衛生用品FCCショップ

ネズミによる健康被害

2022-04-27 [記事URL]

家の屋根裏などにネズミが住みついてしまったという方はいませんか?
ネズミがお家に住みついてからダニに刺されたり、アレルギー反応が出てしまった、という人もいるのではないでしょうか。

それは、ネズミの体にダニがたくさんついているからです。
「ネズミに触らなければ、ダニや病気はうつらない」と思いがちですが、実は、ネズミに直接触れていなくてもダニや病原菌が人間にうつる可能性があります。

■ネズミのダニ

例えばネズミが食べたものを触ったり、自身の口に入れてしまった場合、重大な病気に罹る恐れがあります。

足跡や糞などを発見したら、ダニや病原菌がうつる恐れがある為、その近くに食べ物を置かない、食べないように心掛けましょう。

また、確実に対処するためには、専門業者の力が必要です。
仕留めることができても、侵入口があれば再発します。
ネズミが増えればダニも増えます。

ネズミ駆除は放置せず異常を感じたら、すぐに実施することが大切です。
特に、ペットや小さな子どものいる家庭は注意してください。

ペットが寝ているときに噛まれてしまったり、子どもが見つけて触ってしまう可能性があるからです。

ネズミは建物や人間に多くの被害をもたらしますが、放っておくとダニや細菌による二次被害を拡大させてしまう恐れがあります。
被害が大きくなる前にネズミ駆除の専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。

万が一ネズミが出てしまった場合には、速やかに専門業者に依頼する事をおすすめします。

FCCは、ご相談、現地調査、お見積りを無料で承っておりますので、駆除をご検討の際はぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!<<

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★
ネズミの臭いにお困りではありませんか?
FCCデオドランドGELは、ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。

塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。

ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


簡単!ハッカ油スプレーの作り方

2022-04-13 [記事URL]

ゴキブリはハッカ油の匂いが嫌いなため、防虫の効果があります。

実はハッカ油スプレーはご自宅で簡単に作ることが出来ます。
とても安くつくることができるので、ぜひお試しください。

■注意点

便利なハッカ油ですがペット、特に猫がいるご家庭は注意が必要となります。

猫はハッカ油をふくめた精油が健康被害を引き起こします。
猫がいる際はハッカ油を使用するのは控えましょう。

犬または人間もアレルギー反応を引き起こすことがあります。
ペットを含むご家族が使用して大丈夫か確認してから使用してください。

■ハッカ油スプレーの作り方

【材料】
・ハッカ油 10~20滴ほど
・無水エタノール 10ml
・精製水 90ml
・PL表記などのポリスチレン以外のスプレーボトル

【作り方】
①ハッカ油と無水エタノールを混ぜ合わせる。

②精製水を混ぜ合わせる

③容器に詰めて出来上がり!

■ハッカ油スプレーをかける場所

ハッカ油スプレーは主に侵入口近くなどに吹きかけると有効的です。

・お風呂や洗濯機の排水口
・洗面所の排水口
・シンクの排水口
・台所やお風呂場、トイレなどの換気扇
・玄関
・エアコンのホース

窓の近くなどはカーテンなどに吹きかけるのがおすすめです。

ハッカ油では追いつかない…という方!

FCCはゴキブリ駆除の専門業者です。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!

【今週のおすすめ商品】

★ナチュラルエアー★

F-118は、118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンを放出し、悪臭除去・除菌をします。

手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所に一吹きして頂くだけで森の香りが広がります。
ウイルスや細菌を除菌する効果もありますので、ぜひお試しください!


手洗い石鹸の選び方

2022-03-30 [記事URL]

新型コロナウイルスの流行から再度重要視されている石鹸による手洗い。

洗う頻度が上がると肌が荒れてしまうこともありますよね。
そんなときは自分の肌質に合う成分の石鹸を選ぶようにしましょう!

■石鹸の種類

●乾燥肌・敏感肌は低刺激で保湿成分入り
石鹸で手を洗うと、菌や汚れと一緒に皮脂まで落としてしまい乾燥しやすくなります。
乾燥肌や敏感肌の方はグリセリンなどの保湿成分の入った手洗い石鹸を選びましょう。

●オイリー肌は洗浄力が高いもの
皮脂の多いオイリーな肌の人は、しっかりと汚れを落とせる洗浄力の高い石鹸がおすすめです。
ただし使用するなかで違和感があれば、使うのを中断しましょう。

●しっかり感染症対策には薬用石鹸
薬用石鹸は「医薬部外品」としても扱われており、殺菌などに作用する有効成分が配合されている石鹸を指します。
手指の清潔をしっかりキープできるため、感染症などの対策を徹底したい人におすすめです。
洗浄作用が強いため、肌への負担が大きくなりやすいこともあるので、保湿成分などが含まれているかもチェックしておきましょう。

いかがでしたでしょうか?
自分に合った石鹸を選び毎日の手洗いに役立てましょう!

【今週のおすすめ商品】

★ナチュラルエアー★

F-118は、118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンを放出し、悪臭除去・除菌をします。

手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所に一吹きして頂くだけで森の香りが広がります。
ウイルスや細菌を除菌する効果もありますので、ぜひお試しください!


ネズミの出る家は縁起がいい!?

2022-03-16 [記事URL]

現代でこそネズミは害虫として駆除されていますが、昔は縁起ものして扱われていたのをご存じでしょうか?

■ネズミは縁起がいい?

「ネズミ」は、寝盗みや寝ず身と書かれる事もあります。

こちらはいい意味ではありませんが「寝盗み」は寝ている間にエサとなる食料を漁り盗む事が由来です。
一方で「寝ず身」は寝ずに働くという意味があり商売繁盛を示します。

また、ネズミ講という言葉のとおりネズミの繁殖能力は驚く程で、子宝、家庭内の運気アップに繋がるとも言われます。

さらに食料がある安全な家を棲み処として選別するため、未来予知ができるとも言われており、大黒様の遣いとも知られているネズミは本来であればとても縁起が良いとされる動物でした。

■現代のネズミは?

縁起が良くても害悪があれば、やはりネズミは害獣。
ネズミがいると、以下のような被害をもたらします。

・柱や家具、コードや雑貨類をかじられる。
・かじられたコードが原因で火災の発生。
・食料を荒らされる。
・家の中にフンを置き去りにする。
・病原菌の原因になる。
・屋根裏から音がして不眠症などの原因になる。

このようにネズミは深刻な被害をもたらします。
やはり家にネズミが出る場合は早めの駆除を行いましょう。

弊社は、ご相談、現地調査、お見積りを無料で承っておりますので、駆除をご検討の際は
ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★
ネズミの臭いにお困りではありませんか?
FCCデオドランドGELは、ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。

塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。

ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


花粉シーズン到来!

2022-03-02 [記事URL]

今年も多くの人にとって辛い花粉症の季節がやってきました…。
2月9日~14日にかけて九州地方全域でスギ花粉の飛散が始まりました。

15日には福岡県内で、1平方センチメートルの飛散量が100個を超えたところがあり、本格的な花粉シーズンが始まっています。

花粉の飛散量は平年並みといわれていますが、万全の対策は欠かせません。

■花粉症対策

スギ花粉の飛散ピークは毎年2~3月頃です。
早めの対策でつらい花粉シーズンを乗り切りましょう。

1.マスクを正しくつける

花粉対策用マスクをつけることで花粉の侵入を70~80%以上カットすることができるといわれています。
しかし、マスクと顔の間に隙間があると効果が弱まるため、顔に合ったサイズのマスクを正しくつけましょう。

2.花粉が衣類に着くのを防ぐ

花粉は静電気に引き寄せられるため、洗濯する際は柔軟剤を使用して静電気を防止しましょう。
コートなどのアウターは、綿やポリエステルなどの化学繊維で表面がツルツルしている素材を着ると効果的です。

3.トイレマットに注意

トイレでは、衣類を上げ下げするたびに付着した花粉が落ちるため、トイレマットには花粉がたまりやすくなっています。
トイレマットはこまめに洗濯しましょう。

4.メイクで花粉症対策!

すっぴんだと花粉が肌に付着しやすくなっています。
肌の表面をパウダーファンデーションやフェイスパウダーで覆い、さらっとした状態にしておくと、花粉が付着しにくくなります。

いかがでしたでしょうか?
しっかり対策をして辛い花粉を乗り切りましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★
毎日行う手洗いには、肌に優しいものを使用しませんか?

FCCピュアマイルドは、松の油やヤシ油など自然の植物100%で作られているため、アトピーの方や手荒れなどでお困りの方も安心してお使い頂けます。

ぜひお試しください!


マンション・アパートのゴキブリ対策

2022-02-09 [記事URL]

町中のマンションに住んでいるからゴキブリが出ない!と思っている方いませんか?
それは大間違いです。

マンションやアパートにもゴキブリは出ます。
特に下にコンビニや飲食店がある場合は出る確率が高くなります。

■マンション・アパートのゴキブリ対策

マンション・アパートでゴキブリが出たら以下のことをしましょう。

・侵入経路になりえる窓などのスキマを塞ぐ
・屋外用の毒餌剤を設置する
・こまめに部屋を掃除する
・生ごみを毎日密封して捨てる
・段ボールや新聞紙をすぐに捨てる
・就寝時や外出時は排水口に蓋をする
・室内にハーブやアロマを置く
・5℃以下の寒い日に3時間換気する

■ゴキブリが出てしまったら

どんなに防いでもやはりゴキブリが出てきてしまうことがあります。

速やかに駆除したいけど、小さいお子様やペットがいると強い薬剤はなるべく使いたくない…。

そういった場合は長い棒などにガムテープをつけて獲るのをおすすめします。

■FCCのコーキング剤

当社の駆除方法はFCCコーキング剤施工方式を採用しています。
コーキング剤、ベイト剤は局所的に施工しますので、むやみに薬剤を噴霧・散布する方式とは違い、安全で環境にやさしい画期的な施工方法です。
現在では、多くの害虫駆除業者が市販の薬剤(ベイト剤)を用いてはいますが、当社においては、オリジナルのコーキング剤が高い効果を発揮します。

その上でさらに、味・匂い・成分の異なる10種類のベイト剤をお店の業態や状況に応じてチョイス、併用するという施工を行っていますのでご安心頂けます。
実は、2~3種類のベイト剤ではゴキブリの食べ飽きや、店に合わないという現象が起こります。
さらにこのFCCコーキング剤は人間や動物が、万が一口に入れても害はないものとなっています!

ゴキブリが出て困っているけどペットや赤ちゃんがいて心配…
という方はぜひFCCにお気軽にご相談ください!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!

【今週のおすすめ商品】

★ナチュラルエアー★

F-118は、118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンを放出し、悪臭除去・除菌をします。

手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所に一吹きして頂くだけで森の香りが広がります。
ウイルスや細菌を除菌する効果もありますので、ぜひお試しください!


コロナ渦の子どものストレス

2022-01-26 [記事URL]

一時落ち着いたとみられた新型コロナウイルス感染者ですが、今年に入り再び盛り上がりを見せています。

ただでさえ大人もストレスがたまる日々の中、子どもは余計にストレスが溜まってしまいます。

中には意思表示がうまくできない子もいるかと思います。
子どものストレス反応を見逃さないように一緒にチェックしましょう。

■子どものストレス反応

外出時は必ずマスクをし、遠足や運動会といったイベントは中止、家族と満足に遠出も出来ない環境の中、大人も子どもも大きなストレスになります。

特に子どもは以下のような反応を見せます。

●体の症状
・頭痛
・腹痛
・不眠

●行動の変化
・落ち着きがなく、いつもよりよくしゃべる
・食欲が増すor減る
・しがみついて離れない。よく泣く。
・おもらしをする
・わがままになる
・伝えたい再現などの繰り返しが多くなる

■子どものストレスの対応方法

子どものストレスには、子どもの気持ちに耳を傾け、今の状況をわかりやすく説明する必要があります。

●親子でできるストレス解消法
・ラジオ体操、ストレッチ、ヨガなどで体を動かす
・音楽を聴く
・ゲーム、粘土、お絵かきなどで一緒に遊ぶ
・料理をする
・一緒に日記を書く

いかがでしたでしょうか?
大人が不安になると子供も不安が続きます。手洗いうがいなどの簡単な対策で感染症は大きく防げることをしっかり伝えていきましょう!

【今週のおすすめ商品】

★ナチュラルエアー★

F-118は、118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンを放出し、悪臭除去・除菌をします。

手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所に一吹きして頂くだけで森の香りが広がります。
ウイルスや細菌を除菌する効果もありますので、ぜひお試しください!


年明け!お掃除初めをしよう!

2022-01-12 [記事URL]

2022年も2週間が過ぎました。

三が日は歳神様がいるため掃除をしてはいけないなんて言われていますが、年末の大掃除からまだちゃんとした掃除をしていない方もいるのではないでしょうか?

また、年末の大掃除で家の中ばかり掃除して意外と見落としているところも…
特に窓を忘れている方いませんか?

■身近なアレで窓ふき!

お掃除の中でもかなり面倒な窓ふき…。
実は新聞紙を使うとピカピカになることをご存知でしょうか?

●用意するもの●
新聞紙、バケツ1杯のぬるま湯

●手順●

1.しっかり握れる大きさに新聞紙をクシャクシャと丸め、ぬるま湯で濡らして、窓の上から下までギザギザを描くようにしっかりとこする。

2.次に濡らしていない新聞紙を同様に丸め、窓の上から下・左から右へ小さな円を描くように拭く。

3.油汚れや手垢・ヤニなどが落ちにくい場合は、窓拭き専用の洗剤か、台所用クリームクレンザーを使うのがオススメ。

■ポイント

窓掃除は晴れた日より曇りの日のほうが向いています。
晴れた日だと空気が乾燥していてすぐ乾くので、拭いた跡が残りやすくなります。
さらに曇りの日だと窓の汚れが湿気を吸収して落ちやすくなっています。

両面掃除する場合は外側から先に磨きましょう。
内側を磨く時に外側がきれいだと拭き残しが見やすくてお掃除しやすくなります。

いかがでしたでしょうか?
窓をきれいにして2022年も元気に過ごしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。

毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


大掃除で害獣を見つけよう!

2021-12-29 [記事URL]

今年も残り数日!
年末の大掃除の進捗はいかがでしょうか?

普段掃除しないところも掃除する年末の大掃除…。
思いがけず見たことないフンが出てくることがあるかもしれません。
ネズミなどの害獣は思いもよらないところに潜んでいます。

■暖かい家に避難するネズミ

建物の外の小さなすき間や穴から入り込んで食材を食い荒らし、壁や天井などを移動しながらねぐらを作るネズミは、寒くなると特に侵入してきます。
ネズミは暖房設備の整った建物が大好きで、現在多くの建物に設置された断熱材はネズミにとって最高のねぐらの材料になります。

他にも押し入れや収納庫の段ボールなどボロボロに咬みちぎり、柱や壁なども齧り建物を傷つけます。

■ネズミによる被害

ネズミは人の気配のない時間帯、深夜に室内に現れ餌を調達しながらフンや尿を部屋中に落として汚染させます。

時として危険な感染症の病原菌となる可能性があります。

また、何でもかじる習性があるネズミの被害で特に注意したいのが建物火災です。

ネズミが良く通る壁と壁の間のせまい空間には配線や電気コードなどがあります。
一生歯が伸び続けるネズミは、配線をかじって漏電や火災が起きてしまいます。

特に灯油やガスを使っての暖房器具を使用している冬は、ガス漏れや空気が乾燥していると火災を引き起こす恐れが高まるので、十分に注意しなければなりません。

万が一ネズミが出てしまった場合には、速やかに専門業者に依頼する事をおすすめします。
弊社は、ご相談、現地調査、お見積りを無料で承っておりますので、駆除をご検討の際は

ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★
ネズミの臭いにお困りではありませんか?
FCCデオドランドGELは、ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。

塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。

ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


冷え性対策!体を温める食べ物飲み物

2021-12-15 [記事URL]

冬も真冬になり寒い日が続いています。そんな日に気になるのは冷え!
防寒対策はもちろん体が温まる食べ物や飲み物を飲んで、芯から体を温めましょう。

■体を温める食べ物・飲み物

温かい食べ物を食べると、冷えて緊張した体が緩み、血流が良くなります。
さらにリラックスして疲れも解消できます。

身体が温まる食べ物には以下のものがあります。

●かぼちゃ、人参、ごぼう、自然薯、たまねぎ、りんご、ぶどう
根菜類、赤や黒などの暖色の野菜や果物などがおすすめです。

●紅茶、中国茶、ほうじ茶
お茶は茶葉が茶色い、発酵させたものの方が体を温めます。
寝る前に飲むと体が温まって眠りにつきやすくなります。

●赤ワイン、日本酒、紹興酒
製造過程で発酵しているため、体を温めます。
しかしながら飲みすぎるとアルコールの作用で放熱が増え、体が冷えてしまうので注意しましょう。

●砂糖、全粒粉パン、玄米
未精白のものの方が尚良く、ビタミンやミネラルが豊富に摂れます。

その他、鮭、納豆、キムチ、生姜、にんにく、香辛料などが挙げられます!

■食べ物以外の冷え対策

対策はしていても冷えが良くならない…という方は以下のことを試してみてください。

●数時間に一度立ち上がり、体を動かす
●エアコンの暖房ではなく、こたつやストーブを利用して下半身を温める
●40度くらいの湯船にゆっくりつかる

いかがでしたでしょうか?
女性によく聞く冷えですが、男性も気を付けましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

毎日行う手洗いには、肌に優しいものを使用しませんか?

FCCピュアマイルドは、松の油やヤシ油など自然の植物100%で作られているため、アトピーの方や手荒れなどでお困りの方も安心してお使い頂けます。

ぜひお試しください!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME