ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

FCCコラム もう遭遇したくない!ゴキブリとオサラバするお掃除術 [ホテル・宿泊施設編]

2018-06-12 [記事URL]

●ホテルや宿泊施設でのゴキブリ駆除の重要性●
ホテルや宿泊施設にゴキブリが出た場合、とても困った事にそれが施設の評判に直結することにあります。
宿泊施設は、水回りとなるトイレやお風呂なども広く、また調理場も大きく、換気扇、排水溝、冷蔵庫などゴキブリが侵入し、巣を作りやすくなっています。
お客様がゴキブリに遭遇されると、一瞬で旅の良い気分が吹き飛び、いやな思いをされます。
さらにもうそこには来てくれないなんて事にも・・・。
また最近ではSNSなどで一瞬で世間に伝わる可能性もあります。
ですからゴキブリ駆除対策は、宿泊施設を運営される方には悩みの種ではないでしょうか。
もちろん掃除の徹底など普段から駆除の対策でできることはあります。
ですが宿泊施設では一匹出ただけで困るのが難点です。
そこでゴキブリの出ない掃除の徹底対策プラス、私どもゴキブリ駆除のプロにお任せ下さることにより、万全の対策を取ることで安心して宿泊施設の運営ができるのではないでしょうか。

●ゴキブリを出さない普段からの掃除の徹底●
ゴキブリ駆除対策としても、美観を整える観点からも普段からの掃除の徹底は大事なことです。
ゴキブリは進入路、餌となるもの、巣を作りやすい場所があれば出てきます。
まず対策として侵入路を断つことが必要です。
人の出入りが多い入口などはゴキブリが嫌いなにおいなどを焚いておきます。
換気扇や通気口など外から入れる所にはフィルターなどをつけて侵入できなくさせます。
次にゴキブリの餌となるごみや生ごみ、汚れ、においなどができるだけ出ないように掃除することが駆除対策には大事となります。
調理場などは特ににおいや生ごみが多いところなので注意が必要です。
調理台などをこまめに拭くことや、整理整頓、調味料などの液ダレ防止、食材の適切な管理など対策があります。
また出た生ごみなどを捨てるゴミ箱も清潔にし、ふたのあるタイプにするなど匂いも漏れないよう対策します。

●ゴキブリが出たときの対策●
色々な対策をした上で、それでも出てしまうのがゴキブリです。
普段の掃除などの対策ができても、大がかりな巣の駆除などは、一般の人は難しいのではないでしょうか。
そんな時はプロである私どもゴキブリ駆除業者にお任せ下さると良いでしょう。
駆除の方法として、オリジナルのFCCコーキング剤という独自の駆除クリームを使っています。
また、巣を見つけるため什器など機械の分解なども行い、巣を特定し徹底的に対策します。
ホウ酸を含んだ駆除クリームのため、ゴキブリが食べると脱水症状を起こし、水を求めて排水溝などに行くため、目に付くところに死骸が転がる事もありません。
また一年間保障で追加費用もありません。
駆除クリームの効果は1年間ですが、万が一またゴキブリが出てしまった時はお電話一本で駆除に駆けつけます。
普段のお掃除に加えて、私どもプロにお任せ下さることで、ゴキブリ駆除が徹底できるのです。


FCCコラム  ゴキブリとオサラバするお掃除術 [一般家庭編]

2018-06-12 [記事URL]

●シンク周りと底を綺麗に掃除して水気を拭き取ろう●
一般家庭のゴキブリとオサラバできる駆除対策としては、徹底して床を綺麗にするということです。
キッチンには食べ物の屑が床に落ちていますから、それを地面を歩くゴキブリが餌とします。
食べたら掃除機をかける対策を徹底すれば、ゴキブリは減ります。
でも、これだけではまだまだ駆除対策としては不十分です。
シンクに置いてある生ゴミは寝る前にはビニールに入れて封をし、蓋の付いているゴミ箱へと捨てる対策をしましょう。
そして、シンク底から周りを綺麗に水洗いすることが大切です。
食器も全て洗い、水気をタオルで拭き取って食器棚へ。
シンク周りの水気もしっかりと拭き取りましょう。
テーブルの上も綺麗に拭き、オーブントースターも底に落ちたパン屑をこまめに取り除けば、よりゴキブリの駆除対策となりますね。
ガスレンジに付いた汚れもゴキブリの餌となりますから、その日のうちに綺麗に掃除をしましょう。

●シンクの下と引き出しの中も掃除しよう●
一般家庭のゴキブリの駆除対策としては、影を作らないことです。
ゴキブリは暗い場所を住処としますから、食器棚の裏に隙間が開いていればそこを選び、引き出しが少し開いていればその中に入っては糞をします。
糞を食べに他のゴキブリが寄ってくることもありますので、定期的に食器棚を拭く、引き出しの中に入っている糞を捨てて拭くことが大切です。
中でも暗くて湿っているシンクの下が1番好きです。
そこに物をゴチャゴチャと入れてずっと閉めっぱなしにしていると、ゴキブリにとってかっこうの住処ができてしまうんです。
ゴキブリ駆除対策としては、とにかく湿気がこもらないように天気のいい昼間の時間帯にドアを定期的に開けて棚を拭く、シンクが古くて穴が開いていればそこを塞いでドアも定期的に綺麗に拭くことがコツです。

●家具の後ろや掃除機の下もこまめに掃除しよう●
一般家庭でのゴキブリの駆除対策を行う方法は、パックやペットボトルなどのゴミをすぐに捨てることが大切です。
ゴキブリは餌となるものが無ければパックを食べることがあります。
袋にまとめて捨てるからと思っているうちにそこに卵を産み、更には寝床にしてしまうんです。
掃除もしにくくなりますから、こまめに捨てて、その下の床を丁寧に掃除機と拭き掃除をしましょう。
家具の後ろは少しずらして掃除機を1週間に1度はかけ、ベッドや布団は天気のいい日には干す。
ベッドの下はやはり1週間に1度は掃除機を、お風呂場も全体的にこまめに掃除しては換気扇をすぐに回しましょう。
洗面所にもゴキブリが好む場所ですから、洗濯機の下やタオルを入れる棚も掃除するのもポイントです。
洗面台の周りの水気を拭き取り、髪の毛も綺麗に取り除いてゴミ袋に入れ、すぐに捨てましょう。
これでもゴキブリが出るようでしたら、やはりゴキブリ駆除対策を徹底的にできる専門業者の株式会社FCCにご依頼下さい。
ベント剤からオリジナルコーティング剤を用い、しっかりと駆除対策をいたします。


FCCコラム 殺虫剤やトラップは使わない!環境にやさしくゴキブリ駆除!

2018-06-12 [記事URL]

関東地方の自治体、たとえば東京都、神奈川県、埼玉県などでは、頻繁にゴキブリが発生して困ってしまう人が多いです。
ゴキブリは、家の中を清潔にしていても発生するため、なかなか完全に発生しない状況を作り出すことは難しいです。

ゴキブリの多さに悩まされるようになった場合、駆除をするための適切な方法を考えなければなりません。
安易な方法で取り組んでしまうと、一時的にゴキブリを減らすことはできても、頻繁に発生することは防げません。

さまざまな方法が考えられるようになっているので、それぞれの家に適した方法を見つけることが大切です。
ゴキブリの駆除は、一般の人にとっては非常に大変なことです。

見つけたところで潰すという方法は簡単ですが、それでは次のゴキブリを防ぐことができません。
ゴキブリを駆除する方法として、真っ先に思いつくのは殺虫剤などを使用する方法です。
実際、それでゴキブリを駆除することは可能です。

しかし、殺虫剤を用いる方法は、それほど大きな効果をもたらさない場合があります。
また、生活している人間にとって有害になってしまうこともあるため、メリットばかりではないのです。
その為、殺虫剤を使用しない方法を考えていくことが、ゴキブリを減らすためには必要とされます。

そうすると、一般家庭での対処だけでは限界があるので、適切な業者に依頼するようにしなければなりません。
当社の駆除方法は FCCコーキング剤施工方式を採用しています。

コーキング剤とは、FCCグループ会社で製造・販売しているオリジナルの駆除クリームのことです。
純自然物質からなる、ゴキブリの好む餌や誘引物質に、ゴキブリに脱水症状を起こさせるホウ酸を混入させています(人体やペットには安全です)。

さらにベイト剤(業務用駆除クリーム)を補助剤として使い分ける事により、ゴキブリの食べ飽きを防ぎ、駆除効果をより一層高める事ができます。
コーキング剤、ベイト剤は局所的に施工しますので、むやみに薬剤を噴霧・散布する方式とは違い、安全で環境にやさしい画期的な施工方法です。

人に優しく安全な駆除といえばFCC!

是非一度、株式会社FCCまで一度お問い合わせください!


FCCコラム ゴキブリ対策 ~家の中のゴキブリを駆除する!~

2018-06-12 [記事URL]

東京都・神奈川県・埼玉県のように人口が多く住宅が密集することが多い地域では、ゴキブリ対策が重要になります。
これは住宅に限ったことではなく、飲食店など店舗にも言えることです。

まず重要なことは、ゴキブリを侵入させないようにすることです。一度侵入させてしまうと、ゴキブリが繁殖してしまいます。
侵入させないようにするためには、窓やドアを開けっ放しにしない、隙間を塞ぐようにすることなどが重要になります。
ゴキブリは壁を上って侵入することもありますので、お風呂場の窓など比較的高い場所に位置するところも、極力開けないようにしたいところです。

ゴキブリを見つけたときには確実に駆除することが大切です。
駆除の方法は新聞で叩いたりする方法もあるのですが、潰れてしまったゴキブリを不快に思う方も多いのが現状です。
スタンダードなゴキブリ駆除の方法は、スプレーなどを吹きかけてゴキブリを駆除する方法です。
スプレーのデメリットとしては、すぐにゴキブリを駆除することができないことです。
ゴキブリは息の根が止まりそうになると、その場に卵を産み落とすことがあるので、繁殖の原因になることがあります。

したがって、できるだけスプレーをしようしたときは周辺を掃除することが重要になります。
ゴキブリを見つけたときに駆除していても、根本的な解決にはならずにまた出現することが大半です。
したがって、できるだけ卵を含めてゴキブリを苦情することが重要になります。

そのときに役に立ってくれるのが、設置してゴキブリを駆除するタイプの殺虫剤です。
このタイプの殺虫剤は、効き目があるのですが置く手間がかかってしまいますし、効き目の期間も限定されていますので、また置き直す必要があります。
東京都・神奈川県・埼玉県でゴキブリの駆除・対策にお困りの方は、株式会社FCCまで一度ご連絡ください!


FCCコラム 冬場だからこそできる!家の中のゴキブリを一掃する駆除方法大公開!

2018-06-12 [記事URL]

『信頼出来るゴキブリ駆除業者を選択しましょう』

ゴキブリは、自分で退治をしても、直ぐにまた見つけてしまう。一匹いたら100匹はいると言われていますよね。
そんな時、専門のゴキブリ駆除業者に依頼をすれば、その様な心配をすることなく、駆除をすることができます。
ゴキブリ駆除業者といっても、色々な業者があります。

その業者の中には、ゴキブリ退治のポイントを知らずに実施をする所もあるのです。
そんな時は、一時的にゴキブリを駆除できたと思いがちですが、また直ぐに発生してしまいます。
そのため、東京都・神奈川県・埼玉県でゴキブリ駆除でお困りの方は、信頼出来る駆除業者を選択することから始めましょう。

『東京都・神奈川県・埼玉県でのゴキブリ駆除なら専門業者FCCにお任せ下さい!』
ゴキブリ駆除の会社として、FCCにお任せ下さい。
FCCは、施工実績が年間1000件以上行っています。
また、駆除率がなんと99.8%と高実績となっているのです。
そのため、一回駆除をすると、しばらくの間、ゴキブリの姿を見ることは、ほとんどといっていいほどありません。

そのことから、またお願いをしたいというお客様が、85%もいらっしゃるのです。
それだけ、お客様の信頼度の高い会社となっています。
また専門社員が15名いて、全て自社施工となっています。
ゴキブリ駆除一筋17年となっているので、それだけ実績には自信があります。

『東京都・神奈川県・埼玉県の方必見!FCCはここが違う!』
まずFCCでは、オリジナルのコーキング剤を使用しています。
味、匂い、成分の異なる10種類のベイト材を家、店舗に応じて選択をしています。
そのため、ゴキブリが食べたことがない味や匂いに誘われることになり、駆除をすることができるのです。
また機械の中にゴキブリがいると判断をした場合は、機械を分解して巣を見つけて、ゴキブリを完全に駆除します。

そして死骸をお客様が目にすることなく対処をしますので、安心して駆除をお任せしていただけるようになっています。
また一回の施工で、一年間その効果を実感することができます。
年間保証がついていますし、その保証期間中は一切追加料金をいただくことはありません。
東京都・神奈川県・埼玉県でゴキブリ駆除・対策にお困りの方は、株式会社FCCまで一度お問い合わせ下さい!


FCCコラム 『ゴキブリの発生原因は何か?(飲食店の場合)その3』

2018-06-12 [記事URL]

~東京都、神奈川県、埼玉県はゴキブリが多い?~

さらに東京都、神奈川県、埼玉県は全国的に見ても人口が多く、いくら自分の家の中や店の中をきれいにしたところで外部から入ってくる可能性が髙くなってしまうので、特にゴキブリ被害が多くなっています。

ゴキブリを自分で対処するのは限りがあるので、都会に住んでいる人ほど業者に頼る必要性が出てきます。

そこでどんな業者を選べばいいかというと、一番大事なのは外部からの侵入を防ぐ対処をしていて、ある程度の期間保障してくれるところがいいのです。

東京都・神奈川県・埼玉県でゴキブリの駆除・対策にお困りの方は、株式会社FCCまで一度お問い合わせください!お見積もり無料!


FCCコラム 『ゴキブリの発生原因は何か?(飲食店の場合)その2』

2018-06-12 [記事URL]

~ゴキブリの繁殖の要因~

ゴキブリは基本雑食で何でも食べてしまうので、ものが多い場所が必然的にゴキブリが多くなってきます。
なので、生ごみの処理をきちんとしていなかったり、キッチンの掃除をしていなかったり、食べかすなどを散らかしたままだったりすると、ゴキブリからすれば恰好のえさ場所となってしまうので、どうしても繁殖の要因となってしまいます。

では、自分の店もしくは家の中を完璧に掃除して、生ごみもしっかり処理したらゴキブリが出なくなるかといったら、なくなりません。

なぜならゴキブリは、周りの店や家が汚くて掃除していなかった場合や、道にごみが散乱している場合にはベランダや窓から侵入してくる可能性があるので、これもまた繁殖の要因となってしまうのです。
なのでゴキブリが周りから入ってくることを防ぐことがとても大事になってきます。


FCCコラム 『ゴキブリの発生原因は何か?(飲食店の場合)その1』

2018-06-12 [記事URL]

~いったいゴキブリはどこからやってくる??~

だれもゴキブリが好きだという人はいません。
実はゴキブリは人間が生まれるよりも遥か前の時代からいる生物で、諸説ありますが恐竜の時代よりも前からいるといわれています。

つまりそれだけ長くゴキブリという生命体が続いているということは、それだけゴキブリの生命力が半端じゃないからだということです。

では、そんなに生命力が強いゴキブリはなにを食べて生きているのでしょうか?

答えは基本なんでもです。

ゴキブリは雑食性で基本なんでも食べてしまいます。
なので、家の床に落ちているほこり、食べかすはもちろんのこと、特に飲食店の食べ物がいっぱいある厨房やごみ置き場所などはゴキブリの食べ物だらけなのです。

だからゴキブリは家ならキッチン、飲食店なら厨房が特に多く生息しているのです。


FCCコラム 『ゴキブリの発生原因は何か?(一般家庭の場合)その3』

2018-06-12 [記事URL]

~ゴキブリ駆除の専門業者を選択する時は比較検討を行う~

ゴキブリ駆除を専門業者に行ってもらうには、業者比較が必要であり、値段が安いというだけで選択すれば良いものでは無いです。

建物の広さや種類によって施工ポイントは変わり、熟練業者なら適切な対策が可能になりますし、安価で実績の無い業者に依頼してもポイントを外した施工をしれば対策として意味が無いです。

東京都・神奈川県・埼玉県のような人口が多い場所はゴキブリに悩む家庭も多く、東京都・神奈川県・埼玉県の中には無数の対策業者があります。

情報収集を行って業者の評判をチェックし、特に施工後の効果は何ヶ月以上あり、アフターケアを行ってくれる業者であるかどうか確認する事は必須です。
コストやサービス含めて慎重に比較する事が望ましいですし、追加料金無しで何度も足を運んでくれる業者を選択する事が有効と言えます。

東京都・神奈川県・埼玉県でゴキブリの駆除・対策にお困りの方は、株式会社FCCまで一度お問い合わせください!お見積もりは無料!ベテランスタッフがご訪問させていただきます!


FCCコラム 『ゴキブリの発生原因は何か?(一般家庭の場合)その2』

2018-06-12 [記事URL]

~ゴキブリの生態や行動から全ては発生している~

ゴキブリの発生原因は外部侵入と内部の卵ですが、これらは全てゴキブリの生態や行動から発生するものです。
ゴキブリは住み心地の良い所を求めており、一般家庭のゴキブリは家庭で出るゴミや調理クズ、食べ残し等のゴミに群がります。

他にもメスが家庭に侵入していると、メスがフェロモンでオスを呼び寄せたり、暗く、狭く、湿気のある場所が大好きであり、温度や湿度環境は人間が好む環境下でゴキブリも過ごしやすいのです。

人間が暮せばゴキブリも暮らせると言っても過言ではなく、東京都や神奈川県、埼玉県のような人口が密集しているエリアは害虫の巣窟と言っても過言では無いです。

家庭でもゴキブリが居そうな場所に捕獲器を設置したり、捕獲器で沢山捕まる事が出来た場合は煙剤使用を行う事も有効であり、それでも対応出来ない都市部の一般家庭は、東京都、神奈川県、埼玉県辺りの業者を選択して駆除施工を依頼する事が望ましいです。


業種別の対策方法



※クレジットカード決済に対応しています。

PAGE TOP




MENU

CONTACT

TEL
HOME