やり残し
2025-11-20 [記事URL]


秋を通り越して冬が来ましたね。
営業部の宮澤です。
インフルエンザが流行ってますね。
息子の幼稚園でも30人を超え、閉鎖間近な気がします。
私も実は先日から体調を崩し、万全ではありません。
ですが、もう師走に入ります。やることも盛り沢山。
何か今年やり残したことがないか。
改めて見つめ直したいと思います。
まずは風邪を治さないと🤧



2025-11-20 [記事URL]


秋を通り越して冬が来ましたね。
営業部の宮澤です。
インフルエンザが流行ってますね。
息子の幼稚園でも30人を超え、閉鎖間近な気がします。
私も実は先日から体調を崩し、万全ではありません。
ですが、もう師走に入ります。やることも盛り沢山。
何か今年やり残したことがないか。
改めて見つめ直したいと思います。
まずは風邪を治さないと🤧
2025-11-18 [記事URL]
本日の点検で、壁面の鉄板を少し開けて確認したところ、
中からゴキブリの発生が見つかりました。
外からはきれいに見えていても、
鉄板のすき間や裏側は湿気や汚れがたまりやすく、
虫が入り込みやすい場所です。

普段は見落としがちな部分ですが、
こうした「中の空間」が発生源になることがあります。
今回は鉄板の裏をしっかり清掃し、薬剤処理を行いました。
見えないところを一つひとつ確認していくことが、再発防止につながります。
これからも丁寧に、安心できる環境づくりを意識していきたいと思います。
2025-11-13 [記事URL]


暑い時期が終われば急激に冷え…、秋はいずこに…
最近、また読書をする事が多くなってきておりますが、読書の秋ではなく冬だなぁと。
と言っても啓発本とかではなく、私は昔から歴史の本を読むのが大好きで、特に時代が変わる様な変革期の物語が好きです。
その時代の中心人物たちが、何を考えどう行動してどういう結果になったか。
同じ人の本でも書く人によって見方が変わるので色々な人の本を読んで、自分なりに考察していくんです。
憧れの一種ですよね、自分がそうなりたいとは思いませんが。
現実は今日一日が平穏であります様に。
2025-11-11 [記事URL]
気温が下がるとゴキブリの動きも少なくなりますが、
普段開けない場所の中では活動が続いていることもあります。
今回は本厚木エリアの居酒屋様にて、
料理を運ぶダムウェーター内の床部分を確認したところ、
普段開けることのない場所にさまざまなゴミが溜まり、
ゴキブリの発生原因になっていました。

内部に溜まったゴミを丁寧に掻き出し、
徹底的に清掃を行ったうえで、
地球に優しいFCCコーキングベイト剤を施工しました。
薬剤だけに頼らず、原因となる汚れやゴミを取り除くことで、
再発防止にもつながります。

見えない場所ほど汚れが溜まりやすく、
害虫が生息しやすい環境になりやすいため、
定期的な点検と清掃が大切です。
これからも安心できる環境づくりをサポートしてまいります。
2025-11-06 [記事URL]


最近ネズミの相談が多くなっております。

特に一般の個人宅での対応が多く、生活の場にネズミが出てしまう事は非常にストレスとなるのと、衛生的にもとても良くない状態です。
更には最悪ネズミが電線を齧り、火事の原因になる可能性も。
昔の日本ではネズミは子孫繁栄や幸福をもたらす縁起のいい動物なんて言われていたようですが、実際は居着いてもらっては困る動物です。
私たちはそんな最悪被害などを無くすため日夜駆除対応をしているのですが、先日自宅に植えていた植物にふと目をやったところ
「何者かが齧った跡がある」
屋外の植物を齧る人はなかなか居ないと思うので、これはもしやネズミとそこからモヤモヤする毎日です。
その為家の周りを毎日点検して痕跡がないか、侵入経路はないかチェックをしています。
まだ、ネズミ確定ではないですが備えあれば憂いなしです。
ただやはりネズミが繁華街から住宅街に生息範囲を拡大している様子が顕著です。
皆さんの生活を守る一翼を担えるよう頑張っていきます!
2025-11-04 [記事URL]
急激に冷え込み、外で暮らしにくくなった様々な害虫が屋内へと入って来やすい時期になってきました。
私たちのもとにも度々相談が増えてきておりますが、皆様の周りではいかがでしょうか?
寒くなってきても屋内は基本的に人間が暮らせる環境になっておりますので、ムシたちにとっても快適と言えるかもしれません。
今回お伺いした船橋の飲食店さんでも潜んでおりました。
点検開始…、様々な場所を見ていき、とある什器の裏に1匹歩いてるのを確認。
周りには他におらず、捜索範囲を広げ什器下を覗き込んだ時、発見。
タイヤの中に潜んでました。
見つからない、でも見かけるという時はこうした死角になっているところに生息が残ってたりするので、プロの目が必要となってくるのです。
もしも、少しでも見かける様ならご相談だけでもご連絡下さい。

2025-10-30 [記事URL]

最近、「AI」という言葉を聞かない日はありません。
気づけば、仕事でも私生活でも、AIはすっかり欠かせないツールになりました。
FCCでも、議事録のAI化や商談記録の自動整理など、業務効率化に向けた活用が進んでいます。
正直、数年前までは「AIなんてまだ先の話」と思っていましたが、今やあっという間に日常の中に溶け込んでいます。
たとえば、これまでネットやYouTube、その他SNSで時間をかけて集めていた情報も、今ではAIが一瞬で要約してくれる時代。
そして先日、4歳の息子がテレビを見ながら「陰と陽」という言葉の意味が気になったようで、なんと自分でAIに質問していました(笑)
まさか子どもまで当たり前のようにAIを使う時代になるとは…と、少し驚かされました。
もちろん、AIを使いすぎると考える力が低下すると言われることもあります。
ただ、使い方次第で効率を高め、新たに時間を生み出すことができるツールだと感じています。
AIに任せられる部分は任せて、人にしかできない発想や判断に時間を使うことが大切なのかもしれません。
先日、コンサルの方もAIは脅威ではなく、共に成長する“相棒”のような存在だとおっしゃっていました。
使いこなすほどに、自分自身の可能性も広がっていくように思えます。
そんな感覚を、日々の仕事の中で少しずつ実感しています。
2025-10-29 [記事URL]
皆様こんにちは!
株式会社FCC 採用担当でございます。
神奈川同友会主催 第7回かながわJobway合同企業説明会に参加致します。
ご興味のある方は是非ともご参加お待ちしております!
開 催 日:10月30日(木)15:00~18:00(受付開始15:00、18:00受付終了)
●会場:崎陽軒本店 6階会議室
【タイムスケジュール】
15:00 学生受付開始
15:30~16:10 参加企業による1分間PRタイム
16:15~16:45 会社説明会①
16:50~17:20 会社説明会②
17:25~17:55 会社説明会③
18:00 終了
2025-10-28 [記事URL]
小田原の居酒屋の現場です。
厨房及びフロアーでゴキブリを見かけるとの連絡がありました。
細かく隅々まで調査すると厨房入口のステンレスの隙間にゴキブリの生息がありました。
ゴキブリは天敵から身を守る為に狭い所を好み、この様な隙間は清掃も難しいです。
FCCでは害虫の巣になり易い箇所を特定して直接薬剤を施工する事で駆除効果を高め、
ゴキブリゼロを目指しております。


2025-10-23 [記事URL]

今回、10月17日から10月19日に愛知県の愛知県国際展示場にてアビリンピック全国大会(障害者技能競技大会)が開催されました。各25競技の技術を披露する大会で都道府県から代表者が参加して競い合いました。私共の「就労継続支援A型事業所LEAFII」からも相原公美子さんが喫茶サービス部門で参加しました。
初日は開会式や説明会などが実施されて全国から参加した選手の交流が図られました。2日目は、喫茶サービス部門も大会本番として競技が実施されました。午前、午後と計2回喫茶サービスの接客を実施することになりました。3〜4名1組でグループ分けされて、2グループが同時に競技を実施されました。
たくさんのお客様に向けて普段から培ってきた技術や接客を披露する大会で、参加した選手は素晴らしいパフォーマンスを見せていました。かなり、レベルが高く普段からやられていることが高いことが伺えました。そして、3日目は閉会式と共に表彰式が実施されて、各競技の努力賞、金、銀、銅賞が発表されました。
残念ながら相原公美子さんは賞を逃しましたが、賞を受賞した方達に並ぶくらいの接客技術を見せていました。更なる自信に繋がったと思います。今回の経験を活かして、同じく事業所で働く仲間に伝えていってもらえるよう支援を行って全体的に底上げ出来るようにして参ります。
また、共生して働けることを認知されていくことを広められるよう尽力して参ります。参加された皆様、大会お疲れ様でした。大会を開催していただきました愛知県、また各県の方々の尽力に感謝致します。