咳喘息について

tel:0120-60-1064

咳喘息について

皆様、こんにちは!来週はハロウィンですね。素敵なハロウィンになるようにしたいです よね。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて今回は、「咳喘息」についてお話させて頂きた いと思います。   「風邪は治ったはずなのに、咳はちっとも治まらない」、といった様な状態が数週間続いて いたら、それは「咳喘息」かも知れません。咳喘息は、慢性的に咳が続く気管支の病気で す。一般的な喘息と同様、気道(呼吸をする時に空気の通る道)が狭くなり、色々な刺激 に対して過敏になり、炎症や咳の発作が起こります。   風邪に併発して起こる事が多く、風邪を引いた後に2~3週間以上、咳が続く事があれば、 咳喘息の可能性があります。女性に多い傾向があり、しばしば再発を繰り返します。咳喘 息にかかると、一カ月以上、空咳(からぜき)が続きます。   ひどい場合は咳が一年以上続くこともあります。ただし、喘息に見られる「ゼイゼイ」、「ヒ ューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はありません。また、発熱や痰(たん) 等の症状はほとんど出ません。   夜中から明け方に激しい咳が出たり、寒暖の差や喫煙で咳が出やすくなるのが特徴です。 のどにイガイガ感を伴う事もあり、長話をした際、のどが渇いたり枯れたりもします。咳 の発作が激しい場合は、胸の痛みを感じたり、嘔吐、失神したりする事もあります。   咳喘息は、喘息の前段階とも言われています。咳喘息を放置すると、本格的な喘息に移行 してしまう事があるので、そうなる前に正しい治療をし、健康管理を続ける事が大切です。 咳喘息の診断については、次の様になります。   喘鳴を伴わない咳が8週間以上続く、喘鳴・呼吸困難等を伴う喘息に今までにかかった事 がない、8週間以内に上気道炎(風邪)にかかっていない、気道が過敏になっている、気管 支拡張薬が有効な場合、咳を引き起こすアレルギー物質等に反応して咳が出る、胸部レン トゲンで異常が見つからないといった診断になります。   風邪やインフルエンザにかかると、気道の粘膜が炎症を起こし、その結果、わずかな刺激 にも反応し、気道が収縮して咳喘息が起こりやすくなります。日常生活での予防と対策は、 風邪の流行シーズンには、外出時はマスクを装着するようにし、出来るだけ人ごみは避け、 外から帰ったら、手洗いとうがいを徹底しましょう。   タバコの煙は気管支を刺激し、咳の回数を増やします。特にタバコの副流煙(タバコの先 端の火の付いた部分から立ち上る煙)は、受動喫煙と言い、咳喘息を悪化させる原因にな ります。本人の禁煙は当然として、家庭や職場等、周囲の人にも禁煙や分煙を徹底しても らいましょう。   アルコールは原則控える事が望ましいでしょう。お酒を飲むと、体の中にアセトアルデヒ ドという物質が出来ます。この物質は、気道を収縮させて咳を起こしやすくします。日本 人は欧米人に比べてアセトアルデヒドを分解しにくい人が多い為、飲酒の影響を受けやす いと言われています。飲みすぎには十分に注意して下さいね。   咳喘息の方にとって、アレルギーを引き起こす原因となるハウスダスト、カビ、ペットの 毛、花粉等のアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質の事)の排除は不可欠です。 週に数回、布団や枕等の寝具を干したり、室内をこまめに掃除しましょう。   急激な気温の変化は、咳喘息の発作を招きます。春や秋は常に気温の変化に注意を払い、 外に出る時には服装による温度調節を心掛けましょう。エアコンを使う場合は、室外との 温度差を大きくし過ぎないよう注意して下さい。また室内の温度はいつも一定に保つよう にしましょう。ストレスも、気道を過敏にさせる要因となります。   日頃からストレスの原因となる過労を避け、睡眠や休養を十分に取る事が大切です。水泳 等の適度な運動を行い、抵抗力を付ける事も咳喘息の予防に繋がります。バランスの良い 食生活を心掛け、食物アレルギーのある人は、アレルギーの原因となる食品を避ける様に して下さいね。食べ過ぎにも注意し、咳喘息にかからない丈夫な身体にしたいですよね。  


コメントを残す

*

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME