お水の話

お水の話

2013-09-25

皆様こんにちは!
朝、夜とだいぶ気温が下がってきましたね。
そろそろ夏服を片付けていきたいところです。

さて、今回はお水の話です。
私たちが普段飲んでいる水道水ですが、どこからやってくるか分かりますでしょうか?
どこからやってくるかといいますと、山から降りてきた川の水を浄水場という場所を通して水道管を通り、蛇口から出てきます。
これが私たちが飲んでいる水道水です。

しかし、山から川を渡り浄水場にくるまでに様々な障害があります。
例えば”農薬”ですが、これはかなりの量が川に流れ出ています。
野菜の農薬の量が1とすると、果樹園は9、田んぼは30
ゴルフ場にいたっては900の農薬が撒かれており
それが川に流されています。

川に流されているのはそれだけではありません。
浄水場に来るまでに、工場もあります。
ダイオキシンや鉛、アスベストなどが放出されています。
それらが流れている川の水が、私たちが飲んでいる水道水の元なのですが
なぜか日本の水は世界安全だと言われます。
なぜでしょうか?

それは、浄水場でろ過した水を消毒するのに塩素を使用するのですが
この量が他の国に比べて多いからです。
WHOの基準では、1リットルあたりの塩素が含まれる量は0.03mg以下のところ
日本の基準は、1リットルあたりの塩素が含まれる量は0.1mg以上に設定されているのです。
塩素は消毒としては有効ですが、体に必要な栄養素の内の一つの
ビタミンと反応し、ビタミンを消してしまうのです。

お米の場合であれば、炊く前に水道水で洗うと思うのですが
このときお米に含まれているビタミンを取り除いてしまいます。
水道水で入れたお茶であれば、カテキンが取れてしまいますし人参などのは煮物なんかをした際にビタミンを奪ってしまいます。

人体の場合は、肌についているビタミンや栄養を取ってしまいます。
長時間の水仕事や、お風呂に入るときは特に水に触れている時間が長くなります。
その分肌の栄養が奪われ、洗い物をしている場合では栄養が奪われた肌に洗剤が入り込み、肌が荒れるようです。
湯船に浸かるとき、肌に細かい泡が出ると思いますが、これは塩素から肌を守っている証拠で、泡が出るのは毛穴が締まっているからです。

そんな水道水をそのまま飲んで、体に言いわけがありません。
人の体の6割(子供の場合約7~8割)が水分で出来ている事を考えると
もっと水について詳しく知っておかなければならないし、口にする水をよく考えて選ぶ必要がありそうです。


衛生用品のお問い合わせはこちら

お問い合わせ

グループサイト


PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME