衛生用品FCCショップ

今からはじめる飲食店の大掃除!~出入り口・トイレ編~

2017-11-01 [記事URL]

11月に突入しました!
すっかり寒くなり、秋はどこかにいってしまいましたね・・・。
当ショップでは、飲食店のお客様のリピーターが多いです。
そこで今週は「今からはじめる飲食店の大掃除」についてご紹介致します。
12月に入ったら「クリスマス」「忘年会」という飲食店のとっての大繁忙期がやってきますので、11月に入った今こそ、大掃除をするチャンスです!

■出入り口

出入り口は飲食店の第一印象に繋がりますよね。
だからこそ、しっかりと掃除をする必要があります。
出入り口での大掃除ポイントは、
手の届かないところを掃除する!!ということです。
高い所にある看板は普段掃除されますか?なかなかする機会が無いですよね。
雨除けのテントもとても汚れているので、スプレーボトルに希釈した洗剤を入れて、水拭き&乾拭きをしっかり行いましょう。

■トイレ

実はトイレは、その店の清潔感を測るバロメーターの一つなのをご存知でしょうか。
キレイな店内でお食事した後、トイレへ向かったら小汚かった。なんて経験はありませんか?正直がっかりしますし、例えお料理が美味しくても、お友達におすすめしたい店とは言えません。トイレはより気を遣って清潔を心掛けましょう!
普段しっかりと掃除をしない場所である、便器の淵、トイレタンク、トイレの換気扇、トイレの床・壁までしっかりと掃除します。掃除はトイレ用洗剤を使うことをおすすめします。
便器の淵の内側は特にひどく汚れているので、ティッシュペーパーにトイレ用洗剤を付けて、汚れた部分に貼り付けて数分放置しましょう。その後、浮き上がった汚れをブラシでしっかり落してください。

換気扇の掃除の仕方は、

1、ホコリをきれいに取り除く
2、ウェットティッシュで汚れを拭き取る
3、乾燥させるor乾拭き

といった単純な方法ですので、お気軽にお試し下さい!

―今回は”出入り口”と”トイレ”掃除についてご紹介しました。

11月に突入した今、是非大掃除を行ってみて下さい!
次回の店長ブログもお楽しみに♪

【今週のおすすめ商品】

★FCC®バイオ球(水タンク用)★

トイレタンクに入れるだけで、約一ヶ月程でパイプ内の臭いが消え、その後、徐々に汚れがキレイになります。
トイレタンク掃除+αでこちらの商品をセットして頂くだけで、トイレタンク掃除はもう完璧です!

詳しくは商品ページにてどうぞ!!


睡眠時のインフルエンザ対策

2017-10-25 [記事URL]

もうすぐ11月ですね。
秋から冬にかけては、気温が下がり空気が乾燥するためインフルエンザウイルスが生き延びやすい季節でもあります。

■インフルエンザウィルスは寒く乾燥した環境を好む

インフルエンザウィルスは高温多湿に弱く、寒冷乾燥を好みます。冬になるとインフルエンザが流行するのはそのためです。
インフルエンザウィルスは喉の粘膜から人の体に入ります。喉の粘膜は、湿度が高い状態では十分に抵抗力を発揮することができますが、乾燥すると容易にウイルスの侵入を許してしまうのです。

■睡眠中の環境を整える

寝室は、一日のうち3分の1を過ごす場所です。寝室の気温と湿度を調整することで、喉の粘膜を保護し、インフルエンザウィルスに付け込まれにくくすることができます。
インフルエンザウィルスは高温多湿に弱いため、湿度を50~60%、気温は15~20度に保つことを心がけましょう。

■インフルエンザウィルス対策には睡眠が大切

インフルエンザウィルス予防として入念な手洗いが推奨されていますが、睡眠を十分に取ることも重要な要素として挙げられます。
睡眠中に免疫力が増強されるため、睡眠時間を十分に取れないでいると体の抵抗力が低下しインフルエンザにかかりやすくなり、また治りにくくなることにつながってしまいます。インフルエンザウィルスに対する抵抗力は睡眠時に強化されているのです。
インフルエンザにかかると眠くなるのも、免疫の働きに関係しているといえます。眠気を即すことで体を休めてインフルエンザウィルスへの抵抗に専念し、体温を上げることで高温に弱いウィルスの働きを弱めようとするのです。

【今週のおすすめ商品】

FCC®デオドラントGELです。

このFCC®デオドラントGELは、様々な悪臭に対して効果を発揮します!また、インフルエンザウィルスを始め様々なウィルスや細菌に対しても効果があり、強力に除菌するので、インフルエンザなどの予防をお考えの方にもオススメです!これからの寒冷乾燥の季節にぜひご用立てください。


ノロウイルス対策

2017-10-18 [記事URL]

すっかり肌寒くなりました。
もうすぐ冬本番ですね。
本日は冬に気掛かりな「ノロウイルス」についてご紹介致します。
ノロウイルス対策をして、元気に冬シーズンを過ごしましょう!

■ノロウイルスとは?

ノロウイルスは「感染性胃腸炎」の原因となるウイルスです。
乳幼児~高齢者まで幅広い年齢層が感染し、毎年11月から発生が急増します。
1月まで流行期となりますので、冬季に用心しなければならないウイルスの一つです。
症状としては「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」があげられます。
手指(汚物による感染)や食品などを通して感染するのだそうです。
このウイルスの恐ろしいところは、”何度も罹ってしまう”という点です。
長期免疫が成立しないため、何度も罹ってしまうのだそうです。

■対策/対処

[対策]

①しっかりと手洗い

トイレの後・調理前後・食事前は特に用心して、爪の間まできれいに石鹸で洗いましょう。

②汚物処理は適確に

使い捨てのエプロン・マスク・手袋を着用し、飛び散らないようにペーパータオルで拭き取ります。その後、次亜塩素酸ナトリウムをたっぷり使って床を拭き取り、その後水拭きをしましょう。汚物はビニール袋で密閉して処分します。

③食品からの感染を防ぐ

食材の加熱は徹底し、調理台や調理器具の消毒も徹底して行いましょう。

[対処]

残念ながら、ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤などのお薬はありません。
下痢や嘔吐で脱水症状になりやすいので、症状が少し落ち着いたタイミングで少しずつ水分補給・栄養補給を行いましょう。

―いかがでしたでしょうか。

ノロウイルスは、一般家庭はもちろん、飲食店や食品工場で非常にシリアスな問題です。
リスクを少しでも軽減するために、上記のポイントを意識していただければ幸いです。

【今週のおすすめ商品】

★業務用 テルロンブリーチ5(食品添加物)★

まな板やダスターの漂白・除菌などの毎日の作業には、経済的なこの商品をオススメします!
有効塩素6%でしっかりと除菌できますので、食中毒発生予防にも繋がります。

詳しくは商品ページにてどうぞ!!


寝起きに喉が痛む原因

2017-10-11 [記事URL]

10月に入りましたがいかがおすごしでしょうか。
冬に向けて気温が下がるにつれ、空気もどんどんと乾燥してゆきます。
特に冷え込んだ朝などに、目が覚めると喉に違和感や痛みを感じることはありませんか。

●喉が痛む原因とは

喉の粘膜は唾液によって保護されています。しかしこの部分が乾燥してしまうと、呼吸によって口から取り入れられた空気中の細菌やウイルスが付着してしまいます。その結果喉に炎症が起こり、違和感や痛みの原因となるのです。

●睡眠中の口呼吸

睡眠中は、日中の活動時に比べ唾液の分泌量が低下します。口呼吸をしていると口が開いたままであることから、唾液が乾燥によって失われやすくなります。口呼吸をしている人は鼻呼吸ができている人に比べると、遥かに喉が痛みやすいといえます。

●エアコンと寝室の湿度

夏から秋そして冬にかけて、気温の変化とともに空気中の湿度は低下してゆきます。
また、冬はもともと湿度が低いことに加えて、エアコンを使用することでさらに室内が乾燥してしまう可能性があります。

-いかがでしたでしょうか。

寝起きの喉の痛みを防ぐため、寝室の湿度を上手にコントロールして乾燥対策を行いましょう。
寝室の湿度は50~60%が最適だといわれています。加湿器を活用したり、濡らして絞ったタオルを室内に吊るすことで室内の湿度を保つことができます。湿度計や温度計をチェックする習慣をつけておけば、快適な睡眠環境を整えやすいかもしれませんね。

【今週のおすすめ商品】

FCC®デオドラントGELです。

ペットの臭いやタバコの臭いなど、中々取りたくても取れない臭いでお悩みではありませんか?このFCC®デオドラントGELは、ネズミの腐敗臭を除去する事を目的とした除菌・消臭剤ですので、様々な悪臭に対して効果を発揮します!
また、臭いだけではなく、インフルエンザウィルスを始め様々なウィルスや細菌に対しても効果があり、強力に除菌するので、インフルエンザなどの予防をお考えの方にもオススメです!


エアコン室外機のお掃除

2017-10-04 [記事URL]

夏のエアコン冷房フル回転を終え、冷房暖房を付けずに過ごせる今日この頃。
11月にはエアコン暖房フル回転が始まります。
室内のエアコンフィルターなどは掃除する機会がありますが、室外機の掃除をしようとはなかなかなりませんよね。
実は、エアコン室外機をきれいにしておくと、排熱をうまく行え、無駄な電気を消費せずに済む。過度な負荷がかかりにくくなり、壊れにくくなる。というメリットがあります。

そこで今日は、エアコン室外機のお掃除についてご紹介致します!

作業1

空気の取り入れ口付近に植木鉢などの物をどかす
障害物があると、空気がスムーズに流れず余計な電気を消費します。

作業2

室外機付近の枯葉や砂などをきれいに取り除く。
外側の汚れは、上から水をかけたり、ぬれた雑巾で拭いきましょう。

作業3

室外機のファン部分のごみを取り除く。
ただし、あくまで見える範囲、ブラシが届く範囲、掃除機で吸える範囲で取り除いて下さい。無理に取り除こうとすると内部が破損してしまう可能性があります。

作業4

室外機の裏側のごみを取り除く。
裏は”熱交換器”と言われる部分です。そこにごみがたまると排熱が上手くいかなくなります。尚、とても柔らかい部分なので、あくまで優しく取り除きます。

作業5
室外機下をきれいにする。
室外機の下には水抜き穴と呼ばれる部分があります。そこが詰まっていたら室外機内部に水が溜まってしまい、故障の原因となります。しっかりとチェックしましょう。

―いかがでしたでしょうか。

室外機の掃除の頻度目安は年に1、2度です。
夏の冷房使用シーズン前(5、6月)、冬の暖房使用シーズン前(10月、11月)に掃除することを推奨致します。
節電のためにも、是非お掃除を!

【今週のおすすめ商品】

★業務用 FCC®-eco(4リットル)★

今回ご紹介するのは車も洗える総合洗剤です!
天然素材を使用しており環境への影響も少なく、汚れだけではなくカビや臭いにも効果を発揮します。
お車の洗車、フロアマットの掃除に是非ご活用下さい!
詳しくは商品ページにてどうぞ!!


睡眠中のこむら返り

2017-09-27 [記事URL]

9月も今週いっぱいで終わり、10月ももうすぐです。
秋の深まりと共に、店頭には秋の味覚が数多く並ぶようになりましたね。
睡眠中に突然足がつって、激痛で目が覚める経験をした方は少なくないと思います。
今週は睡眠中のこむら返りについてご紹介いたします。

●こむら返りの原因

1.足の筋肉疲労

長い時間、立ち仕事を続けたり、歩き続けることで足に筋肉疲労が蓄積した場合に起こります。

2.体内の水分不足、ミネラルや電解質の不足

日中多量に汗をかいた場合、水分だけではなくミネラルと電解質が失われてしまいます。
補給を行わないまま睡眠についた場合、発生の確率が高まります。

3.血行不良

筋肉が冷えると血行不良が起こるため、発生しやすくなります。
特に妊娠中の方は、お腹が大きくなるにつれて血行が悪くなるため、発生のリスクが高まるようです。

4.アルコールの過度の摂取

アルコールを大量に摂取すると、体質によって個人差はありますが利尿効果によってトイレに何度もいくことになります。
尿にはカリウムやナトリウムなど電解質が含まれており、尿がたくさん出過ぎた場合、身体の中は電解質不足となります。
アルコールの過度の摂取は、こむら返りを引き起こす原因となるのです。

●こむら返りを予防するために

1.睡眠前にアキレス腱のストレッチを行う

寝る前に一日を振り返り、足の筋肉を使いすぎたと感じたら入念にアキレス腱をストレッチして労わりましょう。
また定期的にストレッチを行う習慣を身に付けておけば、筋肉の柔軟性が高まり、血行も良くなります。

2.睡眠前に十分な量の水分、ミネラルや電解質を補給する

睡眠中は、一晩のうちにおよそコップ一杯の汗をかくといわれています。
今の季節ですと夏に比べて少し気候が穏やかになりましたので、喉の渇きをあまり感じにくいかもしれません。
しかし予防のためにも、しっかり水分、ミネラル、電解質をとっておきましょう。
夕食時に一品味噌汁をとるようにすると効果的かもしれません。

3.ぬるめの温度で入浴する

これから段々と気温が下がり、冬の季節を迎えます。冬場のこむら返りは、睡眠前に入浴によって筋肉を温め血行を良くすることで予防することができます。さらに睡眠時にも、湯たんぽで足元を温めることも効果的です。

●何らかの病気のサインの可能性も

ただのこむら返りだと思っていたら・・・実は何らかの病気のサインがかくされていたということもあるようです。
明らかな原因が考えられる場合は、それほど心配する必要はないかもしれません。しかしあまりにも頻繁にこむらがえりが日常的に起こる場合、何らかの病気の兆候である可能性があります。その場合には、念のため医療機関での診断をしてもらうようにしましょう。
   
【今週のおすすめ商品】

ナチュラルエアーです。

118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンをそのままの形でお部屋に放出し、悪臭除去・除菌します。インフルエンザ対策としても有効です。
化学物質を使わず人や動物に安全無害ですので、もちろん寝室への使用もおすすめです。快適で充実した睡眠のために、ナチュラルエアーをぜひお役立てください。


車内の清掃方法

2017-09-20 [記事URL]

9/20の今日は「バスの日」なのだそうです。
1903年のこの日、日本初の営業バスが京都で走り、日本バス協会が1987年に制定したそうです。
そこで今週は「車内の清掃方法」についてご紹介致します♪
暑さの落ち着いた今、車内の掃除をするにはベストな時期です!

~用意するもの~

・掃除機
・タオル
・バケツ
・ブラシ
・洗剤
・シートクリーナー

■フロアマット

①掃除機をかける

②洗剤をつけてゴシゴシとブラシで洗う

③しっかり水で洗い流す

④よく乾かす←大切です!お天気の良い日にしっかり乾燥させましょう。

■フロア

①フロアマットを剥がした状態にする

②掃除機の目詰まりを防ぐために、石などの大きなゴミは手で取り除く

③掃除機を徹底的にかける

エアブローをお持ちの方は併用することで、手の届かない箇所までキレイになります。

■ダッシュボードなど

硬く絞ったタオルで水拭きをする。

■エアコン部分など

タオルが入らない部分は小さなハケや綿棒できれいにする。

■シートやフロアのシミ

ホームセンターなどで売っているシートクリーナーをシミにシュッと吹きかけ、タオルでポンポンと叩いたり、こすったりしてシミを落とします。
ヤニで汚れた天井や窓ガラスも同様な方法で落とすことが出来ます。
ただし、天井を作業する際はクリーナーが目や口に入らないようにご注意ください。

―いかがでしたでしょうか。

掃除は上から下に作業をするのが基本ですので、お忘れなく!
フロアマットを乾かす関係でお天気の良い日に作業をすることをおすすめしますが、暑い日は絶対にNGです。車内の温度がとんでもなく上がる為です。
秋・冬は車内のお手入れのチャンスです!どうぞお試し下さい。

【今週のおすすめ商品】

★業務用 FCC®-eco(4リットル)★

今回ご紹介するのは車も洗える総合洗剤です!
天然素材を使用しており環境への影響も少なく、汚れだけではなくカビや臭いにも効果を発揮します。
お車の洗車、フロアマットの掃除に是非ご活用下さい!
詳しくは商品ページにてどうぞ!!


秋と基礎代謝

2017-09-13 [記事URL]

9月に入りまだ暑い日もありますが、少しづつ気候が穏やかになっていますね。
スポーツの秋ともいいますが、秋は運動を楽しむのに最適な時期です。

●秋は基礎代謝を高めやすい季節

夏は気候が暑いため、人の体から発散されるエネルギーは少ないのです。
一方で、冬は寒さで体温が下がらないように、人の体はエネルギーを多く放出して体温を保とうとします。
こうした働きを基礎代謝と呼びます。
夏の季節が過ぎると、秋から寒い冬に向けて代謝は高まっていきます。
基礎代謝が高いとエネルギーを多く必要とするので太りにくくなりますし、運動をすると更に基礎代謝を高めることが出来ます。
その結果、ダイエットの効果がでやすいともいわれています。
秋は運動するのに気候が良いだけではなく、基礎代謝を高めやすい時期でもあるので一石二鳥というわけですね。

●冬が来る前に運動を

冬は代謝が高まるため、それに備えて人の体は食欲が旺盛になりエネルギーを蓄積するようになります。
普段から運動を心掛けて基礎代謝を高めている人は、寒くなってもエネルギーを多く発散し体温を保つことが出来ます。食欲が旺盛になっていても、その分消費するエネルギーも多いので太ることがありません。
一方で基礎代謝の低い人は、寒くなった時にエネルギーを発散する量が少ないため、体温を保つことが比較的出来にくくなります。そのため身体は体脂肪を溜めて体温を保とうとするのです。
冬はやはり寒いので、なかなか運動をするのも億劫になりがち。冬が来る前に、運動を楽しみながら基礎代謝を高めたいものですね。

【今週のおすすめ商品】

ファインハンドクリーンです。

肌に優しい、植物素材配合の洗い流さないフォーム(泡)タイプの抗菌清浄液です。
泡状なので液だれすることがなく、爪の中までしっかり抗菌することができます。
衛生管理用品としてご用立てください。


秋のダニ対策

2017-09-06 [記事URL]

肌寒い日が続き、すっかり秋の訪れを感じてしまいますね。
本日はダニについてお話しします。
ダニの繁殖ピークは梅雨の時期で、夏をピークに下降していきます。
しかし、死骸やフンのピークは9~10月頃なのです。
そこで本日は「秋のダニ対策」についてご紹介致します!

■ダニの死骸やフンによる症状

まず始めに、ダニの死骸やフンが身の回りにたくさんあった場合の、症状について一部ご紹介致します。
症状は例として下記のようなものがあげられます。

・鼻の調子が悪い
・蕁麻疹がでる
・発疹でかゆみがひどい
・咳き込むことが多い

■ダニの死骸やフンが多くある場所

ダニは梅雨時に繁殖ピークを迎える事からも分かりますが、暖かくてジメジメした環境を好みます。また、人間の髪の毛などのエサがあるところも好みます。
そのため、寝具、カーペット、布のソファーなどに非常に多く死骸やフンがあると考えられます。

■ダニ対策

たった一つのポイントは「ダニの死骸やフンを除去すること」です。
具体的にどのように除去をすればいいのかをご紹介致します。

【寝具】

①毎日使う掛け布団は丸洗いをしましょう。ご自宅で丸洗いが難しい場合は専門業者に依頼をすると良いです。

②ベットや敷布団は天日干しをし、湿気をとばしましょう。(べットの場合はマットレスを立てて干します。)

③干した後は、掃除機などで死骸やフンを取り除くことが必要です。

縦方向にゆっくり掃除機をかけた後、横方向に掃除機をかけていきます。
(レイコップなどの専用クリーナーは効果的ですので、持っている方は積極的に使用しましょう!)

【カーペット】

洗うことが最も有効ですがなかなか洗えない為、ダニの温床となります。
意識をして掃除機をかける方も多いかと思いますが、四隅を見逃しがちです。
カーペットも四隅を意識しながら掃除機で十字がけをしましょう。

【布のソファー】

丸洗いは出来ない為、スチームクリーナーを持っている場合は熱も与えられ効果的なのでそちらで対応しましょう。
持っていない場合は、薄めた中性洗剤でソファーの表面を拭きます。
その後、固くしぼった雑巾で拭き直します。
窓を開けたり扇風機などをあてたりし、しっかり乾燥させましょう。
臭いが気になる場合は重層をソファーにふりかけて30分程待つと臭いがとれるそうです。お試し下さい!

―いかがでしたでしょうか。

実は、ダニは寒くなる秋から冬にかけても、注意をする必要があります。
なぜかと言うと、近年の日本の住宅は鉄筋コンクリートにより気密性が高くなっていて、暖房や加湿器を使っていて暖かい、また、寒いことを理由に換気をしてないとダニは発生してしまうためです。
秋のダニの対策は、「洗って干す」がとにかく大切なので、押し入れから毛布・布団を出す際には必ず一度洗うようにしましょう。除湿のためにこまめな換気も忘れずに!

【今週のおすすめ商品】

★業務用 FCC®-eco(4リットル)★

今回ご紹介するのは洗剤です!こちらの商品、洗濯で使用できるのはもちろん、
野菜から車まで様々な場面で使用出来るエコロジー洗浄剤です。
天然素材を使用しており環境への影響も少なく、汚れだけではなくカビや臭いにも効果を発揮します。
詳しくは商品ページにてどうぞ!!


洗濯の豆知識

2017-08-30 [記事URL]

8月ももうすぐ終わりですね。
まるで梅雨がぶり返したかのような雨天の日が続いたかと思えば、一転して猛暑日が続いておりますね。
この機会に洗濯物を一気に片付けてしまおうという方も少なくないのではないでしょうか。

●小分け洗いと、まとめ洗い方どちらがおトク?

洗濯物の汚れはしっかり落としたい・・・でも水道代は節約したい。同じ洗濯物の量ならどちらの洗い方がより節水だと思いますか?
実は洗濯物の増加量に反比例して、「適切な水量」の増加量は少なくなるのです。つまり、小分けで何度も洗濯機を回すよりも、まとめて洗った方がより少ない水量で洗濯できるというわけです。
水道代の節約を意識するのであれば、洗濯の回数を見直すことは有効かもしれませんね。

●洗濯物量が多すぎたり、洗濯機の水量が少なすぎると・・・

洗濯物の量に対して、少ない量の水で洗濯するとどのようになるのでしょうか。
「適切な水量」を下回った場合、一度落ちた汚れが再び繊維に付着してしまう『再汚染』が発生しやすくなってしまいます。
節水を意識するあまり、せっかく洗濯したのに汚れが落ちて綺麗にならなければ意味がありません。「適切な水量」を守ることで、より効果的で衛生的な洗濯が出来るのですね。

●洗剤の使用量

洗剤は一定の濃度まで達すると、それ以上の濃度にしても洗浄力はそれほどあがりません。逆に濯ぎに時間がかかり水の無駄使いとなってしまいます。
汚れが酷い場合はつけおきにしたりぬるま湯につける、汚れの気になる部分に洗剤を直付けするなどの方法が有効です。

【今週のおすすめ商品】

FCC®ピュアマイルド(洗濯用) です。

ただ汚れを落とすだけでなく、人にも自然にもやさしい洗濯洗剤です。市販の洗濯用洗剤や柔軟剤などで洗濯した衣類やタオルを使用して、肌が荒れてしまったりお悩みの方にも是非オススメします。


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME