアとは焼肉業界に特化した「日本最大級」の
専門展示会です。
経営者や業界関係者などの特別セミナーなど、役立つ
情報がいっぱいですのでぜひご来場くださいませ。
社員一同、心よりご来場をお待ち申し上げております。
【イベント概要】
■ 名 称:第8回 ~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2016in東京
■ 会 期:2016年1月20日(水)~21日(木) 10:00~17:00
■ 会 場:池袋サンシャインシティ文化会館(弊社出展ブースTG-32)
■ 主 催:~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア実行委員会
■ 共 催:日本食糧新聞社
■ 特別協力:事業協同組合 全国焼肉協会(JY)
■ 協 力:日食外食レストラン新聞、焼肉新聞
■ 協 賛:一般社団法人 日本居酒屋協会、一般社団法人 日本馬肉協会
■ 入 場 料:3,000円(税込)業界関係者のみ、招待券持参者・WEBサイト事前登録者は無料
■ 併催企画:オープニングセレモニー(開会式)、特別セミナー、出展社いち押し商品情報、ビジネスマッチングデスク、
やきとり&鳥料理パビリオン
★ワイン提案コーナー
FCCニュースをお送りしているお客様には、12月号に招待券を同封させて頂きます。
他にご興味をお持ち頂いた方は、当サイトのお問い合わせフォームもしくはお電話で
お気軽にお問合せ下さい。
焼肉ビジネスフェア2016公式HPはこちらから
焼肉・外食業界必見!~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2016


食器棚

2014-04-10 [記事URL]

コールドテーブルなどのゴキブリの巣になり易い什器が、壁面にコーキングされていて手前に引き出せず、施工が困難な現場です。 まずは、厨房入口横のコールドテーブルから施工開始です。カバーを開けてモーター部を覗いて見ますが、生息はありません。気候も暖かくなってきたせいで熱源であるモーター部で暖をとる必要がなくなった様です。 代わりに、コールドテーブル下にビニール類のゴミが溜まっていました。このゴミを掻き出すと子供を中心に蜘蛛の子を散らす様に、ゴキブリが出てきました。 ゴミはゴキブリのエサとなる食材のカスなどが付着していて、巣になり易い場所です。その他の場所では、食器棚の高さ調整の受けの部分(写真の三角形の部分)と溝の部分に生息がありました。 この食器棚は巣になり易いポイントのひとつです。FCCはこれまでのデータをもとにゴキブリの巣にピンポイントで施工し完全駆除いたします。

リニューアル

2013-10-31 [記事URL]

2013_1031.jpg都内のサウナ施設に新規施工に行って来ました。お食事処にとどまらず、お客様の仮眠室までゴキブリが出没しているそうです。 まず、お食事処の厨房から施工開始です。厨房内はゴミもなく大変清潔です。何が発生原因かよく分かりません。 タイル張りの壁面にステンレスのボードがボルト止めされており、ボードを外してみると裏側に生息が有りました。(写真) その他では、下のコンセントに水がかからないように洗浄機と壁面の隙間をキッチンテープで貼ってあるテープ裏にも生息有りです。 仮眠室も壁とカーペットの隙間にチョロチョロ歩いています。厨房もお部屋も清潔なのに何処が発生元なのでしょう?ふとお食事処の客席に目がいきました。厨房はそこそこ使い込んでいる感じなのに客席のテーブルや椅子、壁が妙に新しい。 続いて客席に貼ってある【リニューアルオープン】の文字が目に留まりました。これで発生原因判明です。厨房以外の客席と仮眠室を改装していたのです。元々古い建物の時から壁の中などに生息していたゴキブリが改装を機に外に出て来てしまったのです。 しかし、これからはご心配なく。FCCオリジナルベイト剤をくまなく施工したので1ヶ月後にはゴキブリ達は全滅です。

什器奥隙間

2013-07-11 [記事URL]

什器奥隙間.jpg今回は、什器奥の施工について、ご紹介します。先日、伺った中華店で発見した生息現場を参考にご説明致します。厨房の端から施工を行っていくと、シンクの施工に辿り着きました。脚の付け根など施工を行っていき、奥の立ち上った隙間を覗いてみると、写真のように奥の隙間にチャバネゴキブリが生息していました。FCCでは、このような隙間でも奥まで潜って施工をするので、発見が可能です。これは、散布施工だけではなかなか駆除することは、難しいです。 直接の施工を行うことによって、ゴキブリの生息をいなくさせることが出来ます。また、このように、奥まで潜って細かく施工を行わないと、FCCの使用しているオリジナルのコーキング剤の効果が薄れてしまいます。なぜなら、誘引させてゴキブリに食べさせるからです。近場に薬剤を施工することと、通り道に施工すること、そして、巣になりやすい場所に、しっかり施工することを心掛けています。また、マニュアル通りに行うことによって、施工員の誰もが同じ施工をすることが出来ます。あとは、経験で生息の発見を細かく見つけることが出来ます。 このような細かい施工をすることで、どんな什器でも奥まで潜って隙間、隙間に薬剤を施工していきますので、ご安心ください。シンクの表側にゴキブリを見かけることが多くなったら、奥の立ち上がりにご用心です。

壁の穴

2013-01-28 [記事URL]

壁の穴.jpg百貨店内のフードコートにあるレストランの半年メンテナンス施工です。 半年メンテナンスは、新規施工や更新施工の半年後にゴキブリの生息の有無を確認し、薬剤を補充する作業です。 FCCコーキング剤の効果は1年ですが、飲食店の厨房は日常の清掃により、どうしてもコーキング剤の剥がれが生じます。また、冷蔵庫やガス台などの熱源は、コーキング剤の劣化が早いので補充が必要です。 どちらかというと、夏場に新規施工や更新施工が多い為、冬場のこの時期はメンテナンス施工が多くなります。 このレストランの、店内全域をチェックします。厨房とパントリーを隔てる壁に配管が通っています。配管のまわりに穴があいています。穴の中にゴキブリ1匹発見。清掃で薬剤が剥がれていました。 FCCコーキング剤を補充します。これで大丈夫です。FCCのアフターサービスで残り半年も安心です。

束ねた配線は危険!?

2012-11-01 [記事URL]

徐々に厚めのコートを着ている人も増えてきました。 いよいよ、冬が近付いてきたんだなと実感しております。 寒くなってきても、ゴキブリはまだまだ活発に活動しております。 外は寒くても、お店内に暖かい場所が多いせいでしょうね。 さて、今回お伺いしたお店も、モータなど暖かい場所中心の生息がありました。 束ねた配線は危険!?.jpg この写真は、題名の通り『束ねた配線』の写真です。 よくご覧になって頂くと分かると思いますが、ゴキブリが生息しています。 (ベイト剤を施工した際に散ってしまったので、数は少ないですが・・・) 散る前の数は、配線についているゴキブリの糞(黒い斑点がソレです)から想像できるように10~20匹程生息していました。 配線は電気が通っていて暖かいんですよね。束ねる事によってゴキブリの生息するのに丁度いいくらいの隙間ができますし・・・ 最近になって、寒くなってきて徐々にゴキブリが熱源に集まりつつあります。 しかし、熱源に集まってきて見る回数が減っているだけで確実に生息しています。 ここで一考。ゴキブリが一ヶ所に生息している冬こそ、一網打尽にするチャンスなのです。 ゴキブリにお困りのお客様!是非この冬にFCCで害虫駆除をしてみませんか?

冷蔵庫下

2012-10-09 [記事URL]

冷蔵庫下.jpg先日、お伺いしたホルモン焼きの店舗で発見した状況なのです。全体的に、大量生息していてフロアにもゴキブリが出ていたのですが、厨房のなかで典型的ではあるのですが、このようにわかりやすく生息しているのは珍しいのでアップしました。 映像は、大型冷蔵庫下の様子なのですが、水抜きのパイプが床についていまして、その周りにゴミがたくさん溜まっていました。 そのゴミをどかすと、映像の通りパイプに沿って、ゴキブリが集まっていました。 パイプには、薬剤を施工して隅々までゴミを取り除いています。この状況を引き起こした原因は、ゴミが多く溜まっていたことです。この時、ゴミを取り除かないと、せっかく施工をしても食べてくれません。 ですから、什器下にゴミを溜めていると、搬入物等で侵入してきたゴキブリが繁殖して棲みつく場所を作ってしまいます。日頃の清掃で、什器下にゴミが溜まらないように、掃き掃除の徹底をお願い致します。

什器隙間

2012-10-04 [記事URL]

什器隙間.jpg東京都郊外の宅配寿司店の新規施工です。 宅配寿司店は、他にも何店舗かご契約いただいており、その中のお店に厨房内の什器の配置が似ています。ひょっとしたら、その系列店の居ぬき店舗なのかも知れません。 通常通り、Fcc施工マニュアルに従って、パートナーと共に持ち場を決め施工を進めますが、中々巣を発見出来ません。終盤に差し掛かり米置き場横の調理台の隙間に巣を発見しました。(写真) 天板が外れ、隙間が巣になっていました。Fccオリジナルコーキング剤を施工すると直ぐに、美味しそうに食い付いてきました。後は、1ヶ月様子を見ていただければ完全駆除です。是非系列店の駆除もご紹介お願いしたいと思います。

福祉施設

2012-08-30 [記事URL]

福祉施設.jpg都内の福祉施設に施工に行って来ました。 こちらの厨房も床や什器下、裏などにゴミは全く無く、とても清潔にしていらして良い環境だといえます。 しかし、あちらこちらにゴキブリの生息が、かなり有りました。まず入り口にある下駄箱の裏がやられていました(写真上)。やはり木のぬくもりが、好きなのか隙間や割れている部分にかたまっていました。 厨房内に入って行くと、ステンレスの壁の隙間や什器足もとなどに生息がありました。 福祉施設2.jpg中でも特にやられていたのが、現在使用していないガス台でした(写真下)。 使用していれば火が点き、熱くて住み付けないのですが使用していないので絶好の隠れ家です。 この様な未使用のガス台が厨房内に3ヶ所程あり、やはり全て生息がありました。 しかし、これはこちらとしても好都合。熱くならないのならベイト剤をがっつり施工しても大丈夫。巣にピンポイントで施工出来るのでやつらも袋のネズミです。 厨房内にゴミがなく、食べる物がないので施工したベイト剤に食らい付いていました。1ヶ月後は全滅でしょう。

レンガの壁

2012-08-23 [記事URL]

レンガの壁.jpg 早朝から厚木の居酒屋さんに更新施工に行って来ました。前日鍵を預かりに行ったスタッフの情報によると多少ゴキブリがいる程度と聞いていたので、ラッキー現場と安心していました。 しかし店に入り厨房の電気をつけると床をチョロチョロ這っています。しかもゴキブリ臭もかなりあります。 床を這っているということは、かなりの量が生息しているのでは?と什器を手前にずらしてみると、裏のレンガの壁の隙間に生息です(写真上)。 レンガの壁2.jpg ベイトクリームの効果は約1年ですが、室内の環境により多少のバラツキが有ります。温度や湿度が高いと劣化が若干早い様です。 後からいらっしゃった店長さんによると「2週間位前まで全然見かけなかったのに最近目にするようになった」とのことです。 前日情報でちょっと油断していたのでここは気を引き締めてベイトクリームをガッツリ施工です(写真下)。クリームに群がってバクバク食べていたのでいい手ごたえです。恐らく全滅でしょう。 ベイト剤の効果が無くなると今まで1匹も見なくてもこの様に再発してしまいます。現在お取引いただいているお客様。是非更新をお薦め致します。御更新頂ければ、また1年間当FCCスタッフが責任もって対処させていただきます。

コーキング剤で塞ぎます。

2012-08-07 [記事URL]

コーキング剤で塞ぎます。.jpg今回、ご紹介させていただくのは、弊社のオリジナルコーキング剤です。基本、私共はオリジナルコーキング剤を使用して、ゴキブリ駆除を行うのですが、什器の隙間や壁面に塗布して、ゴキブリを誘引させて食べさせて、脱水症状を起こさせて殺していくのですが、応用として名前の通り、コーキング剤として、隙間へ塗り込んで隙間や穴を塞ぐ為に使用していきます。ゴキブリの習性を考えて、潜みやすい隙間へ埋め込んでいきます。 薬剤としてだけではなく、隙間を塞ぎ潜む場所も無くし環境を変えていくのも、私たちの施工のポイントです。やり方をいろいろ試行錯誤して、お客様の環境を改善していくことで過ごし易い空間をお届けします。何なりとご要望ください。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME