衛生用品FCCショップ

髪とゴキブリ

2017-04-05 [記事URL]

今日は4月5日です。

4月5日は、ヘアカットの日だそうです!
1872年のこの日、東京府が女子の断髪禁止令を公布し、これに反対した女性たちが、この日をヘアカットの日にしたそうです。
そこで今週は、髪とゴキブリについて少しご紹介致します♪

~今回ご紹介したい商品はこちら!~

~業務用 FCC®-eco(4リットル)です!!~

実は、ゴキブリは人間の髪の毛が大好物なのをご存じでしょうか?
人間の髪の毛を食べたら、一ヵ月は生き延びられるなんて言われたりもしています・・・。

また、ゴキブリはジメジメした場所を好みます。
家の中のジメジメした場所といえば・・・

そう。「浴室」です。

お風呂場には排水溝がありますよね。
当然髪の毛が絡まっています。
ジメジメして快適、、、ご飯(髪の毛)もある、、、
ゴキブリにとってはまさに”天国”のような環境となります。

お風呂場掃除の重要性をひしひしと感じます。
排水溝の髪の毛は放置せずに、こまめに取り除くようにしましょう!

★だんだんとゴキブリが活発になっています。
  ゴキブリにお困りのお客様/予防したいお客様は株式会社FCCまで!!

今週のおすすめ商品

お風呂場掃除にも使える、オールマイティな総合洗剤はいかがですか?
野菜から車まで幅広く使用できるエコロジー洗浄剤です!
カビや臭いにも効果有り!
是非、業務用 FCC®-eco(4リットル)をご利用くださいませ!
他の洗剤もチェック!!!


作業服の汚れ

2017-03-29 [記事URL]

今日は3月29日です。
3月29日は、作業服の日だそうです!
「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せからきているんだとか。
そこで今週は、作業服についた油汚れを落とす方法をご紹介したいと思います♪

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です!!~

油汚れを落とすには「浸けおき」と「予洗い」が大切になります。
手順は以下の通りです!
①60度前後のお湯が入ったバケツを用意する。
②お湯の入ったバケツに洗剤を溶かす。
③作業着を2時間ほど浸ける。
④<油汚れがひどい場合>固形の洗濯石鹸をよく泡だて、ブラシを使って洗う。
⑤洗濯機で洗濯する。

いかがでしたでしょうか。
洗剤は「作業着用洗剤」を使った方が効果はあるかと思われます。
しかし!!弊社オリジナル、FCC®ピュアマイルド(洗濯用)もおすすめです!!
汚れを落とす成分がトール(松)油やヤシ油など自然植物成分100%ですので、赤ちゃんやお肌の弱い方の衣類にも安心してご利用頂けます。
植物から抽出した天然コロイドにより頑固な油汚れを強力に落としますので作業服のお洗濯も可能です♪
是非、FCC®ピュアマイルド(洗濯用)をご利用くださいませ!

その他洗剤のチェックはコチラからどうぞ!


アルカリイオン電解水のお掃除

2017-03-22 [記事URL]

皆様こんにちは!
今日は何の日かご存知でしょうか?
今日3月22日は・・・
「世界水の日―地球と水を考える日(World Day for Water)」です!
この日は、水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日とされているそうです。

そこで今週は、”アルカリイオン電解水のお掃除”ついてご紹介致します♪
~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®Fine Water 1本入りです!!~

【こんな所に活用できる!アルカリイオン電解水】
①パソコンなどのOA機器
パソコンのディスプレーやキーボードには、ホコリ以外にも食べかすや飲み物の飛び散り跡が残っていることが多いです。
精密機器は繊細ですので、雑巾での水拭きも避けたいところです。(錆びてしまうかも・・・)
洗剤の使用もNGです。(樹脂の劣化につながるかも・・・)
※アルカリイオン電解水は酸性ではないので、錆びません!

②メガネ、鏡、窓
市販のめがね拭きも実はアルカリイオン水だとか!
拭き跡が残りにくい効果もあるんだそう。
総じてぴかぴかにしたい時に、是非アルカリイオン電解水を・・・!

③冷蔵庫や電子レンジなどのキッチン周り
スプレーしてサッと拭き取るだけで、キレイになります!
油汚れにとっても効果的です。
消臭力もあるので、キッチン周りには嬉しいです♪
いかがでしたでしょうか。
アルカリイオン電解水に少しでもご興味を持っていただけたら幸いです♪

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「FCC®Fine Water 1本入り」です!
界面活性剤や化学薬品を一切使用しない、
地球と人に優しい100%水のアルカリイオン電解水です。
作業も簡単で手荒れもしない極めて高い安全性を持っています。
洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果を揃えています。
是非、FCC®Fine Water 1本入りをご利用くださいませ!

他の洗剤のチェックはコチラからどうぞ!


スギ花粉のピーク

2017-03-15 [記事URL]

目が痒くてたまらない・・・!!
そんな方は少なくないのではないでしょうか。
そう、今はスギ花粉のピークです。
そこで今週は、花粉に負けない!生活術についてご紹介致します♪

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
~  フィトンチッド噴霧器 FM-FTです  !!~

【花粉に負けない生活術】
その1★外干し、天日干しは厳禁
外に干したら大敵の花粉がたくさん付着します。
気持よいお天気の日にはついついお布団を干したくなってしまいますが、
乾燥機などの乾燥技を駆使し、乗り切りましょう!

その2★加湿器で空気をしめらせる
加湿をすることで、空気中に漂う花粉は湿り、床に落ちます。
床掃除は拭き掃除対応で徹底することをおすすめ致します。
また、朝一番で床に落ちた花粉を掃除するようにすると
夜間に落ちた花粉が舞い上がらないのでお試し下さい♪

その3★玄関で上着をぬぐ
玄関で上着や帽子をぬぎましょう。
玄関に上着掛けなどがあると良いかと思います。

その4★換気は深夜or早朝に!
日中の外気は、花粉がたくさん飛んでいます。
室内の換気は、花粉が落ち着いている深夜か早朝に行いましょう。
以上が、花粉に負けない!生活術でした。
花粉にお悩みの方は是非お試しください♪

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は  「フィトンチッド噴霧器 FM-FT」  です!
こちらの商品は、空気清浄器でも加湿器でもありません。
空気中の悪臭成分、有害成分を瞬く間に除去し、空気を自然の状態に近づけるフィトンチッド効果の「F-118拡散器」です。
アトピー、花粉症などの各種アレルギーやシックハウス症候群の対策に。
是非、フィトンチッド噴霧器 FM-FTをご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


冬のお洗濯のコツ!

2017-03-08 [記事URL]

まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒い冬の水仕事は、気が引けますよね・・・。
本日は「冬のお洗濯」についての話です。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です!!~

冷たくなった水は、石鹸の洗浄力を大きく下げるのをご存じでしょうか?
水温20度を下回ると、洗浄力が落ちるのはもちろん、石鹸が充分に溶けません。
洗い終わった衣類が、石鹸で白く汚れることもあります。

【コツ①:風呂の残り湯を利用する】
夜に洗濯をする生活リズムでしたら、お風呂から上がってすぐ洗濯を始めると温かいお湯で洗濯が出来るので、石鹸の溶け残りもなく効果的に洗濯できます。
朝に洗濯する場合でも、残り湯は大体20℃以上を保っているので十分に使えます。
水道代の節約にもなるので、良いこと尽くめです!

【コツ②:炭酸ソーダやセスキ炭酸ソーダを使用する】
炭酸ソーダやセスキ炭酸ソーダは”アルカリ性”です。
アルカリ性は冷たい水にサッと溶け、洗浄力も水温に影響されません。
軽い皮脂汚れなどでしたら、充分に対応できます。
激しい汚れは、アルカリ洗濯の前に石鹸で部分洗いをすると、きれいに仕上がります。
!アルカリ洗濯のポイント
★3時間くらい浸けこみ、アルカリと汚れが反応する時間をしっかり取る。
★”夜に浸け、朝に仕上がる”というタイミングでタイマーをかける方法が一般的。
これで冬の落ちない汚れともオサラバです。
是非ご活用下さい!!

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「FCC®ピュアマイルド(洗濯用)」です!
100%植物性の人体や環境に優しい洗濯用洗剤ですので、赤ちゃんやお肌の弱い方でも安心してご利用頂けます!
是非、FCC®ピュアマイルド(洗濯用)をご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


3月のコバエ

2017-03-01 [記事URL]

皆様こんにちは!
3月に突入しましたね。
今週は小さくて、ブンブン飛び回る害虫についてご紹介します。
そう、「コバエ」です!!!

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
~  飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2  です!!~

コバエにはたくさん種類があります。
・・・いや、そもそも、コバエとは〝生態が異なる、6種類程の小さなハエ類の総称〟なんです。
毎年、6・7月と9・10月にかけて大発生しやすいコバエ。
しかし、実は3・4月もコバエは活動するのです・・・!
例として、その3月に活動するコバエは「ニセケバエ科」のコバエです。

■特徴
∟全身が黒い
∟体長2~3mm程度
∟3~5月に多く発生
∟ハネを水平に重ねて静止する
∟身体は寸胴で棒状
∟太くて短い触角をもつ
他のコバエと異なり、ニセケバエの羽化は短期集中的に行われます。
(羽化[うか]:昆虫のさなぎが成虫になること)
数日でどんどん増加し、数百~数千のニセケバエが地上50cm~1m程の低空を群になって飛び回ります。身体が黒くて太く目立つため、飛び回る様子はとても気持ちが悪いです・・・。
3月になった今、コバエでお困りになりましたら株式会社FCCまでお問い合わせ下さい!
お見積り無料でお出ししております。
※株式会社FCC”コバエ駆除”詳細ページはこちら!※

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「  飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2  」です!
1タッチで簡単に設置出来る上に、店内の美観を損ねないデザインとなっているので、
フロアなどでコバエなどの虫が発生して困っているお客様に特にオススメです!
電撃タイプではない為、バチバチと音がなったり、死骸が飛び散ったりしません。
コバエにお困りのお客様は是非、ムシポン ポケット2をご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


猫のニオイ

2017-02-22 [記事URL]

本日は2月22日です。
そう、猫の日です!!!
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、
猫の日制定委員会が昭和62年に制定しました。
そこで今週は「猫のニオイの原因」についてご紹介致します!

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
~ ペット専用 森の消臭 です!!~

猫にはほとんど体臭がありません。
しかし、猫を飼っていない人から「猫って臭うよね」と言われた経験がある方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
ニオイの感覚は人それぞれですので、ニオイの原因を理解して対処しましょう。

■なぜ、猫には体臭がない?
理由としては、狩猟動物であることがあげられます。
獲物に気づかれてしまっては狩りができないためです。
健康な猫は毎日体をなめて身づくろいをします。
もしひどく臭ったり、身づくろいをしなくなっていたら、病気に罹っているの可能性があります。動物病院で診てもらうことをおすすめします。
猫にとって身づくろいは、健康のバロメーターでもあるのです。

■猫のトイレの臭い
猫の一番のニオイの原因は”おしっこ”です。
猫のおしっこは凝縮されているので、きついアンモニア臭がします。
猫は性格上、トイレの後は砂をかけて隠します。

しかし、中には砂をかけなかったり、足におしっこがついていたり、トイレからお尻をはみ出しておしっこしてしまう子もいるので、トイレの仕方をチェックして随時対応していきましょう。

そして、とっても臭くて対処するのが大変なのが、オス猫の”スプレー行為”です。
オス猫の場合、去勢手術をしていないとスプレーというマーキング行為をします。
尻尾を立てて壁や家具などに向かって強烈なニオイの液体を飛ばすので、このニオイは洗ってもなかなか消すことができません。

さらに臭いの原因は、したてのウンチの場合もあります。
時間がたつとそれほどではありませんが、したては息を止めてしまうほど。
一般的には、猫自身がきちんと砂かけしてニオイを消しますが、時には砂かけしない子もいます。そしてケージに入ってウンチがそのままになっていたりすると、自分自身でも臭いからと、そのウンチをトイレの外へ出してしまうこともあります。
健康な猫のニオイの主な原因は、下記の2つです。
・トイレまわりがきちんとしていない
・スプレー行為によるもの
清潔に保つことで対処できるので、注意していきましょう!

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は 「ペット専用 森の消臭」 です!
118種の草木から抽出した天然植物エキスが主成分です。
そのため無害・安全!ペットにやさしい新タイプの消臭液です。
外出時に携行しやすい200ml容器なのも嬉しいポイントです。
ニオイが気になる・・・そんな時にシュッ♪
是非一度、ペット専用 森の消臭をご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


マスクと子ども

2017-02-15 [記事URL]

空気が乾燥すると、のどのウイルス粒子に対する防御機能が低下します。
そこで活躍するのがマスクです。
マスクはのどを乾燥から守ることができます。
マスクにはもちろん、混雑した場所で飛沫を避ける意味もあります。
インフルエンザに罹ってる場合は、せきなどがあると周囲への感染拡大してしまうため、防止するために、マスクが必要です。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
ナチュラルエアーです!!~

【マスクの問題点】
マスクと顔の間にはどうしてもすきまがありますから、完全に飛沫感染を防止することはできません。
特に子どもは、上手にマスクができません。
鼻がででいたり、顎まで覆い隠せずいる姿をよく見ます。
集団生活するうえでは、マスクは必需品になりますので、子どももマスクの使い方に慣れたほうがいいですね。

【マスクの種類】
■不織布(ふしょくふ)製マスク
不織布とは織っていないという意味で、繊維あるいは糸などを織ったりせず熱や化学的な作用によって接着させることで布にしたものです。
インフルエンザウイルスそのものはとても小さいのですが、通常は液体と一緒に飛散するためその液体の大きさ(5マイクロメートル)を捕捉できる不織布マスクで対応可能です。

■ガーゼマスク
ガーゼマスクは織ってあるためどうしてもウイルスのようなものは捕捉できません。
咳エチケットとしてのみ使うと考えておきましょう。

【マスクの取り扱い】
マスクのフィルターには病原体が付いている可能性があるので使用中はあまり触らないようにします。
外すときもなるべく表面に触らないように、外した後は流水やアルコール手指消毒剤によって手を洗いましょう。
もちろん他人とマスクを共用してはいけません。

【子供がマスクに慣れる方法】
幼稚園・保育園・小学生など年齢の低い子どもたちは、マスクの使い方に慣れていません。
子ども達は、すぐにマスクを外したり、忘れてきたり、落ちてしまったものをつけたり、友達のものを共有したり、、、予想外のことがたくさんです。
しっかり顎から鼻のまわりまで覆えるように家でのマスクの指導が必要です。
マスクに愛着がもてるように、マスクの隅にシールをはったり、絵を書いたりして、オリジナルマスクにするのもおすすめです。
また、キャラクターや絵付きのマスクも販売されていますので、そういったものを活用するといいですね。

―いかがでしたでしょうか。
マスクはインフルエンザの予防に有効です。
だだし、どうしてもマスクと顔の間には隙間ができてしまうので、”手洗い&うがい”も習慣にしていきましょう。

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「ナチュラルエアー」です!
118種類の天然成分から抽出した純植物性液で出来ている、安心・安全な商品です。
手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所にシュッと一吹きする
だけで、森の香りが広がり、様々な悪臭を除去します!
ウィルスや細菌も除菌する効果もありますので、インフルエンザ対策としても有効です!
是非一度、ナチュラルエアーをご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


調理時の手洗い

2017-02-08 [記事URL]

来週2/14はバレンタインデーです!!
手作りのチョコレートを作る方が多いのではないでしょうか?
そこで今週は、調理時の正しい手洗い方法をご紹介致します♪

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
~ ファインハンドクリーン です!!~

【調理時の手洗い方法】
■手洗いはいつやるのか
・調理を始める前
・トイレの後
・食材が入っていたトレイやダンボールなどに触れた後
・調理作業中に生鮮食品に触れた後(肉、魚など)
・そのまま食べるもの(サラダ、和え物、刺身、卵焼き、漬物など)の調理・盛り付け前

■手洗いの手順
①流水で手を洗い、石鹸をつけ手のひらをよくこする
②手の甲を伸ばすようにこする
③指先・ツメの間を念入りにこする
④指の間を洗う
⑤親指と手のひらをねじり洗いする
⑥手首も忘れずに洗う
⑦その後、十分に水で流し、清潔なタオル(またはペーパータオル)で
よくふき取って乾かす
⑧石鹸を適量手に取り、1から7までを繰り返す
⑨必要量の消毒用アルコールを手に取り、手指によくすり込む
!ポイント!
・腕時計や指輪ははずしましょう。
・1度だけでなく、2度洗うとより効果があります。
・お湯を使うと寒い季節でも十分な手洗いにつながります。
・薬用石鹸、逆性石鹸を使うとより効果があります。
(ただし、ノロウイルスに対しては十分な効果が実証されていません)
・石鹸を使うときはよく泡立てましょう
・手の乾燥にはペーパータオル又は清潔なタオルなどを用いましょう
・消毒用アルコールは手の水気をとってから使いましょう
・手を洗った後は、手荒れを防ぐためにハンドクリーム等でお手入れをしましょう

―いかがでしたでしょうか。
汚れが残りやすいところとしては、右手人差し指の先(甲側)が最も残りやすいそうです。
(指先と手の甲は、洗い残す人が多い傾向にあり、また、利き手は、反利き手に比べて洗い残す人が多いそうです。)
指先や爪の間、手のしわは汚れが残りやすいところです。特に注意して洗いましょう!特に利き手は、意識して丁寧に洗いましょう!

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「 ファインハンドクリーン 」です!
●植物素材F-118配合。
●泡状なので液だれしません。
●公的機関のMSDS、抗菌試験データを取得し化粧品の認可を受けていますので安心安全です。
従来のアルコール性商品に比べ保湿力に優れています!
是非一度、ご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


冬こそ水分補給

2017-02-01 [記事URL]

2月に突入しました。
弊社では2月が期の始まりとなっております。
第20期も、社員一同張り切ってまいります!

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
F-118FCです!!~

期の一発目は「冬の水分補給」についてです!
身体に占める水分量は、成人で体重の50~60%、赤ちゃんの場合で70%といわれています。
体重の約20%の水分を失うと命に関わるともいわれており、栄養成分ではありませんが、人体の生命活動にとって非常に重要な役割を担っています。

【水分補給で乾燥肌を防ぐ】
水分補給がなされないと、体内に新しい水分が入ってこないため、古くて汚れた水が身体中をめぐっていきます。その結果、血流が悪くなりつまりドロドロの血液となりリンパ液の流れも滞ってしまいます。
このような状態が続くと冷え性や肩こり、むくみ等の原因にもなり、引いては、身体の表皮の肌細胞にもダメージを与えてしまい乾燥肌をも引き起こしてしまうのです。
つまりめぐりめぐって、お肌の美しさにも悪影響を及ぼしてしまうということです。
このような事態を起こさないためにも、毛細血管の隅々にまで十分な酸素や栄養を届けるために常に新鮮な水を届けてあげることが重要となります。

【風邪・インフルエンザ予防は水分補給から】
風邪やインフルエンザの原因となるウィルスの侵入を防ぐには、こまめな水分補給が大切です。風邪やインフルエンザの原因となるウィルスは口や鼻から呼吸とともに入ってきます。鼻や気道の粘膜の表面は”線毛”と呼ばれる毛で覆われており、この線毛が小刻みに動くことで粘液に流れを作りウィルスを咳やたんとして排出します。
このとき身体の水分量が減ると線毛が乾いてしまい、うまく働かなくなり侵入してきたウィルスを排出できなくなります。風邪・インフルエンザ予防のためにも、こまめな水分補給で常に喉をうるおしてウィルスを寄せ付けないようにしましょう。

【水分補給は”水”で】
冬は寒い上に汗をかかないので、水分補給をするタイミングを失いがちです。
意識をして水そのものを摂って、水分補給をこまめにするように心がけましょう。
コーヒーやお茶などは水分を排出する利尿作用があるため水分補給としてはおすすめしません。

○1日の摂取量は?
1日に1~1.5リットルを目安に水そのものをこまめに摂るようにします。
食事からの水分摂取を加えると合計で2~2.5リットルくらいが目安となります。

○水の温度は?
冷たい水は身体を冷やしてしまいます。夏冬関係なく一年を通して、常温あるいはぬるま湯に近い状態での摂取をおすすめします。

○朝一番にコップ一杯のお水を
人は、睡眠中にコップ一杯分の汗をかくといわれています。
睡眠中に失われた水分を取り戻すという意味と、起きがけに水を飲むことによって朝食を食べる前の準備運動的に胃などの消化器管が動き出してくれるので、便秘予防にも最適です。この時のお水も必ず常温またはぬるま湯で。

―いかがでしたでしょうか。
是非、この冬では、水分補給を意識して行い、乾燥肌対策と風邪・インフルエンザを予防しましょう!

今週のおすすめ商品

今回ご紹介します商品は「F-118FC」です!
悪臭・カビ菌を除去するだけでなく、
ウィルスや細菌も除菌する効果もありますので、インフルエンザ対策としても有効です!
是非一度、ご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME