—キャリアステップアップ

tel:0120-60-1064

TOP > 採用情報 > キャリアステップアップ

キャリアステップアップ

研修制度

当社は従業員に対して業務に関する知識・技術の向上をはかるため、また社会人としての教養を見つけることを目的として研修制度を準備しました。
研修制度は会社が費用を全額負担し以下のような研修が行われています。

社内研修

マナー研修
社会人としての基本的な礼儀作法を習得し、社内外での円滑なコミュニケーションを図ることを目的としています。
顧客対応や社内連携において信頼を得るための基本的なマナーを身につけていただきます。
研修は外部講師をお呼びし、敬語やビジネス文書などマナーの基礎はもちろんのこと、電話応対や名刺交換のロールプレイを行い、講師の方からフィードバッグをもらうことで、より実践に近い形で身につけることができます。
障害者勉強会
年に2回、外部講師をお呼びして勉強会を行います。
発達障害、知的障害、精神障害など、それぞれの障害特性や支援のポイントを学びます。
また、虐待の定義や兆候、対応方法を知り、虐待を未然に防ぐための研修です。
単なる知識の習得だけでなく、勉強会を通じて支援者自身が自分の支援を見直す機会にもなり、より適切な対応ができるよう学びます。
人材マネジメント研修
管理職または管理職候補が上司としての役割や、部下の育成について具体的に学ぶとともに、自身のキャリアプランも考える研修です。
指名された候補者が事前に知識や心構えを知ってもらい、部下の育成に役立てていただきます。
受講者は必ずしもマネジメント方向に行かなければいけないというわけではありません。
業務管理だけでなく、リーダーシップやチームビルディング、問題解決力やコミュニケーション力を身に着けていきます。
メンター研修等
メンタリング制度を設けており、2年目以降の社員が対象で新入社員のメンター(相談者)を担当いただきます。
後輩からのキャリアや悩みに関する相談対応について、学ぶ研修です。
研修ではメンター制度の目的やメンターの役割を学びます。
実際に先輩社員役(メンター)、新入社員役(メンティ)を演じてもらい、ロールプレイを行うことで、対応力や傾聴力、フィードバック力を実践的に身につけていきます。
キャリアアップ研修
自身のキャリアを主体的に考え、スキルや知識を高めるための研修です。
自己分析やキャリアプランニングを通じて、自身の強み・価値観・目指す姿を明確にし、理解を深めるとともに、将来的なキャリアビジョンの構築と、それに向けた行動計画の策定を行います。
ヒューマンスキル向上研修等
他者との良好な人間関係を築き、円滑なコミュニケーションを進めるために必要なスキルを学ぶ研修です。
相手の意見を理解するヒアリング能力や共感能力、自分の考えを的確に伝えるプレゼンテーション能力、チームをまとめるリーダーシップ等、ロールプレイやディスカッションを通じて実践的なスキルを身に着けます。

社外研修

新入社員研修
社会人としてのマナーや「働くことの意味」について学びます。異業種の新入社員が集まりますので、新たな出会いや交流の場にもなります。
2年目社員研修
入社2年目としての目標や新たな不安が出てくると思いますが、そんな目標や不安を同期と討論します。
3年目社員研修
入社3年目は企業内のパイプ役としての役割も大きくなってきます。今後、幹部社員を目指すうえでの心構えを学ぶことを目的としています。
中堅社員研修
中堅社員としての必要な知識とスキルを理解・習得をする研修です。研修を通じて「自分の役割」や「今後のキャリア」について改めて考える機会となります。
幹部社員研修
経営戦略・財務・人材マネジメント・リーダーシップなど多角的なテーマを通じて、幹部としての役割認識を深めるとともに、組織全体を牽引するための実践的なスキルを習得します。
共育講演会
弊社では教育を『共育』と呼んでおり、経営者と幹部と社員が共に学び、共に成長しています。
毎年1回、共育講演会を開催していますが、毎年講演会のテーマは変わり、参加後は意見交換を行ったり、テーマに沿ったグループディスカッションを行っています。

資格取得支援制度

当社はすべての正社員が技能検定を受験することが可能です。
会社の業務命令として受験した場合は技能検定にかかる費用のすべてを会社が負担します。
また、会社が指定した技能検定に合格した場合は合格報奨金を支給します。

防除作業監督者

ビルクリーニング

レストラン サービス

サービス 管理責任者

サービス 介護福祉士

社会福祉士

精神保健福祉士

Webデザイン

エコ検定

MOS

秘書検定3級

など…

グループサイト

PAGE TOP





MENU

CONTACT
HOME