ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

お客様名:焼鳥かっぱ(居酒屋) エリア:横浜市港南区上大岡

2024-08-16 [記事URL]

・弊社の駆除作業の効果はいかがでしたか?

素晴らしい即効性、効果だと感じております。

・FCCに依頼する前はどのようなお困りごとがありましたか?

自分たちで駆除をしていたが、全く害虫が減らなかった。

・FCCを選んだ一番の理由は何ですか?

以前、別の店舗でお世話になっていて強い業者さんと認識していたから。

・現在の状況を教えてください。

8割は減って殲滅に向かってると感じています

・駆除効果以外に変化は起きましたか?(店長、スタッフ、お客様など)

スタッフが安心して働いています。
働きやすい環境になりました。


お客様名:大阪王将西葛西北口店佐藤様 エリア:東京都江戸川区

2024-04-25 [記事URL]

・FCCの駆除効果はいかがでしたか?

すぐに効果を感じます。今ではすっかり綺麗になりました。

・FCCに依頼する前はどのようなお困りごとがありましたか?

慢性的に害虫の発生がありました。毎日のように困っていました。

・FCCを選んだ一番な理由は何ですか?

都内で行われている食品の展示会でお会いしたのが最初です。
そこから詳しく話を聞いて、費用対効果も期待できそうでしたので、
お願いをしました。御縁ですね。

・現在の状況を教えてください。

契約は年間保障がついているので、何かあればすぐに対応して頂けて助かっています。

・駆除効果以外に変化は起きましたか?(店長、スタッフ、お客様など)

一番は従業員の方たちが働きやすい環境になったことです。


キッチン周りのゴキブリ駆除対策 5つのチェックポイント!

2024-04-09 [記事URL]

キッチンの侵入場所、隠れ場所となるシンク下の戸棚の隙間や戸棚内、排水口や換気扇などの要注意ポイントを要チェック!

【今回は、「キッチン周りのゴキブリ駆除対策」についてお話をさせて頂きたいと思います。気温もだんだん上がってきており、ムシムシと湿気を感じる日も多くなって参りました。雨の日も多く、いよいよゴキブリが大活躍する季節到来!!!といった感じであります。気温があがると、ゴキブリの生存率も繁殖力もあがりますので、気が付いたらゴキブリが大量に発生していた!!!なんて事態が起こってしまいます。そうなると、“夏”という季節も後押しして、大量発生を抑え込むまでにけっこうな手間がかかってしまう可能性があります。ですから、早めの対策、普段からの対策が大切になってきます。特に水周りであるキッチンは、湿気が溜まりやすいですし、ゴキブリがエサとする、生ゴミや食材などが豊富に置かれてしまう場所でもあります。侵入場所、隠れ場所となるシンク下の戸棚の隙間や戸棚内、排水口や換気扇などの要注意ポイントもあります。是非、今回のコラムを読んで、これからのゴキブリ対策に役立てて頂ければと思います。】


目次

1.この時期は特にキッチン周りにご注意!

ゴキブリの本格的な季節がやって参りました!!既にゴキブリの被害に遭われていらっしゃる方も多いのではないでしょうか!?湿気と気温が上がるとゴキブリが元気になりますのでこの時期のゴキブリ対策は、いつも以上に徹底的に行っていきましょう!!

ではさっそくではありますが、この時期のキッチン周りのゴキブリ対策についてお話をさせて頂きたいと思います。ご家庭でも飲食店様でもキッチン周りは、ゴキブリが多く生息しやすい場所となっております。家庭のキッチンは、私たちの日常生活の中で中心的な場所です。朝食を作り、家族との食事を楽しむ場所であり、大切なひとときが共有される場でもあります。しかし、時には予期せぬ「住人」が現れることがあります。それが、ゴキブリです。
ゴキブリは、一般家庭のキッチン周りでよく見られる害虫の一つです。彼らは食べ物の残りや水源を求めてやってきます。さらに、暗くて隠れやすい場所を好み、暖かい環境を好む傾向があります。こうした環境が整っていると、彼らはキッチンに侵入し、生息してしまいます。
ゴキブリがキッチンに侵入する主な原因は、食べ物の残りや水漏れなどの要因が挙げられます。食べ物の残りを片付けないことや、水漏れを放置することは、ゴキブリを呼び寄せる一因となります。また、キッチンの隙間や換気扇からの侵入もよく見られる問題です。
ゴキブリがキッチンに侵入することは、衛生上のリスクを伴います。彼らは細菌や病原体を運び、食品に付着させることがあります。そのため、ゴキブリの存在は食品の汚染や健康被害の原因となり得ます。
ゴキブリ対策は、予防と駆除の両面から行う必要があります。予防策としては、食べ物の残りや水漏れを避け、キッチンを清潔に保つことが重要です。さらに、隙間や穴をふさぐことで侵入を防ぐことも効果的です。また、定期的な掃除も忘れてはなりません。
駆除策としては、適切な殺虫剤の使用やゴキブリ用の罠を設置することが挙げられます。ただし、殺虫剤の使用には注意が必要であり、安全な方法で行うことが重要です。また、家庭でのゴキブリ駆除に難しい場合は、専門家に相談することも検討しましょう。
ゴキブリは、家庭のキッチンにとって迷惑な存在ですが、適切な対策を講じることで問題を解決することができます。清潔な環境を保ち、定期的な点検や掃除を行うことで、キッチンを彼らから守り、安心して日常生活を送ることができるでしょう。

2.ゴキブリ対策から考えるキッチンゴミの取り扱い

さて、今回はゴキブリが大量発生するこの時期に特に注意したいキッチン周りのゴキブリ対策についてお話させて頂いております。キッチン周りにはゴキブリ駆除対策で気を付けたいポイントがかなりございます。

その中でもあのいや~な悪臭を発する生ゴミについてお話させて頂こうかと思います。生ゴミはただでさえ放置しておくと何かと良くないゴミですが、特にこの時期ですと特に扱いは気を付けなければなりません。
キッチンゴミの取り扱いは、家庭の衛生管理において非常に重要な役割を果たします。特に、ゴキブリなどの害虫が生息する可能性がある環境では、適切なゴミ処理はさらに重要です。ここでは、ゴキブリに関係するキッチンゴミの取り扱いについて考えてみたいと思います。
まず第一に、ゴキブリが好む環境を作らないことが重要です。ゴキブリは食べ物の残りや有機物を餌にして生息します。そのため、食べ物の残りをキッチンゴミに捨てる際には、密封されたゴミ袋に入れることが必要です。特に、生ゴミや油のついた食品の残りは、密閉された容器に入れるか、早めに外に持ち出すことが大切です。
また、キッチンゴミ箱も定期的に清掃し、汚れや臭いを放置しないようにしましょう。ゴキブリは汚れや臭いのする場所を好むため、清潔な状態を維持することで彼らを寄せ付けません。
さらに、ゴキブリが侵入しにくいように、キッチンゴミ箱の周囲に隙間や穴がないかを定期的にチェックしましょう。隙間がある場合は、シーリング剤や防虫ネットなどを使って塞ぐことで、彼らの侵入を防ぐことができます。
そして最も重要なのは、ゴミの取り扱いは家族全員の協力が必要です。家族みんながゴミを適切に処理し、キッチンを清潔に保つことで、ゴキブリなどの害虫の発生を防ぐことができます。特に子供たちには、ゴミの捨て方やキッチンの清掃の重要性を教えることが必要です。
キッチンゴミの取り扱いは、家庭の衛生管理において欠かせない要素です。ゴキブリなどの害虫が生息しやすい環境であるキッチンでは、特に慎重な取り扱いが必要です。家族全員が協力し、適切なゴミ処理を心がけることで、清潔で健康的なキッチン環境を維持できるでしょう。

3.家庭の安全を守るために―ゴキブリ侵入の原因と対策

ジメジメ、ムシムシ湿気が多く暑い日が続く時期というのは、ゴキブリが大好きで最も生き生きする季節です。繁殖力も生命力も最強になります!!!この時期に衛生管理やゴキブリ対策を怠ってしまいますと、かなり危険な事になります!!!
では一般の家庭のキッチン周りのゴキブリ対策をご紹介していきましょう!!!まず一番大事なのは、ゴキブリを侵入させない事ですよね!!!
家庭におけるゴキブリの侵入は、不快なだけでなく衛生上のリスクを伴います。しかし、多くの場合、ゴキブリが家庭に侵入する原因は特定の要因によるものです。ここでは、一般家庭におけるゴキブリの侵入原因と対策について考察してみたいと思います。
まず、ゴキブリが家庭に侵入する主な原因の一つは、食べ物や水の供給源があることです。キッチンで食べ物の残りや食品の保存方法が不適切な場合、ゴキブリはそこに侵入しやすくなります。そのため、食品の保管は密閉容器に入れるなどして、ゴキブリの侵入を防ぐことが重要です。
さらに、水源もゴキブリを引き寄せる要因の一つです。水道の漏水や水溜りなど、水がたまりやすい場所はゴキブリの活動範囲となります。家庭では水漏れや水溜りを修理し、水源を断つことで、ゴキブリの侵入を防ぐことができます。
また、ゴキブリは暗くて隠れやすい場所を好みます。家庭の中で彼らが隠れる場所を提供することで、侵入を促進する可能性があります。家具の裏側やクローゼットの奥など、隠れやすい場所は定期的に清掃し、ゴキブリの侵入を防ぐことが重要です。
さらに、家庭の中でゴキブリが侵入しやすい隙間やクラックを塞ぐことも効果的な対策です。キッチンやバスルームなど、湿気の多い場所において特に隙間の処理が重要です。シーリング剤や防虫ネットを使って、彼らの侵入経路を遮断することで、家庭の安全を確保することができます。
ゴキブリの侵入は、家庭の衛生環境や安全を脅かす重要な問題です。しかし、適切な対策を講じることで、彼らの侵入を防ぐことができます。家庭の中での食品の管理や清掃、隙間の処理など、日常的な注意が重要です。家族全員が協力し、ゴキブリの侵入を防ぐための対策を実行することで、快適で安全な家庭環境を実現できるでしょう。

4.飲食店の厨房に潜むチャバネゴキブリの脅威

続いて、飲食店様のキッチン周り、つまり厨房内のゴキブリ対策のお話をさせて頂きたいと思います。飲食店様の厨房内というのは、一般家庭のキッチンよりもより汚れやすく、ゴキブリの生息がかなり多いでしょう!!!
被害に遭うとなかなか収まらず、お忙しい皆様をかなり困らせる存在!!!それが、飲食店様に生息するゴキブリなのです!!!
飲食店の厨房は、多くの場合、食品の加工や調理が行われる環境であり、衛生管理が非常に重要です。しかし、そのような環境では時折、チャバネゴキブリという害虫が発生することがあります。この記事では、チャバネゴキブリが飲食店の厨房に発生する原因について考察してみたいと思います。
まず、チャバネゴキブリの発生の主な原因の一つは、飲食店の厨房での食品の取り扱いや清掃の不備です。飲食店の厨房では、多くの場合、大量の食材が取り扱われ、加工や調理が行われます。食材の取り扱いが不慎な場合や、調理器具や設備の清掃が不十分な場合、チャバネゴキブリはそこに繁殖の場を見出しやすくなります。
また、飲食店の厨房では、食品の残りや廃棄物が発生しやすい環境です。食品の残りやゴミが放置されると、チャバネゴキブリはそこに餌を求めてやってきます。特に、油や砂糖、生ごみなど、彼らが好む食べ物の残りがあると、発生がさらに促進されます。
さらに、飲食店の厨房では、湿気が多い環境であることがあります。湿気が多いと、チャバネゴキブリはより活発に繁殖し、発生が増加します。特に水漏れや排水の不備など、湿気を生み出す原因がある場合は、彼らの発生がさらに悪化する可能性があります。
飲食店の厨房におけるチャバネゴキブリの発生は、衛生管理の不備や環境の問題が主な原因です。食品の取り扱いや清掃の徹底、湿気のコントロールなど、衛生管理に関する取り組みが重要です。定期的な清掃や点検を行い、飲食店の厨房を清潔かつ衛生的な環境に保つことで、チャバネゴキブリの発生を防ぎ、安全な食事の提供を実現することができるでしょう。

5.キッチン周りを清潔にすれば、他の害虫駆除にもなる!

今までこの暑い時期のゴキブリ対策として、キッチン周りの対策や、生ゴミの対策をお話させて頂きましたが、この対策は夏に増える他の害虫・害獣の対策にも効果的であります。
例えば、暑い時期に増えてくる、コバエやハエやアリ、そしてネズミなどです。
こちらもキッチン周りで困る存在だと思います!!!生ゴミを放置しないだけでもコバエやハエやアリなどは減らせるのではないかと思います!!!やはり、こういった害虫や害獣などもニオイによって呼び寄せられますし、実際にそこにエサがある訳ですから、生息していきますよね。
今回お話した事は、ほぼ他の害虫・害獣の侵入口を塞ぐものとなると思います。また、衛生管理、食材・調味料の管理をする事も他の害虫・害獣の予防になると思います!!!ですから、全てに繋がると思って頑張りましょうね!!!
市販の駆除剤やグッズなども販売されていると思いますし、もし被害に遭ったらご自分で対策する事も可能ではありますが、やはりプロの駆除業者の方が頼もしい事は確かです。薬剤を塗る場所や、生息場所を熟知していますので、的を得た駆除を素早く行えます!!!
特に弊社、株式会社FCCは、人にも環境にも優しい、ノンケミカル・レスケミカルのオリジナルのコーキング剤を使用しておりますので、強力な薬剤を散布する駆除方法ではございません。
ですから、一般のご家庭でも、食材を扱っている飲食店様でも、安心してご利用頂けると思います!!!ゴキブリ、またはその他害虫・害獣にお困りのお客様は是非、株式会社FCCにお任せ下さい!!精一杯、駆除させて頂きます!!!お気軽にお問い合わせください。


ホテル・旅館向け!ゴキブリがいるかどうかを判別する5つのチェックポイントとは!

2024-04-04 [記事URL]

ホテルや旅館に潜んでいるゴキブリを見過ごしてはいませんか??

【ホテルや旅館を営んでいらっしゃるみなさまを悩ませている“ゴキブリ”。 一匹でも出現してしまい、お客様の目に触れてしまったとしたら・・・。 いくら評判良い、超高級高層ホテルだとしても、 新鮮で美味しい最高食材のお料理をお出ししたとしても、絶景露天風呂があろうとも、 す・べ・て、台無しにされてしまいます!!! そしてお客様に言われてしまうのです。「ゴキブリが出る宿なんて、がっかりだ・・・。いい思いが全て帳消し。」 今はSNSで一瞬で拡散されてしまいます。 私も「ゴキブリが部屋に出て、最悪な思いをした!」、「従業員の対応が悪かった。」などのカキコミを目にしました。 SNSの伝達力は凄まじいものがありますね。 とても便利ですが、悪いウワサまで広がってしまうのがSNSの怖いところです。 もちろん、最大限努力しているのにも関わらず、努力も虚しくゴキブリが出現してしまう事だってあります。 そんな時は、お客様に誠心誠意、謝罪とお詫びのご対応をしなければなりません。ですが、やはりそんな事態にはなりたくはないですよね。 万が一に備えて対策をしておく必要があります。お客様に最大限喜んでいただく為にも、“ゴキブリ対策”はしっかりと行わなくてはなりません! そこで、今回は、「ホテル・旅館向け!ゴキブリがいるかどうかを判別する5つのチェックポイント」をお伝えさせていただこうと思います!】

目次

1.ゴキブリの侵入口をチェックしましょう

はじめに、「ゴキブリの侵入口をチェックしましょう」という事で、ここは大事なチェックポイントになります!
まずはゴキブリについて知っておく必要がありますね。
ゴキブリの生態からお伝えします。
宿泊施設で多く見られるゴキブリの種類はクロゴキブリです。このゴキブリは1ミリ~5ミリくらいの隙間があれば侵入が可能と言われています。1ミリというのは小さな赤ちゃんゴキブリが通れます。
ゴキブリは決して自然発生するものではありません。大量発生する前に必ずどこかから侵入してきて、そして居心地がいい条件が整っていれば、そこに居座り繁殖を繰り返していきます。では、ゴキブリはどのような場所から侵入してくるのでしょうか。
とはいっても侵入口というのは、飲食店さまでも個人宅さまでもほぼ同じですね!まずは玄関です。
ホテル・旅館さまにはたくさんの人が出入りする玄関・エントランスがございます。裏口などもそうですね。とにかく外と繋がっている場所からは、侵入される可能性があります。
こういった出入り口は封鎖する訳にはいきません。
また、玄関やエントランスで注意していただきたいのは、植木や植込みがある場合です。ゴキブリは植木や植込みを隠れ場所にしたり、棲家にしています。以外にも外の自然界の方が圧倒的に生息しています。
特に植木の下のプランターは、身を潜めるのに適しています。ゴキブリが生きる為の水もありますし、肥料はエサになってしまいます。場合によっては植木や植込みに卵を産みつけられる可能性もありますので、なるべくなら置かないようにしましょう。
もし置く場合は、プランターは底に隙間がないものを選び、こまめにゴキブリがいないか、卵を産み付けられていないか、チェックしましょう!
そしてゴミを放置しないことです。エサにもなりますし、ニオイでゴキブリをおびき寄せてしまいます。厨房内であれば必ず営業終了後はゴミを締めてください。
処理待ちのゴミはあまりニオイが漏れないようなダストボックスで管理をしましょう。
また、他には窓の隙間や、通風口、換気扇、エアコン、エアコンの通し穴、排水管、排水管を通す穴、排水口などが上げられます。窓の隙間や網戸の隙間などは、隙間テープを貼って埋めましょう。
通風口は、専用の通風口用フィルターをして侵入を防ぎましょう。また、エアコンからの侵入はエアコンを使っていない時にしか入ってきません。エアコンを使ってない時は、エアコンの放水ホースと室外機を通じてゴキブリが進入してきますから、放水ホースの先端にストッキングなどを輪ゴムでくくりつけ、侵入できないようにしましょう。
現在はホームセンターで専用の防虫アイテムも販売もしています。
また、エアコンの室外機は、エアコンを使用していない時は透明のゴミ袋で室外機全体を覆い密閉させれば、ゴキブリの侵入を防げるでしょう。
換気扇も外と繋がっています。できれば、24時間つけっぱなしにするか、それが難しい場合は、換気扇フィルターを貼って侵入されないようにしましょう。
また、エアコンの通し穴と排水管の通し穴は、穴が少し大きめに作られているので、もしそちらに隙間が空いていましたら、防水パテで塞いでおきましょう。
排水口は、キッチン・洗面所・お風呂場などにありますが、排水管にトラップという水が貯まる場所がない場合は、排水管の中を通じてゴキブリが侵入して来る事がありますので、排水口に専用のフタをするか、網目の細かいネットを被せてゴキブリの侵入を塞ぎましょう。
根本的に解決したい場合は、トラップ付きのパイプに変えてしまいましょう。
また旅館さまですと、昔ながらの日本家屋の場合は外壁が傷んで隙間ができ、そこからゴキブリが侵入したり、天井板が痩せて隙間が出来てしまい、その隙間からゴキブリが落ちてきたりする事があります。天井や壁にも隙間ができてしまったら、隙間は塞いで下さいね。

2.客室内は水周り・熱を持った場所・押し入れなどをチェックしましょう

二つめのチェックポイント「客室内は水周り・熱を持った場所・押し入れなどをチェックしましょう」をご説明させていただきます。客室内にはゴキブリが棲家を作ってしまったり、身を潜めやすい場所がいくつもあります。
客室内には、シャワールームが付いていたり、貸切露天風呂が付いていたり、ベッドや、押し入れの中、冷蔵庫の裏などがゴキブリの好みそうな場所ですね。ゴキブリは暗くて、狭くて、暖かさがあって湿度が高いジメッとした場所が大好きです!!
またゴキブリは水がないと生きていけませんので、水がある所にも集まってきます。という事は、客室内の水周り、先ほどもいったシャワールームや洗面所、個室に貸切露天風呂などが付いていたらそちらも要注意になりますね!
特に貸切露天風呂は、ほとんどがベランダなどの室外に設置されておりますので、外のゴキブリをおびき寄せやすい状況になります。特に外に生息が多いクロゴキブリには要注意です。
また、室内の洗面所の下などの扉付きの収納スペースは、ご家庭に比べ通常あまり触れる事は少ないと思います。ですから、いつの間にか、洗面台の下にゴキブリが生息しており巣を作っていた!なんて事もありますのでこちらはこまめにチェックして下さい。

ゴキブリの糞を見たことがありますか?黒い小さな砂粒のようなものが落ちていたら、それはゴキブリの糞かもしれません。
小さなフンが落ちていたらすぐに片付けてください。
糞には集合フェロモンが含まれており、仲間のゴキブリが集まってきてしまいます。
また、シャワールームの排水口もゴキブリが寄ってきてしまいますので、エサになる人の髪の毛も絶対に溜めない事!!それから、湿気は良くありませんので、換気扇はできれば常に回していただけると良いでしょう。
また、客室内に備え付けの小さな冷蔵庫が設置されている場合はそちらもチェックして下さい。ゴキブリは暖かい場所に集まりますので、冷蔵庫のモーターが稼働している事によって発生する熱に集まって来ます。特に冷蔵庫の裏はこまめにチェックしましょう。
それから、押し入れがある場合も要注意です。押し入れは、湿度がありますし、扉を閉めれば暗く、ひっそりしておりますので、ゴキブリの居心地のいい場所です。
おまけに布団をしまっているのでその布団の隙間にさらにゴキブリは身を潜め、お客様が眠りにつく際にひょっこり出てきた!なんてお客様の声もお伺いします。
その際に、ゴキブリがいないかチェックし、掃除もこまめにしましょう!こちらもあまり人の目に触れない場所なので、小さな罠をしかけておくのも手ですね!
またベッドの場合も掃除が行き届いていないと、人の髪の毛やフケが残ってしまい、それをエサにゴキブリが棲みつく場合があります。ベッドの枠も注意して十分にお掃除して下さいね。
客室はお客様がゆっくりできるプライベート空間でもあります。ここでゴキブリが出現してしまうと、全てが台無しになります!!
実際に「部屋にゴキブリが出て他の部屋に変えてくれたはいいけど、もう全部の部屋にゴキブリがいるような気がする!」とか、「他の部屋に変えてもらえず、しっかり駆除もしてもらいお詫びもされたが嫌だった。夜一睡もできなかった!」というお客さまの声を聞きます。
本当にもったいない事だと思いますので、やはりゴキブリの出現には十分に注意して下さい!!

3.温泉施設がある場合はそちらもチェックしましょう

「温泉施設がある場合はそちらもチェックしましょう」をお伝えさせていただきたいと思います。
まず結論から申しますと、露天風呂の場合、ゴキブリの侵入を阻止するのはかなり難しいです・・・。それはなぜかと申しますと、露天風呂は“外”にあるからなのです!!当たり前の事を言ってしまいました・・・。が、これは事実なのです。
室内ならば壁で侵入を防げますし、隙間も埋める事ができます。ですが常に露出されてしまっている状態ですと、少し厳しいものがあります・・・。
またゴキブリは、水を求めています。また、暖かく、湿度があり、エサが豊富にある場所が大好きです。ゴキブリは雑食性ですので、人の髪の毛や、石けん、垢などもエサにしてしまいます。なので、露天風呂というものはそれらの条件に当てはまってしまうのですね。
そんな悪条件の中ですが、最大限の努力をすれば結果はだいぶ違ってくると思います。まず、外からの侵入を考えてみましょう。
露天風呂の周りは緑が多かったりする場合が多いですが、そうするとゴキブリの侵入の可能性が高くなります。
ゴミや段ボールを放置したり、雑誌や新聞紙を積んだり、木材を置いたりしないようにしましょう。これらは保温性がありますし、エサにもなりますし、身を隠す隙間もあり、ゴキブリの棲家になりやすいです。
ゴミは説明不要でNGですね!ゴミ置き場や倉庫なども、あまり露天風呂の近くに作らない方がいいでしょう。
また、露天風呂や浴室の地面や床のぬめりなどもあまりよくありません。石けんのぬめりなどはよく洗い流して下さい。できれば、地面や床を乾燥させておいて下さい。
また、室内の浴室などの換気は十分にして湿気がこもらないようにしましょう!換気はかなり重要です!!また、浴室の排水口には髪の毛がたくさん溜まりますので、そちらはこまめに片付け、ゴキブリのエサにならないようにしましょう。
桶や椅子などもぬめりをとって、できれば乾拭きなどをし、水気が残らないようにしましょう。また、脱衣所も湿気がこもりやすいです。とにかく、湿気がムンムンにこもってジメジメしてしまうのが良くないので、換気の工夫をして下さい!
脱衣所内のお手洗い、お客様の使用済みタオル、ゴミ、また脱衣所内に飲み物の販売機などが置かれている場合がありますが、こちらの空き瓶の処理など、処理物を溜めないように、衛生管理をより一層気を付けて下さいね。

4.食品庫や厨房がある場合も注意しましょう

「ホテル・旅館向け!ゴキブリがいるかどうかを判別する5つのチェックポイントとは!」の四つめ。「4.食品庫や厨房がある場合も注意しましょう」のご説明をさせていただきます。
飲食店さまはもちろんの事、今回ご紹介させていただいております、ホテル・旅館さまの館内にもレストラン、お食事処があったり、また厨房があってそちらでお出しするお料理を調理されている場合がありますよね。
こういった食品を扱う場所には、どうしてもゴキブリが寄りついて来てしまうのです。
そして注意しなければならないのは厨房内ではクロゴキブリとは別の種類のゴキブリの生息の可能性があるということです。
厨房で発生が多いのはチャバネゴキブリと呼ばれる種類のゴキブリです。10mm~15mmとクロゴキブリと比べ小さく繁殖スピードもクロゴキブリと比べると圧倒的に早いです。暖かい場所を好み什器のモーター内や什器の隙間に入り込み繁殖をします。
チャバネゴキブリは野外で生存は難しく人に依存をしている種類のゴキブリです。その為、羽はあるが飛ぶことができず、人や物に付着して厨房内に侵入をしてきます。
厄介なのはその繁殖力です。
2ヶ月で成虫となり一生で4回~8回の産卵をおこないます。体が小さい為どのような場所にも入り込み繁殖を繰り返すため、一般の方が市販の殺虫剤で駆除をすることは困難と言われています。
繁殖の鍵を握るのは厨房内環境です。ゴキブリは水分、温度環境、栄養の3つが整っていると爆発的に繁殖を繰り返します。このうち2つ水分と温度はコントロールが難しいです。温度は季節と気温に左右されてしまいます。
水分に関しても全ての水分を厨房から取り除く事も困難です。我々がコントロールできるのは栄養です。
ゴキブリは雑食ですが、厨房内に清掃しているチャバネゴキブリは人に依存をしています。人の食べる食材を好んでいます。
その為、ゴキブリに餌を与えない環境を作る事で、その繁殖を抑える事が期待できます。
一番影響を与えているのが床ゴミです。厨房内では日々忙しくお仕事をされている事かと思います。その中で什器下に食材を落としてしまってそのまま放置をしてはいませんか?閉店後のゴミの管理は徹底されていますか?
使用済みの食器を放置していませんか?
厨房清掃が不十分ですとゴキブリに餌を与える事と同じです。
また、上記で紹介した3つ以外にもゴキブリの隠れやすい環境というのも原因の一つです。整理整頓に不備があり、隙間なく物があるとゴキブリのコロニーになりやすく、発見も遅れてしまいます。
ダンボールを放置していることも問題です。ダンボールは保温性が高いので温度にも関係しています。
チャバネゴキブリの侵入を防ぐことはとても難しく、その原因も特定することはできません。
その為、厨房内の環境を整備することが一番の予防と対策になります。

5.見落としがち!?共有スペースでも注意が必要

「見落としがち!?共有スペースでも注意が必要」をお伝えさせていただきます。
こちらでいう共有スペースとはなんなのかと申しますと、よくあるロビーなどにあるソファが並んでいたりするスペースです。
そういった所に、自動販売機などが置いてあったりしませんか?もちろんその傍にゴミ箱なども置いてあったりします。自動販売機の熱におびき寄せられて、侵入したゴキブリが集まってくる場合があります。
自動販売機の裏側など、掃除の手も行き届きにくいですし、目も届きにくいのでゴキブリは身を隠したり、巣を作るのにピッタリなのです。
また、ゴキブリはコンセントの穴にも侵入してしまいますので、そのコンセントの穴の先が建物の造りによっては、他の部屋や天井に移動できる隙間があるかもしれません。そうなるとゴキブリはさらに行動範囲を広めていきます。
何も差さっていないコンセントがあるとそこから侵入したり、行き来してしまいますので、そのようなものがありましたら、コンセントキャップなどをはめ込みましょう!
また自動販売機は電源を落とす訳にはいきませんので、できれば自動販売機の周辺の目に付かない所にゴキブリを捕まえる罠をしかけ、自動販売機まで辿りつけないようにしましょう!
また、こまめに自動販売機の裏や側面などゴキブリが棲みついていないかチェックしてみましょう。
また、近くに設置されているゴミ箱などは、こまめにゴミを取り除きましょう!とくに飲み残しのニオイは、ゴキブリを強く誘い込みますし、缶の中にゴキブリが入り込んでしまう場合がございますので、缶は溜めこまないようにしましょう!
また、飲み残しの液体が周辺にこぼれてベタベタしてしまっていたら、きちんと洗剤を使って綺麗にして下さいね。
お客様がホッと一息できる共有スペースでゴキブリが顔を出さないように、しっかり対策していきましょうね!
また、パイプシャフトという排水等が縦方向に設置されている配管を通じて、高層階だとしても簡単にゴキブリが出てくる事がありますので、油断は禁物です。
対策も虚しくゴキブリが大量発生してしまった場合は、是非弊社へお問い合わせください。しっかり駆除させていただきます!!!


お客様名:やきとり村田様 エリア:神奈川県湘南エリア

2023-11-28 [記事URL]

・FCCに依頼する前はどのようなお困りごとがありましたか?

オープンしてすぐにFCCさんに頼んだ方が良いと知り合いの飲食店さんから紹介をしていただきました。
その時はFCCさんの社長を紹介していただきました。

・FCCを選んだ一番な理由は何ですか?

信頼できる方からの紹介でしたので安心してお願いしました。
人柄といい、仕事の内容が良く、継続して頼んでいます。

・現在の状況を教えてください。

毎年作業員の方が違いますが、それでも作業の内容に満足しています。

・駆除効果以外に変化は起きましたか?(店長、スタッフ、お客様など)

発生があるとお客様も安心安全なお食事ができませんし、従業員も安心して働けません。
ゴキブリがいないだけで安心してお食事をして頂けます。


お客様名:焼き鳥居酒屋THE HOOD様 エリア:神奈川県湘南エリア

2023-10-26 [記事URL]

・FCCの駆除効果はいかがでしたか?

翌日から効果抜群でこんなに効果覿面なのにびっくりしました。

・FCCに依頼する前はどのようなお困りごとがありましたか?

梅雨の時期に入った途端にゴキブリが一気に増えてきて、お客様の方にも少しずつ出没してきて…

・FCCを選んだ一番な理由は何ですか?

営業の方とは前職からお世話になっていて、お店の事をしっかり考えて頂ける信頼と実績があるのでご依頼しました。

・現在の状況を教えてください。

ゴキブリはゼロです!全く居ません。虫一匹歩いていません。


お客様名:居酒屋丸八様  エリア:東京都新宿区

2023-09-26 [記事URL]

北海道から沖縄まで多種多様な料理を楽しめます!

● 弊社の駆除作業の効果はいかがでしたか?

 

断言できます、効果あります。
さらに、店舗自身の清掃がきちんと出来てこそ、最大限の駆除効果だと感じています。私達、頼む側次第で、チャバネやネズミを一匹も出さないことも可能だと思います。

● FCCに依頼する前はどのようなお困りごとがありましたか?

飲食店である以上、1匹のゴキブリも一匹のネズミも許されないと考えています。侵入があった時点で依頼しています。

● FCCを選んだ一番の理由は何ですか?

前業者様が適切な処置をしているとは思えず新たな業者様を探していました。
弊社では、まず1店舗で試して効果を実感できたため、全ての店舗をFCC様に依頼しました。

● 現在の状況を教えてください。

雑居ビルで共用スペースやビル配管などもあるため、上下左右のテナントさん次第では、チャバネやネズミの侵入を完全に止めることは難しいところはありますが、その都度的確に処置していただいております。

● 駆除効果以外に変化は起きましたか?(店長、スタッフ、お客様など)

処置をしていただいた際の報告書が、店舗の清掃状況の確認にもなるため、管理する側としては、他社様からの報告は非常に大切な情報であり、それをスタッフに伝えることでさらに良い清掃を心がけられています。

※お客様から頂いたご意見をそのまま掲載しています。


お客様名:つけ麺 中華そば 節様  エリア:東京都世田谷区、23区外

2023-09-26 [記事URL]

関東でラーメン店を展開されているお客様です。

●弊社の駆除効果はいかがでしたか?

徹底して駆除をして下るので、とても助かっています。

●FCCに依頼する前はどのようなお困りごとがありましたか?

以前、他の業者に頼んでいましたが、駆除してもすぐにゴキブリが出てしまい、酷すぎて駆除しきれないとも指摘されていました。
それでは意味がないので、しばらく放置してる時期もありました。

●FCCを選んだ1番の理由はなんですか?

FCCさんは、ネットで見つけました。
ホームページを見て、これなら大丈夫かなと言う思いでお願いしました。

●現在の状況を教えてください

一年契約を続けているので、ゴキブリが出ることはないようです。

●駆除効果以外に変化は起きましたか?(店長、スタッフ、お客様など)

昔はラーメン屋は、どちらかと言うと汚いイメージもありましたが、今はそれではお客様に嫌がられます。
スタッフも常に衛生管理に努めています。
掲載されてる事をスタッフに伝えて、今後も衛生管理には高い意識を持てるようにして行きたいところです。

※お客様から頂いたご意見をそのまま掲載しています。


お客様名:焼き鳥居酒屋様  エリア:東京都千代田区

2023-09-26 [記事URL]

東京都千代田区の裏路地の一角にあるオシャレな焼き鳥居酒屋です。

【FCCに依頼する前はどのようなお困りごとがございましたか?】

本社が提携している業者が毎月作業に入っていたのですが、減る様子も無くフロアにも出ることも多かったです。
自分たちでバルサンを焚いたりしましたが、こちらも効果はなく次の日にはゴキブリが出てきていました。

【FCCを選んだ一番の理由は何ですか?】

業者変更を考えている中でFCCを見つけました。
話を聞いてFCCにお願いすることを決めました。

【現在の状況を教えてください。】

今は全くゴキブリがいません!
先月少しだけ見かけましたが、こちらも早急に対応してくれました。
そのおかげもあり発生は全く無くなり気持ちよく過ごせています!

【駆除効果以外に変化は起きましたか?】

お客様、従業員にも気持ちに変化がありました!
フロアに出てしまった時に、その瞬間に帰ってしまうお客様がいました。
それが無くなった為、気持ち良く食事を楽しんでいただけています。
また、従業員は営業時間終了後に食材や並んでるお酒にゴキブリが入らないように対策をしていました。
この作業がなくなったことで、片付けが楽になりました。
皆の帰る時間も早くなって嬉しい限りです。


お客様名:居酒屋〇様  エリア:東京都武蔵野市

2023-08-29 [記事URL]

・どのような事で困っていましたか?

長年ゴキブリに困っており、今まで3社くらいにお願いをしましたがどこもダメでした。

・FCCを選んだ理由は何ですか?

あそこまで根絶できると言って頂けたら信じたくなりました。何度も「本当に駆除ができるのか?」と確認した記憶があります(笑)

・作業後の印象は?

本当に1ヶ月後にいなくなりました。びっくりして営業担当さんに連絡したくらいです。(笑)

・その他 変化はありましたか?

毎日殺虫剤を撒かなくて良くなりました。
夏にゴキブリが出ない事なんて初めてです。


業種別の対策方法



※クレジットカード決済に対応しています。

PAGE TOP




MENU

CONTACT

TEL
HOME