衛生用品FCCショップ

チョコレートのパワー

2016-02-10 [記事URL]

皆様、こんにちは!

先週は節分の日がありました。
そして今週末もビッグイベントが待ち構えていますね!
そう、バレンタインデーです!
今回はバレンタインデーの主役であるチョコレートの隠れたパワーをご紹介します。

今回おすすめしたい商品はこちら!
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です!!!
チョコレートにはタンパク質、脂質、糖質、カカオポリフェノール、ミネラル類、テオブロミン、そして食物繊維が含まれています。
これらの成分の中から、カカオポリフェノールに注目したいと思います。
カカオポリフェノールとはチョコレートの原料であるカカオ豆に含まれるポリフェノールです。
このカカオポリフェノールは主に3つのものから成り立ちます。
それはエピカテキン、カテキン、プロシアニジンです。

実はチョコレートは発酵食品であることはご存知ですか?
チョコレートはカカオの種と果肉を丸ごと発酵させたものなのです!
そのためチョコレートはエピカテキンを多く含んでいます。
このエピカテキン、実はものすごい効果を秘めているのです。
エピカテキンは体内で必要以上に増加してしまった活性酸素を分解・除去する抗酸化作用があり、硬くなった血管を元の状態に戻してくれることから、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞・高血圧予防・アンチエイジングなどに有効的です。

またその他にもガン予防・胃潰瘍予防・悪玉コレステロールの抑制・ダイエット作用・アレルギー予防・風邪予防・虫歯予防・口臭予防・便秘予防と数え切れないほどの効果があるのです。
まるで魔法のような食べ物ですね。

ただし、ただ単に大量のチョコレートを食べるのでは意味がありません。
そこで適切なチョコレートの食べ方をお教えしましょう!
チョコレートの種類としてはダークチョコレートもしくはビターチョコレートを選びます。
健康効果としてはミルクを含まず、カカオマス70%以上のものがベストです。
そして1欠片程度の量を2時間に1回程度とこまめに摂取します。
エピカテキンのピークは2時間で、その後は低下してしまうからです。
1日あたりの摂取目安はおおよそ20グラムです。
適度に摂取することで健康に良いとされるチョコレートですが、あくまでも嗜好品ですから食べ過ぎには注意しましょう。

それでは皆様、素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね♪
そこで当社が推奨するFCC®Fine Water 1本入りを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


大豆について

2016-02-03 [記事URL]

皆様、こんにちは!

今日は何の日かお分かりですか?
そう!節分です。
節分と言えば豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、楽しい行事の1つです。
悪い気を追い出して、福をお招きしましょう!

さて、今回おすすめしたい商品はこちらです!!!
FCC®デオドラントGELです!!!

今日は節分にちなんで、大豆についてご紹介します。
大豆は、味噌・豆腐・醤油・納豆・豆乳・おから等の加工食品として食卓に並び、私たち日本人にとってはとても馴染みの深い食材です。
大豆は”畑の肉”と言われるほどタンパク質が豊富で、その他にも糖分・脂質・カルシウム・ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれている食べ物です。
タンパク質は、人間の体の機能を正常に保つために必要不可欠な栄養素の1つです。
また大豆に含まれるタンパク質は植物性で、何十種類ものアミノ酸から出来ています。

そして、その中でも8種類のアミノ酸は人間の体内で生成されません。
例えば豆腐に含まれる必須アミノ酸は血液や筋肉を作るための主成分で、健康維持や増進に欠かせない栄養素です。
食物繊維も多く含まれているため、便秘改善にもつながります。
特に上記で挙げたような加工食品は吸収率が良く、味噌・醤油・納豆などの発酵食品は微生物のチカラにより、大豆が本来持っていない風味と栄養を生み出し、消化しやすくなります。
大豆は動脈硬化や心筋梗塞などの予防にもなります。
そして女性にとっても嬉しい、美肌・ダイエット・老化防止の効果があり、美容・健康食品として親しまれています。
では、主にどのような成分が含まれているのでしょうか?
早速見てみましょう!

【大豆の成分】
●イソフラボン
女性ホルモンと同様の働きがあり、骨粗しょう症予防・更年期障害の低減・コレステロールの上昇を抑えます。
イソフラボンは肌を白く美しくする効果もあり、化粧品としても効果を発揮しています。

●サポニン
がんの予防やダイエットに効果があります。
余分な脂肪や糖を体から排出します。
また腸に働きかけることで脂肪を蓄積させない”痩せ体質”を作り上げます。
さらに抗酸化作用もあるので肌や髪の毛のハリ・ツヤを保ってくれます。

●レシチン
血液中のコレステロールを溶かし、血管の壁をきれいにする作用があります。
その他にも記憶力の向上や老人性認知症の予防にもなります。
さていかがでしたでしょうか?知っている成分はありましたか?
豆まきに使った大豆をそのまま食べるのも良いですが、柔らかく煮ることによって栄養成分を吸収しやすくなりますよ!

そこで、当社が推奨するFCC®デオドラントGELを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


換気がゴキブリ対策にも!

2016-01-27 [記事URL]

皆様、こんにちは!
毎日寒い日が続きますね。最近、「暑い季節と寒い季節、どっちが好き?」という質問をよくします。
意外と寒い季節を好む方が多いようですね!
皆様はどちら派でしょう?ちなみに私は夏派です。
弊社は湘南・藤沢にあるので夏はサマーサマー(様々)な行事で盛り上がりますよ!

今回おすすめしたい商品はこちらです!!!
FCC®デオドラントGELです!!!

前回は換気の重要性についてお話しさせていただきました。
今回は換気とゴキブリの関係性についてお話しさせていただきます。
ゴキブリは本来、熱帯雨林に生息する昆虫ですので乾燥や低温を苦手としています。
低温にさらされると産卵や成長が不可能になり、動きも鈍くなります。
チャバネゴキブリという種類は特に寒さに弱く、幼虫の場合であれば20度以下で成長できなくなります。チャバネゴキブリ以外の種類であれば15度以下で成長・活動能力が低下していく傾向にあります。

寒さに弱いのはゴキブリだけではなく、卵にも影響があります。
2時間以上も15度以下の環境下にある卵は機能を失い、孵化することが出来ません。
確かに東北や北海道ではゴキブリを見たことがないという方が多いですよね。
なぜなら気温が比較的低く、乾燥している環境だからだと言われています。

これらのことから、冬場はこまめな換気をすることで、部屋に冷たい空気を送り込むだけでもゴキブリ対策になります。
換気をすることで風邪対策、そしてゴキブリ対策にもなります。冬場だからこそ是非実践してみてください!

そこで、当社が推奨するFCC®デオドラントGELを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


暖房中も定期的に換気を

2016-01-20 [記事URL]

皆様、こんにちは!

冬と言えばストーブ・こたつ・エアコンなどの暖房器具が欠かせない時期です。
猫はこたつで丸くなるといいますが、人間も同様ではないでしょうか?
なかなか部屋から抜け出せないですよね。

今回おすすめしたい商品はこちらFCC®Fine Water 1本入りです!!!

さて部屋を暖めるにあたって、部屋の換気は出来ていますか?
せっかく暖めたのに、寒い外気を部屋に取り入れるのは億劫ですよね。
しかし定期的に換気を行わなければ体に悪い影響を及ぼします。

換気の必要性
現在の家は昔と比べると気密性に優れています。
そのため暖房器具から発生する二酸化炭素や一酸化炭素による中毒症状を起こしかねません。
またハウスダスト(ダニの死骸やフン、カビや人間の剥がれ落ちた皮膚など)により
アレルギー症状を引き起こす原因にもつながります。
冬場になると着込む衣類の数も増えるため、その分ホコリを外から運び込み、部屋の中で舞ってしまいます。
乾燥した粘膜には厄介で、風邪の原因にもなります。

換気の目安
一般に一人あたりに必要な酸素量は1時間に6畳1間分と言われていますが、
換気をしなければ人間の呼気により空気はどんどん汚れていきます。
また咳をした際に細菌をばらまいている可能性があります。
理想の換気頻度は1~2時間に1度です。
6~8畳の部屋であれば、1回の換気に必要な時間はたったの5分!
これなら実践できそうです。
あとは週末の昼間など比較的暖かい時間を使って30分ほどの換気をしてみましょう!
同時にお掃除もはかどりそうですね♪

寒くてなかなか捗らない冬場の換気。
家中の換気扇も使いつつ、まずは5分間の換気から始めてみましょう!
新鮮な空気を吸って健康的に冬を乗り切りましょう!

そこで当社が推奨するFCC®Fine Water 1本入りを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


ウイルス活性化の原因

2016-01-13 [記事URL]

皆様、こんにちは!

1月にも関わらず暖かい気温が続いておりましたが、また寒々しくなってまいりました。
気温の変化が激しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?

さて今回おすすめしたい商品はこちらFCC®-eco(1.8リットル)です!!!
“冬”といえばインフルエンザやノロウイルスなど、様々な種類の風邪や病気が流行します。
それは一体なぜなのでしょうか?

今回は冬場に活性化する風邪やウイルスの原因を追究したいと思います!

①ウイルスは乾燥した環境と低温を好む。
一般に風邪やインフルエンザウイルスの適温は概ね15℃~18℃以下で活動が活発になります。
また湿度は40%以下を好みます。

②ウイルスは湿度が低いと空中に舞う。
夏場は空気中の水分量が多いので、ウイルスは浮遊することができません。
しかし冬場は空気が乾燥するため、ウイルスが埃と共に舞い上がり、人に感染しやすくなります。

③体が冷え抵抗力が落ちる。
人間は体温が少しでも下がると免疫力が低下します。
医学的には体温が1度下がるだけで免疫力が30%~40%も低下するといわれています。
反対に、体温が1度上がるだけで約60%もの免疫力が上がります。

④乾燥により喉や鼻の粘膜が炎症を起こしやすくなると共に、外部から侵入してきたウイルスを防御する力が衰える。
粘膜が乾燥することにより細菌やウイルスを吸着することが出来ず、排除することが出来ません。

いかがでしたでしょうか?
上記の事項をヒントに冬場の風邪対策を進めていきましょう!
まずは部屋の加湿やお風呂にゆっくりと浸かるなどして体温を上げることから始め、残りの冬場を健康的に過ごしていきたいですね!

そこで当社が推奨するFCC-eco(18リットル)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


風邪対策

2016-01-06 [記事URL]

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
今年も店長ブログを宜しくお願いいたします。

年が明けてから、風邪を引く人が増えてきました。
気温と乾燥が原因ですね。保湿と手洗いは忘れずにしましょう!
これからインフルエンザも流行してくるので徹底して行いましょう!

手洗い石鹸なら当店でのオススメはこちら!
7倍希釈薬用石鹸セーフメイト SP
ぜひご検討くださいませ!


ごはんをしっかり食べよう!

2015-12-30 [記事URL]

皆様、こんにちは!
今年も1年間、店長ブログをご覧頂きまして誠に有難う御座いました。来年も引き続き宜しくお願い致します!

さて今回おすすめしたい商品はこちらFCC-eco(18リットル)です!!!!!

皆様は毎日3食をきちんと食べていますか? 1日3食の食事を1日2食にすると、「なんだか調子が出ない…?」と言う事はありませんか?
まず朝ご飯はどういう意味があるかを考えてみましょう。
脳に必要な唯一の栄養素は「糖」です。私たちは夕食を摂ってから朝起きる迄、寝ている間は何も食べられません。その結果、朝起きた時は脳の栄養である糖質も体内で足りなくなります。だから朝の食事で必要な分の糖質を足してあげましょう。もし朝食を摂らずに学校や会社等に出かけると、エネルギー不足のまま出かける事になり、仕事や勉強等に集中する事出来なくなります。1日中ボーっとしてしまう為、朝食はしっかり摂らないとその日1日が大変だと思います。

次にお昼ご飯はどうでしょうか?
しっかりと朝食を摂っても、お昼頃になると、体内のエネルギー源やその他の栄養素が少なくなり、それは仕事や勉強、運動する事で基礎代謝カロリーが消費されるからです。そこで午後も元気に過ごす為には当然その減った分を足して、昼食も朝食と同じ様にしっかり摂る必要があります。特に炭水化物を少し多めに摂ると良いですね。

更に夜ご飯です。1日中使っていた体は脳や筋肉をはじめ、色々な所が疲れて来ています。その疲れた脳や筋肉を回復させる為の栄養素を摂るのが夕食です。
でも実は夕食にはもう1つ重要な意味を持っています。
大切な働きをしてくれる”成長ホルモンは、夜中寝ている間に最も多く作られます。その為、夕食では寝ている間に体が成長する為の栄養素を足してあげなければなりません。ご飯を食べた後2、3時間経ってから寝る様にして下さい。栄養素をうまく使う為には、食べた物を胃や腸で分解・消化・吸収する必要があり、これには2、3時間はかかります。もし食べてすぐ寝てしまうと、胃や腸の働きを邪魔する事になり、寝ている事で使われないエネルギーが体内に余分な脂肪として蓄えられてしまう為、体の中の分解・消化・吸収を待ってあげてから寝る様に心がけると良いですね。

もちろん、ただ1日3食食べれば良いというのでは無く、1つだけ意識して欲しい事があります。それは規則正しく、適度な量の食事を心掛ける事です。人間の体は良く出来ていて、規則正しく食事をしていると必要量以上の栄養を体に入れない様にします。でも食べる量や時間が不規則だと次にいつ栄養が摂れるのだろうかと体が不安を感じ、摂れなかった時の為にと必要以上に栄養を体内に蓄えようとするのです。だから脂肪を貯め込みやすくなり、肥満に繋がる事もあります。

ごく普通の運動量であれば、お腹いっぱい食べる必要はありません。頭を使う人なら、朝食を出来るだけ軽くした方が良いとの事です。吸収に沢山の血液が使われる為、脳に行く血液量が減っています。 自律神経を整える事で、腸内環境が整ってきます。美容にも、腸内環境を整える事は欠かせませんよね。1日3食、中でも朝食は、忙しくてもしっかり摂った方が良さそうですね。

そこで当社が推奨するFCC-eco(18リットル)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


体調を崩す原因

2015-12-23 [記事URL]

皆様、こんにちは!クリスマスがもう目の前にやって来ていますね。皆様も素敵なクリスマスをお過ごし下さい。

さて今回おすすめしたい商品はこちら業務用 FCC-eco(5リットル)です!!!!!

体調が崩れるのは誰にだってあります。
血圧がもの凄く下がり、1日中ボーッとしていたり、喘息が出たりで体調不良という事もありますよね。何だか自分に自信が無くなって、ちょっぴり悲しくなってしまう、そんな経験は多少とも誰でもあるのではないかと思います。
仕事や家事等が終わってほっと一息、さて少しは自分の為に何かと思った頃にやって来る体調の悪さや、睡眠不足からしんどくて何も出来ない時など「頑張りがきかない、去年までこんな事は無かったのに歳かなぁ?」と思う事はありませんか?
でも高齢でも元気ピンピンの人もあれば若くても元気が無い人も居ますよね。どうしてこんなに違うのでしょうか?

体調を崩す原因は「栄養のアンバランス(ビタミン・ミネラル・酵素等の微量栄養素の不足、糖分の摂り過ぎ等)、「運動と休養のアンバランス」、「骨格の歪みと内臓等の機能低下」、「環境ホルモンや有害化学物質の体内蓄積」、「これらによる内分泌・代謝・免疫等の異常」、「身体の不調と人間関係・社会生活におけるストレスがもたらす心の不健康」等様々ですが、今回は栄養についてお話します。

世界でも最高レベルと言われた日本の土壌も、化学肥料とビニールハウス農業が当たり前になって以来、痩せる一方です。今の普通の野菜は有機肥料で日光を浴びて育った野菜と比べてビタミンは10分の1とも20分の1とも言われています。ミネラルも同様です。でも、これは海草にはいっぱいあるのに、皆様は食べている機会はありますでしょうか?? 
最近話題なのが酵素です。これは私達が栄養学・生化学でもほとんど習わなかったし、近年まで考えた事もなかった物です。人間が持つ酵素は3千とも5千とも言われていますが、最初に発見されたのが皆さんご存知のジアスターゼです。それからペプシン・リパーゼ・SOD等色々あります。これらは熱に弱く、加熱して食べる物にはゼロと言われています。分かりやすい例ではダイコンオロシにはジアスターゼがいっぱいなのに、おでんでコテコテに煮たのにはありません。これらが不足したら、これだけでも身体の働きが悪くなって当然ですよね。

これに加えて甘い物の食べ過ぎも注意です。チョコレートやケーキを食べると一気に血糖値が上がり、驚いた膵臓は必死にインスリンを出して下げようとします。すると今度は効き過ぎて血糖値が下がり過ぎ、だるくなったり集中力が低下したりイライラ怒りっぽくなったりします。そういう人が今の日本の若い女性では4人に3人位は居ます!
しかも、インスリンの原料となるミネラルは不足しがちです。こんな食生活が何年も続いたら、生活習慣病の代表格である糖尿病ですよね。成人で無くても起こります。

健康の為にはまずは食事です。酵素の補給に一番手っ取り早いのが発酵食品を食べる事です。生の野菜をぬか漬けにして食べると、ビタミンも酵素もいっぱいあります。わかめの味噌汁はミネラルと酵素を同時に摂れます。毎日の食事メニューに気を配り、体調管理をしっかりして行きたいですね。

そこで当社が推奨する業務用 FCC-eco(5リットル)を是非使ってみて下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


ヒートショックについて

2015-12-16 [記事URL]

皆様、こんにちは。
毎日寒い日が続いていますが、風邪をひかない様に皆様もお気を付けて下さいね。

さて今回おすすめしたい商品はこちらFCC-Fine Water 2本セットです!!!!!

冬の時期、暖房で暖かい居間等と、暖房の無い脱衣所や浴室との温度差が10℃以上になる事は稀ではありません。この様な温度環境下で入浴する場合、暖かい居間から寒い脱衣所や浴室への移動、そして熱い湯船への移動という、小さな動きの中での急激な温度変化が短時間の内に起こり、これが血圧の急激な上昇や下降を引き起こします。これを、「ヒートショック」と言います。ヒートショックは体に大きな負担をかける為、冬の入浴中に起こる突然死の大きな要因となります。例えば急激に血圧が上昇した場合は脳出血や脳梗塞、心筋梗塞等で死亡する恐れがあります。逆に急激に血圧が低下した場合は脳貧血を引き起こし浴槽でめまいを生じて転倒し怪我をしたり、溺れたりする危険性があります。

ヒートショックの影響を受けやすい人は、65歳以上の方、高血圧・糖尿病・動脈硬化の病気を持っている、肥満気味である方、睡眠時無呼吸症候群など呼吸器官に問題がある方、不整脈がある方、自宅の脱衣所や浴室に暖房器具がない方、”1番風呂”に入る事が多い方、熱い風呂が好きな方、お酒を飲んでから入浴する事がある方は特に注意です。
ヒートショックの事故を未然に防ぐには、居間と脱衣所と浴室の温度差を出来るだけ小さくしておく事が大切です。またぬるめの湯加減でじんわり体を温めるのが良い様です。

1.脱衣所に暖房器具を置く。入浴前に脱衣所を暖かくしておく居室と脱衣所との温度差を無くしましょう。
2.浴槽のふたを開けたり、服を脱ぐ前に浴室の床や壁に温かいシャワーをまく等して、浴室を暖めておく脱衣所と浴室との温度差を無くしましょう。
3.湯船に入る前に、手や足といった末端の部分からかけ湯をして、徐々に体を温めておきましょう。ぬるめの湯でじんわり体を温めましょう。
4.いきなり肩まで湯船に沈めずに、足からゆっくりと入り、徐々に肩まで沈めていきましょう。
5.入浴時間は、ほんのり汗ばむ程度にしましょう。
6.湯船から出る際は、急に立ち上がらずにゆっくりと立ち上がり、湯船から出ましょう。
7.飲酒後の入浴は避けましょう。
8.入浴の前後にはコップ1杯程度の水分を補給しましょう。
多くの日本人はお風呂が大好きです。特に、寒くて体が冷えてしまいがちな冬は、1日の終わりにお風呂で体を温めて、湯船でほっこりと一息つく時間を楽しみにしている人も大勢いらっしゃるのではないかと思います。

お年寄りや高血圧・糖尿病等の病気を持っている人にとって冬の入浴は常に危険と隣り合わせである事を忘れない様にしましょう。ご家族と同居している人は、ご家族の入浴中に、「お湯加減はどう?」「大丈夫ですか?」等の定期的な声かけを実施してあげる事でヒートショックによる事故も少しは軽減出来るかも知れません。家族みんなのささやかな幸せを壊してしまわない為に心がけたい冬の習慣ですね。

そこで当社が推奨するFCC-Fine Water 2本セットを是非使ってみて下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


頭寒足熱について

2015-12-09 [記事URL]

皆様、こんにちは!段々と冷え込んで来ましたが、風邪等引かない様に皆様もお気を付けて下さいね。

さて今回おすすめしたい商品はこちらFCC-eco(18リットル)です!!
暖房を付けて室内を暖めていますか?一般に空調機は天上近くに設置している為、どうしても頭の方が暖かくなりますが、足元は寒い状態が続きますよね。やたら頭だけ暖められるので、思考力が衰える位に「ボーッ」とする事が良くあると思います。

コタツにして、足腰を暖めて頭の方はむしろ涼しい状態にした方が、精神活動には最適であるばかりか眠気も出て来ません。足を暖めると血の流れが良くなる為、健康にいいそうです。まさに頭寒足熱の状態ですね。上の方から暖かい空気が流れて来るような空調機よりもコタツや床暖房の方が快適性が増して作業効率も良くなります。

足を温めると言えば「足湯健康法」があります。足を温めて血の循環を良くする事で病気を予防します。足に溜まった老廃物はやがて血行を阻害し様々な病気を引き起こします。足を温めて刺激する事で血液やリンパ液の流れが良くなると、自律神経の調整作用が得られます。この自律神経が正常に働いてくれるのはとても大切なので、内臓機能も正常に働いてくれます。足湯の効果は、「冷え」、「疲労回復」、「むくみの解消」、「リラックス効果」、「風邪を引きにくくなる」等と言ったメリットがあります。足湯をする際に注意をして欲しい事は、足湯で身体が温まると消化に必要な胃をはじめとする消化器系に血流が偏ってしまい、消化不良を引き起こす恐れがあります。更に医師の治療を受けている人は、それだけ普通の方よりも体温の上昇による体調の変化に良くも悪くも敏感である可能性が高い為、足湯を生活に取り入れる時はかかりつけ医に相談してからにしましょう。

身体を温めると血流が良くなり、体温が上がって免疫力もアップします。その上、酵素が活性化しやすい環境になる為、消化や代謝機能も上がります。冷たい物は身体を冷やす元凶となります。胃に入った時に胃腸が冷えるだけでなく、飲んだ物を体温と同じ温度に引き上げなくてはならない為余分なエネルギーが使われますので、日常の水分摂取はぬるめの物を摂りましょう。

加熱食と非加熱食をバランス良く摂りましょう。消化酵素の働きを補う為に、食物酵素たっぷりの生の食品(刺身、寿司、野菜サラダ、果物等)や発酵食品(納豆、麹、キムチ、みそ、ぬか漬け、甘酒等)を摂る事も大切です。だからと言って食事を全て生の物にしてしまうと胃腸が冷える原因にもなるので、鍋物や温かいスープ、煮込み料理等を合わせてバランス良く摂り入れる事がとても大切です。睡眠時は心臓を動かしたり呼吸をしたり、体温の機能維持等、生命維持に最低限必要な代謝活動(基礎代謝)を行っている状態にある為、無駄なエネルギーを消費しないよう日中よりも体温が低い状態に保たれます。このようなメカニズムから朝は1日の中で最も体温が低い状態になります。朝食を抜いてしまうと体温を上げる為のエネルギー源が入って来ない為、そのまま低体温が持続されてしまいます。忙しさ等様々な理由から、乱れがちで不規則な食生活は、朝食の欠食に繋がりがちですので、今一度身体の基本となる食生活を見直して、冷えやすい食生活を送っていないかを振り返ってみるといいですね。季節を問わず、1年を通して身体を温める事を意識して過ごしてみて下さい。継続は力なりです。日常でちょっとしたことを意識するだけで、風邪をひきにくい身体や健康的な身体を手に入れる事が出来ます。

そこで当社が推奨するFCC-eco(18リットル)を是非使ってみて下さい。

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME