夏バテの原因・症状・対策

tel:0120-60-1064

夏バテの原因・症状・対策

関東も梅雨明けし、いよいよ夏本番ですね。 とは申しましても日本の夏はジメジメしています。この湿度の高い暑さは、とても不快で 体調を崩しがちです。   人間の体は高温・多湿な状態におかれますと、体温を一定に保とうとして必要以上のエネ ルギーを消費し、かなりの負担を強いられます。   過度に負担が強くなってしまったり、毎日続いて長引いたりしますと、その暑さに対応す ることができず、体にたまった熱を外に出すことができなくなり、熱が出たり、だるくな って胃腸の働きが弱まったりしてきます。   この無理が続いて、体が限界に来ている状態のことを夏バテと言っています。 夏バテには様々な原因が絡み合っているのですが、主に自律神経の不調、水分不足、胃腸 の働きの悪化、の3つが大きな原因といわれています。   人間の体は、周りが暑くなると汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応 しようとします。 この体温調節は自律神経の働きによるものです。   ですが、この状態で冷房の効いた部屋に入っても、体はすぐに外の気温の変化についてい けず、態勢を切り替えることができません。そうなると、本来なら熱を放出する必要のな い環境で熱を放出してしまうことになります。   温度が下がったことに気づいた自律神経は慌てて態勢を切り替えますが、これが一日に 何度も繰り返すことになれば、自律神経自体が疲れてしまい、負担がかかってしまうこと になります。この事がめまい、食欲不振、頭痛などを引き起こすことになるのです。   また、日本の夏特有の湿気も原因の一つだとされています。 カラっとしたハワイやアメリカ西海岸であれば、夏バテが起きにくいのです。湿度が低い と汗が蒸発して、体温の調節がうまくいきやすいからです。   体の中から熱を放出するために「汗」をかくには、その元となる「水分」が必要です。汗 をかいたらこれを補うだけの水分補給をしないと、頭痛、鼻水、むくみなどがおき、ひど い時には下痢や嘔吐などの症状が出る場合もあります。   うまく汗をかいて、 体の中から熱を放出しないと体が高温に保たれてしまい、人間の体は 不調をきたしてしまうのです。体の中の温度が高くなると、胃腸への血流が少なくなりま す。また、汗を多くかくと体内の塩分が不足して、胃酸も減ってしまいます。   この状態で冷たい飲料を一気に飲みますと、胃を壊したり、下痢を起こしたりします。 さらに、胃腸の温度が下がり、消化器官内の消化酵素の働きも低下してしまいます。胃腸 の働きが落ちると、体力は減少し、疲れはたまり、自律神経の働きが悪くなります。   頭痛、体がだるい、体力が落ちているなどの夏バテの症状は、熱中症の始まりと言っても いいでしょう。夏バテを疑ったら、油断せず対策を考えましょう。   夏は暑さで汗をたくさんかきますので、多くのビタミンやミネラルが体から失われます。 ビタミンやミネラルをきっちり補給しないと、ますます体力が落ちていきます。夏にはし っかり食べて、スタミナをつけることです。   涼しい朝の間は食欲も出てきやすいので朝にきっちり食べ、ビタミン、ミネラルを中心に、 少しずつバランスよく食べましょう。夏バテ防止に効果があるというビタミンB1は豚肉 や夏野菜に、ミネラルは梅やトマトに多く含まれています。   夏には、汗の元である水をたくさん補給する必要があります。普段あまり水を飲まない人 も、意識して水分を補給するようにしましょう。水を飲まないと、ドロドロ血液になって しまい、むくみ、鼻水、下痢などの症状が出てきます。   冷たいものを一気に飲むのは控え、できれば暖かいものを少しずつ飲むと胃腸の消化能力 を落とさずに済みます。   暑い外からクーラーの効いた室内へと何度も繰り返していると、自律神経が弱ってしまい、 めまいや食欲低下を招いてしまいます。部屋の外と中の温度差が5度以下になるように部 屋の温度を調節しましょう。調節ができない場合は、衣類で調節する必要があります。   寝不足は体力不足を招き、確実に夏バテへの道を進ませてしまいます。 暑い夏にはなかなか寝付きにくいので、エアコンを使用しましょう。28℃ぐらいでオフ タイマーを設定し、直接風を体に当てないように気を付けましょう。   睡眠は体力を回復する最適な方法と言えますので、冷えるタイプの枕を使うなど工夫をし て十分な睡眠をとりましょう。 快眠のためにできることを少しずつ実行して、暑い夏を健康で乗り切ってください。


コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME