衛生用品FCCショップ

日本四大公害病

2020-10-21 [記事URL]

「公害病」をご存知でしょうか?
主に人間の産業活動により排出される有害物質により、引き起こされる健康被害を
「公害病」と呼びます。

日本では1950年代から1970年代、高度経済成長期において公害により地元の
人々への被害が発生しました。

特に被害が大きかったものを「四大公害病」と呼びます。
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないのでしょうか?

■四大公害

①水俣病

1956年ごろ熊本県水俣市で確認された奇病。
アセルアルデヒト生産による有機水銀が垂れ流され水質汚染や底質汚染を生じさせ、
食物連鎖を通じて地元の魚介類を食べる人々に被害を及ぼしました。

死亡、麻痺、けいれん、視野狭窄(きょうさく)、聴力障害、手足の感覚障害といった
人体被害に加えて、地域社会による差別が被害者とその家族を苦しめました。

工業災害における犠牲者の多さでも知られ、「公害の原点」とも呼ばれています。

②第二水俣病(阿賀野川水銀中毒)

化学工業会社の廃液による水銀汚染の食物連鎖で起きた公害病。
水俣病と同様の症状が確認されたためにこの名がつきました。

四大公害では最も発生は遅かったですが、訴訟は最も早く提起されました。

③四日市ぜんそく

1960年から1972年頃に三重県四日市市で発生した都市公害。
主に亜硫酸ガスによる大気汚染を原因とした集団喘息障害です。

④イタイイタイ病

1910年代から1970前半に富山県神通川流域で発生した奇病。
カドミウムによる水質汚染を原因として、米などを通じて人々の骨に対し被害を
及ぼしました。

■公害病の現在

公害被害から半世紀以上たちましたが、今なお多くの被害者が病に苦しみ、差別や偏見が続いている現状があります。

公害は決して遠い存在ではありません。世界が経済的に成長する中、いつ身近で起きてもおかしくない存在です。

【今週のおすすめ商品】

★FCCバイオ球(水タンク用)★

トイレなどから何とも言えない嫌な臭いがして気になるという事は
ありませんか?
そんなお客様にはFCC®バイオ球がオススメです!

FCC®バイオ球は通常の消臭剤とは違い、純粋培養菌の力で臭いの元を
分解するので、根本的な解決に繋がります。

勿論100%自然の物で出来ているので人体は勿論の事、環境への負荷は
ありませんので安心してご利用頂けます!


秋の花粉

2020-10-07 [記事URL]

日本では春のスギ花粉、ヒノキ花粉以外にもほぼ一年を通じて花粉が飛散しています。
その中でも、秋の花粉症は要注意です。

夏から秋にかけて花粉の飛散シーズンを迎える植物にはキク科のブタクサやヨモギなどがあり、目や鼻の症状が出る人が多くいます。

■秋の花粉の種類

①ブタクサ

*時期*
8~10月

②ヨモギ

*時期*
8月中旬~10月

③カナムグラ

*時期*
8月下旬~10月

秋の花粉症の原因であるキク科のブタクサやヨモギは、河原や公園、空き地など
市街地にも多く生息しています。
秋の花粉症であることを自覚しないまま、吸い込んでしまい、症状を悪化させて
しまう可能性もあります。

■秋の花粉の症状

春のスギ花粉の場合は、花粉粒子径が大きいため、鼻粘膜に留まりやすく、
下気道への影響は少ないとされるため春の花粉症は鼻水やくしゃみが代表的な
症状とされています。

一方で秋の花粉症の原因のひとつ、ブタクサ花粉は花粉の粒子が小さいため、
気管に入ってぜんそくのような症状を引き起こすケースもあります。

このように花粉の特徴によって症状が変わる場合もあります。
花粉の症状を感じたら早めの対処が必要です。

■簡単!花粉症ケア

①マスク
マスクは吸い込む花粉の量を減らし鼻の症状を緩和させる効果が期待されます。

②うがい
うがいをすることで、のどに流れた花粉を除去します。

③洗顔
外出から帰ってきたら洗顔を行い、手や顔についた花粉を落としましょう。

④服をよく払う
外出先から帰ってきた際や洗濯物を取り込んだ際には、衣服の表面についた
花粉をよく払いましょう。

いかがでしたでしょうか?
春だけでなく、秋の花粉症にも注意して快適に過ごしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド(洗濯用)★

市販の洗濯用洗剤や柔軟剤などで洗濯した衣類やタオルを使用して、肌が荒れてしまったりする方にオススメしたいのが、FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です。

厨房用のFCC®ピュアマイルドと同様に、汚れを落とす成分が松やヤシの油など100%植物成分ですので、お肌の弱い方や赤ちゃん、アトピーなどをお持ちの方
でも安心してご利用頂けます!


車を使わない日

2020-09-23 [記事URL]

昨日、9月22日は秋分の日の他に「カーフリーデー」だったということを
ご存知でしょうか?

■カーフリーデーとは

都市の中心部でマイカーを使わないことで、交通や環境、都市生活と
車の使い方の問題について考える日のことです。

1997年9月9日フランスのラ・ロシェルで「車のない日」という都市政策の
一環としての啓発イベントとして始まりました。

その翌年、1998年からはフランス環境省の呼びかけで全国的に行われ、
このときから毎年9月22日となりました。

2002年からは9月16日から22日を「モビリティウィーク」として規模を拡張し、
2007年からは2000都市が参加する、同じ目的で、同じ期間に実施する
世界レベルのイベントになりました。

「カーフリーデー」は一日一定エリア内へのマイカーの交通規制を行い、
市民が車のない都市環境を体験することで、街での車の使い方、交通行動を
考える機会にしようという取り組みです。

「モビリティウィーク」は、都市交通や地球環境問題への啓発活動であるとともに
新しい交通施策の展開の機会とすることも目的となった交通週間です。

日本では2004年にヨーロッパ運営委員会が日本担当ナショナルコーディネーターを指名し、本格的な活動が始まりました。

その年には横浜市が市民団体、名古屋市が行政主体、松本市では官民協働で参加し
以降毎年恒例イベントになっています。

今年は新型コロナウイルスの影響もあり、中止する地域が相次いでおります。
来年の開催を楽しみに待ちましょう!

【今週のおすすめ商品】

★ナチュラルエアー★

F-118は118種類の天然成分から抽出した純植物性液で
天然マイナスイオンをそのままの形でお部屋に放出し、悪臭除去・除菌します。

化学物質を使わず、人や動物に安全無害ですので、体臭・タバコ臭がこもる
ホテルや、動物臭が気になるペットショップ、加齢臭が問題になる
病院・介護施設、薬品臭が停滞する美容院やエステサロンなどで
ご利用いただける商品です。


ナラ枯れを知っていますか?

2020-09-09 [記事URL]

近頃、紅葉には早い7~9月に山の木々が茶色く変色しているのを見かけませんか?

原因はカシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌によりミズナラ等が集団的に枯損する「ナラ枯れ」によるものです。

全国的に見るとナラ枯れの被害は減少の兆しが見えています。
しかし、弊社が構える神奈川県においても2017年に初めて箱根町湯本や三浦市小網代等で被害が確認され以降、被害は拡大の一途をたどっています。

■カシノナガキクイムシとは

体長は4~5mmの黒っぽい円柱形のカブトムシの仲間で、メスの背中にはマイカンギア(菌囊)とよばれる、餌となる菌を貯蔵・運搬する器官をもっており、このマイカンギアに餌となる菌の胞子のほか「ナラ菌」と呼ばれるカビの仲間の伝染病の病原菌を運ぶ害虫です。

■ナラ枯れのメカニズム

カシナガは、6月上旬頃~ナラ類の幹に穿入し、樹幹内で産卵を行いますが、この時にナラ菌の胞子も木の中に持ち込まれます。

ナラ菌は、カシナガが掘った坑道を伝って蔓延します。
その結果、ナラ類がナラ菌の蔓延を防ごうとして通水機能を止めてしまうことにより7月~8月頃葉がしおれて茶色に変色し枯死に至ります。

そして木の中で成長・羽化した新成虫は、翌年の6月上旬頃~ナラ菌を持って脱出し、健全なナラ類に飛来・穿入を行うことで、被害が拡大してしまいます。

■被害を受ける樹木

主にブナ科の樹種で確認されており、特にミズナラやコナラの落葉広葉樹で集団的な被害が発生しています。

また、常緑樹のシイ・カシ類でもナラ枯れの被害が発生していますが、落葉広葉樹に比べて集団的被害を呈することは少なく、樹種によって枯れ方や
被害の程度には違いが見られます。

■被害の特徴

木が枯れる原因は、もちろんナラ枯れ以外にも気象やその他の病気による場合もあります。

ナラ枯れを見分けるには、被害が発生している樹種、発生した時期(梅雨明け~8月頃)、葉が委縮して赤褐色に変色している等の特徴のほか、木の幹(地上~4m程度の位置)にカシナガが穿入した穴があります。

また木の根元にフラス(カシナガの排泄物と木くずが混じったもの)が貯まっていることも大きな特徴です。

いかがでしたでしょうか?

ナラ枯れにより枯死木が発生した場合、落枝や倒木の危険があります。
枯死後数年で枝が落下し、倒木を起こす危険性があり、通行人や家屋への被害だけではなく、送電線や道路・線路等への被害の発生事例も確認されています。

予防方法として健全木へのカシノナガキクイムシの侵入を防ぐため、粘着剤等の塗布またはビニールシートの被覆を実施などがあります。

万が一7月から9月頃、急速に枯れたナラ林等を目撃した場合、最寄りの自治体に等に連絡する事をお勧めします。

【今週のおすすめ商品】

★FCC Fine Water1本入り★

FCC Fine Waterは、これ1つで洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果を発揮します。
界面活性剤や化学薬品を一切使用せず、100%水のアルカリ電解水で出来ていますので、お子様やペットがいるご家庭でも安心してお使い頂けます。

用途によって薄めてご使用頂くため、コスト面でもとてもお得です!
ぜひお試しください!


ネズミの種類

2020-08-26 [記事URL]

食品やコードがかじられている。夜中に天井裏を走り回っている音がする。
そんなネズミの被害にあった事はありませんか?

ネズミ対策をするためには、相手を知ることが大切です。

実際に被害をもたらすネズミの事を知り、正しい対策をしましょう!

■よく見るネズミの種類

ネズミは大きく分けて、都会や建物の中で生活する家ネズミ、山や野外に住む野ネズミに分類されます。

日本でよく見られるネズミの種類は、主に三種類です。

①ドブネズミ

*見た目*
・大型(18~28㎝)
・しっぽは身体より短い
・耳が小さい
・腹部は灰色

*習性*
・獰猛
・何でも食べる(肉、魚など)
・泳ぎが得意

*フン*
・先がとがっていて丸まって太い

*生息場所*
・台所、地下室、下水溝、ビルの地階・1階、ゴミ捨て場、
 家屋周辺の地中など水を十分に摂取できる湿った場所を好む

・巣は野外や床下に多い。厨房に作ることもある

②クマネズミ

*見た目*
・中型(17~26㎝)
・しっぽは身体より長い
・耳が大きい
・腹部は白い

*習性*
・警戒心が強い
・雑食
・泳ぎが苦手
・綱渡りをする

*フン*
・バラバラ落ちていて細長い

*生息場所*
・天井裏、屋根裏、壁の間の空間、ビルの高層階など乾燥した高い場所を好む
・巣は天井裏や壁の内側に多い

③ハツカネズミ

*見た目*
・小型(6~9㎝)
・しっぽは身体より短い
・耳が大きい
・腹部は白い

*習性*
・好奇心旺盛
・雑食
・泳ぎが苦手

*生息場所*
・畑・物置・納屋・天井裏・台所・自然環境に近い建物など
・乾燥に非常に強い

■共通するネズミの習性

・異物反応
ネズミはいつもと違った状態に強く警戒します。
すぐに罠に毒エサを置くのではなく、普通のエサを置いて「食べても大丈夫!」と安心させてから、毒エサに切り替えるという方法があります。

・環境順応
ネズミは環境の変化にも対応する能力が高いです。
ストレスに慣らさないために周波数を定期的に変えたりニオイを変えたりしてすることで慣れさせない工夫をする必要があります。

・夜行性

・色々な物をかじる

いかがでしたでしょうか?
敵の特徴を知ったうえで、それぞれに合った対策を行いましょう。

万が一ネズミが出てしまった場合には、速やかに専門業者に依頼する事をおすすめします。
弊社は、ご相談、現地調査、お見積りを無料で承っておりますので、駆除をご検討の際はぜひお気軽にご相談下さい!

↓↓FCCネズミ駆除詳細はこちら!!↓↓

トップページ

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★
ネズミの臭いにお困りではありませんか?
FCCデオドランドGELは、ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。

塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。

ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


無添加ペットフード工場の防虫

2020-08-12 [記事URL]

弊社は害虫駆除と衛生サービスを主軸とした事業の他に、障がい者支援の一環としてCafe経営の他、ペットフードの販売もしております。

その名も愛犬用無添加フード専門店Rureeです✿

2019年6月より工場直営の店舗を構え、今年一周年を迎えました!

添加物は確実に健全な体を蝕みます。大切な家族であるワンちゃんの体に不純物を与えず、健康で長生きしてもらいたい。
そんな思いでRureeはできました。

Rureeには添加物は一切入っていません。愛犬用無添加フードになります。
もちろん素材に拘り、モンゴルと北海道から天然素材を仕入れて作られています。

店舗は湘南エリアに所在しており、ワンちゃんの多い藤沢・茅ヶ崎にお住まいの地元のお客様に愛して頂いていますが、なかなか足を運べない遠方のお客様の為にも*オンラインショップ*が開設しております。ぜひご利用ください。

また、Ruree店舗の前では「有機野菜」の販売も行っております。
愛犬の健康も大事ですが、ご自身の健康も気に掛けてみませんか?

■無添加ペットフード工場の虫対策

Rureeは工場直売のペットフードショップです。

弊社子会社の障がい者就労継続支援A型事業所“株式会社るるカンパニー”のスタッフたちが毎日作業を頑張っています!

愛するワンちゃんの口に入るフードですので工場では衛生にかなり気を使っております。

そんな工場の壁に捕虫器兼インテリアとしても活躍している飛来昆虫捕獲器 FCCムシポン ポケット3をご紹介いたします!

【今週のおすすめ商品】

★飛来昆虫捕獲器 FCCムシポン ポケット3★

インテリアタイプの捕虫器ですので、客席でも勿論使用可能です。
他のFCCムシポンと同様に光で誘引し、確実に飛来昆虫を捕獲します。

ワンタッチで簡単に設置出来る上に、店内の美観を損ねないデザインとなっています。

フロアなどでコバエなどの虫が発生して困っているお客様に特にオススメです!
法的規制を受けない仕様となっておりますので、様々な場所に設置可能です。


真夏のゴキブリ対策

2020-07-29 [記事URL]

気温が高くなり始め、蒸し暑い日々が続きます。

夏はゴキブリが最も発生しやすい時期です。
ゴキブリは、摂氏20度以上の環境でなければ生息しにくい特徴を持っています。
幼虫は夏場を中心に育ちやすく、大部分は厳冬期までに死にますが一部は生き残り
翌年には産卵します。

あらかじめゴキブリを対策し、夏を快適に過ごしましょう。

■ゴキブリを家に入れない

1、清潔・掃除・整頓

ゴキブリ駆除は、掃除や整理整頓が基本となります。
コンロまわりの油汚れ、シンクや風呂の排水溝にたまった食べ物のカスや髪の毛、
飲料の缶やペットボトルの底にたまった飲み残しなどもゴキブリには立派なご飯となります。

2、侵入口をふさぐ
ゴキブリは数ミリでもすき間があれば侵入できます。
外部からの侵入防止策としては、侵入経路となる壁の穴、割れ目、すき間などに
コーキングを施すことが効果的です。

3、植木のチェック
植木鉢やプランターはゴキブリの住処となり、産卵する可能性大です。
置きたい場合は定期的に移動してチェックし、鉢やプランターの下をこまめに
掃除しましょう。

■ゴキブリが与える影響

1、不快感
ゴキブリは、見るだけで不快感、そして精神的苦痛を訴える人も多いのでは
ないのでしょうか。

2、悪臭
ホコリと油が混ざったような臭いは、ゴキブリ臭の特徴です。
臭いは繁殖している証拠で、周囲の仲間を呼び寄せるとも言われています。
もし臭いと共に糞を発見したら、速やかに除去し、その箇所を水や洗剤で拭き取りましょう。

3、病原体・アレルギー
ゴキブリはハエと同様、病原細菌や寄生虫卵をばらまき、感染症の原因となる
病原体の媒介をします。

また、死がいのかけらやフンは人のアレルゲンになることがあり
アレルギー性喘息、アレルギー性皮膚炎の原因となることもあります。

いかがでしたでしょうか?
夏前にしっかり対策し、ゴキブリの少ない夏を過ごしましょう。

【今週のおすすめ商品】

★FCCオイルクリーン★

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。

ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


コロナ疲れにご注意

2020-07-15 [記事URL]

新型コロナウイルスの第二波が懸念される中、対応に疲れている人も多いのではないのでしょうか?

世界的に初めての経験で、不安やトラブルがあって当然といえる状況です。
このような状況下こそ自分でできるケアを行いましょう。

■生活リズムを整えましょう

日常生活のリズムが乱れていると気が滅入りやすくなります。
日々のリズムを整える事は身体的にも精神的にも効果的です。

起床・就寝・食事時間の固定、など要所を抑えたルーチンを維持するだけでもリズムが整います。

■食事に気を遣う

朝ごはんをしっかり取り、バランスのいい食生活を心がけましょう。

ポイントは、主食・主菜・副菜を揃えること。
食事をする時には献立にこの3つがそろっているか確認してみましょう。

■運動をする

軽い有酸素運動を行うのもおススメです。
さらに屋外で日光を浴びるともっと効果的です。

■避けたほうが良い事

〇過剰なアルコール摂取

〇不規則な食事摂取

〇長時間の労働・勉強。またはテレビ・ゲーム・ネット

〇引きこもってじっとする事

〇家族や友人との付き合いを減らすこと

〇自身を粗末に扱う事

〇暗いニュースの見過ぎ

これらの行動は免疫力を低下させ、身体面のみならず精神面にも悪影響を及ぼします。

適切な生活習慣を心がけ、コロナ疲れを吹き飛ばしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

コロナ対策の手洗いうがいには肌に優しい物を使用しませんか?

FCCピュアマイルドは、松の油やヤシ油など自然の植物100%で作られているため、アトピーの方や手荒れなどでお困りの方も安心してお使い頂けます。

ぜひお試しください!


梅雨の防カビ対策

2020-07-01 [記事URL]

梅雨に入り、ジメジメした日が続きます。
そうした中、お家の中でいつの間にかカビが繁殖していたということも少なくありません。
常に空中に漂っているカビ菌は、条件次第ですぐに繁殖してしまいます。

1年の中で最もカビが繁殖しやすい梅雨の時期こそ、しっかり防カビ対策をしましょう。

■カビの繁殖しやすい環境

カビ菌は空気中のどこにでも漂っていますが、環境に条件が揃うと繁殖し広がります。

カビが繁殖しやすい環境は主に以下の通りです。

・70%以上の湿度(60%以上から活発に、80%以上で一気に繁殖)
・20~30度の気温(25~28度がもっとも生育に適している)
・栄養分(食べカス、ホコリ、汚れ、ダニなど)

これらの3つの条件がそろうと、カビは爆発的に繁殖します。

■防カビ対策方法

カビの繁殖を防ぐためには、前述の繁殖条件を揃えないようにする必要があります。
1つでも条件が揃わなければ、カビの繁殖を大幅に防ぐことができます。

・湿度を60%以下に下げましょう
カビの繁殖条件の中で、もっとも簡単に対策が可能なのが、湿度です。カビ菌は湿度が60%以下になるとほとんど活動できなくなります。

湿度を下げる上で最も効果的な方法が窓を開けて喚起をすることです。
空気を通して湿気をこもらせないようにしましょう。
雨で窓を開けられない日などは、除湿器やエアコンの除湿機能、換気扇を回すといった
方法が効果的です。

・部屋の温度は25度以下を心がけましょう
梅雨寒とはいえ近年は25度以下に室温を下げることが難しい日も多く、また無理に
冷房を利かせると体調を崩す恐れもあります。

室温に関しては過敏にならず、無理をしない程度に対策しましょう。

・こまめな掃除をしてカビの栄養分を失くしましょう
食品の食べカス、ホコリ、人間が汚いと思うものはなんでもカビの栄養分となると
考えてよいでしょう。

そのため室内を快適で清潔な状態にするための掃除をするだけで
大きなカビ対策になります。

しかしながら掃除機をかけたり、はたきでホコリを落としたりすると、下に落ちた汚れから
カビが繁殖してしまうケースも多いです。
仕上げに拭き掃除定期的に行うようにすると、大きな防カビ対策になります。

いかがでしたでしょうか?
カビが発生しやすい梅雨の時期こそ念入りにカビ対策をしていきましょう!

【今週のおすすめ商品】

★500Gスプレー(二酸化塩素水溶液)★

超強力!!二酸化塩素水溶液

ウイルス・ノロウイルス・カビ・悪臭物質の除去としてお試しください


自粛期間中のお掃除~車編~

2020-06-17 [記事URL]

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、車の使用頻度が上がった方も多いのではないのでしょうか?
また、自粛が完全解除され車でお出かけする前にきれいにしたいと思う方も多いと思います。

そこで今回は「洗車」についてご紹介したいと思います!

特に梅雨に入り、雨などで車が汚れやすくなっている今こそ車のお掃除をしませんか?

■洗車のポイント

1、服装は汚れてもいい恰好で

水や泥が跳ねることもあるので動きやすく汚れてもいい服装が最適です。
また、アクセサリーやベルトのバックルなどの金属は愛車のボディに傷をつけてしまう可能性があるので外した方が良いでしょう。
水をたくさん使うので、長靴や防水シューズを履いておくと完璧です。

2、洗車用洗剤は中性の物を

洗車用洗剤にはさまざまな種類がありますが、家庭ではボディの塗装やコーティングに影響を与えない中性洗剤を選ぶのがベターでしょう。

3、洗車の手順~前準備~

バケツに洗剤を規定量入れて、勢いよくホースなどで水を加えて泡立てます。
たっぷりの泡を含ませたスポンジを使って、ボディを優しく洗うとボディに傷がつきにくくなります。

4、洗浄は一番汚れている足回りから

初めに水流でホコリや砂などを洗い流します。
まずは一番汚れている足回りから洗浄し、次に上から下へと洗浄していきます。
汚れがたまりやすい溝に注意して洗浄していきましょう。

5、泡を洗い流したら優しく吹き上げ

濡れたまま放置すると、水道水に含まれるミネラル分が白い水シミやムラの原因になります。
この水シミはイオンデポジットと呼ばれ、一度こびりついてしまうと落とすのが困難です。
水シミがつかないよう、マイクロファイバーなどを使い優しく拭き上げていきましょう。

いかがでしたでしょうか?
普段あまり洗車しない方もこの機会に愛車のお手入れをしてみませんか?

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。

毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME