衛生用品FCCショップ

コーヒーとガン

2016-09-14 [記事URL]

まだまだ暑いですが、暑さのピークを越え、だんだんと過ごしやすくなっていきますね。
コーヒーが美味しくなる季節にもうすぐ突入です。

コーヒーといえば、弊社(株式会社FCC)の子会社である株式会社るるカンパニーで、
カフェ事業が8月よりスタートしました。
カフェの名前は〝Cafe Leaf〟。
コンセプトは「未病を治して健康長寿を目指すCafé」
「障がい者が商店街で元気に働くダイバシティーCafé」です。
カフェリーフでは農薬・除草剤・化学肥料を一切使用せずに、自然農法にこだわった
自然な甘み、明るい酸味、そして深い味わいが楽しめる「森のコーヒー」がイチオシです!

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)です!!!

以前、コーヒーは「発がん性がある」と思われていた時期があるのをご存知でしょうか。
しかし最近では、コーヒーは「がんに効果がある」という情報を
耳にするようになりました。
最新の研究ではどう判断されているのか。効果があるとしたら、どの部位のがんなのか。

■コーヒーのがんリスクを下げる効果
国立がん研究センターによる調査・研究によると、コーヒーを飲んだ場合の、
肝臓がん、子宮体がん、大腸がん、子宮頸(けい)がん、卵巣がんリスクを
下げる効果は以下の通りです。
「肝臓がん」のリスクを下げる効果=ほぼ確実
「子宮体がん」のリスクを下げる効果=可能性あり
「大腸がん」「子宮頸がん」「卵巣がん」のリスクを下げる効果=データ不十分
「ほぼ確実」「可能性あり」といった言葉は「科学的根拠としての信頼性の強さ」を示す
指標のことです。最も信頼性が高い評価から順に
「確実」→「ほぼ確実」→「可能性あり」→「データ不十分」となっています。
例えば、「喫煙」と「肺がん」との因果関係の評価は、最も信頼性が高い「確実」。
つまり、たばこは肺がんのリスクを高めるのは確実というわけです。
以前話題になった「保存肉/赤肉」は、大腸がんのリスクを高くする「可能性あり」に
なっています。
上で述べましたように、結論としてはコーヒーを飲むことによって、
肝臓がんと子宮体がんの予防に効果が期待できるそうです。

■コーヒーの肝臓がんへの効果
国立がん研究センターのコホート研究では、40~69歳の男女約9万人について、
調査開始時のコーヒー摂取頻度により6つのグループに分けて、
その後の肝臓がんの発生率を比較しました。
調査開始から約10年間の追跡期間中に、
肝臓がんにかかったのはそのうち334名(男性250名、女性84名)です。
その結果は、「コーヒーをほとんど飲まない人と比べ、ほぼ毎日飲む人は
肝臓がんの発生リスクが約半分に減少する」となりました。
1日の摂取量が増えるほどリスクが低下し、1日5杯以上飲む人では、
肝臓がんの発生率は4分の1にまで低下していました。
これらの結果からも、コーヒーをたくさん飲んでいる人が肝臓がんの発生リスクが
低くなるのは、おそらく事実といっていいでしょう。
特に「ほとんど毎日」「毎日1~2杯」「毎日3~4杯」「毎日5杯以上」飲む人についての
データは、統計学的に有意なデータが出ています。
「ほとんど毎日」以上の方々は、はっきりリスクが下がっていると言えます。
さらに、多く飲んでいる人ほどリスクは下がっているという傾向も出ています。
世界のがん研究をとりまとめる米国がん研究機構による最新の要約を見ても、
肝臓がんリスクを下げる飲み物としてコーヒーが浮上しています。
肝臓がんの最大のリスク要因である肝炎ウイルス感染の有無で分けても、
同様に肝臓がん発生リスクが低くなることがわかっています。

■コーヒーはその他の疾患にも効果的
コーヒーは、「1日に3~4杯(コーヒーを)飲む人は、ほとんど飲まない人に比べ、心疾患、
脳血管疾患、呼吸器疾患の病気で死亡するリスクがそれぞれ4割程度減少する」
といった結果が出ています。
全死亡リスクについては、コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、
24%低いという結果になりました。
ただし、コーヒーには胃酸の分泌を促す作用もあるので、胃の弱い方は、
飲みすぎに注意しましょう。
コーヒーを飲んだ後の食器洗いに!頑固な汚れを落とすのに最適!

衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


お手軽掃除テク③~換気扇・電子レンジ・冷蔵庫・電気ポット~

2016-09-07 [記事URL]

皆様、こんにちは!

いよいよ9月に突入しましたね。すでに鈴虫が夜道を賑やかにしてくれています。
稲にはすっかり穂が実り、風が吹く度にさらさらと素敵な音色を奏でます。
まだまだ暑さは続きますが、趣のある季節となってまいりました。

さて、今回おすすめしたい商品はこちら!!!
衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)です!!!

【換気扇】
換気扇にはどうしても油汚れが残りやすいため、定期的にキレイにしましょう!
①水と重曹を1:2で混ぜてペースト状にしたものを、取り外した換気扇に塗ります。
②約1時間放置し、その後スポンジや歯ブラシで擦ります。
③汚れが落ちたら、熱湯をかけて濯ぎます。
※取り外せない部分は、ガス台と同じような方法で掃除します。
①湿らせたキッチンペーパーを汚れている部分に貼る。
②スプレー洗剤(おすすめは衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用))をかけて、10~15分ほど置いてから水拭きをしてください。
※スプレー洗剤を使用する際は、目に入らないように注意して下さいね!

【電子レンジ・冷蔵庫・電気ポット】
食品を直に扱う場所の掃除は、身体に害のないものを使用しましょう。
重曹やクエン酸、穀物酢などがピッタリです。
・電子レンジ
①水と重曹(共に大さじ2)を溶かして入れ、混ぜます。
②電子レンジで2分ほど加熱します(※耐熱コップを使用しましょう)。
③加熱が終わったら、15分程放置し、重曹の湯気が汚れを浮かせるのを待ちます。
④その後、乾いた布などで汚れを拭き取ります。
・冷蔵庫
①外側のドアは水と酢(またはクエン酸)を1:1で混ぜたものをスプレーして
拭きます。
②冷蔵庫の中は水500mlに重曹大さじ2杯を溶かした水をスプレーし、拭き取ります。
重曹で中を掃除すると、冷蔵庫特有のニオイを消臭してくれます。
・電気ポット
①ポットいっぱいに水を入れ、クエン酸50g(約大さじ3杯)を混ぜます。
②ポットのスイッチを入れて、1時間程放置します。
③中のお湯が冷めてきたら、お湯を捨て、スポンジで洗います。
④もう一度、水だけでお湯を沸かして捨てて、中をよくすすいでください。
クエン酸がこびりついた水垢を落としてくれます。

お掃除テクを3週にわたりお送りしましたが、いかがでしたでしょうか。
キッチン周りをキレイにして、楽しく9月を過ごしましょう!

当社が推奨する衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


お手軽掃除テク②~コンロ周り~

2016-08-31 [記事URL]

皆様、こんにちは!
本日はなんと!!!8月最終日です。恐ろしいですね。時が経つのが早く感じます。
私は冬より夏派なので、日が暮れるのが早くなるのを見ると、なんだか切なくなります。
前回はシンクまわりのお掃除方法についてご紹介致しました。
本日はガス台まわりをご紹介です♪
そこで、今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®オイルクリーンです!!!
―ガス台まわり―
【ガス台】
まずはじめに…
前回おすすめをした、FCC®ピュアマイルド(洗濯用)をスプレーボトルに入れます。
そして柔らかめのたわしとブラシも用意します。
しつこい汚れがある場合はクレンザーも併用するとさらにGOODです。
①たわしとブラシで擦り洗い
ガスレンジパンやその他の各部品の油汚れは、
油落とし洗剤をブラシに付けて擦り洗いをします。
油汚れ全体にFCC®ピュアマイルド(洗濯用)を吹きかけ、
20〜30分後にたわしで擦ります。
それでも取れないしつこい汚れはブラシで擦り、
硬くなった場所はヘラを使用してみましょう。
②熱いお湯に長時間浸す
流し台に60℃くらいの熱いお湯を溜めて、その中に油落とし洗剤をたっぷり垂らします。
FCC®オイルクリーンがおすすめです!!!!!
ごとく(鍋をのせる台のような物)などの部品を長時間浸しておきます。
レンジパンの清掃と同時並行でやると時間の無駄が省け、効率的に作業を進められます。
浸す時間で汚れの落ち具合が変わります。
時間に余裕がある時は、2時間程漬けておきましょう。
こちらはプロの方がやっているテクニックだそうです!
④水分の拭き取り
その後、ブラシで汚れを落とし、よく水洗いをします。
雑巾などで水分を拭き取りますが、
最後はキッチンタオルか日本手ぬぐいで水分を取ります。
少しでも水分が残っていると、カルキ斑などの原因になります。
万が一そうなってしまった場合はクエン酸を使い、落としましょう。
⑤超頑固な汚れを取る
長時間熱いお湯に漬けても取れない超頑固な汚れは、ヘラで擦って落とします。
ヘラは金ヘラかセラミックヘラがオススメです。
パンを傷つけないように注意して擦って下さいね!
④ごとく・受皿の掃除
まずは重曹を熱湯に溶かし入れて、その中に10分程浸けておきます。
残った汚れは重曹かクリームクレンザーを歯ブラシにつけて綺麗にします。
最後にもう一度お湯で汚れを落とし、しっかり水分を拭き取りましょう。
さていかがでしたか?
キッチンまわりがピッカピカになるまであともう一息です。一気に全部やろうとはせず、
気軽な気持ちで少しずつやってみるとスカッとするはずです♪
ぜひこの週末にお試しください!!!
当社が推奨するFCC®オイルクリーンを是非、ご利用になって見て下さい!
他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ! →→→ 他の商品もチェック!!!


お手軽掃除テク①~台所~

2016-08-24 [記事URL]

皆様、こんにちは!
台風シーズンがやってきました。月曜日は大丈夫でしたか?
家の近所のバス停が倒れていたり、川が増水しているのを目の当たりにしました。
自然は恩恵をもたらすだけではなく、時に猛威を振るいます。まだまだ新たな台風が発達
している様なので、皆様お怪我や事故には十分にお気を付けください。

さて、今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です!
今回はキッチン周りのお手軽お掃除テクニックをご紹介いたします!
キッチンは毎日使いますよね。毎日使えば、それだけ汚れも付いてしまいます。
毎回掃除をするのは面倒と感じてしまうこともありますよね。
しかし!掃除に必要なものは安く、簡単に手に入ります。
まずは近くにある100円ショップに行ってみましょう。
100円ショップは宝の山なので、必要なものだけ買って行ってくださいね(笑)

【必要なもの】
・ゴム手袋
・歯ブラシ
※新たに買うのはもったいないので使い古したものを再利用するのがオススメです。
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)
・重曹orクエン酸

―シンクまわり―
【シンク】
①濡れたスポンジでシンク内を軽く拭き掃除をします。
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)をスポンジにつけて新たに磨いていきます。
③磨き終わったら水で流し、乾拭きをします。
※もしこれで水垢が落ちなければ、クエン酸を水垢に吹きかけて、暫く放置しましょう。その後、スポンジで擦ると汚れが落ちます。
※溝に溜まった汚れは歯ブラシを使って綺麗にしてください。

【蛇口】
①クレンザーをつけたスポンジでよく擦ります。
②つけ根の部分は歯ブラシを使って隅々まで擦ります。蛇口の下側や水洗金具の側も
忘れずに!
③最後に水でよくすすぎ、乾拭きします。

【排水溝】
①排水口内のゴミ受け(名称:ストレーナー)を取り出し、クレンザーまたは
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)をつけ、歯ブラシで磨きます。
②最後は水でよくすすぎます。ゴム部分も同様に掃除しましょう。

今回の豆知識はいかがでしたか?
是非、今週末にでも実践してみて下さい!
次回はガス台まわりの清掃方法についてご説明します!

当社が推奨するFCC®ピュアマイルド(洗濯用)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


蚊に刺された!〝痒みのメカニズムと対処法〟

2016-08-17 [記事URL]

皆様、こんにちは!
お盆はゆっくりお過ごしできましたでしょうか?

家でゆっくりした方、国内に旅行に行った方、もしくは海外へ訪れた方もいるのではないでしょうか!
家でゆーっくり、まーったりしているときに限って、耳元ではプーンと蚊が飛んで来たり…
イライラすることがありますよね。
見つけられずまあいいかと放置をしておくと、ふと気がついたときには時すでに遅し…。
痒くて仕方がないような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2 です!!!
多くの人は蚊に刺された後、発疹や痒みを生じます。
しかし中には激しいアレルギー反応が起こり、1週間以上も痒みや腫れが引かない人もいます。
そこで今回は、蚊に刺された時の正しい対処法をお教えします。
ではなぜ蚊に刺されると、痒みや発疹が発生するのでしょうか?
蚊は血を吸う時、皮膚の中に唾液を注入します。
この唾液には麻酔作用や血を固まりにくくする作用などを持つ成分など、様々なものが含まれています。
蚊に刺されてもチクっとしないのはこの為です。
しかし、この唾液が体内に入ると、蚊に刺された人や動物の皮膚にはアレルギー反応が起こります。ということは、蚊に刺された時に発生する痒みや腫れは、蚊の唾液によって起こるアレルギー性の皮膚炎なのです。
加えて、この蚊の唾液に対するアレルギー反応には以下の2種類があります

①即時型アレルギー反応
→蚊に刺された直後(約15分以内)に起きる痒みや赤み、発疹です

②遅延型反応
→蚊に刺されてから1日~2日後に起きる痒みや赤み、発疹です。
蚊に刺された時の反応には、かなり個人差があります。
それは一体なぜなのでしょうか?
初めて蚊に刺された時は蚊の唾液が体内に入っても、
身体はアレルゲンと判断しない為、痒みや発疹は起こりません。
しかし、蚊に何度も刺されると身体は蚊の唾液を異物と認識し、
アレルギー反応が出るようになります。
蚊に刺される回数が多くなるにつれ、
一般的には以下のような反応を起こすようになります。

①遅延型アレルギーのみ:刺された1~2日後に痒みや発疹が出ます。
主に赤ちゃん(乳児)から子供(幼児)に多い反応です。

②即時型+遅延型アレルギー:刺される回数がより増えると、即時型の反応がまず出て、その後に遅延型のアレルギー反応が出るようになります。
小学生くらいの年代に多い反応です。

③即時型アレルギーのみ:刺された直後にだけ痒くなるようになります。
主に青年期以降は、即時型アレルギーになる人が多いと言われています。

④無反応:蚊に刺され続けて年齢を重ねると、シニア世代となる頃には、刺されても何の反応も出なくなります。
赤ちゃんや子供は強い遅延型反応を起こすことが多いです。
また体温が高いことから蚊に刺されやすいので更に注意が必要です。
またヘルペスウイルスの仲間であるEBウイルスに感染していると、蚊アレルギーが重篤化し、全身に蕁麻疹が出たり、発熱などの重い症状を引き起こすことがあります。
単に蚊に刺されただけなのに、腫れが異様に大きい場合には、一度検査を受けてみましょう。

続きまして、どのような薬を使うと効果的なのかご紹介致します。
まず初めに、蚊に刺されの薬には主に2種類あります。
①ステロイド剤が配合されているもの(炎症を抑えるもの)
②抗ヒスタミン剤主体のもの(痒みを抑えるもの)
蚊に刺された際に、即時型アレルギーのみの場合は、抗ヒスタミン剤主体のものが
適しています。直後の痒みさえ抑えれば、その後の痒みは再発しないので、痒みを短時間抑えるだけで問題はありません。
遅延型反応の場合はステロイド外用剤を使って炎症を抑えることをおすすめします。
先ほどご説明したように、乳幼児は遅延型アレルギー反応のみが起こる場合が多い為、刺された直後は痒みや赤みが出ないことが多々あります。
子供から青年期にかけては、即時型反応が出た後は痒みが一旦治まります。
しかし、そこで気を緩まず、ステロイド剤配合の薬を塗っておきましょう。
こうすることで、遅延型の反応がかなり軽くなります。

いかがでしたか?
市販のお薬には種類がたくさんあります。効果が強いもの、弱いもの。
ステロイド剤のもや抗ヒスタミンのもの。
そのときの症状から、うまく使い分けるように意識しましょう!

虫対策に!当社が推奨する 飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2 を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


紫外線から眼を守る

2016-08-09 [記事URL]

皆様こんにちは!

BBQやキャンプ、マリンスポーツなどアウトドアが楽しい季節です。
お肌の日焼けは気にしても、眼の紫外線予防をしている方は
少ないのではないでしょうか?
今回は紫外線が与える眼への影響をご紹介致します。

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
業務用 テルロンブリーチ5(食品添加物)です!!!

実は一生懸命に肌の日焼け予防をしても、眼から紫外線の影響を受けると肌の日焼けにもつながります。
角膜が影響を受けると、脳下垂体に情報が伝達され、防衛反応としてメラノサイトがメラニンを生成します。メラニンは肌細胞が紫外線の刺激を受けないようDNAの破壊や皮膚癌の発生を未然に防いでいるのです。
メラニン色素は肌トラブルや病気を防ぐためになくてはならない物質です。
しかし、紫外線の刺激を受けることでメラニンは過剰に生成され肌老化が進行してしまいます。
また眼への紫外線は「充血」「ドライアイ」「眼精疲労」なども引き起こします。
また「瞼烈斑(けんれつはん)」(結膜が分厚くなった状態)や「翼状片(よくじょうへん)」
(結膜が目頭の方から黒目に三角形状に入り込んでくる病気)、「白内障」などの様々な眼の病気のリスクも高まる原因ともなります。
ではどのようにして眼を紫外線から守れば良いのでしょうか。
帽子や日よけ傘を使っている方も多いかと思いますが、紫外線は地面やビルなどに反射し、四方八方から眼に入ってきてしまいます。
帽子や日よけ傘だけでは不十分なら、何を使えばいいのという方におすすめなのは「「サングラス」」です!
サングラスは紫外線から眼を守るのに最も有効だといえるでしょう。
事実、眼に入る紫外線の9割はサングラスで防げるようです。
サングラスを選ぶ際に重要なのは、紫外線カット加工の有無です。
紫外線カット加工が施されているサングラスを選ぶようにすれば紫外線を防ぐことができます。
レンズの色は、濃いからといって紫外線をよりカットしてくれるわけではありません。
色の濃いレンズは見え方の質が落ちてしまい、脳がピントを修正しようとします。
すると眼が疲れやすくなります。ファッション重視のサングラスも同様です。
実際にかけてみて、眼が疲れないものを選びましょう。
また、若いときは角膜や水晶体が透明なため紫外線が透過しやすいのです。
若い年齢からしっかりとUV対策をしましょう。
サングラスと言っても、レンズのタイプは5種類あります。

①染色レンズ
無色のレンズを染色して作ったレンズで、もっともオーソドックスなタイプといえる
でしょう。カラーにバリエーションがあり、ブラウン・グレー・グリーン・ブルー・イエロー
・オレンジ・クリアなどがあります。
また様々な形があるため、自分の気に入った物を選ぶことができます。

②偏光レンズ
雪面や水面、路面のぎらつきやにじみを抑える最高性能のレンズです。
乱反射光の影響を取り除くため、アウトドアのアクティビティにおすすめです!

③調光レンズ
紫外線を浴びると色が濃く変わるレンズです。紫外線が入らない室内では無色になり、屋外ではサングラスとして使用できます。わざわざ掛け替える必要が無く、室内でもかけていたい人におすすめです。また運転中もトンネル内で色が薄く変色するため、とても便利です!

④フィルターレンズ(遮光レンズ)
通常の染色レンズではカットできない、まぶしさやちらつきの原因となる青白い光(短波長光)を効果的にカットしつつ、その他の光を出来るだけ多く通してくれるレンズです。
視界のコントラストを強調させることが出来ます。

⑤ミラーレンズや特殊なカラーレンズ
鏡のように反射するコーティングが施されたレンズで、強い日差しや水面、雪面に適しています。
また外から眼が見えにくく表情が読み取られない為、スポーツでの心理戦に効果があるかもしれません。

紫外線から眼を守る!いかがでしたか?
どうしてもサングラスに抵抗のある人は、メガネやコンタクトレンズでもUVカットができる
タイプがあるので、そちらを検討するのも良いでしょう!

そして当社が推奨する業務用 テルロンブリーチ5(食品添加物)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


熱帯夜も快眠

2016-08-03 [記事URL]

皆様こんにちは!

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
森のココロ です!!!

梅雨も明け、ジリジリと暑い毎日が続きますね。
それは日中だけではとどまりません!炎天下に晒された身体は火照っています。
それに加えて蒸している寝室・・・
なかなか寝付けない方も多いのではないでしょうか?
せめて寝ているときくらいは疲れを癒したい。
そんなお悩みを抱えている皆様に、熱帯夜での快眠法をご紹介します!

~エアコン編〜
この時期はエアコンが欠かせない方におすすめ!

①寝る1~2時間前に除湿をする。
睡眠中の汗は最初の90分がピークです。
湿度が高いと汗が蒸発しない為、体温が下がりにくく、快眠の妨げになります。
また睡眠に理想的な湿度は60%前後です。
適度な湿度が保たれていれば快眠につながります。

②最初の3時間はエアコンをつけておく。
寝始めてから最初の3時間はもっとも深い眠りに入ります。
この間に目が覚めると、その後の眠りが浅くなります。
最初の3時間はタイマーなどを使ってつけておきましょう。

③扇風機も使用する。
時間が経った湯船は冷たい水が下層部にあり、
温かいお湯が上層部にあるように、冷気は下に沈みます。
扇風機を併用することで室内に風の循環が良くなります。
効率の良い方法としてはエアコンの斜め対角線上に扇風機を置き、
扇風機の首は天井に向けます。

~その他~
エアコンを使わなくても出来る工夫をご紹介です。

①扇風機と濡れタオルを併用する。
風を取り込む後方部にかけると涼しい風が吹き出してきます。
氷や凍らせたタオルも効果的です。

②頭を冷やす。
氷枕や保冷剤、アイスノンなどで頭を冷やすと体温が下がり、眠りにつきやすくなります。
ただし!耳よりも下を冷やすと、脳が活性化され、逆に目が冴えてしまうため要注意です!!!

③足の裏をタオルで拭く。
足の裏から汗が蒸発すると体温が下がり、快眠へとつながります。
その蒸発を促すためにお湯を絞ったタオルで足の裏を拭いておくと、
水分が蒸発され深部の体温が下がり眠りやすくなります。

④10分以内に眠れない場合は一旦ベッドから出る。
パブロフの犬をご存知ですか?ベルを鳴らすとヨダレをたらすお話です。
このように習性を活かします。「ベッドに入る=すぐ寝付く」こちらを癖付けるために、
10分以内に眠れない場合は一度起き上がると良いでしょう。
〜寝る前編〜
寝る前から快眠に向けて出来ることはたくさんあります。

①テレビやスマホを見ない。
就寝1時間前を目安に見ないようにしましょう。
テレビやスマホの画面から発せられるLEDの光は脳を活性化するため、
目が冴えてしまいます。

②湯船に浸かる。
眠る1~2時間前にぬるめのお風呂に浸かって身体を温め、睡眠の準備をします。
睡眠に入る前の身体は体温を下げようとします。クーラーなのでもともと体温が下がっていると、身体がこれ以上体温を下げられない為、寝る準備が出来なくなってしまいます。

③シーツの素材にこだわる。
麻や竹のシーツは体感温度を下げることが出来ます。
いかがでしたでしょうか?この他にもリラックス効果の高い香りを使用したり、
ハーブティーを飲む、軽くストレッチをする、食事を2時間前には済ませるなど、
快眠につなげる工夫はたくさんありますので是非お試し下さいませ!!!
それでは皆様、ぐっすりおやすみ下さい!

そしてリラックス効果もある 森のココロ を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


楽しく健康に!ウォーキングの効果

2016-07-27 [記事URL]

皆様、こんにちは!

Pokemon GOが早くも日本に上陸しました。
外へ出ると子供から大人までスマホを片手に歩いています。
Pokemon GOで鬱が改善された、引きこもりが解消された、運動をするようになったなどの利点がある一方、歩きスマホや運転中の事故が多発。立ち入り禁止の場所へ入ってしまったなどのマナー違反も問題となっています。
皆様も利用する際は安全やマナーに十分注意して楽しんで下さいね!

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です!!!
売れ筋・人気アイテムナンバーワンです!

ウォーキングが健康に良いことは事実です!
それではどのような効果があるのか見てみましょう。

・ストレス解消
血液の巡りが良くなり自律神経のバランスが整います。
また外の景色を見ることで気持ちをリフレッシュすることが出来ます。
スマホを見るときはどうしても俯きがちです。
周りの見ながら新たな発見を楽しむのも気分転換になりますね。

・肥満防止
歩く動作は大きな筋肉や多くの神経も使うため、エネルギーをたくさん消費します。
また自分のペースで呼吸ができ、脂肪燃焼に必要な酸素を十分摂取できる有酸素運動ですので、エネルギーの原料として体脂肪を消費しやすいのです。
歩くことで基礎代謝もアップするため、肥満防止対策となります。

・生活習慣の予防
運動不足や肥満になると生活習慣病になりやすくなってしまいます。
ウォーキングをすることで血液の巡りが良くなり、動脈硬化などの予防に効果的です。

・脳の活性化
ウォーキングは有酸素運動です。
酸素を取り込むことで脳に酸素が行き届き、活発になります。

・心肺機能の向上
ウォーキングをすると心拍数が上がります。心拍数が上がると心臓や肺が強くなり、
心肺機能の向上につながります。

・筋力の低下予防
ウォーキングをするときは色々な筋肉を使います。
大腿四頭筋、大腿二頭筋、前脛骨筋、下腿三頭筋などです。

・老化予防
骨粗しょう症、筋減少、動派硬化、メタボリックシンドロームなどの予防になります。
その他にもメリットはたくさんあります!!!
例えばジムに行く必要がなく費用がかからない、体への負担が少ない、
年齢や性別関係なく出来る、時間も場所も選ばなくて済むetc…

いかがでしたか?
この時期は暑いので、早朝や夕方のちょっとした時間に外へ出てウォーキングすると楽しいと思います!
色々な変化に気が付く素敵な機会となるかもしれません。

当社が推奨するFCC®ピュアマイルド(洗濯用)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


スポーツや観戦をする時の注意点5つ

2016-07-20 [記事URL]

皆様、こんにちは!
18日は海の日でしたね。子供たちはもう夏休みでしょうか。羨ましいですね!

夏といえばスポーツです。
甲子園やマリンスポーツ、山登りなどが代表的かもしれません。
今回はスポーツをするときも観戦するときにも気を付けたい注意点を5つご紹介します。
いくつかの項目は以前アップしているので是非そちらも合わせて見てみて下さい!

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)です!!!
売れ筋・人気アイテムナンバーワンです!

①熱中症
スポーツをしていると体温が上がってしまうことは自然なことです。
また炎天下で観戦していても同様です。
予防:こまめに水分補給をしましょう。
    一気に飲むと自発的脱水をしてしまうので逆効果です。
処置:風通しの良い日陰などの涼しいところで足を高くして仰向けで寝かせます。
    うちわなどで仰ぐと効果的です。スポーツドリンクなどで水分補給をする際は
    少量ずつゆっくりと。

②日焼け
日焼けは肌が軽い火傷をしている状態です。日焼けを重ねるとしみが出来、
皮膚がんになってしまうこともあります。
予防:日焼け止めクリームを塗ると良いでしょう。その他にも長袖長ズボンを着用しましょう。
処置:水を含んだタオルなどで冷やすと症状が和らぎます。

③虫刺され
この時期には蚊はもちろん、アブなどによる虫刺され被害が増加します。
予防:長袖長ズボンを着用しましょう。そして虫よけスプレーを活用するとより効果的です。
処置:刺された直後のかゆみに関しては暖めると良いらしいです。
    ただし掻き壊してしまった場合は患部を冷やすことが重要です。

④水虫
夏になると水虫が増殖することを知っていましたか?
特にスポーツクラブ内やシャワールームなどを素足で歩くこともあり、そこから感染してしまうようです。
残念ながら水虫は生命力が強く、半年程経過してから発症するケースもあるのだとか。
予防:なるべく素足で歩かず、靴下を着用しましょう。もしそれが難しいようであれば、感染の恐れのある場所を歩いた後はしっかりと洗浄し、ドライヤーなどで乾かしましょう。
処置:医療機関への受診、または薬局で市販薬を使用しましょう。

⑤ペットボトル症候群
ペットボトル症候群とは糖分を含んだジュースを飲むことによって血糖値が上がり、
血糖値が上がると喉が渇き、そしてまた糖分を含んだドリンクを飲むという負の循環を指しています。
これにより常に血糖値が高い状態が続きます。
最悪の場合は急性糖尿病を引き起こします。
予防:スポーツドリンクにも糖分は含まれているので、水なども定期的に補給しましょう。

いかがでしたか?
関東ももうすぐ梅雨明けです。外で思いっきり遊ぶ機会も増えると思います。
夏休みも控えているので、自分の健康をじっくりと観察して楽しくサマーライフを送りましょう♪

当社が推奨する衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


水分補給は効率的に!

2016-07-13 [記事URL]

皆様、こんにちは!

7月10日には選挙がありました。
今回は18歳が選挙に参加できる第1回目ということで、なんだか特別な感じがしたのでは私だけではないかと思います。
しかし、気になる投票率はあまり良くなかったとか。
自分たちが住んでいる国に関心を持つことは非常に大事ですよね。

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®Fine Water 1本入りです!!!

もう7月も中盤に差し掛かりました。
何もしていなくても、ただ外にいるだけで汗が出てきますね。
クーラーの効いていない室内でも同様です。
今回取り上げたい内容は・・・ずばり!!!
「水分補給は上手に出来ていますか?」
一般的に人は1日に約2.5リットルの水分を失います。
夏場は汗をかくため、いつも以上に水分補給を意識する必要があります。
ただし、汗をかいているからといって一度に大量の水分を摂取すると、
体内の電解質バランスを崩し、かえって体調が悪くなることもあります。
水分補給をする際は自分がどのくらい汗をかいたかを把握し、同じ分だけ飲みましょう。
そして、汗とともに失ったナトリウム(塩分)も補うことが大切です。

「自発的脱水」という言葉を知っていますか?
汗をかくと喉が渇き、水などのナトリウムが含まれていない飲み物を一気に飲んでしまう傾向があります。
このように水だけを飲むと血液中のナトリウム濃度が薄まってしまいます。
普段から血液は0.9%のナトリウムを含み循環しているのです。
血液中のナトリウム濃度が低くなると、身体はこれ以上水分を摂らないようにします。
これ以上低くなってはいけませんからね。
そしてそれと同時に過剰に摂ってしまった水分を尿として排出するため、
汗をかく前の体液の量に回復できず、運動能力の低下や体温の上昇を引き起こし、熱中症の原因となります。
それではどのような飲み物が効果的でしょうか。
ただやみくもにスポーツ飲料を補給すればいいというわけでもありません。
それではシーン別に適切な飲み物のご紹介をしましょう!

●日常の水分補給●
→水
普段の食事の中で必要な塩分は補えるので、水で充分です。
1日1.2リットルくらいの量をこまめに摂取しましょう。
1日8回(起床時、朝食時、10時頃、昼食時、15時頃、入浴前後、就寝前)を目安とすると良いでしょう。

●軽い運動、入浴時、軽く発汗がある時●
→水、スポーツ飲料
スポーツ飲料を選ぶ際には、ナトリウムが40㎎/100㎖以上入っているものがオススメです。
ポカリスエット、アクエリアス、グリーンダカラ、ヴァームウォーターなどがその例です。
スポーツ飲料はカロリーが高く、また塩分濃度も高いので、血圧が高い方は飲みすぎないように要注意です!
また塩分が含まれているキャンディをスポーツ飲料と一緒に摂ると、塩分の過剰摂取になってしまうので、どちらか一方で大丈夫です。

●炎天下で発汗がある時●
→経口補水液、スポーツ飲料
傾向補水液とは水に塩と砂糖(ブドウ糖)を加えた飲み物であり、体液に近い成分となっています。
スポーツ飲料はアミノ酸が含まれており、体内への吸収が遅いので緊急事態の時は経口補水液が役に立ちます。
水分補給に不向きな飲み物もあります。
コーヒーやお茶は利尿作用があるため、余計に水分を排出してしまいます。
アルコールの場合は飲んだ分だけ水を必要とするため控えましょう。
牛乳は体温を上げ、発汗作用があるため夏場の水分補給には向かないでしょう。

いかがでしたか?
とりあえず何でも飲んでおけばいいは間違っていました!びっくりですね。
上手に水分補給をし、脱水症や熱中症にならないよう工夫しましょう。
脱水症についての記事もアップされているので合わせて見てみてくださいね♪

当社が推奨するFCC®Fine Water 1本入りを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME