衛生用品FCCショップ

蚊対策!

2017-08-23 [記事URL]

まだまだ蚊が元気に飛び回っている時期です。
そこで今週は蚊に刺されやすい人の特徴と、自宅での蚊対策についてご紹介致します!

■蚊に刺されやすい人の特徴

①体温が高い人

テレビに蚊がひっついていた。なんて経験、ありませんか?
実は、蚊は温かいところが大好きで引き寄せられてしまうそうです。
体温が高い人はもちろん、赤ちゃんやお子さんは体温が高いのでご注意ください。

②妊娠している人

妊婦さんも同様に体温が高いとされています。
また、妊婦さんは呼吸の回数が多いそうです。
蚊は二酸化炭素に反応するので、息を吐く回数が多いと刺されやすくなってしまいまうそうです。妊婦さんはご注意ください。

③飲酒・運動・入浴をした人

飲酒をしたら、人は体温が高くなります。
また、呼吸に二酸化炭素が多く含まれてしまうのだそうです。
(運動と入浴も同様に体温が上がるため刺されやすくなります。)

④暗めの服を着る人

黒い服を着ていたら、蚊がすごく寄ってきた・・・
そんな経験をした方はたくさんいらっしゃるかと思います。
もしかしたら、温かいところに寄ってくる習性のある蚊は、
熱を集めやすい黒色が好きなのかもしれないですね!(あくまで個人的な意見です!)

■蚊、対策!

1.まずは発生源をおさえる!

蚊は鉢植えの受け皿などに水が貯まっている場合、卵を産み付けやすいです。
水が貯まっていたら捨てるように心がけましょう。

2.蚊取り線香やノーマットを使う

王道ですが、有効です。蚊取り線香はワンちゃんやネコちゃんのいるご家庭はもちろん、
赤ちゃんや妊婦さんがいるご家庭でも安心して使える殺虫成分を使っているのでおすすめです。

③扇風機を使う

意外にも、蚊は飛ぶ力がそれほど強くないんだそう。
扇風機の風の勢いに負けるなんて、意外ですね。
寝るときは風に当たり過ぎて冷えないようにご注意ください。

④足の常在菌を拭き取る

こちらは某番組で紹介されていた方法です。
ネットで調べたら詳しく載っているのですが、
アルコールが含まれたティッシュなどで足裏・足首を拭き取ると
蚊に刺されにくいのだそうです。お手軽で意外な方法ですね。

―いかがでしたでしょうか。

少しでも蚊の特性や、蚊の対策を知って少しでも夏を快適に過ごしたいものです。

【今週のおすすめ商品】

★飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2★

コバエなどの飛来昆虫にお困りではないですか?
こちらの商品、インテリアタイプの飛来昆虫捕獲器ですので、
お客様の目に触れる客席や店内などでご利用頂けます。
法的規制を受けない仕様となっておりますので、様々な場所に設置可能です。
詳しくは商品ページでどうぞ!!


夏に注意したい食中毒予防

2017-08-16 [記事URL]

8月も半ばを過ぎましたがいかがお過ごしでしょうか。
アウトドアでキャンプやバーベキューをして過ごすという方もいらっしゃるのではないでしょうか。炭火を使った調理は、こんがりと香ばしく食材の旨味を堪能することができて良いものですね。
しかしながら、扱いを間違えると食物を介した食中毒を引き起こす可能性があります。

●食中毒を引き起こす原因菌

・生肉・・・O157 などの腸管出血性大腸菌 、サルモネラ属菌
・魚介類・・・アニサキス、腸炎ビブリオ
・おにぎりや弁当、サンドイッチ・・・黄色ブドウ球菌

症状は様々ですが、重症化すると生命に関わる場合もあり注意が必要です。

●調理の際の注意点

①クーラーバック・保冷剤を使用し、調理の直前まで冷蔵に気を付ける。

②生ものに使用する箸・トングなどは、食べる箸と区別する。

③十分に中心部まで加熱する。

また日頃調理をされない方も、バーベキューの時には調理を担当する機会があるかと思いますが、普段から調理をされている方と比較すると衛生的に気を付けることが少ない傾向が見られるようです。
調理の際には、再度担当者に衛生面での注意を促すことが不可欠といえるかもしれません。

●沢水・湧き水にも食中毒リスク

沢水にトマトやキュウリを漬けて冷やす・・・アウトドアならでは食事の楽しみ方ですが、一見澄み切ってきれいな沢水や湧き水でも安全性に問題のある場合があります。
2015年山形で発生した集団食中毒では原因は生肉などではなく、沢水を使用して流しそうめんを食べたことによるものでした。

【今週のおすすめ商品】

FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズです。

自然の植物(100%)から出来ている為、赤ちゃんの哺乳瓶やお野菜を洗うのも問題ありません。手荒れ、アトピー等でお悩みの方でも安心です。 この夏のアウトドアライフに是非ともお役立て下さい。


夏型肺炎にご用心!【夏季休業日のお知らせ】

2017-08-09 [記事URL]

誠に勝手ながら、弊社の夏季の休業日を下記の通りとさせていただきます。
平成29年8月16日(水)より通常通り営業致しますので、
商品の発送は夏季休業明けに順次対応して参ります。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
■夏季休業日
平成29年8月10日(木)~平成29年8月15日(火)

————————————————————————

8月に入ってから、お天気のすぐれない日が続きますね。
湿度の高い夏の雨は、カビが気掛かりです。

そこで質問です。
夏はよく風邪をひく、咳がずっと出る
という症状をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

実はそれ、単なる夏風邪ではなく「夏型過敏性肺炎」かもしれません。
今週はその”夏型過敏性肺炎”についてご紹介致します。

夏型過敏性肺炎は、6月~10月にかけてアレルギーで発症する肺炎です。
夏型肺炎を引き起こす原因は室内のカビの”トリコスポロン”です。発症すると、このカビの胞子を吸い込むたびに、咳などの症状がくり返し起こるのです。
主な症状は、咳・発熱・だるさがあげられますが、症状が夏風邪と似ています。
夏風邪と思いこみ症状をそのままにしてしまった場合、慢性化して肺の機能が弱ってしまい、カビがなくても咳が出やすくなってしまいますので注意が必要です。
できるだけ初期の段階で気付き、夏型肺炎の可能性がある場合は医療機関へ早めに受診しましょう。(レントゲンと血液検査で夏型過敏性肺炎であるかどうか、診断できます。)

■夏風邪と夏型過敏性肺炎の見分け方!

一つ、分かりやすい夏風邪との見分け方があります。
それは『自宅を離れると症状が治まるかどうか』です。
先程も述べましたように、夏型肺炎になってしまう原因としては”自宅のカビ”である事が多い為、家から出てしまえば症状が治まってしまうのです。

■夏型過敏性肺炎の予防と対策

ずばり、この肺炎の原因は”環境”になります。
お薬などで対処をするのではなく、環境の改善が必須です。
なので以下の改善を行うと有効です。

①湿気が多い場所の除湿や換気をする(キッチン・洗面所・お風呂場など)

②出来る範囲で、エアコンや空気清浄機などの定期的なお掃除(マスクの着用を忘れずに)

③カビの原因となる水はねを、家族で協力して拭き取る

症状があまりにも酷いようでしたら、転居やカビが繁殖している場所のリフォームが必要になる場合があるそうです。

―いかがでしたでしょうか。

普段のお掃除、除湿・換気が大切ということが判明しました。
弊社はカビ対策グッズを多数取り揃えております!
どんな商品があるのか、目を通して頂ければ幸いです♪

【今週のおすすめ商品】

★ナチュラルエアー★

森の自然力で室内の悪臭・カビ菌を強力除去します!
カビが気になる空間にシュッと一吹きするだけ♪
詳細は商品ページでどうぞご確認下さいませ!


夏にぴったり。「酢」の効果

2017-08-02 [記事URL]

8月に入り夏本番となりました。
天気予報によると、今年は全国的に平年よりも気温が高く厳しい暑さとなるそうです。
今週は、夏バテ予防に効果的な「酢」を取り上げたいと思います。

・疲労回復効果

酢の成分の中には、酢酸 やクエン酸などの有機酸が含まれています。有機酸は体内でグリコーゲンの分泌を助ける働きをします。グリコーゲンは身体を動かすエネルギー源で、これが減少すると疲労を感じることになります。酢を摂取することで疲労回復をはかることができるのです。

・食欲の増進効果

酢の酸味が刺激となり唾液・胃液の分泌が促進されるため、食欲の増進効果が高まります。
ただし酸味が強すぎると、胃への刺激となるので摂り過ぎは禁物です。

・防腐効果

酢に含まれる酢酸は細菌の繁殖を抑えてくれます。また食中毒の原因となるボツリヌス菌
などに対する抗菌効果も認められており、食中毒の予防としても効果があります。
毎日の食生活に酢を取り入れて、暑い夏を上手に乗り切りましょう。

【今週のおすすめ商品】

ファインハンドクリーンです。

肌に優しい、植物素材配合の洗い流さないフォーム(泡)タイプの抗菌清浄液です。
泡状なので液だれすることがなく、爪の中までしっかり抗菌することができます。


8月目前!夏バテ対策

2017-07-26 [記事URL]

今日は7月26日。「幽霊の日」なんだそうです。
1825年のこの日、江戸の中村座で”東海道四谷怪談”が初演されたとか。
民谷伊右衛門という男(夫)に毒殺されたお岩(妻)の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしているそうです。興味深いですね・・・!
真夏に怪談はヒヤリとして涼をとるのにいいですね。
そんな今週は「夏バテ」についてご紹介致します。

■夏バテの原因って?

夏バテの原因の1つに、食欲不振・睡眠不足・大量の発汗があげられます。
しかし、近年ではエアコン普及の影響で外気との温度差に身体がうまく対応出来ず、自律神経失調状態に陥り夏バテになるパターンが多くなっています。

■夏バテの対策方法

①エアコン設定温度を28℃ほどに。(省エネにも良いです。)

②除湿機能や扇風機を活用。

③寒いと感じた時用に羽織る上着を用意。

④水分補給はアミノ酸飲料を。

⑤ビタミンB群を積極的に摂取。

⑥適度な運動をする。

⑦入浴を37℃のぬるま湯にする。(自律神経の調整のため、半身浴などでゆっくり汗をかきましょう)

⑧睡眠をとる。

―いかがでしたでしょうか。

ちょっとした心掛けの積み重ねで夏バテは対策出来ますので、
上記の夏バテ対策を実践して頂けたら幸いです。

【今週のおすすめ商品】

★森のココロ★

夏バテをした時、ゆっくりとした時間を確保する事は大切です。
森のココロは消臭・抗菌除菌・空気の浄化だけでなく、リフレッシュの効果もあります!
夏のリラクゼーションタイムに、是非ご利用くださいませ。


雷が鳴ったらへそを隠すワケとは

2017-07-19 [記事URL]

近頃天候不順による大雨のニュースをよく耳にします。
大気の状態が不安定になると、落雷の危険もあります。
今週は雷の発生する仕組みと留意点をご紹介致します。

■雷の発生する仕組み

暖かい空気があるところに冷たい空気が入り込むと冷たい空気は暖かい空気の下に潜り込もうとします。
暖かい空気は、下から冷たい空気に押し上げられるので上昇気流が激しくなり積乱雲が発生します。
積乱雲は十分に成熟すると、雷を伴い夕立を降らせるのです。

■雷が鳴る時、気温も急激に変化する

雷が発生するまでには、上記のようなメカニズムがあるのですが注目する点は、地上での気温の変化です。
雷が鳴る前、地上は暖かい空気で満ちています。
その場所にいる人は当然のことながら暑さをしのごうとするので、服装は薄着となります。
ところが雷が発生する時というのは、冷たい空気が入り込んでくるので一転して気温は急激に下がることになります。
古くから経験則によって、雷が鳴るとその後気温が下がるということは知られていたようです。特に子供の場合は、気温の変化に対応するのが難しいので薄着でお腹を壊したりしないよう、「雷が鳴ったらへそを取られるから、隠しなさい」と教えたのですね。

【今週のおすすめ商品】

業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)です。

これから夏本番で暑さもピークとなります。
同時に行楽シーズンでもあり、屋外でのバーベキューやキャンプなど
楽しいイベントを計画されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大人数でもたっぷり使える 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用) をオススメします。
自然の植物(100%)から出来ている為、赤ちゃんの哺乳瓶やお野菜を洗うのも問題なし。手荒れ、アトピー等でお悩みの方でも安心です。


飲食店の熱中症対策

2017-07-12 [記事URL]

30度を超える日が増えてきました。
暑くても、海などのレジャーに出かけたくなりますね♪
ただし、水分補給・塩分補給は忘れずに行って下さい。
今週は、飲食店の熱中症についてご紹介致します。
夏場は40度以上にまで上がった厨房で調理をされている方も少なくありません。
そんな方に是非ご一読いただけたらと思います。

■厨房はなぜ暑い?

厨房では火を使います。よって、熱量が発生します。
熱量は増えれば増えるほど比例して厨房内の温度は上昇していきます。
この熱量を取り去るのが”排気”と”空調”です。
熱くなった空気を厨房の外へ排出してしまえば、厨房内の温度は上昇しません。
しかし、外気の気温が高い夏場、厨房に冷房がついていない場合、排気しきれなかった熱量が積み重なり厨房内の温度は上昇してしまいます。空調も大事なポイントなのです。

■排気・空調がうまく出来てない場合

厨房内で排気・空調を上手く出来ていない場合、客席と厨房がそんなに離れていない場合に限られますが、お客様から見て目立たない場所にサーキュレーター(扇風機)などを設置し、冷風を送り込むと良いです。

■厨房内を冷やす

手っ取り早く家庭用エアコンのように厨房壁上部に設置してしまうと、火で暖められた空気を冷やすだけで肝心の人は涼しくありません。
そういう時は移動可能な「気化式冷風機」を使用すると効果的です。
人のすぐ近くに設置すると、マイナス5度涼しくなるそうです。
このマイナス5度は、夏場にビルのエントランスに入って涼しいと感じる感覚なんだそう。

■その他にも出来ること

水分をとりやすい環境であることが救いで、飲食業に熱中症搬送者は少ないと言われています。しかし、今後も意識的に水分・塩分を補給し、睡眠と栄養をたっぷりとりましょう。
首の後ろなどに冷却グッズを身に付けるのも有効です。
また、厨房着を通気性の良いものへ替えるのも検討して頂ければと思います。

―いかがでしたでしょうか。

上記でご紹介した排気・空調対策が物理的に無理そうな場合は、厨房設備の業者さんにご相談してみてはいかがでしょうか。
夏場に気持よく働くためにも、厨房環境の見直しをしましょう。

【今週のおすすめ商品】

★ベビーフォーマー 床発泡洗浄装置★

リピーターの多い商品はこちら!ベビーフォーマー 床発泡洗浄装置です!
こちらの商品には様々な洗剤をご用意しております。

→洗剤一覧はこちら!!

厨房環境の見直しの一環として、床清掃の切り替えもご検討くださいませ!


夏場のペットボトルは要注意

2017-07-05 [記事URL]

早いもので来たる7月7日は七夕です。
笹の葉が風にそよいでサラサラと揺れる様は風情があります・・・とはいえ
梅雨の真っ只中で、暑くじめじめとした日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
今回は夏場のペットボトルの注意点についてふれたいと思います。

・ペットボトルと口腔常在菌

口の中には口腔常在菌と呼ばれる菌が存在しています。
通常口腔内では問題ありませんが、ペットボトルに直に口を付けた際に容器内に常在菌が入り込むと、ペットボトル内部で雑菌が増殖してしまいます 。
雑菌は糖分を好むため、特に夏場気温の高い環境下では雑菌が大増殖してしまい、食中毒の原因となります。

・ペットボトルによる食中毒を避けるには

夏場暑い時には、3~4時間で飲み切るようにしましょう。
飲めないことがわかっている場合には、直に口をつけることは避け別の容器に移して飲むように心がけましょう。
高温多湿の環境下では水分補給は不可欠ですが、食中毒になってしまっては元も子もありません。十分な注意が必要です。

【今週のおすすめ商品】

FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズです。

自然の植物(100%)から出来ている為、赤ちゃんの哺乳瓶やお野菜を洗うのも問題なし。
手荒れ、アトピー等でお悩みの方でも安心です。
食品衛生は手洗いに始まって手洗いに終わるという言葉があるそうです。

FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズを高温多湿時の雑菌対策として是非お役立て下さい。


ヒアリの危険性

2017-06-28 [記事URL]

今月、兵庫県で貨物船コンテナから特定外来生物の『ヒアリ』が発見されました。
ヒアリは殺人アリとも言われるほど危険なのをご存じでしょうか。
そこで今週はヒアリの危険性をご紹介致します!

■ヒアリの特徴

・体長:2.5mm~6mm。
・色:赤茶色
・毒:スズメバチ程の強力な毒を持つ。腹部に針がある。
・攻撃方法:集団で攻撃し、ネズミなどの小さな生き物なら集団で食い殺す。

■ヒアリに刺された時の症状

軽度:線香の火を押し付けられたような激しい痛み・痒みが生じる。10時間程で膿が出る。
中度:部分的もしくは全身に痒みを伴う蕁麻疹が生じる。
重度:呼吸困難や血圧低下を起こし、こん睡状態になる場合もある。最悪の場合、アナフィラキシーショックで死亡。

■ヒアリに刺された時の対処法

刺された直後は20~30分程度安静にし、体調の変化をみることも大切ですが、
茶色のアリに刺された場合、安静にした後すぐに病院へ受診することをおすすめします。

―いかがでしたでしょうか。

今回のヒアリ侵入については、分布拡大している可能性は低いとされています。しかし、万が一見つけた時は市販のアリ用殺虫剤での駆除が可能ですので頭の片隅に置いて下されば幸いです。

【今週のおすすめ商品】

★飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2★

梅雨時の今現在、コバエの発生第2ピークに突入しています。
こちらの商品は、ワンタッチで簡単に設置出来る上に、店内の美観を損ねないデザイン
となっているので、フロアなどでコバエなどの虫が発生して困っているお客様に特にオススメです!
是非、ムシポン ポケット2をご利用下さいませ!


夏を元気に乗り切るための上手な食事のコツ。

2017-06-21 [記事URL]

本日は夏至です。

テレビの天気予報などで「二十四節気」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。
二十四節気とは、一年を24等分にして季節の区切りとなる日のことを指します。
「夏至」は日中の長さが一番長い日。また夜の長さが一番長い「冬至」、
昼と夜の長さが同じとなる「春分」「秋分」などがあります。

今回は、夏至にちなんで暑い夏を元気に乗り切るための上手な食事のコツをご紹介します。

その1:水分と塩分を適度に摂取する

汗をかくと水分と同時に塩分も失われるため、たくさん汗をかいたときは塩分の補給も必要となります。
スーパー・コンビニの店頭でも塩分補給に着目した飴などを見かけるようになりました。
ただし塩分の過剰摂取は高血圧の原因にもなります。日頃の生活習慣に応じた摂取の調節が必要です。
とくに注意が必要なのはスポーツドリンクです。
スポーツドリンクは糖分の配合量が多く、一方でスポーツ時の塩分補給としてはやや塩分の配合量が少ない傾向があります。
運動していないにも関わらず、スポーツドリンクばかり飲んでいると糖分と塩分のとりすぎとなります。一方たくさん汗をかくような高強度の運動時には、スポーツドリンクのみでは塩分補給が不十分となり熱中症の原因となります。

その2:3大栄養素 をバランス良く摂取する

夏は食欲がなくなりがちですが、からだを動かすためには三大栄養素「炭水化物・脂質・タンパク質」をきちんと摂取することが必要です。主食とおかずをバランス良く食べ、夏バテを予防しましょう。

その3:一品温かいメニューを取り入れる

暑いからといって冷たいものばかり摂取していると内臓の働きが低下し、食欲不振や消化不良の原因となります。また内臓機能の低下は、口から体内に入ってくる病原菌やウイルスから身体を守る免疫機能の低下も招きます。
涼を取るために冷たいものを摂取するだけでなく、温かいものを一品付け加えることで夏バテを予防することが出来ます。例えば味噌汁は塩分補給が出来、内蔵も温めることが出来るので一石二鳥といえるかもしれませんね。

【今週のおすすめ商品】

FCC®デオドラントGEL です。

夏至とはいえ、まだまだしばらくは梅雨でじめじめとした雨がちの日が続きますが・・・。
FCC®デオドラントGEL なら二酸化塩素の力でどんな臭いも強力に脱臭し、室内をすっきり快適な空間に保つことができます。
二酸化塩素は食品添加物として使用が認められており、安全性が高いので、どなたでも安心してご利用頂けます。


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME