衛生用品FCCショップ

ローチスポットを目印にしよう!

2020-01-22 [記事URL]

冬のゴキブリは、春や夏に比べて遭遇する回数が減っていますが、
基本的に冬場のゴキブリは暖かい場所に巣を作り、隠れてじっとしているため
ほとんど出てこないそうです。
ゴキブリの動きが鈍くなっている今の時期は、ゴキブリを駆除するのに最適な季節と
なります。
見えない場所に潜んでいるゴキブリを見つけるために「ローチスポット」がないか
探してみましょう。

■ローチスポットとは

ローチスポットとは、ゴキブリが集まる場所に付着する糞や体液の汚れの跡の事を
指します。
「ローチ」とは「ゴキブリ」という意味です。
また、この糞の特徴として仲間を呼び寄せるフェロモンが含まれています。
このフェロモンは、糞をして一年経ってもにおいが消えることはなく他のゴキブリを
引き寄せます。
黒色や茶色の小さいものが点々と付着していたら「ゴキブリの糞」の可能性が高いです。

■ローチスポットを見つけたら

ローチスポットを見つけたら、そのままにしておくとゴキブリが大量に繁殖してしまう
可能性が高いため、早めに取り除きましょう。
しかし、ゴキブリの糞を取り除く際に注意してほしいのが「素手で触らない」ことです。
ゴキブリの糞は、雑菌が多く、病原菌(サルモネラ菌)などが付着しているため、手袋をしてから作業を行いましょう。
また、ゴキブリの糞を取り除いた後は手を消毒をして雑菌や病原体の感染を防ぎましょう。
いかがでしたでしょうか?
室内を綺麗にしているのにゴキブリがいなくならない…という方は、ローチスポットが
ないか確認してみましょう!

今週のおすすめ商品

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。
ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


エコ先進国スウェーデンについて

2020-01-08 [記事URL]

スウェーデンは世界最大のエコ大国と言われています。
日本も環境に関心が強い方だとは思いますが、スウェーデンのリサイクル率が96%に対して日本のリサイクル率は20%と大きく差がついています。

何故スウェーデンは、エコ先進国となったのでしょうか?

○スウェーデンという国

人口は日本の12分の1、国土は日本の1.2倍の国です。
冬は長く、日照時間も短いため寒さの厳しい自然と関わりあいながら限りある自然と時間を大切に暮らしているそうです。
人口はわずか900万人ですが、「強く、正しく、美を大切にする」という国民性があります。

政策として2021年までに持続可能な社会を実現する事をビジョンとして掲げており、それを達成するための環境目標がなんと16個もあるそうです。
また、スウェーデンの国全体が考えるエコは「ゴミを減らす」だけでなく、「どうやって活用するか」を考え、キッチン用品ひとつにしても自然に還る素材を選びゴミをリサイクルするシステムを活用しています。

○スウェーデンのゴミの99%がリサイクル

スウェーデンでは年間200万トン以上のゴミが家庭から排出されていますが、処理場に埋められるゴミは1%にも満たないそうです。

残りの99%は半分がリサイクルされ、半分がゴミ処理場にて焼却され電力に変えられるといいます。
現在では、このゴミの循環による発電で約25万世帯の電力をまかなっています。

○スウェーデンのゴミ回収システム

スウェーデンでは、「回収やリサイクル方法が簡単」であることがリサイクル率を高めていると考えられ、ゴミは近隣のリサイクルセンターに捨てることになっています。

特に捨てる日にちの制限はなく、並んだゴミ箱にそれぞれ分別して捨てていくだけです。

また、スーパーマーケットなどの店舗の入口にはゴミの自動回収機があり、飲み終わったペットボトルや缶を機械に入れると金券として戻ってくるシステムもあります。

これらのおかげでゴミの回収率が90%以上となっているのです。

いかがでしたでしょうか?

リサイクルをすると、メリットが得られる仕組みはとても良いですよね!
日本もできるところから真似していきたいです。

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。
毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


大掃除の進め方

2019-12-25 [記事URL]

2019年ももうすぐ終わりが迫って参りました。
今年も一年、店長ブログをご覧頂きましてありがとうございました。
来年度も役に立つ楽しい記事を発信して参りますので、引き続き店長ブログをよろしくお願い致します!

さて、一年の中でも特に忙しい年末、大掃除をしなきゃと思いながらもどこから始めていいか分からず困ったことはありませんか?

大掃除のポイントは1日で終わらせようとしない事です!
大掃除に余裕を持って取り組むためには、年末の忙しい時期に1日で終わらせようとするのはやめましょう。

何段階かに分けて掃除をする日を予定し、計画的に取り組めば慌てて掃除をすることもなくなり、気持ちに余裕が生まれます。

○大掃除の手順は3ステップで綺麗を目指そう!

1.置いてある物を整理する

「1年使用していない物」「これから使用する予定のないもの」「使用する物」といくつか基準をつくってゴミ袋に入れると、いるものといらない物が整理でき、掃除も楽に進められます。

2.上から下に汚れを落とす。

棚の上や照明器具、カーテンレールなど高い場所の汚れから落としていきましょう。
あとでまとめて下の空間を掃除すれば、汚れを広げることなく掃除できます。

3.奥から手前に汚れを集める

上にある埃などの汚れを落したら、部屋の奥から手前にゴミを取ります。
大掃除の際は、掃除機だけでなく拭き掃除までできれば完璧です。

いかがでしたでしょうか?

大掃除は時間も体力も使うので大変ですが、終わった後の達成感はありますよね。
日頃からこまめに掃除をしていれば年末の大掃除もとっても楽になりますので、来年はもっと楽な大掃除を目指していきましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCC Fine Water1本入り★

環境と人に優しい100%水のアルカリイオン電解水で、手荒れの心配もいりません。
洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果で汚れをしっかり落とします。
ぜひお試しください!


冬のゴキブリは何をしているのか?

2019-12-11 [記事URL]

多くの人にとって苦手とされるゴキブリ。
夏になると活発に動くイメージですが、実は「寒さに弱い」ということをご存知でしょうか?
冬になると見かけなくなるのはゴキブリの活動が鈍くなっているだけで、暖かい場所に
じっと身を潜めている可能性が高いです。
また今の時期はゴキブリを駆除するのにも最適な季節となります。

■冬の間、ゴキブリはどこにいるのか?

ゴキブリの中でもチャバネゴキブリは、特に寒さに弱いゴキブリです。
本来は暖かく湿気がある場所を好むゴキブリの為、冬の厳しい寒さから身を守るために、室内に多く潜んでいることが多いです。
室内の中でもよく潜んでいる場所は冷蔵庫や電子レンジなど比較的熱を持つ電化製品の隙間や固定電話の内部・コンセントの中にも侵入することがあります。
チャバネゴキブリに対して寒さに強いクロゴキブリは、外に生息しているゴキブリで飛ぶことができるため、何かの拍子で室内に侵入してしまうこともあります。
寒さに強いのが特徴ですが、室内に侵入したクロゴキブリでも暖かい場所を求めるため、電化製品の裏や天井裏、家具の背面に身を潜めます。
屋外にいる場合は植木鉢の中やマンホール等、冷たい空気に触れにくい場所に潜んでいます。

■ゴキブリは冬眠するのか?

ゴキブリを含む昆虫類は冬眠することはなく、冬を理由に死滅することもありません。
しかし、ゴキブリは寒さには非常に弱いため動きは鈍くなります。
ただし、人間が暖かく保っている室内環境であればゴキブリは冬でも活発に活動します。

■冬場のゴキブリ対策

○部屋の換気をする
ゴキブリは湿度のある場所を好み、水1滴でもあれば3日程度生きられるとも
言われています。
寒い冬でも天気が良い日は、窓を開けて換気をし、室内の湿気を無くすようにしましょう。
また、窓や壁が結露している場合は拭き取りましょう。
○ダンボールは早めに処分する
ダンボールは暖かく、水分も含むためゴキブリにとって理想的な環境です。
ダンボールをエサにして繁殖する事も考えられるため、必要のないダンボールは出来る限り早めに処分しましょう。
○住処をつくらせない
ゴキブリが集まりやすい電化製品や水まわりは、寄り付かないように風通しを良くしたり、こまめに掃除をして清潔な環境を保ちましょう。
大きな家具や家電の裏側も一年に一回は動かして、溜まっている埃やゴミを取り除き、風通しを良くすることでゴキブリ予防にも繋がります。
いかがでしたでしょうか?
年末の大掃除とセットにして、ゴキブリの予防も一緒に行いましょう!
【今週のおすすめ商品】
★FCCオイルクリーン★

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。
ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


加湿器のカビを発生させないために

2019-11-27 [記事URL]

乾燥が気になる季節となりましたが、すでに加湿器を使っている方も多いのではないでしょうか?
加湿器はインフルエンザの予防や乾燥対策など、現代人にとって欠かせないものとなりました。

しかし、加湿器のお手入れを怠ってしまうとカビが発生してしまう可能性があります。

■なぜ加湿器はカビが生えやすいのか

カビは「20度~30度の温度」「70%以上の湿度」「汚れなどのエサ」の3つの条件が揃うと活発に繁殖します。
加湿器にカビが出来るのは、この3つの条件が揃いやすいためです。

加湿器のなかにカビが生えていると、カビを含んだ蒸気が部屋中に行きわたることになってしまいます。
カビ菌を含んだ水蒸気を吸い込むことで、アレルギーのような症状を引き起こしたり、室内中にカビの胞子が広がることで、いたるところでカビが発生しやすくなってしまいます。

そうならないためにも、加湿器をこまめにお手入れすることが必要です。

■クエン酸を使った加湿器本体の掃除方法

汚れやにおいをまとめて解決することができるアイテムが「クエン酸」です。

クエン酸の酸性成分は、水道水によるカルシウム分の固まりや水垢などを落します。
さらに加えて除菌効果があるため汚れを落としつつ殺菌効果も期待できます。

クエン酸はスーパーや薬局、100円ショップなどでも販売されているので、手に入れやすいです。

※メーカーや機器、加湿器のタイプによって注意書きが書かれているものもあるため
取扱説明書をよく確認してから行って下さい。

△用意するもの

・クエン酸
・ぬるま湯(40度以下)

1.クエン酸大さじ1杯を2リットルのぬるま湯に入れてよく混ぜます。

2.作ったクエン酸水をタンクに入れて、1時間ほど加湿器を通常運転します。

3.1時間ほど加湿器を通常運転し、終わったら中のお湯を全て出して水ですすぎます。

※取りきれないカルキなどの汚れは、スポンジなどを使って出来る限り取り除くと良いです。

また、カビが出来ないようにするために普段から出来ることも多くあります。

・タンクの水はこまめに変える
・水の受け皿に溜まる水も毎日捨てる
・週一回程度は、フィルターやふた周り、受け皿などを掃除する
・使わない時は水を入れない

いかがでしたでしょうか?

水が汚れなければカビは生えないので、普段から意識してみましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。
毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


生活習慣を見直して冷え症を改善!

2019-11-13 [記事URL]

寒くなると特に手足の先が冷える「冷え症」、特にこれからの季節は辛い時期です。

「冷えは万病の元」と言われているように、冷えは肩こりや便秘、不眠などのさまざまな不調を引き起こすだけでなく、免疫力を低下させる原因の1つでもあります。
なんと、体温が1度下がると免疫力が30%下がると言われ、病気にかかりやすくなるだけでなく代謝も低下してしまいます。
代謝の低下は体温を維持するためのエネルギー産生がスムーズにできなくなり、さらなる冷えを招いてしまいます。

風邪やインフルエンザが流行るこれからの季節に免疫力の低下は避けたいものです。
冷え症はどうにもならないと考えている方も多いかと思いますが、生活習慣を見直すことで改善することができます。

■冷え症の原因とは?

・ストレス

過度なストレスをため込むと、末端の血流が悪くなり血行不良を引き起こします。
また、緊張状態が続くと交感神経が長時間続き、自立神経が崩れてしまいます。
それにより、体温調節機能が上手く働かなくなってしまうのです。

・自律神経の乱れ

自律神経は、体内での体温調節の役割を担っています。
暑くなると血管を広げて体温を逃し、寒くなると血管を縮めて体温を逃さないようにしますが、現代の冷暖房が整った住環境の中では、「暑い」「寒い」の感覚が鈍り、体温調節の機能がうまく働かなくなってしまうのです。
それが毛細血管を収縮させ、冷え症の原因となってしまいます。

■身体を温めるおすすめ習慣

習慣その1:38~40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かる。

寒い季節は熱いお湯に入りたくなりますが、熱いお湯は体の表面だけを急激に温めるので、身体の芯まで温まらず、身体が冷めるのも早いと言われています。
そのため冷え症に効果的なのが、38~40度のお湯に20分ほど浸かり、ゆっくり身体の芯まで温める事です。
浴室は暖房をかけたり、お風呂の蓋をあけておくなどして浴室をあたためておくとより効果を発揮します。

習慣その2:身体を温める食材を食べよう

身体を温める代表的な食材として生姜やにんにくが挙げられますが、それ以外にも寒い季節や地域で育つ食材、色の濃い食材・地中で育つ食材、発酵食品などは身体を温める性質があると言われています。

一方で、暖かい季節や地域で育つ食材、地上で育つ食材は身体を冷やす性質を持つため、身体を冷やす食材を使用する際は、加熱したり、身体を温める食材を一緒に調理することをオススメします。

◎身体を温める食材(冬が旬・寒冷地で育つ・地中で育つ・暖色系・水分が少ない)

しょうが、にんにく、大根、ゴボウ、人参、じゃがいも、かぼちゃ、レンコン、納豆、キムチなど

◎身体を冷す食材(夏が旬・南国育ち・地中で育つ・水分が多い)

トマト、キュウリ、なす、キャベツ、レタス、スイカ、バナナ、メロン、あさり

習慣その3:下半身を中心とした適度な運動

筋肉を鍛えると血流が良くなり、冷え症の改善に効果的です。
筋肉の70%は下半身にあるため、スクワットやストレッチなどで下半身を鍛えましょう。
特に「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎの筋肉が重要で、手軽にふくらはぎを鍛えられるエクササイズがつま先立ちを繰り返すことです。
ポイントはかかとを下ろす際に床につかないようにすることで、難しいという方は壁に手を付きながら行いましょう。
歯磨きやドライヤーをする際など、普段の日常生活にぜひ取りいれてみて下さい。

いかがでしたでしょうか?

今までの習慣を少し変えるだけでも冷え症の改善につながると思いますので、ぜひお試しください。

【今週のおすすめ商品】

★FCC Fine Water1本入り★

FCC Fine Waterは、これ1つで洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果を発揮します。
界面活性剤や化学薬品を一切使用せず、100%水のアルカリ電解水で出来ていますので、お子様やペットがいるご家庭でも安心してお使い頂けます。
用途によって薄めてご使用頂くため、コスト面でもとてもお得です!
ぜひお試しください!


薬剤を使わずにネズミを追い出そう!

2019-10-30 [記事URL]

ネズミの被害にあってしまった場合、一刻も早く追い払いたいですが小さなお子様やペットを飼われているご家庭では駆除に使用する際の薬剤や毒エサが身体に良くないのではないか?と不安に思う方も多いでしょう。
また、捕獲したネズミは自分で処分しなければならず、虫などと違ってかなり抵抗があるかと思います。

今回は人やペットに害がない、かつ、ネズミにとって生活しにくい環境を作る方法をご紹介していきます。

1.「回転灯」を使用する

パトカーや救急車についている回転灯を使用することで、ネズミにとって不快の環境を作ることができます。

赤い光の回転が火の揺らめきに似ており、本能的に怖いと感じる火を連想させて強いストレスを与える効果があります。
そのため、回転灯を選ぶ際は赤い光の出るものがオススメです。

2.唐辛子の成分「カプサイシン」

自然由来でオススメなのが唐辛子です。
唐辛子の成分である「カプサイシン」はネズミの忌避剤に良く使われるほど、ネズミにとっては苦手なものです。
ネズミの嗅覚は人間の3倍発達していると言われており、唐辛子の刺激臭に反応して逃げて行きます。

使用方法としては、唐辛子に含まれているカプサイシン成分が出やすいように唐辛子は輪切りにしてネズミが発生しやすい場所に置いておくだけです。
しかし、注意したいのが犬や猫などペットも同じように刺激を感じてしまうこともあるため、設置する際はペットが近づかないような場所にしましょう。

3.危険を感じる香り「正露丸」

正露丸の成分である「クレオソート」もネズミの忌避剤に使われる成分です。
動物は火を怖がると紹介しましたが、クレオソートの香りは山火事の匂いに似ているため、本能的に危険を感じます。
薬局やドラッグストアで簡単に手に入りますが、医薬品は高価でコスパが悪いのが難点です。

いかがでしたでしょうか?

家庭でも安全にできる対策方法を行って、ネズミの住みにくい環境を作りましょう!

【※ご注意】
今回文中でご紹介している製品は、”医薬品”として販売されております。
その製品を使用することで、ネズミ駆除の効果を保証するものではありませんので、あらかじめご了承頂ければと思います。
あくまで楽しむ程度に記事を読んで頂けると幸いです!

FCCは、ネズミ駆除の専門業者です。
ネズミの被害でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談下さい。
>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★

ネズミの臭いにお困りではありませんか?
FCCデオドランドGELは、ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。
塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。
ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


ゴキブリの天敵って何?

2019-10-16 [記事URL]

至る所で見かける虫の代表格といえば「ゴキブリ」ですよね。
高い繁殖力と俊敏さで家や飲食店などで見かけますが、こんなにいるのは天敵がいない
からなのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
実はゴキブリにも天敵は存在します。
そこで今回はゴキブリの天敵についてご紹介致します。
○ムカデ
肉食であり、ゴキブリを好物として食べる虫です。
ゴキブリを食べるからといってムカデを放置すると危険ですので注意しましょう。
○猫
ネズミを捕まえるイメージが強いですが、実はゴキブリも捕まえてくれます。
猫は素早く動くものに対して反応するため、素早い動きが猫に刺激を与えておもちゃと捉え、ゴキブリを追い回してくれます。
そのうち仕留められますが、その時の猫の具合や性格で食べるかどうかは変わります。
○ネズミ
ネズミ類は全体的に雑食の動物のため、天井裏に住みついたネズミはゴキブリを追い回して捕食する可能性も高いです。
○蜘蛛
クモは素早いゴキブリを捕まえる「ゴキブリハンター」として知名度が高い虫で、なかでも「アシダカグモ」はゴキブリの天敵として一度は名前を聞いたことがある方も多いかもしれません。
10センチメートルほどの大きさになり、素早いゴキブリも一瞬で捕まえて捕食しますが、
人を攻撃することもなく、網を張って家屋を汚すこともない大人しい蜘蛛なのでもし家の中で見つけても見て見ぬふりをしてあげましょう。
○蜂
蜂のなかには「エメラルドゴキブリバチ」というゴキブリを狩ることができる種類が存在し、自分の体より大きなゴキブリを狙います。
ゴキブリを狩る方法が残酷的で、ゴキブリの脳に毒針を刺し、操り人形状態にして卵を孵化させるために利用されます。
役目を終えたゴキブリは最後、蜂の幼虫に食べられてしまいます。
いかがでしたでしょうか?
実はゴキブリにとっての最強の敵はあらゆる手段で攻撃してくる「人間」になります。
しかし、ペットやお子様がいて殺虫剤等を使用して駆除をしたくない方はゴキブリの天敵を上手く活用するのも一つの退治方法ではないでしょうか?
【今週のおすすめ商品】
★FCCオイルクリーン★

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。
ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


飲食店でのチョウバエ対策

2019-10-02 [記事URL]

チョウバエは水のあるところに発生するため、どのようなお店でも発生しやすい虫となります。
チョウバエは体長1~4mmほどと小さく、上から見るとチョウのような形をしています。

キッチンやトイレなど汚れとぬめりが付着した排水周りが発生源となりますが、水まわりを好む反面、水をかけるとすぐに溺死します。

チョウバエは一度卵を産み付けられると、あっという間に大量発生してしまうので卵や幼虫の段階で駆除することが大切です。

■飲食店でのチョウバエ対策

飲食店では食品への異物混入を未然に防ぐためにも、チョウバエの対策が非常に重要になってきます。

まずは、食品や生ゴミをむき出しにしたまま放置しないようにしましょう。
食品や生ゴミから発するにおいに誘引される性質があるため、食品はラップや密閉性のある容器に入れて冷蔵庫や冷凍庫で保存して下さい。
生ゴミに関しても、蓋付きのゴミ箱に入れる様にして頂くと非常に効果的です。

次に掃除を徹底しましょう。
食材のカスや落ちてしまった食材をそのままにしてしまうと、清掃で床に水を撒く際に落ちてしまった食材やカスなどが什器下など奥の方へ押し流されてしまいます。
その結果、溜まった食材カスが腐敗してしまい、よりチョウバエが誘引されやすい環境となってしまいます。

食材カスなどが落ちた場合は、その場ですぐに拾うようにし、清掃前に何か落ちたままになっていないかしっかり確認しましょう。

いかがでしたでしょうか?

小さな虫は繁殖力も高く、すぐに増えてしまうため早期に予防を行いましょう!

【今週のおすすめ商品】

★飛来昆虫捕獲器 FCCムシポン ポケット3★

光に誘われる虫の習性を利用してしっかり捕獲します!
ワンタッチで簡単に設置出来る上に、店内の美観を損ねないインテリアタイプの補虫器ですので、お客様の目に触れる客席や店内などでもご利用頂けます。
専用の補虫紙で捕獲しますので、電撃捕獲タイプのようにバチバチという音がしたり虫の死骸が飛び散ることはありませんので、安心してお使い頂けます。
ぜひお試しください!


春だけじゃない秋にも多い花粉症

2019-09-18 [記事URL]

花粉症は春のイメージが強いと思いますが、実は日本だけでも60種類以上の花粉が報告されており、一年を通して花粉症になる可能性があります。

■秋の花粉の種類

春の花粉は杉やヒノキが有名ですが、秋の花粉症の主な原因はキク科の「ブタクサ」「ヨモギ」、アサ科の「カナムグラ」などの草の花粉です。
これらの花粉はスギやヒノキのような樹木の花粉と違って遠くまで飛ばず、飛んでも数メートルですが、身近な道端や公園、河川敷など身近な所に生えているため、うっかり近づいてしまうと花粉を吸いこんでしまいます。

・ブタクサ(キク科)・・・道端や空き地、河川敷など全国的に広く分布しています。花粉の粒子が細かく、気管に入ると喘息の原因になることもあります。

・ヨモギ(キク科)・・・食用や薬用としてもなじみ深い植物で、繁殖力が強く平地から高山まで幅広く分布しています。

・カナムグラ(アサ科)・・・道端や林の周辺など全国に広く分布し、アレルギーを起こしやすく花粉症の原因となります。

■秋はハウスダストにも注意しましょう

花粉以外の秋のアレルゲンとして、ハウスダストによる症状も増えています。
ハウスダストとは室内に溜まるホコリの事で、ダニの死骸や糞、フケ、カビなども含まれています。

夏の暑い時期に繁殖をするダニは秋になると死に、その死骸は小さく非常に軽いため、人の動きや空気の流れによって舞い上がり、それを吸い込むことによってアレルギー症状を引き起こしてしまいます。
花粉症対策をしても症状が軽減しない人は、部屋の掃除をこまめに行ってハウスダストを対策しましょう。

■秋の花粉症対策

基本的に春の花粉症対策と変わりませんが、春のスギやヒノキの花粉が広範囲に飛散するのに対して、秋による花粉は数百メートルしか飛ばないため次の事に注意してみましょう。

・花粉の飛散時期にブタクサなどの植物が生えている場所に近づかない
・家の近くに植物が生えている場合は、花粉の侵入を防ぐために窓を閉めておく

その他の予防対策としては、

・マスクや花粉症用のメガネをかける
・花粉の付着しにくい素材の服を着る(綿やポリエステル)
・家に入る前に玄関で花粉をはらう
・空気清浄機を使用する

いかがでしたでしょうか?

秋は気温の変化も大きく、体調を崩しやすい時期でもあるため体調管理もしっかり行いましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

体調を崩すと風邪をひきやすくなってしまいますが、予防法の中でもお子様からご年配の方まで簡単に実践できるのが手洗いです。
FCCピュアマイルドは、松やヤシなどの自然の植物から出来ているため、お子さまや手荒れ・アトピーでお悩みの方も安心してお使い頂けます。
この機会にぜひお試しください!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME