食中毒対策~ご家庭編~

tel:0120-60-1064

食中毒対策~ご家庭編~

2020-06-12

皆様こんにちは!
今回は「ご家庭」でできる食中毒対策をご紹介致します。

■食中毒は家庭でも起こりうる

食中毒というと、飲食店などでの食事が原因だと思われますが、日々の家庭でも発生する
可能性は十分あります。

家庭で発生した食中毒は、症状が軽かったり、家族全員には症状が出なかったりすると、
風邪などと思われ食中毒とは気づかれない場合も少なくありません。

普段何気なく行っていることが食中毒の引き金になっていることもあるため、
最悪の事態を未然に防ぐためにもしっかりポイントを抑えていきましょう!

■食中毒予防の3原則

1・つけない
手にはさまざまな雑菌が付着しています。
調理や食事のときは手を良く洗い、生の魚や貝類、肉、卵に触れた後は必ず手を洗ってから
次の調理に移るようにしましょう。

生の肉や魚などを調理したまな板などの器具から野菜などに菌が付着しないよう、
使用の都度、綺麗に洗ってから使用しましょう。

2・増やさない

食べ物に付着した菌を増やさないためにも、食品を購入した後は出来るだけ早く冷蔵庫に入れましょう。

なお、冷蔵庫に入れても細菌はゆっくりと増殖しますので、早めに調理して食べるよう
心がけましょう。

3・やっつける

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。
肉や魚だけでなく、野菜なども加熱して食べれば安心です。

特に肉料理は中心部の温度が75度以上1分間以上を目安に十分に加熱し、
中まで火がとおっているか確認しましょう。

■食中毒予防6つのポイント

1・食品の購入
生鮮食品は新鮮なものを選び、買い物の最後に購入しましょう。
また、買い物が終わったら長時間持ち歩かず、なるべく早く帰りましょう。

2・食品の保存
帰宅後、冷蔵や冷凍が必要な食品は素早く入れましょう。
冷蔵庫は食品の詰め過ぎに注意し、適度な隙間をあけておきましょう(目安は7割程度)

3・調理の下準備
調理する前に手は良く洗い、肉や魚を扱った後は調理器具をこまめに洗いましょう。
冷凍食品を解凍する際は、室温だと細菌の増殖につながるため冷蔵庫や電子レンジを使用しましょう。

4・調理中
加熱して使用する食品は十分に加熱を行いましょう。
調理を中断する際は、そのまま室温に放置すると細菌が食品についたり、増えたりしてしまうため、放置はせずに冷蔵庫にしまいましょう。

5・食事
清潔な器具や食器を使用し、食事の前は必ず手を洗いましょう。
また、温かい食品は温かいうちに、冷たい食品は冷たいうちに食べるようにしましょう。

6・食後
残った食品は清潔な容器に保存し、早く冷えるように浅いものを使用すると良いでしょう。
また、残った食品を温めなおす際も十分に加熱を行いましょう。

いかがでしたでしょうか?
家族やご自身の健康を守るためにも上記のポイントを抑えて、食中毒を防止しましょう!



コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME