衛生用品FCCショップ

ダスターの除菌・漂白

2017-01-25 [記事URL]

お客様をおもてなしするテーブルやカウンターの拭き取りに使用する「ダスター」。
ついつい一日ずっと同じ状態のものを使い続けていませんか?

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
業務用 テルロンブリーチ5(食品添加物)です!!~

冬に流行しやすいノロウィルス。
感染力が強いので集団感染しやすいです。
汚れたダスターは水分と養分が豊富にあり細菌の繁殖に最高の環境です。
ノロウィルスの特徴としては感染力が強い事があげられるので、ダスター使用の都度、しっかり洗って除菌漂白剤で殺菌・消毒をする事が飲食店におけるノロウィルス対策として有効です。
ダスター使用の都度、殺菌・消毒が難しい場合でも、ランチからディナーのアイドルタイムをうまく利用して、塩素系除菌漂白剤に浸してしっかり除菌しましょう。
また、使い続けて毛羽立ってくると、異物として食品に混入する恐れも高まります。
お客様に不快な思いをさせ、クレームの原因になることもあるため、ダスターはストックを多めに持ち清潔なものにすぐ取りかえられるようにしておきましょう。
またダスターの材質にも一工夫!タオルをダスター代わりに使うと、糸くずが出やすいため異物混入に繋がりかねません。「カウンタークロス」の使用をお奨めします。

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「業務用 テルロンブリーチ5(食品添加物)」です!
有効塩素6%でしっかりと除菌できます。
1ケースに3個入りでこの金額ですので、ダスター・まな板の漂白など、毎日の作業には経済的なこちら商品をオススメします。

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


ネズミの天敵

2017-01-18 [記事URL]

弊社では最近ネズミ駆除のお問い合わせを多く受けております。
そこで今週はネズミについてのお話しをご紹介します!
「ネズミの天敵は?」と聞かれて、大抵の方が「猫では?」と答えるのではないでしょうか。
もちろん、ネコはネズミを寄せ付けない番人と言える役割を果たします。
実はネズミにはネコ意外にも天敵がいるのです!

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®デオドラントGELです!!~

ネズミの天敵は下記の通りです。
【肉食動物】キツネ・タヌキ・猫・イタチ・アナグマ 等
【大型の鳥】ワシ・鷹・トビ・フクロウ 等
【は虫類】ヘビ 等
【その他】ハムスター 等
小さなネズミを獲物とする動物はとても多く、ネズミはこれらの動物を苦手とし、これらの天敵がいる場所などにはネズミは近付いていかないということが報告されています。
とはいえ、例えばそもそも猫がネズミを捕獲するとされていたのは猫の狩猟本能からと言われ、獲物と判断したため捕獲していました。
しかし現代のペットとしての猫は、ネズミを捕まえなくても人間にエサをもらえることができるため、積極的にネズミを退治してくれることがなくなったようです。
しかし、猫にとってはネズミのカサカサと動き回る音や、ちょこまかとした動きは猫の探求心や遊び心を揺さぶり興味があるようです。
そのため、猫を飼っているだけでもネズミは危険を感じ寄りつかなくなることがあります。
その他にもペットとして飼えそうなフクロウは日本でも戦後はネズミ駆除にフクロウを利用していたことがあるようです。
現在でも、東南アジアの一部ではフクロウでネズミを駆除している地域もあります。
その他ヘビなども、昔から家の床下や屋根裏に入り込んだ蛇によってネズミを駆除してくれていたなどしていたため、ペット用のヘビを利用し、ネズミを寄せ付けない工夫をしている住宅もあります。
そして意外なのが、ネズミの仲間でペットとしても人気のハムスターもネズミを寄せ付けない動物のひとつです。
なわばり意識の強いネズミは、ハムスターがいるとここは他のネズミのなわばりであると感じ取り、侵入してこなくなります。
―ペットがネズミを寄せ付けなくするとは、とても驚きですね。
ペットの他にも、ネズミが嫌うニオイや場所などありますので様々なものを利用してネズミが寄りつきにくい住宅にしてみましょう。

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「FCC®デオドラントGEL」です!
塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力でどんな臭いも強力に脱臭します。
また様々な菌種にも適応しており、細菌・カビ・ウィルスに対しても驚異的な除菌力を発揮します。
ネズミの腐敗臭にも効果的です!是非一度、ご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


インフルエンザを撃退する絶対湿度

2017-01-11 [記事URL]

インフルエンザが怖い季節ですね。
「インフルエンザウィルスは寒冷乾燥を好み、高温多湿に弱い」と言われています。
海外のある研究者は、1961年に「温度20度以上、湿度50~60%で空気中の感染力が下がる」ことをつきとめました。
所謂、「温湿度計」を目安に、加湿器で湿度を上げたり温度調節をしたりして、インフルエンザの感染力を弱めることができるのです。
そこで今週はインフルエンザを撃退する絶対湿度についてご紹介致します!

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
ナチュラルエアーです!!~

「相対湿度」とは、一般的な湿度表示の数値です。
実は、インフルエンザ撃退のためには、空気1㎥あたりに含まれる水蒸気の重さ「絶対湿度」を管理する必要があります。
例えば、気温18度の時の絶対湿度は約8gで、30度ならば、絶対湿度は15gになります。
絶対湿度11g以下ではインフルエンザウィルスが流行し始めるので、湿度と温度はセットでみることが大切なのです。
この絶対湿度を「乾燥指数」「インフルエンザ警告指数」などと表示している機器も普及し始めていますので、検討されるのもよいかもしれません。

●乾燥させない為の工夫
まず、部屋に「温湿度計」を置きます。暖房器具で、最も乾燥し易いのがエアコン。
そのため、エアコンを使用する場合は、加湿器を併用したり、石油ストーブやガスファンヒーターなどは燃料が燃える際に水蒸気が出るので、それらを使用したりすると乾燥を防ぐことができます。
加湿関連商品も多くの種類が出回っていて、スチーム式、超音波式、気化式など様々ですが、湿度が70%以上になるとアレルギー性肺炎を起こすこともあります。
また湿度が高くなると、加湿器の中にも細菌やカビが育ちやすくなり、これを吸い込むと最悪の場合、呼吸困難に陥ることもあります。
加湿のしすぎにも気をつけ、1日置きにはタンクの清掃もしましょう。

●適正温度と湿度
温度22度湿度60%、乾燥指数11.6g が最適な数値です。
室温20~25度程度、湿度50~70%程度(40%を下回らないようにする)
絶対湿度11~17gが目安です。

●その他、注意すること
・暖房をかけ過ぎないこと。
・部屋の換気を心掛けること。
・外出時や人込みでは、マスクをすること。
・予防接種をすること。
・外から戻ったら、石鹸で手洗いとうがいをすること
・バランスのよい食事と充分な睡眠をとること。

―いかがでしたでしょうか。
インフルエンザに罹るかどうかは、日常生活での乾燥と湿度対策である程度防ぐことが
出来ます。この冬を、乾燥と湿度対策で、乗り越えましょう!

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「ナチュラルエアー」です!
手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所にシュッと一吹きして
頂くだけで、森の香りが広がり、様々な悪臭を除去します。
ウィルスや細菌も除菌する効果もありますので、インフルエンザ対策としても有効です!
是非一度、ナチュラルエアーをご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


救急箱の整理整頓法

2017-01-04 [記事URL]

新年あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年も一層のサービス向上を目指し、社員一同誠心誠意努める覚悟でございます。
店長ブログでも、たくさんのお役立ち情報や楽しい記事を掲載して参ります。
何卒本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズです!!~

皆様、「救急箱」の整理整頓をした記憶はありますでしょうか?
救急箱を使う機会が無いことに越したことはありませんが、実は結構、使用期限が切れてしまっているものが多いのです。
特に目薬や点鼻薬は開封後、1か月が目安だそうです。
災害時には、特に救急箱が活躍するはず。
備えあれば憂いなしです、1年に1回のチェックは大切かもしれません。
新年を向かえ、薬の使用期限のチェックはいかがでしょうか?
救急箱はどうしても小さな薬のたぐいが多く、乱雑になりがちです。
救急箱の収納法のコツがわかれば、取り出しやすく、しまいやすく、散らかりにくいという、いいことずくめの整理整頓ができます。

【収納法のコツ】
1.まず、使用期限をチェックし、期限切れのものを取り除きます。
2.目薬や点鼻薬は開封後1ヶ月が目安なので、この手の薬を開封する時は必ず、
   開封した「年月」をふたや箱のわかりやすいところにメモするように習慣づけましょう。
3.よく使う薬をまとめて、取り出しやすい場所に定位置で、収納するようにします。
4.薬の種類をたとえば、右に内服薬、左に外用薬などと分類するのもコツです。
5.薬を使用するときには、外箱を捨てずに収納に活用すること。
   外箱が救急箱内の仕切りとなり、薬の散乱を防ぐことができます。
   また箱の中には薬と取扱い説明書も入れたままにし、開封した日時を記入することも
   大切です。
6.よく使うバンドエイドは、ミシン目をカットして、箱のふたの部分を中に織り込んで、一枚ずつ取り出しやすいようにしておくと、便利だそうです。
7.バンドエイドなどは、キッチンの引き出しにも入れておきましょう。

―いかがでしたでしょうか。
ちょっとしたコツをつかんで、一度、薬箱の整理整頓を行ってみましょう♪

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズ」です!
植物性の洗剤ですので、本当に手が荒れません!
寒い今の時期、是非皆様に使って頂きたい洗剤です!
救急箱も洗剤も、コンパクトだとスペースの節約になります♪
(ピュアマイルドは業務用サイズも販売しております。)
是非一度、FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズをご利用くださいませ!!!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


健康長寿にも役立つ年越しそば

2016-12-28 [記事URL]

※2016/12/27-2017/1/4までお休みを頂いております。
  2017/1/5より順次発送手配を致しますのでご了承の程宜しくお願い申し上げます。

2016年最後の店長ブログになります。
今年も一年、店長ブログをご覧頂きありがとうございました。
皆様にとって、役に立つ・楽しい記事を発信出来ていたら幸いです。
来年度も引き続き、店長ブログを宜しくお願い致します!!

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®デオドラントGELです!!~

大晦日には、年越しそばが付き物。
健康長寿を願って食べると言われるそばには、様々な栄養が豊富に含まれています。
近年研究も進んでいるそばの機能性をご紹介します。

【なぜ大晦日にそばを食べるの?】
大晦日には、年越そばを食べて、新年の健康を祈ります。
年越しそばのしきたりは、江戸時代中期から始まったと考えられています。
一般的には、細長いそば(そば切り)にあやかって、新年も「細く長く」健康長寿で生きたいという願いから、大晦日に食べると言われていますが、他にも諸説あります。
・鎌倉時代に中国から来た貿易商が、年の瀬をこせない、博多の貧しい人にそばがきをふるまったところ、翌年から運が向いてきた
・ソバの実は、三角で、古来三角は邪気を払い縁起がよい
・細工師が緊迫を延ばす時は、そば粉で台面をぬぐうとよく伸びるため、金を集めるという意味で
・そばの効能は新陳代謝をよくなり、体内を浄化するため
・ハタケで育つそばは、雨風にあたっても丈夫に育つ
というような由来があります。
縁起をかつぐという意味が大きいのでしょうが、そばには健康に役立つ有効な栄養素や
成分がいろいろと含まれていることも経験的に知られていたようです。

【そばの栄養素・成分】
■抗酸化作用の高いルチンが豊富
そばは、穀類に分類されますが、米や小麦のようなイネ科ではなく、タデ科の植物。
タデ科には、漢方にも使われるダイオウなどの薬用植物も多く、近年そばが健康に役立つと注目されるのは、ファイトケミカルなどの機能性成分が含まれていることからでしょう。
そば粉に含まれる機能性成分としては、まずよく耳にするのは、フラボノイドの一種であるルチンがあります。ルチンは、ビタミンCとともに、毛細血管を強化して、血圧を下げる効果などがあると言われています。
またケルセチンは、ルチン同様の作用に加えて抗腫瘍作用などがあると考えられています。
他にも、お茶にも含まれているカテキン類や、血糖値の上昇抑制作用があると報告されているカイロイノシトールなどが含まれています。

■注目の難消化タンパク質
そばは、栄養学から見ると、低カロリーで、しかも良質のタンパク質、鉄、亜鉛、銅、マグネシウムなどのミネラル類、ビタミンKや、ビタミンB1、ビタミン B2、ナイアシンなどのビタミンB群、食物繊維など、幅広い栄養素を含んでいます。
食品中に含まれるタンパク質は、その質を評価するアミノ酸スコアにより、理想のアミノ酸バランスである100に近づくほどよいと判断されます。
卵や牛乳はアミノ酸バランスが100ですが、植物性の食品は低めで、白米65、小麦44。
ところがそばは92と、植物性食品の中では、群を抜いて良質のタンパク質が含まれているのです。

漢方の古い本に「そばは消化し難く」という記述があるそうですが、広島大学では、そばたんぱく質は消化性が低いために、食物繊維と類似した作用を有し、血中コレステロールを低下させるという研究(ラットレベル)報告がありました。
そこから「レジスタントプロテイン」という概念が提唱され、体内で消化されにくいタンパク質が血中コレステロールや体脂肪蓄積を抑制する、便秘予防などの機能性についての研究が進められています。

【そば湯の塩分、そばアレルギーにご注意!】
そばは、健康に役立つ反面、食物アレルギーのアレルゲンでもありますので、注意が必要です。そばレルギーの場合、少量でも呼吸困難や死亡にいたるなど重傷になることもあります。
外食する場合、うどんを頼んでもおなじ釜でそばを茹でているお店もありますので、確認した方がよいでしょう。食べ物としてだけでなく、吸入によってもそばアレルギーが起きますので、気をつけてください。
そばを茹でる際には、湯に溶け出てしまう有効成分もありますから、そば湯を飲んだり、そば茶、そばがきとして摂るのは、無駄なくてよいでしょう。
ただし、そば湯を飲む際、麺つゆに割ると塩分のとり過ぎになることがありますから、飲む量はほどほどにしましょう。
年越しそばを食べて、また2017年も健康に、楽しく過ごしましょう!

今週のおすすめ商品

今年度もたくさんご注文を頂きました、弊社自慢の商品をご紹介致します!
それは・・・FCC®デオドラントGELです!
どんなニオイ(ネズミの腐敗臭ですら!)も強力に脱臭します。
是非一度、ご利用くださいませ!!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


知ってましたか?年末の大掃除の意味

2016-12-21 [記事URL]

年末の大掃除には、ただの掃除ではない事をご存知でしょうか。
日本人の心の儀式としてとても意味のあることなのです。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
業務用 FCC®-eco(5リットル)です!!~

皆様は年末に気合いを入れて大掃除をされますか?
我々日本人にとって年末の大掃除は神聖な儀式として始められました。
新年に神様を気持ちよくお迎えするために住居も心もきれいにするのです。
神様をお迎えするということは、その年の安泰と幸運を願い、八百万に感謝するということでもあります。
大掃除も新年の風習も、すべてはこの神様に気持ちよく来ていただき過ごしていただくための儀式なのです。
古く江戸時代には、大掃除はすす払いと呼ばれ、12月13日に行われていました。
年の瀬ぎりぎりではなく、少しでも早くから身辺を清めて、来年の幸運をもたらす歳神様にアピールしたのです。
実際には、奉公人が新年を国元で過ごせるように早目に行ったという事情もあるようです。
「善は急げ」という気持ちがどこの商家にも家庭にもあったためと言えます。
実は、12月13日を正月事始めの日とも呼んでいました。
お正月を迎えるための一連の行事がスタートする日ということです。
大掃除をするのも、しめ縄を飾るのも、門松を置くのも、これらはすべて新年に歳神様にお越しいただくための一連の行事なのです。
掃除には「掃き清める」という意味があります。
さらに「祓い清める」という精神的な意味も持つのです。
物理的に見える場所の掃除をすることを通じて、自身が抱えている罪や穢れも払うことができる。という考え方をしていたのですね。
なので、今年があまりいい年でなかったと思う人ほど、一生懸命に年末に大掃除する事をお勧め致します。住居も心もきれいになれて、さらに福をもたらす歳神様にも来てもらえるのです。
今年も残るところ一週間と3日です。年末は大掃除の意味を思い起こして掃除に精を出してみてはいかがでしょうか弊社も社員一同、大掃除に励みたいと思います!

今週のおすすめ商品

大掃除の時、窓ガラスの掃除は必須ですよね。
窓ガラスだけでなく、台所・洗濯・車、何でもござれのオススメ商品があります!
それは・・・業務用 FCC®-eco(5リットル)です!!
お客様の声にお応えし再販された商品になります!
是非、大掃除にお役立てくださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


手のあかぎれ原因4つ

2016-12-14 [記事URL]

冬らしい寒さが訪れ、水仕事は厳しくなる季節ですね。
冬の大掃除では水拭きが必須になってきます。
そうするとどうしても気になることが・・・
それは、”手荒れ”です。
今週は手荒れとしてやっかいな「あかぎれ」についてご紹介致します!

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)です!!~

あかぎれには、原因も多いです。
そのため、しっかり原因を知っておくことが必要となります。

【あかぎれの原因4つ】
■1:水分不足
人間の身体は、7割が水分で構成されていると言われています。
そのため、水分不足になるとあかぎれなどの症状が発生してしまうのです。
特に手の水分が少なくなってくると、肌が乾燥する事で、ひび割れやあかぎれが多くなってしまいます。
人間は体内から水分補給するのと、体外から水分補給することができるので、水分補給や食生活に気を付けることが必要です。

■2:油分不足
人間の皮膚内には、常に水分が保たれています。
その水分を保っているのが皮膚膜であり、皮膚膜は油分でその性質を正常に保っています。
そのため、油分が不足すると肌が水分を保てなくなるということです。
油分に関しては、馬油などを利用したハンドクリームなどが効果的です。
保湿などもしっかり行いましょう。
特に女性の場合は、化粧水なども効果的なので、利用する価値があります。

■3:栄養不足
現代人は、外食やファストフードを利用する人が多くなったことで、栄養不足という方も多いのが特徴です。そのため、栄養不足になってしまうと、そもそも健康な身体を維持することが難しくなります。
手のような身体の末端部分は、豊富な栄養素を確保しておかなければ、健康的な状態を保つことができません。
しかし、病気一つしないほどバランスよく栄養を摂取できるかどうかと言えば、それは難しいことでもあります。
あかぎれの場合はビタミンEが効果的なのであかぎれが冬の間ひどくなる人は、冬の間だけでもビタミンEサプリを服用するのもオススメです。

■4:血行不良
運動不足の方は、血行不良になっていることも多く、結果的に身体に悪い影響を及ぼすことも多いです。食生活のバランスが崩れることも、血行不良に繋がります。
血液というのは、人間の栄養を運び豊富な酸素を運搬することで、綺麗な肌を保ってくれます。しかし、血行不良になれば、当然肌への影響も出てしまうのです。

【治し方や効果的な薬】
あかぎれを効果的に治す方法としては、軟膏が効果的だと言われています。
ひび割れやあかぎれの割れを回復してくれる物が市販薬となっているので、軟膏などは常備しておくと便利です。
また、皮膚を保護するための医薬品としては、白色ワセリンなどが効果的となっています。
これは治療には向いていませんが、皮膚を守れるため、 乾燥する季節などには効果的です。
また、治し方というよりも気を付けることで対策できるので、予防・対策に力を入れましょう。
例えば、水仕事をしている女性は、あかぎれになることも多いです。
あかぎれの症状が悪化すると水に触れるだけでも染みるケースがあります。
水仕事をする場合は、ゴム手袋を着用するなど、手が濡れてしまわないようにすることが重要です。

しかし、あかぎれのキズがある部分にゴムの成分が染みこむと、症状が悪化する可能性があります。なにより、ゴムと皮膚の間に強い摩擦が生じるのでゴム手袋をして指先を動かすだけで手に鋭い痛みがはしりそうです。
なので、何か木綿や使い捨てのビニールの手袋をしたうえに、ゴムの手袋をはめれば、手へのダメージが最小限に抑えられます。
また、水仕事で手が濡れたという方は、しっかりと拭き取って乾かすことが重要です。
肌が濡れたままだと、あかぎれの原因となります。
さらには、加湿器なども効果的な方法と言えます。
肌の保湿がしっかりとできれば、あかぎれになることも少なくなります。

―いかがでしたでしょうか。
あかぎれは治療するだけでなく、予防もして、快適に冬を過ごしたいものです。

今週のおすすめ商品

手荒れをしやすい・・・そんな方は必見です!
FCC®ピュアマイルドは本当に手が荒れません!
是非、衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)をご利用下さいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


レンジフード(キッチン換気扇)の掃除方法

2016-12-07 [記事URL]

レンジフード(キッチン換気扇)の掃除をしたことのある人なら誰もが気になる、レンジフードの掃除のコツをまとめました。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®オイルクリーンです!!~

【レンジフードのお掃除間隔は?】
レンジフードを掃除したことが1度でもある人なら、当たり前に頭に浮かぶこの疑問。
これは、とても気になりますよね。
メーカーの方では、機種もしくは箇所毎(フィルターと本体など)に、1ヶ月毎や3ヶ月毎など、推奨頻度を明示しているようですが、それはあくまでも”推奨”です。
レンジフードのお掃除頻度に正解はなく、しいて言うなら『こまめに』する事が大切です。
使用頻度に応じて、汚れがひどくならないうちが理想的です。
レンジフードの汚れでありがちな、油汚れにホコリが付着し固着してしまう現象。
こうなるとあっという間に汚れが分厚くなってしまい、肝心なレンジフードの吸い込みを邪魔してしまいます。
また、こうなってからでは掃除の手間もかかり、キレイにするまでに相当な時間を要します。”さっと拭くだけ”や、”さっと洗い流すだけ”で済む状態のうちに、お手入れするのがオススメです。

【レンジフードの正しい掃除方法】
キッチン機器の掃除の中でも敬遠されがちなレンジフードの掃除。
高い位置にあるため、掃除がしづらいなどのデメリットはありますが、コツをつかめば、そんなに難しいものではありません。
まず、レンジフードは電気機器なので、水気は故障の原因となるためNG。
うっかりやってしまいがちですが、直接吹きかけるのはNG×です。
取り外してお手入れできる部分以外の掃除は、液体の洗剤などを直接吹きかけるのではなく、タオルなどに洗剤を染み込ませたもので拭き取るのが基本です。

■汚れがひどい時
洗剤を染み込ませたティッシュやキッチンペーパーなどをペタペタと塗布し少し時間を置いてから、塗布した紙ごと拭き取るのがオススメです。洗剤を使用しての拭き掃除の後は、必ず綺麗なタオルなどで洗剤と水気を拭き取ります。
また、取り外しができる部品(シロッコファンやフィルター)は、必ず取り外してお手入れをし、しっかり乾かしてから元に戻すことが重要です。

【レンジフード掃除に使う洗剤は何が良いの?】
・台所用の中性洗剤
固く頑固な汚れと化したレンジフードに付着した油汚れを落とすために、強力な洗剤を・・。と思いがちですが、レンジフード掃除に推奨される洗剤は「台所用の中性洗剤」です。
キッチン掃除の定番、アルカリ性の液体洗剤などはレンジフードに施された塗装をもはがしてしまうため使用はNGとされています。
また、多くの掃除情報サイトなどでオススメされている『重曹』は、アルカリ性であるため、レンジフード掃除には適さないという声も。
最新のレンジフードは、本体やファンなどに特殊塗装を施して汚れをつきにくくする工夫がなされているものが多くあります。
せっかくの塗装をはがしてしまっては、逆に汚れをつきやすくしてしまいます。
万能洗剤として人気の重曹ですが、レンジフード掃除の際には、事前に確認が必要です。
推奨の洗剤の種類や、使用不可の洗剤の種類などはお使いのレンジフードの説明書に記載されていることが多いので、 お掃除の際は、きちんと事前確認をオススメします。
(※使用説明書に明記がない場合、メーカーに直接お問い合わせすることを推奨します。)
レンジフード掃除の洗剤の基本は「中性のもの」と覚えておいてください。
また、掃除の前にはしっかり取扱説明書を読むことも、レンジフードをキレイに使うコツの1つです。
レンジフードのお掃除は、ポイントをおさえてこまめに行いましょう。

今週のおすすめ商品

FCC®オイルクリーンは油を乳化させ、油の性質そのものを消失させる中性洗剤です。
レンジフードのお掃除に最適!
是非、FCC®オイルクリーンをご利用下さいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


ネズミとくすぐりと笑い

2016-11-30 [記事URL]

ねずみに関するドイツの科学者による面白い研究があるそうです。
今週はネズミとくすぐりと笑いの関係性についてご紹介します。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®デオドラントGELです!!~

ネズミというと疫病との関連性からあまり良いイメージは持たれていませんが、実はネズミには社会性があり、感情が豊かであるそうです。
そして苦痛をうけると人間とよく似た表情を見せたり、笑ったりするそうです。
ネズミを笑わせるには、ただ単純にくすぐればいいそうです。
しかも機嫌が悪いとあまり笑わないというところも人間に近いものがあるとの事です。
フンボルト大学ベルリン校の研究者は、くすぐったさと笑いに関連するネズミの脳内の神経を特定しました。
これを刺激することで、クスクスと笑わせることに成功したそうです。
それは、”触覚”に関連があると考えられていた部分になります。
『サイエンス』誌に掲載された本研究は、ネズミをくすぐることで人間には聞き取れないチャープ(さえずり)という50キロヘルツの超音波の笑いを起こすことに成功した先行研究を基礎としています。
くすぐって笑わせることは簡単にできますが、その感覚の仕組みについては不明な点が多いそうです。
これを調査するために、イシヤマ・シンペイとミヒャエル・ブレヒトはくすぐる前とくすぐっている最中のネズミの体性感覚皮質の神経活動を測定しました。
その結果、先行研究が主張する”くすぐり”が”報酬”であり、くすぐろうとする手にネズミが寄ってきて、喜びで飛び跳ねたり、超音波の笑い声を上げることが確認されました。
さらに、くすぐっている最中、体性感覚皮質の深い層で神経の発火率が上昇したことも確認されました。よってこれが笑いにつながることが発見されたのです。
上記でも述べましたが不安(苦痛)を感じている時はあまり笑わないことも判明しました。

例えば高い場所に置かれた場合などの、ネズミが不安を感じている時はくすぐっても神経の発火が抑制され、笑いも起きなかったそうです。
今回の発見は、くすぐりで笑わせるためには「心が喜びの状態になければならない」というダーウィンの説を裏付けるものと研究者は考えています。
なお、よく笑うネズミほど遊び好きで、若いネズミの場合は笑いで絆を深めている様子がうかがえるのだそうです。
こうした笑いについて、人間の子供の笑いとの類似点が指摘されていますが、ネズミにユーモアのセンスがあるかどうかまではよく分かっていないともありました。

―いかがでしたでしょうか。つい、ねずみに親近感を覚えますね。
しかし、原点に戻って考えてみると、ねずみには
●赤ちゃん・寝たきり老人への噛みつき被害
(寝たきりの老人や小さな赤ちゃんに噛みついて肉をかじっていくことさえあります!)
●鼠咬症、アナフィラキシーショックの被害
●ねずみが媒介するたくさんの病気
●ねずみによる停電・ネット回線の断線
●ねずみによる漏電火災
●飲食店の場合、評判の低下
といった多大な害を生み出す事実がある事には変わりません。
この記事をきっかけに、ねずみに興味を持つ反面、ねずみの害についても考えて下されば幸いです。
そして私達株式会社FCCは、ゴキブリ駆除だけでなく、ネズミ駆除のプロフェッショナルです。
ネズミ被害でお困りの方は是非一度、弊社にお問い合わせ下さい。
無料でお見積りをお出ししております!

今週のおすすめ商品

ねずみの腐敗臭をはじめ、臭いにお困りの方に!
FCC®デオドラントGELを是非ご利用下さいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


体を温める効果

2016-11-23 [記事URL]

寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
私自身、足の冷えに悩んでおります…。
そこで今週は、『体を温める』効果についてご紹介したいと思います!

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズです!!~

漢方医学の見解では、体の冷えと病気は相互に関係しあっているといわれています。
体を温めると血行がよくなり、いろいろな病気も改善されていくそうです。

◆”寒さ”に弱い人間
「カゼは万病の元」といわれますが、カゼは英語でcold(冷え)といいます。
ということは「冷えは万病の元」と言い換えることができるわけです。
いかに体を温めることが大切かがわかります。
人には動物のような体毛がありません。
このことから推測されるのは、人間の起源は熱帯ということ。
一般的には300万年前にアフリカで発生したといわれています。
そのため暑さに耐えられるように、汗をかいたりという体熱を下げる体温調節機能は備わっていますが、寒さに対しては大変弱く、体が冷えると免疫力も低下して、さまざまな病気にかかりやすくなるといわれています。

実際、冬にはあらゆる病気の死亡率が高くなっています。
1日のうちでも外気温や体温がもっとも低くなる午前3~5時がもっとも死亡率が高い時間帯なんだそうです。
普通、健康な人の体温は36.5度といわれています。
36度になると、震えが起きてきます。これは震えることで熱産生を促すためです。
35度はがん細胞がもっとも増殖しやすい温度といわれています。
30度で意識が消失。29度で瞳孔が拡大してしまいます。
このように体温が0.5度下がるだけでも深刻な影響があります。死に近づくわけです。
ところが、現代の日本人の体温は36度前半。なかには35度という人もいます。
ここに病気の起こる原因があるのです。

◆低体温とガン
35度になるとガンが増殖しやすくなりますから、ガンにかかる人というのは低体温の人
であり、体温を低くするような習慣を持っていた、ということになります。
低体温とガンとの関わりについて考えてみます。
人間の体のうち心臓と脾臓にだけはガンができない、といいます。
心臓ガン、脾臓ガンというのはないのです。
それはなぜでしょうか。
心臓は休みなく拍動しつづけていて、発熱量が多いところだからです。脾臓も同様に
熱をもっているところになります。心臓と脾臓は人体の中でもっとも体温が高いところ
なので、ガンにはならないということです。

では、反対にガンにかかりやすい箇所はどこになるでしょうか。
一言で言うと管腔臓器が危険です。
胃、大腸、食道、卵巣、子宮、肺といったところがあげられます。
つまり周囲に細胞があり、なかは空洞になっているので、臓器全体としては体温が低いのです。よってガンにかかりやすいといえます。
以上のように考えると、病気のときに発熱するのは体が病気を治そうとしているからです。
ある病気が原因の発熱で、ほかのガンが治ってしまったという例もあります。
そう考えますと、体の反応を局所的にしか見ないで、発熱はいけないことだと考え、解熱させようとするのは、一概に良い事だとは言えないのです。
では、どのような点に気をつけたらいいのでしょうか。

【体を温めて冷やさない方法】
●運動する
体のなかでもっとも熱産生が多いのは、骨格筋です。
なので、筋肉を鍛えて、常に運動することが大切です。
筋肉量が多くなれば、基礎代謝がアップするので、じっとしていても寝ているときでも体温が上がります。
もしかしたら、筋肉をつけることが、病気を予防する一番いい方法かもしれません。
運動不足は筋肉量の低下をもたらすので、体温が下がります。
現代日本人の体温が低い傾向にあるのは、運動不足にあるのかもしれません。
ただ、同じ運動でも上半身だけを使う運動では、効果が薄いです。
心臓にも負担がかかる場合もあります。
効果的な運動とは、ウォーキングのように立って行う運動です。
足の筋肉を使った運動をすると、足の筋肉の動きが第二の心臓としてポンプの役割をし、
静脈血の心臓への還流(もどること)が促されます。
その結果、心臓の負担を軽くするので、心臓は、より多くの血液を送り出すことに
専念でき、全身の血行がよくなります。新陳代謝が活発になって、体温が上昇するのです。
(歩かないで、家でごろごろしていると、体温は下がる一方です!)

●クーラーを使いすぎない
クーラーの使いすぎは体温を下げるので、ほどほどにしましょう。
どうしてもクーラーの効いた部屋にいなければならないときは、自分が温かい格好をするようにしましょう。

●頭をよくつかう
体だけでなく、頭をよく使うと、脳の熱産生がすすみ、体温があがります。
つまり、ほとんど運動していなくても、脳を使い抜いている人はそれだけで脳に多くの熱が発生し、それが体温を上げて、病気にかからず長生き、ということがあります。

●食べ過ぎない
食べすぎは体温を下げるので、注意しましょう。
食べ過ぎると、それを消化しようとして、血液が胃腸に急速に集まります。
そうなると骨格筋や脳などへの血液供給量が低下するので、かえって体熱が下がるのです。
よって食べすぎが体温の低下をもたらし、その結果病気にかかりやすくなるのです。
反対に小食にすると、胃腸への血液は少なくてすむので、他の臓器や骨格筋にも
血液が充分に供給されます。
その結果、体温が低下することはなくなり、病気も治りやすくなります。
小食でも満腹を感じるためには、よく噛んで食べることが重要です。

●自然塩がいい
塩分には体を温める作用があります。といっても化学合成塩は控えるべきです。
約100種類のミネラルを含む自然塩は体温を上げて、健康に大変いいといわれています。
そのうえで、運動をしっかりして塩分を排出するようにすれば、万が一にも安全です。

●水分を摂り過ぎない
水分の摂りすぎは、体を冷やし、体温を下げてしまうので要注意です。
水は飲むほどにいい、というのを鵜呑みにするのは危険です。
これはよく運動したり、汗をかいている人にいえることです。汗もかかず、運動もしない
人が水分ばかり摂っていると、どんどん体温は下がっていきます。
その結果、さまざまな病気を引き起こしてしまうことになります。

―いかがでしたでしょうか。
「体を温めること」と「健康」は密接な関係にあるのだと、知ることができました。
これらの季節、体を温めて健康に過ごしていきたいものです。

今週のおすすめ商品

運動をした後のお洋服のお洗濯に!
FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズを是非ご利用下さいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME