衛生用品FCCショップ

飲食店のゴキブリの侵入

2017-06-14 [記事URL]

梅雨に入り、だんだんとジメジメと、そして暖かくなっています。
皆様の身の回りにゴキブリが出始めている時期ではないでしょうか?
弊社は害虫駆除を行っている会社になります。
そこで本日は、飲食店のゴキブリの侵入についてご紹介致します。
■なぜ飲食店はゴキブリが多いの?
ゴキブリは「暖かいところ」「水と食料が揃っているところ」「暗いところ」「適度な湿度があるところ」を好みます。
飲食店はこの条件にぴったり合っていますので、ゴキブリが住みつきやすい場所と言えます。
飲食店では、食材等がダンボールで搬入される事が多いです。
実は、そのダンボールにゴキブリがくっついていて店への侵入を許してしまっているパターンが多いです。
他にも、一般のご家庭と比較すると”換気扇”や”排水溝”がとても大きいです。
大きいと言うことは侵入しやすいということ。
また、ゴキブリは1ミリの隙間も通り抜けられますので、
飲食店の美味しい食べ物のニオイに誘われてお店の中へ侵入してきます。
■飲食店ではゴキブリはどこにいるの?
暖かくて暗くなっているところをご覧頂きたいです。
そこにゴキブリはいませんか?
飲食店だと、業務用の冷蔵庫・食洗機・調理台の裏などがあてはまります。
冷蔵庫裏の暗くなっている場所以外にも、冷蔵庫のヒンジ部分に食材のカスがついていたら、ヒンジ部分にも堂々とゴキブリは現れます。
■ゴキブリの危険性
この時期は”食中毒”のピークですので、飲食店は食中毒が非常に気掛かりなのではないかと思います。
実は、ゴキブリは見た目が気持ち悪いだけでなく、衛生面でも最悪な害虫なのです。
なんと、食中毒の原因となる菌「サルモネラ菌」も身にまとって徘徊しています。
・サルモネラ菌
・大腸菌
・チフス菌
・赤痢菌
・ピロリ菌
こういった菌をまとった危険なゴキブリは、早々に駆除したいものです。
■自力で出来るゴキブリ対策とは?
ドアや窓を開けっ放しにしないというのは非常に大切です。
また、隙間がないように換気扇にはフィルターをつけ、エアコンの排水ホースにはネットをかぶせると有効です。排水溝はフタをしましょう。
あとは毎日ゴミをしっかり什器下まで掻き出し、清掃をすることが何よりも大切になります。
しかし、ご紹介した対策だけでは「ゴキブリ対策」は足りません。
根絶したい場合は、技術力のある業者に駆除を依頼することが一番の近道です。
弊社はゴキブリ駆除のプロフェッショナルです!
無料お見積りを承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
今年の夏は、ゴキブリに恐れず気持ち良く過ごしましょう!
【今週のおすすめ商品】

★FCC®オイルクリーン★

ゴキブリは油汚れが大好きなのをご存知でしょうか。
FCC®オイルクリーンは油そのものを乳化させ、包み込む事で油そのものの性質を消失させます。
中性洗剤ですが油汚れを落とす事に非常に特化している為、しつこい油汚れ全般に効果的な商品となっております。
是非、FCC®オイルクリーンをご利用くださいませ!
他の洗剤のチェックはコチラからどうぞ!


入浴で免疫力がアップする!?

2017-06-07 [記事URL]

6月に入り照り付ける日差しの強さは、まるで夏が来たかのようですね。
暑いとついついシャワーで手軽に済ませてしまいがちですが・・・。
お風呂に浸かることには、意外なメリットがあるのです。

腸には、人間の免疫細胞のうち70%が集まっているといわれています。
人間は口から入れた食物を腸で栄養吸収するのですが、それと同時に細菌やウイルスも腸まで運ばれてきます。
免疫があることで、外部から入り込んだ病原菌、ウイルスなどから身体を守ることができるのです。
交通網が発達して容易に移動ができるようになりました。室内では四季を問わず空調が効いており、何時でも適温の飲み物を手に入れることができます。私たちを取り巻く生活環境は快適そのものといえるかもしれません。
しかし快適さと引き換えで、運動不足、エアコンの使いすぎ、冷たい飲み物のとりすぎなどが原因で、腸が冷えてしまい免疫力が低下すると考えられています。

冷えてしまった腸を温めるためにはどうしたらよいでしょうか。有効な方法の一つとして挙げられるのが、入浴です。
毎日欠かさず湯船に浸かることで腸を温めることができ、免疫細胞が活性化することで免疫力を高めることができるのです。

【今週のおすすめ商品】

FCC®バイオ球 です。

純粋培養菌の力で排水口の臭いやつまりを解消します!
天然物と純粋培養菌で出来ているので、人畜無害で排水規制の心配は全くありません。
お風呂の排水口から、何とも言えない嫌な臭いがして気になることはありませんか。
快適な入浴環境を整えて、心身の疲労回復とリフレッシュを図りましょう。

是非FCC®バイオ球をご活用ください。 


タバコの臭いをすっきりと♪

2017-05-31 [記事URL]

5月も今日で最後ですね。時が経つのは早いです。

今日は5月31日です。
世界保健機関 (WHO)が制定した、禁煙を推進するための記念日です。
また、今日からの一週間を厚生労働省が「禁煙週間」としています。
喫煙者の方は、今日からの一週間、健康の為に意識していただければ幸いです・・・♪
そこで今週は、タバコの臭いをすっきりさせる方法をご紹介致します!

~今週のご紹介したい商品はこちら!~

F-118FCです!~

タバコは、臭いが残り続けることが多いですよね。
室内や車内で喫煙すると、同じ空間にあるもの全てに臭いがついてしまいます。
タバコの臭いを解消するには、拭き掃除が基本です。
下記のポイントを抑えると良いのでお試し下さい。

【拭き方】
①家庭用洗剤1:水5の割合で混ぜスプレーボトルに入れた後、拭きたい箇所に噴射。
②2~3分置いた後、水拭き雑巾で拭き取る。
③雑巾を洗った後、もう一度念入りに拭き取る。
④窓などを開け、換気を促し乾燥させる。

【拭くべき場所】
①壁
②ドアノブ、電気のスイッチ、蛍光灯カバー
③カーテンレール、ブラインド
④テレビ(静電気でヤニがつきやすいため)
⑤ [車内] 窓・ダッシュボード・天井・カーペット
(拭く以外に大切なこと↓)
⑥カーテンを洗う

電気のスイッチや蛍光灯カバーなどのプラスチック製のものは布製に続いて臭いが付きやすい素材になっていますので、プラスチック製のものは意識的に拭いて頂ければと思います。
普段から空気清浄器を稼働させておくのも臭い除去に大切なポイントとなります。
全ての壁を拭き、カーテンも洗うのはなかなか億劫です。
しかし、その頑張りで、室内のタバコの臭いを軽減させることが出来ますので是非お試しくださいませ!

【今週のおすすめ商品】

★F-118FC★

118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンを放出し、悪臭除去・除菌します。
スプレーボトルに入れ、シュッと一吹きして頂くだけで、森の香りが広がり、気になる臭いを消してくれます。
業務用サイズの希釈するタイプですので、コストパフォーマンスにも優れています!
壁拭き掃除に。是非、F-118FCをご利用くださいませ!

壁を拭くのにご利用ください!洗剤のチェックはコチラ!


カーテンのカビ予防

2017-05-24 [記事URL]

皆様、こんにちは!
今回の店長ブログは先週に引き続き、カビ予防のお話しです!

カーテンは、湿気と結露が原因となり、カビが付着していくのをご存じでしょうか。
今週は、『カーテンのカビを予防する方法』をご紹介致します!

カビからカーテンを守るには、カーテンが濡れることを防ぐ必要があります。
市販で売っている結露取り専用シートをご存知でしょうか?
結露を防止するために窓に貼り付けるシートです。

多くの方は質素なビニール製、もしくは銀色のマットのようなものを連想するかもしれません。
しかし最近では、ステンドガラスタイプや北欧タイプ、動物をモチーフにした切り抜きタイプなどオシャレなものもたくさん販売されています。
インテリア感覚で結露取り専用シートを探してみるのも良いのではないでしょうか。

窓のガラスにシートを貼れない場合は、結露防止スプレーを使用するのも一つの手です。
また、カーテンにも使える布の除菌スプレーなるものが市販で売っています。
殺菌効果は無く、カビの除去には活用できませんが、予防策として効果を発揮します。
ちょっと頑張ってカーテンを洗濯した後、除菌スプレーを吹きかけるだけでオッケー。
これだけでカーテンのカビ予防になるのは嬉しいですね。

ここまで「湿気や結露対策をしてカビを防ぎましょう!」という内容を主に書きましたが、実はそれだけがカビの原因ではないのです。
部屋の中に舞っている埃や家具に付いてしまった汚れもカビの温床になります。
そのためカーテンレールを掃除しないと、風が吹いた時にカーテンレールから埃が落ち、カーテンだけでなく床や壁にもカビの温床地帯を増やすことになってしまいます。
なんとなく忘れてしまうカーテンレールの掃除も、カーテンの洗濯と共に是非行ってみて下さい♪

―いかがでしたでしょうか。

いつもの掃除に一手間加えるだけ!
ジメジメした季節が来る前に対策をしていきましょう!!

【今週のおすすめ商品】

★ナチュラルエアー★

手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所にシュッと一吹きして頂くだけで、森の香りが広がり、様々な悪臭を除去します!
森の自然力で、カビ菌も強力除去♪
是非、ご利用下さいませ!

他の消臭/除菌商品のチェックはコチラ!


知っておきたい、カビ対策!

2017-05-17 [記事URL]

来月には梅雨がやってきます。
そこで今週は、梅雨に入る前の、知っておきたいカビ対策をご紹介致します♪
~今週のご紹介したい商品はこちら!~

F-118 ファインクリアです!~

カビ対策で大切なのは”換気”をすることです。
お部屋の中に、風通しの悪い場所はありませんか?

風通しの悪い場所として、代表的なのはクローゼットや押し入れです。
押し入れの中に布団を閉まっていたら、カビてしまった…という方も少なくないのではないでしょうか?
布団や収納ボックスなどの下には、”スノコ”を置いておくと隙間が出来る為、カビが発生しにくくなります。ひと手間でカビ対策環境は構築できますので是非お試しください。

ただし、ただスノコを置いて隙間を作るだけでは足りません。
クローゼットや押し入れの扉を締め切っていると湿気がこもりますので、扉は開け、空気を通すようにしましょう。

また、カビ対策にはお部屋全体に風を通す事がとても大切なので、お部屋の対角線上にある窓を開け、風の通り道を作ってあげましょう。
(尚、窓を開ける際は防犯面で十分に注意して下さい。)

また、除湿で使用するエアコンにも要注意。
梅雨本番に使用した時、変なニオイがしてしまったら、それはカビです。
カビを撒き散らかさないためにも、エアコンを綺麗に掃除し、梅雨本番に備えましょう。

その他にも、お風呂場のカビは天井から落ちてくることが多いとされています。なので、お風呂場掃除は天井から行うと良いです。
また、お風呂に入り終わった後に冷たいシャワーを壁や床など全体にかけることによって、湿度が下がり、カビが発生しにくいと言われていますので、お試しください。

―いかがでしたでしょうか。

カビはちょっとした心がけで軽減出来ますので、是非お試しくださいませ!
また、下記の”今週のおすすめ商品”を使用することによってカビを除菌除去出来ますので、商品ページをご覧いただけたら幸いです♪

【今週のおすすめ商品】

★F-118 ファインクリア★

118種類の天然成分から抽出した純植物性液で出来ていまして、
容器に入れて置いて頂くだけで室内の悪臭・カビ菌を強力除去するというお手軽さ!
梅雨のカビに備えて。
是非、F-118 ファインクリアをご利用くださいませ!
他の除菌商品のチェックはコチラからどうぞ!


天気の良い日に、お洗濯を気持ちよく効果的に

2017-05-10 [記事URL]

ゴールデンウィークが終わり、いかがおすごしでしょうか。
まだ5月上旬ですが、気温が25℃を越える暑い日もありますね。
5月の一か月予報では、平年に比べると晴れの日が多いそうです。

梅雨入りは6月上旬ですので、それまでの間一月ほどは洗濯するのにうってつけの季節といえそうです。衣替えの時期もそろそろですので、天気の良い日を見計らって気持ちよく効率的に洗濯をしましょう。

一回で洗濯を終わらせようとすると、洗濯機についついたくさんの洗濯物を入れてしまいがちですが、洗濯物は洗濯機の表示容量の7~8割が適量です。適量を守り洗濯機をしっかり働かせることで、色むらやシミなど衣類のトラブルを未然に防ぐことができます。

また、汚れが気になるからといって洗剤の量を増やす必要はありません。頑固な汚れにはつけ置き洗いで、時間をかけることが効果的です。

~今週のご紹介したい商品はこちら!~

FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です。

弊社でも人気の定番商品となっております。
汚れを落とす成分がトール(松)油やヤシ油など自然植物成分100%の液体石けんです。
100%植物性ですので、赤ちゃんや、お肌の弱い方にも安心してお使い頂けます。
市販の洗濯用洗剤や柔軟剤などで洗濯した衣類やタオルを使用して、肌が荒れてしまうとお悩みの方にオススメです!!

使用方法は洗い5分、すすぎ1分でOK!

1.つけ置きすると効果的です。
2.脱水1分中、30秒は水を出しながらまわします。
3.縮み防止のためには脱水を30秒にします。

※汚れがひどい部分には液を直接塗布して洗うと効果的です。
 キャップは付いておりません。計量カップは現在のものをご利用下さい。


ゴールデンウィークを快適に過ごすための熱中症対策

2017-05-03 [記事URL]

ゴールデンウィークが始まりましたね。

今年は最大9連休ですが、皆様予定はお決まりですか?
レジャーに出かける方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
楽しいご予定が目白押しだと思いますが、高速道路は渋滞が多く発生すると予想されているそうです・・・

昨年のゴールデンウィークの気温を調べると晴れの日には25℃を越えることも。
そして見逃せないのが、湿度80%を越える日が多かったことです。

人間は暑いと体温を下げるために汗をかきます。
汗が蒸発するときに皮膚から熱を奪うことで、人の身体は体温を一定に保つことができます。ところが湿度が高いと、汗をかいてもそのまま皮膚に留まり気化することができず、体温を下げられないのです。

すると人の身体は、体温が下がらないのでさらにたくさんの汗をかいて体温を下げようとします。その結果、汗とともに多くの水分と電解質が失われて脱水症状となり、熱中症を引き起こしてしまうのです。

5月なのでまだ夏に比べたら涼しいと考えがちですが、適度の水分やスポーツドリンクをとる、2時間に1度は15分以上の休憩をとる、エアコンを上手に使うなど、体調管理に十分注意することが必要かもしれません。

~今週のご紹介したい商品はこちら!~

ナチュラルエアーです。

車でお出かけされる皆さまに、車内で快適なお時間を過ごして頂ける商品です。
118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンを放出し、悪臭除去・除菌します。
化学物質を使わず、人や動物に安全無害ですので、自動車の室内はもちろんのこと、体臭・タバコ臭がこもるホテルや、動物臭が気になるペットショップ、加齢臭が問題になる病院・介護施設、薬品臭が停滞する美容院やエステサロンなどでご利用いただける商品です。
手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所にシュッと一吹きして頂くだけで、森の香りが広がり、様々な悪臭を除去します!
ウィルスや細菌も除菌する効果もありますので、インフルエンザ対策としても有効です!
是非ご利用くださいませ!


春こそゴキブリ対策!

2017-04-26 [記事URL]

4月も後半になり、温かく過ごしやすい日々が続いていますね。
天気が良く、気温が20度を上回る日もあり、そんな日には外に出掛けたくなります。
しかし・・・
過ごしやすくなるのは人間だけではありません。
温かい所が大好きなゴキブリ達が着々と活発になってくる時期なのです。
ゴキブリは20度以上でないと発育が遅れます。
また、25度以上でないと繁殖しにくい傾向にあります。
なので、まさに今のような気温の、これから繁殖し始めるぞという時期にしっかりと
ゴキブリ対策をすることによって、ゴキブリの繁殖を防ぐことが出来るのです。
ゴキブリを繁殖させないようにするには、やはり清潔にしておくことが大切です。
ゴキブリが大好きな場所№1といえば、やはりキッチン周りですね。
キッチン周りにある油汚れはゴキブリの大好物であることをご存知でしょうか。
落ちにくい油汚れを放っておいて、
知らず知らずのうちにゴキブリに餌を与えてしまっていませんか?
そこで、今週のご紹介したい商品はこちら→ FCC®オイルクリーンです。
油そのものを乳化させ、包み込むことによって油そのものの性質を消化させます。
しつこい油汚れ全般に効果的な商品です。
FCC®オイルクリーンでゴキブリの餌となる油汚れを除去し、
ゴキブリの繁殖を防ぎましょう。
夏はゴキブリが一番活発な季節。ゴキブリは暑くじめじめとした環境が大好きなので、
繁殖を止めることが困難になってしまいます。
そうなる前に、皆様も今の季節こそゴキブリ対策を実施してみてはいかがでしょうか?
本日ご紹介させて頂いたFCC®オイルクリーン

こちらの商品は、キッチン周りの換気扇やレンジなどの他に、衣類や床などの様々な油汚れにもご使用いただけます。
また、こちらの商品を使い続けることにより、
なんと排水管や排水溝までも綺麗にすることが出来、一石二鳥です。
頑固な油汚れに是非ご利用下さいませ。


わんちゃんの春の熱中症

2017-04-19 [記事URL]

今日は4月19日です。
「419(しいく)」という数字から「飼育の日」なんだそうです!
日本動物園水族館協会が2009年に、動物・水族館の役割を理解してもらう事を目的に定めたんだとか。
そこで今週は、わんちゃんの”春の熱中症”についてご紹介致します!

~今週のご紹介したい商品はこちら!~

~ペット専用 森の消臭です!~

夏、愛犬の熱中症に充分注意してあげるのは、飼われている方にとって常識かと思われます。
ところが、春にも愛犬は熱中症になってしまうのです。

春は日中、シャツ一枚で過ごせるくらい暖かい日が多々あります。
一転して夜は、ひんやりと冷え込んでしまう日が多々あります。
いわゆる、春は朝晩の気温差が大きくあるのです。

そこで、つい油断してしまうのが、『愛犬のお留守番環境』です。
朝出かけるときは室内がひんやりしていても、日中閉め切った室内は太陽のおかげで一気に気温が上がります。

また、春は体が暑さに慣れる前でもあります。
気付かないだけで、愛犬は日中、熱中症になってぐったりしているかもしれません。

●熱中症対策

春の過ごしやすい気温であっても、お留守番をする際は、窓を開けたり、エアコンをつけたりして涼しく保ってあげることが大切です。
(※窓を開ける場合は、防犯面でよく注意して下さい。)
そしてもちろん、充分な水分は用意して下さい。

愛犬が熱中症にかかってしまっていた場合は、体を冷やして、しっかりと水分補給をさせてあげましょう。
危険な状態の時(体温がとても高い。意識がもうろうとしている。)は、急いで体を冷やし、動物病院に連絡を取って指示を仰ぐようにしましょう。

・・・いかがでしたでしょうか。
わんちゃんの健康の為に、今日から意識的に対策して頂けたら幸いです♪

【↓今週のおすすめ商品↓】

118種の草木から抽出した天然植物エキスが主成分です。
無害・安全のペットにやさしい新タイプの消臭液ですので、安心してご使用して頂けます♪
ペットの尿臭をはじめとしたニオイが気になる時に!

是非、ペット専用 森の消臭をご利用くださいませ!
他の消臭剤のチェックはコチラからどうぞ!


パンに発生する虫

2017-04-12 [記事URL]

本日4月12日は「パンの記念日」です。

1842年4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作ったそうです。これが日本で初めて焼かれたパンと言われているんだとか。
そこで本日は、粉製品に発生する虫についてご紹介致します!

~今週のご紹介したい商品はこちら!~

FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズです!~

お好み焼き粉やホットケーキミックスなどを長い間しまったままにしてしまうと、保存方法が悪い場合、ダニ類が粉製品内で大量に繁殖してしまうことがあります。
そして、その混入したダニを食べてしまったことによりアナフィラキシーショックが起きてしまった例も国内外であるそうです。怖ろしいですね。
発症した方は全員ダニアレルギーをお持ちだったそうですが、今までダニアレルギーを持っていると認識していなかった方もいたそうです。
いわゆる、だれにでも起こりうる症状なのです。

・・・では、何に気を付ければいいのでしょうか。

答えは一つ、”粉製品開封後は早めに消費する”です!
開封後はなるべく早めに使い切ることがベストですが、なかなか難しいです。
なので、”保存する方法”に用心していきましょう!

●保存方法

①密閉容器に入れ、冷蔵庫保存・・・ダニは低温の中で繁殖することが出来ません。

②とにかく早めの消費・・・冷蔵保存したからといって油断は厳禁です!早めの消費を!

―いかがでしたでしょうか。

ちょっとした心がけでアナフィラキシーショックになるリスクを減らせますので保存方法等心掛けていきたいところです。

今週のおすすめ商品

大人気のエコ洗剤に、コンパクトサイズ登場しました!
自然植物成分100%の液体石けんですので、環境と人に優しい商品です。
赤ちゃんや、お肌の弱い方におすすめの一品です♪

是非、FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズをご利用くださいませ!

>>他の取扱い洗剤のチェックはコチラからどうぞ!<<


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME