FCCオフィシャルサイト

tel:0120-60-1064
#

コールドテーブル裏

2014-07-03 [記事URL]

東京都内のレストランに新規施工に行って来ました。このお店もフランチャイズ店で、本社様と2年程前からお取引させていただいています。 年々お取引先が増え、今では10店舗程お世話になっています。客席が100席以上あり、お客様の中でも坪数の大きなお店の部類に入り施工も時間がかかります。 このお店はその中でもやや小さい方でした。早速施工に取り掛かりました。この系列店の新規施工時は、ゴキブリの発生がかなり多いのですがこのお店はなかなか巣に遭遇しません。 やっとコールドテーブル裏のホースにゴキブリ発見(写真)。ベイト剤を施工すると勢い良く食い付いていました。 この系列店ではベイト剤の食いがあまり良くなく、マニュアル通りの薬剤の選定では初期施工後に若干ゴキブリの生息が残ってしまうケースが有り(今は1匹もいません)、薬剤選びもひとひねりが必要でした。 しかしこのお店では、通常のベイト剤で食いも良く店内全体で10匹程度の生息しかなく、満足ゆく施工が出来たので良い結果が得られると思います。

食器棚

2014-04-10 [記事URL]

コールドテーブルなどのゴキブリの巣になり易い什器が、壁面にコーキングされていて手前に引き出せず、施工が困難な現場です。 まずは、厨房入口横のコールドテーブルから施工開始です。カバーを開けてモーター部を覗いて見ますが、生息はありません。気候も暖かくなってきたせいで熱源であるモーター部で暖をとる必要がなくなった様です。 代わりに、コールドテーブル下にビニール類のゴミが溜まっていました。このゴミを掻き出すと子供を中心に蜘蛛の子を散らす様に、ゴキブリが出てきました。 ゴミはゴキブリのエサとなる食材のカスなどが付着していて、巣になり易い場所です。その他の場所では、食器棚の高さ調整の受けの部分(写真の三角形の部分)と溝の部分に生息がありました。 この食器棚は巣になり易いポイントのひとつです。FCCはこれまでのデータをもとにゴキブリの巣にピンポイントで施工し完全駆除いたします。

コールドテーブル

2014-02-06 [記事URL]

FCCの施工マニュアルでは、コールドテーブルが固定されて動かせない場合以外は、必ず天板を外して中に直接施工を行うようにしています。映像のように、ネジを外して天板を開けると配線部分とモーターの上部が現れます。 過去の状況では、この部分に生息しているか、モーターの配電部分の裏に生息をしていることが多かったのですが、今年の生息状況は、モーター部分のヒーター下に生息していることが多いです。正面から覗いても、見つけるのは困難なのですが、前に引き出して横から覗くとヒーター下の隙間に生息しています。コールドテーブルは、シリコンコーキングされて固定されていることが多く、壁に密着していて以前から、裏の壁やモーター裏の暖かい空間に住処を造って生息している状況が見受けられます。特に、寒い冬の時期は熱が籠るので、固まって生息しています。 FCCの昔の歴史でも、コールドテーブルの施工は重要視されている什器の1つで、気をつけて施工を行っています。ただ、積み重ねられた施工のノウハウがありますので、生息していても、1匹残らず駆除することが可能です。全体を細かく施工することで、ゴキブリ達が生息する前に、FCCのオリジナルコーキング剤を食べて死滅していきます。コールドテーブルで、仕込みされている際に頻繁に見かけたら赤信号です。1度、ご相談下さい。

コールドテーブルの天板

2013-02-19 [記事URL]

コールドテーブルの天板.jpg昨日、焼肉店に施工に行ってきました。こちらは、新規のお客様で営業時間前に入らせていただき、誰もいない情態で対応しました。まずは、営業から聞いていた情報をもとに、店内を確認してから施工の段取りをして、各施工場所の割り振りです。そして、いざ施工開始しました。 施工開始して、どこを見渡しても、ゴキブリの気配が見受けられません。そん中で、コールドテーブルの天板を開けて見ると、冷蔵庫内を照らすための配線部分に、ゴキブリの糞を発見です。ガムテープが貼ってある部分を剥がして、覗いて見ると、居ました!ゴキブリ発見です。すぐに、内部に薬剤を施工しました。因みに、最初の映像がクッションにゴキブリの子どもが群がっている様子になります。 コールドテーブルの天板2.jpg次の映像が、先程ご紹介した配線の部分に生息している様子になります。冬場、熱源に生息していることが多いのですが、今回は、配線や天板の隙間のみの生息で、天板を外さなければ発見することは、出来ませんでした。 私ども、常に細かな場所まで、施工を行い完全駆除を追求しています。お困りの場合は、まずはご相談下さい。お待ちしております。

見える場所から見えない場所へ

2012-11-13 [記事URL]

夏が過ぎ秋へと移り変わり・・・、と思っていたらもう冬の訪れを感じていたりと・・・ ゴキブリも寒さで徐々に減っていく・・・、と思われがちですが、実は違います。 寒さで活動が制限されるから減っているように見えるだけで、ひっそりと春の訪れを待っているのです。 見える場所から見えない場所へ.jpg 上の写真はコールドテーブルの裏を覗いたところです。 見ての通り隙間にゴキブリがびっしりといます。 冬になって寒い見える部分には出てこなくなっても、こうした暖かくて安全な場所を見つけて潜み、暖かくなるのをじっと待っているのです。 暖かくなればこれらが一斉にお客様の目の前に! 春になるとゴキブリが多くなるのではないのです。元からいたものが見える位置に出てくるだけなのです。

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME