衛生用品FCCショップ

もし水道が無かったら…。

2015-12-02 [記事URL]

皆様、こんにちは!
12月になり、今年も残りわずかとなりましたね!皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回おすすめしたい商品はこちら衛生用品 業務用 FCC-ピュアマイルド(食器用)です!!!!!

もしも、暮らしの中で水道が無かったら…!と考えると、皆様はどう思いますか?
暮らしの中でもし水道が無かったら、川の水や井戸水、雨水等を使う事になりますよね。水場が遠く離れていると、そこから家まで水を運ばないといけないし、衛生面でも色々な影響が出て来ますよね。更にトイレも水道も無い山の中でキャンプをするのと同じような暮らしを街の中でずっと続けるのは大変ですよね。

日本の水道普及率は97.5%です。全国の家庭や学校、職場等の蛇口から出る水は、浄水場でキレイにろ過され消毒も終えた状態で届けられています。勿論、そのまま飲んでも体を洗っても大丈夫です。衛生面でも安心な水道水がいつでも使える事はとても幸せな事なのですね。
川や湖等から取り入れた水が、みんなの家の蛇口から水道水として出て来る迄に、水は長い旅をしています。だからこの水が旅する道を「水道」と言います。

水道には、3つの仕事があります。
はじめに、(1)水を蓄える事です。水は雨になったり、海の水になったり、氷になったり自然の中を循環しています。水道のもとになる水は、安定して使う為に水源林に降った雨水や雪どけ水等をダム湖で蓄えています。

次に(2)水をキレイにする事です。泥やバイキンな等の汚れを取り除いて水をキレイにするのが浄水場です。石や砂の層でろ過したり、塩素で消毒をしたりします。そして最後に(3)水を届ける事です。キレイにした水は、水道管を通してみんなの家に届けられます。何処の家でも蛇口をひねると勢い良く水が出るのは、使用量に応じて配る水の量や圧力を調整して水の出方が悪くならない様にしている為ですね。

日本は水道先進国です。日本は水をキレイにする技術も高く水道や下水道が全国的に広く整備されている国の1つです。また災害に強い水道作りがあります。
2011年3月11日の東日本大震災に代表される様に、日本の暮らしは地震対策抜きには考えられません。いつ起こるか分からない地震に備え自治体や水道に関わる会社が一体となって浄水場や水道管等を地震に強くする為の工事を進めており、また地震で設備が壊れて水道が使えない時の為に、浄水場や公園の地下等に水を貯めておく水槽(応急給水槽)を用意しています。日本全国の市町村では、いざという時の避難所となる小中学校等へ水を送る水道管を、地震が来ても壊れない様にする為の工事を進んでいます。皆様もいざという時の為に自分たちが住んでいる街の給水ポイントを調べてみるのも良いですね。
日本人にとって水は余りにも身近な存在ですが、実は私たちが利用出来る川や湖の水(淡水)は、地球全体のわずか0.007%に過ぎません。

日本は雨も多い為、日本で暮らしていると、水が足りないという危機を感じる事は余りありませんが、世界を見渡すと発展途上国の水の事情はとても深刻です。21世紀はまさに「水の世紀」です。世界中の多くの国が水危機に直面していると言われています。今こそ日本の優れた水道技術で世界の水危機を改善する時ではないでしょうか?

そこで当社が推奨する衛生用品 業務用 FCC-ピュアマイルド(食器用)を是非ご利用してみて下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


これから流行するインフルエンザ

2015-11-25 [記事URL]

皆様、こんにちは!

11月も終わりに近づいてまいりましたね。これで秋が終わるなんてちょっと寂しい気分になりますね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回おすすめしたい商品はこちら
ナチュラルエアーです!!!!!

秋から冬にかけては、インフルエンザが流行する季節です。インフルエンザの原因となるウイルスは、大きく分けて、「A型」、「B型」、「C型」の3つに分類され、この内「季節性」のインフルエンザとして人の間で毎年流行を繰り返しているのは、A型のA/H1N1型(ソ連型)とA/H3N2型(香港型)、そしてB型のウイルスです。2007/08シーズンから2008/09シーズンまではA/H1N1型(ソ連型)のウイルスが多くを占めていましたが、2009/10シーズンではパンデミック(世界的大流行)を引き起こした新型インフルエンザウイルスがほぼ100%を占めていた事が報告されています。

インフルエンザウイルスは、呼吸と共に体内に侵入し、喉や気管支、肺で急激に増殖して行きます。主に、インフルエンザに感染した患者さんの咳やくしゃみ等のしぶきに含まれるウイルスを吸い込む事により感染します。インフルエンザウイルスは、呼吸と共に鼻や喉から体内に入り込み、気道の粘膜に吸着して細胞内に侵入します。感染したウイルスは、喉や気管支、更には肺で急激に増殖して行くので、感染2日後にはウイルスの増殖はピークに達し、その後減少します。インフルエンザウイルスの急激な増殖が、他のウイルス感染症に比べて、速やかな発症に繋がっている要因と考えられます。

インフルエンザウイルスに感染した場合、約1~3日の潜伏期間の後、インフルエンザを発症します。続く約1~3日では、突然の38℃以上の「高熱」や全身倦怠感、食欲不振等の「全身症状」が強く現れます。やや遅れて、咳や喉の痛み、鼻水等の「呼吸器症状」が現れ、腰痛や悪心(吐き気)等の「消化器症状」を訴える事もあります。通常は、10日前後で症状が落ち着き、治癒します。

普通の風邪は1年を通して見られますが、インフルエンザは季節性を示し、日本では例年11~12月頃に流行が始まり、1~3月にピークを迎えます。風邪の多くは、発症後の経過がゆるやかで、発熱も軽度であり、くしゃみや喉の痛み、鼻水・鼻づまり等の症状が主に見られます。これに対し、インフルエンザは「高熱」を伴い、急激に発症し、全身倦怠感、食欲不振等の「全身症状」が強く現れます。関節痛、筋肉痛、頭痛も現れます。また、インフルエンザは、肺炎や脳炎(インフルエンザ脳炎)等を合併して重症化する事もあります。

インフルエンザの症状を改善する為には、体内にいるインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ「抗インフルエンザウイルス薬」の服用が有効です。しかし、薬を服用して熱が下がっても、体内のウイルスがすぐに居なくなる訳ではありません。「症状が改善したから…」と言って薬の服用を途中で止める事で、体内に残っているウイルスが周りの人に感染する可能性があります。熱が下がった後も、薬は最後まできちんと飲み切り、最低2日間は自宅で療養しましょう。

そこで、当社が推奨するナチュラルエアーは、手軽に使えるガンスプレータイプで、臭いが気になる箇所にシュッと一吹きして頂くだけで、森の香りが広がり、様々な悪臭を除去し、ウイルスや細菌も除菌する効果もあり、インフルエンザ対策としても有効ですので是非、使ってみて下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


洗濯物が干せる国&干せない国について

2015-11-18 [記事URL]

皆様、こんにちは!

ますます本格的に寒くなっていき、秋が深まりつつ、少しずつ冬がやって来ていますね。皆様も体調管理にはお気を付けて下さいね!

さて、今回おすすめしたい商品はこちら
FCC- ピュアマイルド(洗濯用)です!!!!!

今回は、日本や欧米の洗濯物事情を調べ、簡単にまとめてみました。

アメリカ

基本的には外に干さない。乾燥機を使用する。乾燥機では洋服が傷みやすいので、アメリカに住んでいる日本人は室内干しが多いそうです。例外は一部のイタリア系アメリカ人であり、堂々と庭に干す人も居ます。また、地域によっては、外に干す場合もある様です。

イギリス

外に干さない。家の中に干しても、簡単に乾いてしまう為です。

ドイツ

外に干さない。通りに面したベランダに洗濯物を干してはいけない規定があるからです。

フランス

外に干さない。中庭に干したり、家の中に干したりする様です。

イタリア

都会では外に干さないが、地方では外に干す人もいる様です。

ドイツは、通りに面したベランダには洗濯物を干してはいけないだけでなく、花を飾る事が法律で定めらており、違反すると罰金を払わなければならないそうです。これは実際に施行されており、守っていないと警察に通報されたり、大家さんに注意されるそうです。外に干さない理由は街の景観を大切にする為です。欧米人は都市の景観を大切にするので、洗濯物をベランダ等に干す事に非常に抵抗というか、嫌悪感を感じる様です。また、国によっては盗難を防ぐ為に外に干さないという事もある様です。

日本では、洗濯物を盗まれたというのは変質者によるものを除いてはあまり聞いた事がありませんが、これもお国柄の違いでしょうか?

また、欧米は湿度が低い為、部屋の中に干してもすぐに乾いてしまうという事もあります。日本の様に、生乾きで臭くなるという事はまずありません。

アメリカは、電気代が日本よりかなり安い為、乾燥機をどんどん使用します。乾燥機で痛んだシャツ等はすぐに捨て、新しい服を買います。景観を大切にするという意味では洗濯物だけでなく、家の色・高さ・屋根の色・形状・広告の大きさや色、形状等も細かく決められている国もあります。特に欧州は厳しいです。

パリはビルの高さが規制で決まっています。エッフェル塔から眺めると、パリの市街は建物の高さがそろって大変美しいですね。

各国とも景観を大切とするのは住んでいる人々の国や街に対する誇りと、観光を産業として位置づけているからです。日本は湿度も多く、景観よりも健康を大事にするので、太陽光の元で布団や洗濯物を干す事が多いでしょう。また、広告に関する規制も緩いので、新幹線から外を眺めるとせっかく景色は美しいのに宣伝の看板が…という事もあります。欧州での広告は厳しく規制されています。

色んな国での洗濯事情は様々ありますが、日本人にとっては、太陽の元で干した洗濯物が一番気持ちよく感じますよね。乾いた物はすぐに畳めますし、明日着ていく洋服も着られますよね。

そこで当社が推奨するFCC- ピュアマイルド(洗濯用)を是非、使ってみて下さい!

市販の洗濯用洗剤や柔軟剤などで洗濯した衣類やタオルを使用して、肌が荒れてしまったりする方にオススメしたいのが、このFCC®ピュアマイルド(洗濯用)です。
厨房用のFCC®ピュアマイルドと同様に、汚れを落とす成分が松やヤシの油など100%植物成分ですので、お肌の弱い方や赤ちゃん、アトピーなどをお持ちの方でも安心してご利用頂けます!

他のFCCオリジナル衛生用品はこちら!


風邪の対処法

2015-11-11 [記事URL]

皆様、こんにちは!

風邪やインフルエンザ等がはやる季節が今年もやってまいりましたね。皆様も病気等にかからない様お気を付けて下さいね。

さて、今回おすすめしたい商品はこちら衛生用品 業務用 FCC-ピュアマイルド(食器用)です!!!!!

今回は風邪の予防法と、ひどくしない為の対処法をご紹介したいと思います。
熱が出た時は、熱を下げる前にまずは横になって安静にしているのが一番です。発熱はウイルスと闘う為の体の防御反応なのです。冷却シートなどで冷やすのは38.5℃以上のときにしましょう。寒気がする時は、首の後ろには風邪の通り道とされるツボがあり、そこから熱が逃げるので、カイロなどで首の後ろを温めるようにしましょう。外出する時もマフラーなどでしっかりガードしましょう。

のどの痛みや咳が出る時は、濡れマスクでのどを守りましょう。ガーゼのマスクをぬるま湯に浸して絞り、上3分の1を外側へ折り返し、鼻の下の縁に来るようにつけましょう。鼻の下のガーゼが二重で水分を多く含む為、充分な水蒸気を吸入でき、のどや鼻に潤いを与えてくれます。鼻水・鼻詰まりの時も有効で、寝る時にものどの乾燥を防いでくれます。

「熱が高くなければお風呂に入ってもいい?」と疑問に思う所ですが、お風呂で体を温めて汗を流す事は風邪の回復にいいそうです。ただし、体に負担をかけない様に、ぬるすぎず、熱すぎない湯にさっと入る程度にしましょう。更に、湯冷めしない様に、浴室や部屋は前もって温かくしておきましょう。洗髪は控えた方がいいのですが、洗うならドライヤーなどですぐに乾かしましょう。体が冷えない様に、汗や水気は完全にふき取りましょう。

寝る時は、寝汗に気を付けましょう!寝汗をかくと、体を冷やしてしまいます。寝汗をかいたらすぐに取り替えましょう。また肌着やパジャマは吸湿性の良い天然素材の綿などが良いでしょう。抵抗力が落ちている睡眠時は風邪をひきやすく、悪化しやすいのです。寝る前には少量の水分をゴクンと飲み込んで、ぬれマスクをして寝ましょう。また、目覚めた時にすぐ水分が取れる様に枕もとにペットボトル飲料等を用意しておきましょう。

朝起きて「風邪かな?」と思った場合は、一応起き上がって水分を取り、トイレを済ませてみましょう。目が覚め、血圧・体温が上がると共に元気が出てくるものです。そのまま寝ているより症状の悪化を防いでくれます。ただし、起き上がっても辛いようならば無理は禁物ですね。

ビタミンCは、風邪ウイルスが細胞内に侵入するのを防いで体の免疫力を高め、風邪にかかりにくくしてくれます。また、抵抗力を高めるホルモンの生成を助ける働きもあります。緑黄色野菜や、果物、イモ類に豊富に含まれています。ただし果物は体を冷やすので、摂り過ぎに注意しましょう。2~3時間で尿に排泄されてしまうのでこまめに摂るようにしましょう。

そこで当社が推奨する衛生用品 業務用 FCC-ピュアマイルド(食器用)を是非使ってみて下さい!!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


11月から気を付ける事!

2015-11-04 [記事URL]

皆様、こんにちは!

11月になり、「秋」が終わろうとしていて、ちょっと寂しい気持ちになっていますが、赤い色をした山を見ると穏やかな気持ちになるこの頃です。皆様、いかがお過ごしですか?

さて、今回おすすめしたい商品はこちら7倍希釈薬用石鹸セーフメイト SPです!!!!!

寒さが本格的になって来ると、乾燥による「喉」の痛みに悩まされる人も多いと思います。風邪やインフルエンザに繋がる事も多い為、室内の乾燥には気を付けましょう。更に、暖房による部屋ごとの急激な温度差も健康を害する大きな要因となっているので、冬場の暖房について考えてみませんか?

冬の病気と言えば、「風邪」と「インフルエンザ」が代表的です。特に、インフルエンザは11月から4月にかけて流行する事が多い為、この期間は要注意です。これらの病気にかかる大きな原因は、「冬の寒さ」ではなく「乾燥」です。これは、喉の粘膜が乾燥により損傷し、風邪やインフルエンザのウイルスに感染しやすくなる為です。冬の間は、暖房によって部屋の空気を乾燥させてしまいがちなので、その為、風邪とインフルエンザの予防として乾燥対策が必要です。

冬の暖房使用時、エアコンの設定温度は20℃程度が理想です。もう1つ重要なのが湿度です。インフルエンザウイルスの生存率の時間変化と湿度との関係を見てみると、インフルエンザウイルスは湿度が35%以下と低い状態では1日が経過してもまだ生存しています。湿度50%の環境では約10時間後にほぼ全滅します。冬の病気から身を守るには、適度な湿度のコントロールが必要ですね。窓を締め切ったままエアコンで暖房し続けると、乾燥して喉を痛めてしまう事になる為、1時間に1回は換気をしたり、加湿器等を活用し、湿度50%以上を保つ事が大切です。

更に、冬場では、家の中で暖房器具を使うのは一部屋だけという事も多く、浴室やトイレに行こうと部屋を出たとたんに急激な温度差を感じる事もあり、こうした急激な温度の変化が体に影響を及ぼす「ヒートショック」にも、この季節は気を付けたい所です。
例えば、お風呂に入る時、暖房していない脱衣場から暖まった浴室へ入った時の急激な温度変化は、血管を著しく伸縮させると共に、血圧や脈拍を大きく変動させてしまい、こうした負荷で、「脳梗塞」や「脳出血」を引き起こすケースがあります。

最近では、浴室での事故死の内の多くが、このヒートショックが原因ではないかと言われ、その対策として、脱衣場や浴室に暖房を設置するという家庭も増えています。浴室暖房の設備が無い場合は、浴槽に湯を張る際に、シャワーを使って給湯する方法がオススメです。シャワーで給湯すれば、熱気が浴室中に行き渡り、効率よく浴室を暖める事が出来ます。シャワー給湯だと、浴室温度は15分間で約10度上昇させる事が出来るので、寒い季節は、室内の乾燥や温度差に注意して健康を維持したいですよね。

そこで、当社が推奨する7倍希釈薬用石鹸セーフメイト SPを是非使ってみて下さい!!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


秋の花粉症について

2015-10-28 [記事URL]

皆様、こんにちは!
枯葉が舞い降りて来る季節になりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回お勧めしたい商品は、こちらです!!!
FCC-ピュアマイルド(洗濯用)です。
すでに花粉症でお悩みの方は沢山居ると思います。この時期、花粉を鼻から沢山吸い込んだり、目に入ったりして花粉症になる事も考えられます。花粉にあまり接しない様に普段から対策をとっておく事と、花粉症にかかったら病院に行き、ひどくならない様に注意しなければいけません。

秋の花粉症の原因となる花粉は背の低い草花です。春のスギ花粉等に比べると花粉の飛散数が少ないので、春ほどでは無いと言われますが、野原、道端等至る所で見れる草花ではあります。花粉症の4大症状とは、鼻水・鼻づまり・くしゃみ・目のかゆみと言われています。くしゃみ、鼻水、鼻づまりはアレルギー性鼻炎、目のかゆみはアレルギー性結膜炎で、体内に入った花粉を排出しようとして症状が起こるものです。症状の程度は個人差があります。鼻水、鼻づまりの症状が出ても花粉症では無いという事もあります。例えば鼻炎や風邪等はとても良く似た症状です。秋の花粉症の時期は急に寒くなり、風邪をひく時期でもあります。なるべく自分で判断をせず、医師に見て貰う事が大事ですね。

秋の花粉症対策ですが、花粉が鼻、口、目等の粘膜に吸着しない様にするというのが原則です。花粉をまったく避ける事は出来ませんので、花粉症にかからない為の予防はしておきましょう。外出する際には、髪の毛に花粉がつかない様に帽子を被り、吸い込まない様に花粉マスクをして外から侵入する花粉をしっかりガードしましょう。目に花粉が入らない様にサングラス、花粉症対策めがねを掛けると良いですね。また抗アレルギー剤を点眼する事も予防効果があります。そして帰宅したら洗顔や洗眼、うがいをして肌や粘膜に付いた花粉をしっかり落としましょう。衣服についた花粉は、花粉を引き離すシートや花粉ガードスプレーが除去するのに役立ちます。また、花粉が部屋に入らない様に窓を閉めたり、カーテンには花粉ガードスプレー、こまめに掃除をする等して飛散時期の室内を花粉から守ります。更に室内の花粉等を除去する空気清浄機、掃除機は微細じんを逃がさない花粉対策を考えた機種もあります。

最後に花粉症対策の食品にふれておきます。甜茶は花粉症対策として抗アレルギーに効果があると言われています。甜茶の成分の甜茶ポリフェノールがヒスタミンの分泌をおさえ、花粉症等のアレルギーに良いと言われています。花粉症がひどくなると完治しにくいので、掛かる前にしっかり予防に心掛けて秋の花粉症の時期を乗り越えましょう。

そこで、当社が推奨するFCC-ピュアマイルド(洗濯用)を是非、使ってみて下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


お金の雑菌は食中毒も!?

2015-10-21 [記事URL]

皆様、こんにちは!少しずつ肌寒くなり、気温もがらりと変わると、身体も悲鳴あげていませんか?風邪などひかない様お気を付けて下さいね!

さて今回お勧めする商品はこちらです!!!
7倍希釈薬用石鹸セーフメイト SPです。

皆様は、お札や小銭を触った後に手を洗っていますか?
子どものころから「”お金”は汚いから、触ったら手を洗いなさい」と言われてきた人は多いと思います。
その”汚さ”は実際どれくらいなのでしょうか。

あるセンターが実施した調査では、現金に多くの汚染細菌が付いていることが分かったそうです。中には、食中毒菌の一種「セレウス菌」が付着していたお札もあったという衝撃的な事実も明らかになりました!
生活に欠かせない「お金」が、私たちの健康に害を及ぼす可能性があるそうです。調査した10枚の千円札のうち、なんと2枚からセレウス菌が検出されたそうです。

セレウス菌とは、厚生労働省がサルモネラ菌などと共に、「食中毒」の病因物質に指定している細菌です。特にセレウス菌は抵抗性の強い菌で、熱に強く、100℃の熱湯で30分間加熱しても死にません。
消毒・殺菌剤にも抵抗性があります。食中毒菌というのは食べ物を媒介して感染しますから、特に飲食業に携わる人や食材を売る人、また家で料理をすることが多い方などは、自らが汚染源にならないように注意が必要です。

人間は誰でも菌と共生していて、そういう菌のことを常在菌といいます。 しかし、他人が持っていて平気な常在菌が、自分にとっても無害だとは限らないということを意識しましょう。
一般の人でも行いやすい対策として、まずひとつは現金を触ったあとに必ず手を洗うことがとても大切です。もう一つの対策は、他人の菌になるべく接触しないことです。

そこで当社が推奨する7倍希釈薬用石鹸セーフメイト SPを是非、使ってみて下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


季節の変わり目 秋は喘息にご注意を!

2015-10-14 [記事URL]

皆様、こんにちは!10月は大雨や台風みたいな嵐がやって来ましたね。少しでも暖かい日が来るといいなぁと思うこの頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回お勧めしたい商品はこちらです!!!!
ナチュラルエアーです!!!

秋は季節の変わり目です。冬に向けて次第に気温が低くなると、喘息等のアレルギー性疾患を引き起しやすくなります。しかし、家庭等でしっかり対策を立てれば、症状悪化を予防する事は出来ます。

『喘息は秋がピーク』
喘息の症状は、春と秋等の季節の変わり目に悪化しやすいと言われています。特に9~10月がピークとなっています。秋に、喘息が悪化する理由は様々ですが、主な原因は「秋特有の気候」と「ハウスダスト」です。

『秋特有の気候』
秋の日本列島は移動性高気圧と移動性低気圧が通る為、気温や気圧の変化が大きくなります。特に秋は台風シーズンで、より急激に変化します。この変化が気管支の収縮を引き起こし、喘息の発作を引き起こします。

『ハウスダスト』
喘息はアレルギー性疾患の一つで、その原因物質の事をアレルゲンと言います。ダニはアレルゲンの一つであり、夏場に大量発生し、秋になって死骸になります。これが秋の乾いた空気により、ホコリと一緒に屋内を舞います。その為、秋は、ダニによる喘息が引き起こりやすくなります。ペットの唾液がついた毛やフケも、アレルゲンになり、乾燥が始まる秋から増えて行きます。

(ダニアレルゲンから身を守るには!?)
ダニアレルゲンを減らす為には「ダニの住みにくい環境を作る」「既にあるダニアレルゲンを取り除く」事が重要です。以下の事を心掛けていれば良いようです。
☆こまめな換気をして新鮮な空気を取り入れます!
☆空気清浄器等で部屋の湿度は50%前後に調節し、乾燥を防ぎます!
☆家の中をまめに掃除します(ハウスダストは四隅にたまりやすい)!
☆布団干しをします(ただし1~2時間ほどで、布団をたたかない)!
☆マスクやメガネを装着します!

『おかしいなぁ!と感じたら病院へ』
喘息の原因は多様であり、タバコの煙や香水、殺虫剤、クーラーの冷気、風邪、過労、ストレス等も症状悪化の引き金になります。また、喘息と診断されてもきちんと治療していない人の多くが秋になって外来を訪れる場合が多いです。今は症状が出ていない人でも、事前に医療機関で検査する事で、発症を防ぐ事ができます。少しでも胸部の症状がおかしいな!と感じたら、アレルギー専門医を受診するといいですね。
そして当社が推奨するナチュラルエアーを是非、使ってみて下さい!!!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


洗濯物早く乾かす大事なポイント

2015-10-07 [記事URL]

皆様、こんにちは!
朝晩肌寒くなってきましたね。風邪などひかない様にお気を付けて下さいね。

今回お勧めしたい商品は、こちらです!!!
FCC-ピュアマイルド(洗濯用)です。
秋の長雨や仕事の忙しさで、ついつい夜に洗濯、そのまま部屋干しなんてこともありますよね。そんな時、ふと思った。洗濯物が乾くのに日光は大事、ならば部屋の明かりもつけておいたほうがいいのか? と。

洗濯物を乾かすのに必要なのは温度、湿度、風の3つ。光は直接的には関係ありません。
温度は高く、湿度は低い方が、水が蒸発しやすいのはご承知の通りです。風が重要なのは、濡れた洗濯物の表面は蒸発した水分で覆われており、局部的に湿度が高い状態にあるため、新鮮な(湿度の低い)空気を送ることで、洗濯物の表面の湿度を下げることができるからです。

部屋の電灯も多少熱を発しますが、室温を上げるほどではありません。夜干しするときは暗くしても大丈夫です。ちなみに、雨天の日中に部屋干しする場合、少しでも日光に当てようと窓際に干す方もおられるでしょうが、あまり効果はないそうです。

窓際は空気の流れが悪い場所です。それよりも部屋と部屋の間にある鴨居やハンガースタンドで部屋の中央に干すのが得策です。その際、乾きにくいものを外側、乾きやすいものを内側に配置し、さらに内側に空間をつくる”アーチ干し”にすると、より早く乾きます。

実は難しい秋のお洗濯。上手にお洗濯するには秋は朝と夕方以降、急激に湿度が上がってきます。最も湿度が低くなる11時~15時の時間帯はフルに使って洗濯物を干したいものです。秋も深まり涼しくなってくると午後から干し始めては夕方までに乾かないことがあります。午前中には洗濯を終わらせて湿度が低い時間帯にはしっかりと干しておきましょう。

そこで当社が推奨するFCC-ピュアマイルド(洗濯用)を是非使ってみて下さい!!!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


換気扇について

2015-09-30 [記事URL]

皆様、こんにちは!
シルバーウィーク期間中は、快晴が続き、お洗濯も大いに助かりましたね。連休明けでも、体調を崩しがちですが、皆様も風邪等にお気を付けて下さいね。

さて今回お勧めしたい商品はこちらです!!!!!
FCC-オイルクリーンです!!!!!

皆様、お家ではキッチンには必ず「換気扇」が付いています。
換気扇は、お料理をしますと、頑固な油汚れがこびりついてしまいますよね。その油汚れが付いている換気扇を掃除しないと、どうなるか…をまとめてみました。

換気扇というのは、普通に料理をしているだけで、すぐに油汚れが付着してしまいます。汚れてしまった換気扇は、ベタベタとして不衛生です。それ以外にも、換気扇を汚れたまま放置すると、色々な不具合が生じます。例えば、調理中に換気扇に付着した油がたれて来て、料理に入ってしまう恐れがあります。気付かずにそのまま食べてしまう事で、健康被害に遭う事もあります。その他にも、調理中に、換気扇の油に火が燃え移って火事になるケースもあります。なので、油汚れが溜まった換気扇の下で調理をするのはとても危険です。それ以外にも、換気扇自体の換気率が悪くなります。その結果、部屋中の空気が悪くなります。このような不具合を無くすには、定期的な換気扇掃除が大切だそうです。

具体的な掃除のやり方は、換気扇は汚れたまま放置すると、不衛生です。こまめな換気扇掃除がとても大切です。そこで、ここでは具体的に換気扇掃除の方法を説明していきます。まず掃除のタイミングについては、油が固まって黒ずんでくると落とすのに大変です。なので、汚れが目に付いた時に掃除をするのがベストです。換気扇掃除のやり方は、まず換気扇の裏と表に油汚れ用洗剤をスプレーします。そして、スポンジで換気扇に洗剤をじっくりと馴染ませていきます。その後、付着した汚れや油を浮かせる為に、そのまま5分程置いておきます。
5分が経過したら、スポンジでこすって綺麗にしていきます。そして、お湯で流せば、ほとんどの油汚れは取れます。そして、布巾(ふきん)で水気を拭いてから、換気扇を元通りに設置して完成です。
美味しい料理が食べたいですし、不衛生なキッチンは嫌ですよね。なので定期的に掃除をするようにし、換気扇の油汚れの無いキッチンにしましょう。
そこで当社が推奨するFCC-オイルクリーンを是非、使ってみて下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME