衛生用品FCCショップ

洗濯物を外で干しても乾かない。その理由とは?

2018-02-21 [記事URL]

「最近、洗濯物が乾かないなぁ・・・」
とそんなお悩みを抱えている方も少なくはないのではないでしょうか。
冬は夏より乾燥しているので、洗濯物が乾きやすいはず!と思いがちですが、
実際は、冬の洗濯物は、取り込む時ひんやり冷たくて乾いているかどうか分かり辛いです。
あきらかに乾いてないと感じ、乾燥機をかけることもしばしば・・・。
これでは外に干した手間が報われないです^^;

そこで今週は、

冬の洗濯物が乾いているかどうかのチェック方法

洗濯物をしっかりと乾燥させる方法

をご紹介致します♪

■洗濯物が乾いているかのチェック方法!

チェック方法は簡単。
自分の手を、ドライアーで充分にあたためてください!
その後、衣類等の一番乾きにくいと考えられる分厚くなっている生地の箇所をギュッと強めに3秒程度握って下さい。
乾いていない場合は、衣類を握っていた手の方に湿り気を少し感じることが出来ます。

■乾いていなかった場合、洗濯物をしっかりと乾燥させる方法!

外が晴れているようであれば、外にもう一度干すことをお勧めいたします。
雨が降っているなどお天気が良くなかったら、エアコンの暖房を使って部屋干しするのがお勧めです。
暖房をすると、空気が乾燥しますよね。それを利用するわけです!
加湿器をお持ちでない家庭では、お肌の乾燥対策にも効果ありということです・・・!
ただし、部屋干しのニオイがどうしても気になることが多いので、なるべく窓側で日の光が当たるところで干しましょう。
また、洗濯物の量によっては多湿状態にすぐなってしまうので、湿度があがりすぎたかな?と少しでも感じましたら、窓を少し開けて調節しましょう!

★今週のおすすめ商品★

今週ご紹介するのは「FCC®ピュアマイルド(洗濯用)」です!

弊社では人と環境にやさしい商品、FCC®商品を販売しております。
こちらの洗濯用洗剤は、自然植物成分100%から出来ている液体石けんですので、赤ちゃんやお肌の弱い方の衣類にも安心してご利用頂けます♡
汚れ落ちも問題無し、衣類を乾燥した後にはふんわり感も残ります。
ぜひ、お試しくださいませ!


食中毒で営業停止!?

2018-02-07 [記事URL]

飲食店にとって営業停止ほど困るものはないですよね。
しかし、従業員だって人間です。
年間を通して風邪一つひかない健康体でいたいですが、ノロウイルスにだって、インフルエンザにだって、場合によっては罹ります。
なので、日頃からの対策として最低限「正しい手指の洗い方」を励行することは必須です。

■ところで、飲食店の営業停止は何日間!?

保健所の調査の結果、飲食店が食中毒の原因だと判断されると、その飲食店は営業停止処分を受けることとなります。
営業停止処分は2~3日のケースが多いです。
食中毒情報を公開している自治体やサイトも多いので、飲食店には痛いです。

■食中毒の用心方法!

簡潔にまとめると下記3つのポイントになります。

①正しい手指の洗い方の励行

こちらはインフルエンザ対策と同様ですね。
とにかく、顔や髪なんかを触ってしまったら即手洗い!
掃除・トイレの後はもちろん徹底的に手洗い!
ゴミ処理の後も絶対手洗い!
意外に忘れがちなのは「お会計」をした時です。
お金には雑菌がたくさんついていますので、
かならず手を洗ってからキッチン・ホール仕事に戻りましょう。

②キッチン作業台、調理器具、ダスターは除菌

キッチンの作業台はこまめに清掃しましょう。
まな板やダスターは、必ず毎日閉店後に洗浄・殺菌をして乾かしましょう。
ただし、出来るだけアイドルタイムなどを使って短いスパンで除菌することを推奨します。

③トイレの清掃は重点的に

食中毒はとにかくトイレに用心してください。
営業中も時間を決めて定期的に清掃をしましょう。
盲点なのは「ドアの取っ手」です。
感染する元となる菌がつきやすい場所になりますので、念入りに拭きます。

いかがでしょうか。

飲食店の営業停止リスクを回避する一助になっていましたら幸いです!

★今週のおすすめ商品★

今週ご紹介するのは「F-118FC」です!

F-118は118種類の天然成分から抽出した純植物性液で天然マイナスイオンをそのままの形でお部屋に放出し、悪臭除去・除菌します。
ニオイに大変効果的ですが、除菌効果もバッチリですので、
弊社ではインフルエンザ対策としてシュッシュと事務所空間にF118をふきかけています!
ぜひお試しくださいませ。


仕込み前の除菌

2018-01-24 [記事URL]

飲食店のお客様向けの記事になります。
皆様のお店では、仕込み前に除菌をされていますか?
徹底した衛生管理を行うためにも、毎日の調理の仕込み前に、アルコール除菌をすることをおすすめ致します!

*きれいに洗い乾燥させた食器にアルコール除菌を噴きかける

*使用前の包丁やまな板等調理器具に噴きかける

*調理台に噴きかける

*冷蔵庫の取っ手に噴きかける

こういったちょっとした除菌の心掛けをすることで、他のお店から頭一つ抜きでた衛生管理が出来ます。
菌を殺す、という面では「熱湯をかける」といった方法もあります。
しかし、正直熱湯を用意するのも手間がかかりますし、火傷などの危険性があります。
魚を調理した後の器具などの場合は、油が固まり、汚れが落ちにくくなることもあるそうです。

そういったことを避ける意味でも、アルコール除菌は非常に手軽と言えます。
弊社では大人気のアルコール除菌
「アデチール5000(食品添加物)」をご用意しております。
お店の衛生管理のために、是非ご利用下さいませ!

【今週のおすすめ商品】

★アデチール5000(食品添加物)★

スプレーして簡単に除菌が出来る商品になります!
(すすぎは不要なのでお気軽…!)
食品添加物ですので、安心してご利用下さい。

詳しくは商品ページにてどうぞ!!


もしかして、ネズミの腐敗臭!?

2018-01-10 [記事URL]

「ネズミの臭いがヒドイです。どうすればいいですか?」
・・・最近、そのようなお問合せを、害虫獣駆除会社である弊社はよく受けます。

(害虫獣駆除 弊社ホームページはこちら)

死骸が見当たらないのに、獣臭い、腐った臭いが漂ってきたら、「壁の中」や「天井裏」で死んでいる可能性があります。
天井裏で死んでいても、天井に点検口がある場合は弊社の方で点検することは可能ですが、点検口が無い場合は天井を開口して頂くか、消臭剤などを置いて対応して頂く必要があります。

弊社には「FCC®デオドラントGEL」という、あの強烈なネズミの腐敗臭をも消臭する強力な消臭剤をご用意しております。こちらのサイトからご購入頂けますので、一度商品ページをご覧になって頂ければ幸いです。

→★FCC®デオドラントGEL商品ページはこちら★←

なお、ネズミの死体は乾燥していくにつれ臭いは消えていきます。乾燥するまでの間で我慢ならない場合は、是非、デオドラントGELをご利用下さいませ!


飲食店におすすめ!臭い対策の強い味方

2017-12-27 [記事URL]

ネズミのニオイがひどい・・・!!
そうお困りのお客様が多い今日この頃。

そこで今週は、弊社オリジナル商品である
『FCCオリジナル商品 デオドラントGEL』
をご紹介致します!!
当ショップ大人気商品ですので、一度使用法などに目を通して頂けたら幸いです♪

FCCオリジナル商品 デオドラントGEL

こちらの商品の特徴は大きく分けて下記の3つです。

①カビ・細菌・ウィルスに驚異的な除菌力

②悪臭を瞬時に分解消臭

③毒性のある副産物を作らない

一般家庭の空間消臭・除菌・防カビはもちろん、ゴミ箱、冷蔵庫、食品庫、食品工場の設備表面の除菌など、飲食店や工場にも大変有効な商品になります。

【使用方法】

[1]デオドランドGELのフタを開けて、付属の粉をこぼさずに全部入れる。

[2]そのままかき混ぜずに置く。(15分前後で中身が固まり、二酸化塩素ガスが放出!)

・・・以上!
使用方法、実に簡単ですね!
こちらの手順をふんでいただければ、塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力でどんな臭いも強力に脱臭することが可能なのです。

【具体的な設置例】

[1]冷蔵庫・冷凍庫・食品庫・保管庫

◎食品の鮮度保持に抜群な力を発揮します!

→腐敗促進のエチレンガスを分解し、尚且つ除菌するため、鮮度維持に効果的です。最初から腐っていたものに関しては、匂いがなくなる場合がありますのでご注意下さい。

設置場所は、なるべく上に置きます。
なぜなら、ゲルのガスは空気よりも重いためです。
一気に消臭・除菌すると同時に、数分~数時間するとゲルの匂いが充満します。
匂いが強くて気になる場合はかすかに匂う程度にゲルのフタを閉め直して調整して下さい。

※ゲルはガスの為、他の食品等にゲルの匂いが移ることはありません。
※冷蔵庫は頻繁に開け閉めがありますので、一日置いて初めて開けた時にかすかに匂いがする程度に調整しご使用下さい。
※冷蔵庫内ですと2ヶ月前後効力があります。しかし、開け閉めの頻度や容積量により異なりますので、ゲルの匂いよりも庫内の匂いがしてきたかで判断し、早めに交換するのが最善です。

[2]トイレ

終業後、フタを全開に開けて上部に置いて帰る。
翌日、ゲルの匂いが気にならなければそのままにする。ゲルの匂いが強くて気になる場合は、かすかに匂う程度に調整する。

―いかがでしたでしょうか。

皆様のご自宅やお店に、『FCCオリジナル商品 デオドラントGEL』を設置して頂き、飲食店の臭い問題の、強い味方にして頂ければ幸いです!
>>商品の詳細&購入ページはこちらから!!<<


ネズミ発生!!営業停止の危険性

2017-12-13 [記事URL]

12月になり、すっかりクリスマスムードが楽しい街並みですね!
この時期、クリスマス&忘年会シーズンで、飲食店のお客様は大繁忙期なのではないでしょうか。

弊社では、衛生用品販売だけでなく、害虫獣駆除を行っております。
そこで最近多いお問い合わせは・・・・
「店にネズミが出てしまった。どうにかしたい!」
というものです。
この大繁忙期に、ネズミのことで頭を悩まされる方は非常に多いです。
そこで今週は、ネズミが発生した時に営業停止になる危険性についてのお話しをご紹介致します。

■ネズミが出た!=営業停止?

一般的にネズミが出てる=即営業停止!!!
ということはありません。
ただし、ネズミのフン等が食品に入り、それを食べて食中毒になってしまった場合は営業停止になる可能性があります。

■営業停止って何日間!?

食中毒が起きてから、3日間ほど原因の結果を出すのに時間がかかります。
なので、食中毒発生から3日間は、営業停止かどうか・・・という不安が続く事になります。

肝心の営業停止ですが、営業停止の日数は保健所が決める事です。
しかし、原因が分かって対策がとれる事であれば、「3日程度」が多いとされています。

しかし、店側が食中毒発生の原因であることが確定+具体的な対策がとれない場合だと、対策がとれるまで「無期限」という場合もあります。
ただし、そもそも店側が原因の食中毒であると断定できない場合、営業停止などの措置はありません。

菌を保有していたお客様が、食事をとりわけた際に、お客様同士で感染することもあります。
なので、店としてしっかりと衛生管理、検便で検査等を徹底しているのなら、多少は心にゆとりをもって対応出来るのではないでしょうか。

何はともあれ、ネズミが原因で食中毒が起き、営業停止にならないためには、「ネズミを侵入させない」、「ネズミをすまわせない」ことが大切だと言えます。
弊社はネズミ駆除のプロフェッショナルです。
もしネズミにお困りでしたら、お気軽にご相談くださいませ。
お見積り無料です。

<<弊社のネズミ駆除詳細ページはこちら!>>

【今週のおすすめ商品】

★FCC®デオドラントGEL★

天井裏や壁の隙間にネズミが入り込んでいる!酷いニオイ!
・・・とお悩みではありませんか?
こちらの商品は、あの強烈なネズミの腐敗臭を強力消臭します!
室内空間だけでなく、大型冷蔵庫や公共トイレにも幅広くご使用頂けます。

詳しくは商品ページにてどうぞ!!


今からはじめる飲食店の大掃除!~厨房編~

2017-11-29 [記事URL]

当ショップでは、飲食店のお客様のリピーターが多いです。
そこで第三弾!ということで、「今からはじめる飲食店の大掃除」についてご紹介致します。
12月に入ったら「クリスマス」「忘年会」直前!!
今が大掃除のチャンスです!!

■厨房

大掃除で一番厄介な場所。それは厨房ですよね。
大掃除ということで、まずはがっつりと不要な物を処分しましょう!
何が入っているか分からない古びたダンボールは置いてないですか?
ダンボールはゴキブリの棲家であり食べ物でもある厄介な存在です。
ゴキブリ発生を阻止する観点からも、ダンボールの除去はマストでお願い致します。
次に具体的な清掃として”電子レンジ”をあげたいとおもいます。
普段、電子レンジのトレイは比較的気にして掃除をしていても、内側はなかなか掃除できませんよね。アルカリイオン電解水をたっぷりと吹きかけて、そのまま30~40秒温めると汚れが浮いてきます。しっかりとふきとりましょう。

~自社商品!アルカリイオン電解水 FCC®ファインフォーター商品ページはこちら~

厄介なガスコンロも、アルカリ性質の洗剤や重曹を使って、ぴかぴかに磨き上げましょう。
アルカリ性質と書きましたが、弊社では中性洗剤なのにもかかわらず、油汚れをしっかりおとす商品をご用意しております。
油を乳化させ油そのものを包み込むことで、油そのものの性質を消失させるのです。
換気扇のギトギト油汚れにも効果的です!!

ご興味がありましたら、
弊社オリジナル商品のFCC®オイルクリーン商品ページをご覧いただければと思います!

他に大掃除をするべき場所といえば、「グリストラップの清掃」です。
グリストラップ清掃は自力で出来るといえば出来ます。しかし、自力ではキレイにしきれないところが出て来ますし、何より労力と時間がかかります。なので、そういう時はプロの業者に依頼することをおすすめします!

(弊社はグリストラップ清掃も行っておりますので、清掃業者をお探しの際はご連絡下さいませ!お見積り無料です!お問合せフォームからご相談をどうぞ!)

グリストラップの清掃はコバエ発生を予防出来るというメリットもありますので、グリストラップのメンテナンスをしっかりとして頂ければと思います♪

最後に”心掛け”という面では、従業員内で「定位置へ」を合言葉にして頂ければと思います。
せっかく不要なものを処分して整頓しても、定位置に物を戻さなければ「在庫不足か?買いにいかないと。」「どこいったっけ?新しいのを買おう。」とコストの無駄・資源の無駄になってしまいます。

―いかがでしたでしょうか。少々宣伝が多くなってしまいましたが(汗)

あくまで参考程度に見て頂ければと思います♪
飲食店の大掃除シリーズ、最後までご覧いただきありがとうございました!

【今週のおすすめ商品】

★ベビーフォーマー 床発泡洗浄装置★

毎日の床清掃におすすめ!水道ホースに繋ぐだけで作業が開始できます。
洗浄・すすぎはワンタッチで切り替えができ、軽量なのも大きな魅力です。
大掃除の機会にご利用をご検討下されば幸いです♪

詳しくは商品ページにてどうぞ!!


エコでも要注意。エコバックの衛生管理

2017-11-22 [記事URL]

普段のお買い物で、ビニール袋をもらうのではなく、エコバックを使うという方も少なくないのではないでしょうか。

■省資源に有効なエコバック

スーパーマーケットやドラッグストアに買い物に出かけて、買った商品を持ち帰るエコバック。鮮魚、精肉、野菜や果物などの生鮮品を購入し、家に帰ってから買ったものを冷蔵庫に入れます。
使い捨てのビニール袋を使用せずに済むので、石油資源などへの負担削減に一助となっているのは間違いありません。

■エコバックの意外な盲点

買った商品を冷蔵庫に入れた後、エコバックはどのようにしているでしょうか。
そのままたたんで保管しておき、次回の買い物時に再び取り出して使用するという方がほとんどではないでしょうか。
エコバックを持参するのを忘れると、レジ袋を使用しなければなりませんよね。そのため次回の買い物の時に持って行くのを忘れないように、いつも置いてある場所にきちんと戻しておくという方も少なくないかもしれません。
様々な商品を繰り返し入れて何度も使いますが、そのまま使い続けると・・・そのように洗ったりせずに使われてきたエコバックを調べると、大量の細菌が付着しているのです。

■エコバックにも衛生管理は不可欠

冬になると風邪の予防のために、手洗いを欠かさないことが重要とよくいわれますが、それだけ人の手は汚染されやすい部分でもあるのです。
繰り返しエコバックを使用しているうちに、手でバックに触れることになりますし、お店に並んでいる商品も陳列したりレジで会計したりするうちに、数多くの人の手に触れることになります。
また鮮魚や精肉などは、ビニールで包んで液垂れしないように持ち運ぶことがほとんどだと思いますが、エコバックに汚れが付着してしまうケースも考えられます。
エコバックも定期的に洗濯する習慣をつけましょう。

【今週のおすすめ商品】

ナチュラルエアーです。
化学物質を使わず、人や動物に安全無害で手軽に使えるガンスプレータイプですので、臭いが気になる箇所にシュッと一吹きして頂くだけで、森の香りが広がり、様々な悪臭を除去します!ウィルスや細菌も除菌する効果もありますので、インフルエンザ対策としても有効です!
洗濯しづらい素材のエコバックもありますが、ナチュラルエアーを吹きかけることで細菌の発生を抑えることができます。


今からはじめる飲食店の大掃除!~フロア編~

2017-11-15 [記事URL]

当ショップでは、飲食店のお客様のリピーターが多いです。
そこで第二弾!ということで、「今からはじめる飲食店の大掃除」についてご紹介致します。
12月に入ったら「クリスマス」「忘年会」という飲食店のとっての大繁忙期がやってきますので、今が大掃除のチャンスです!!

■フロア

お客様の滞在時間が最も長い場所なので、一番気をつけなくてはいけない場所だというのは周知の事実だと思われます。
まずはテーブル・イスを移動させて、普段掃除しないテーブル・イスの足部分の床を磨きましょう。テーブルやイスの足部分や裏側なども、料理のソースが飛んでカピカピになった跡があった、なんてこともありますのでしっかりチェックして汚れを取り除きましょう。

床についてですが、材質がフローリングであればお掃除は比較的楽です。
ただ、中には床が畳・絨毯であるお店もあるのではないでしょうか。
畳の場合は洗剤を使わずに、硬く絞ったぞうきんで水拭き→乾拭きという流れで汚れをとりましょう。
絨毯の場合は、絨毯に合わせて弱アルカリ性や中性の洗剤をスポンジにつけ、汚れの気になる箇所をシミ抜きの要領でキレイにしましょう。

ここでワザ紹介!
絨毯の気になるシミに水をかけ、乾いたタオルをのせ、タオルの上からヘッドを取った掃除機で吸い上げるとシミをとることが出来る様ですよ!
・・・完全にテレビで見た情報の受け流しです。(どの番組化は失念しました。申し訳ありません。)
ただ、本当に楽そうでしたので、軽~くご紹介させて頂きました♪

フロア掃除で床以外には、照明・エアコン・飾り棚などの高いところも徹底して掃除をしましょう。
エアコン掃除については、フィルターの掃除は自力で出来るかもしれません。
しかし今回は大掃除ですので、業者さんにお願いして分解洗浄をして頂きましょう!

―今回はフロア掃除についてご紹介させて頂きました。
実際に客席1席ずつ座って、お客様目線になってみることもとても大切です。
こんなところにホコリが・・・!と意外と発見があります。
フロアをピカピカにして、清潔で評判の良いお店にしましょう♪

【今週のおすすめ商品】

★FCC®Fine Water 1本入り★

洗浄力、除菌力、消臭力、防錆力を兼ね揃えたアルカリイオン電解水です!
マルチに使えますので、是非ご利用下さいませ♪

詳しくは商品ページにてどうぞ!!


筋肉痛の予防

2017-11-08 [記事URL]

秋といえば、運動の秋でもありますね。
久しぶりに体を動かして、身体のあちこちが痛い・・・そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■日頃から運動の習慣をつける

筋肉痛は普段使っていない筋肉を動かすことで起こります。日頃から運動習慣をつけておけば、筋肉は鍛えられて筋線維が太く丈夫になるため、筋肉痛を予防することができます。

■運動前後のストレッチ

ストレッチを行うことで、筋肉を柔らかくし血行を促進することができます。筋肉の伸縮性を高めることで、筋肉痛の原因となる炎症を起こしにくくすることが出来るだけではなく、肉離れやアキレス腱断裂など予期せず起こる怪我の予防にもつながります。

■運動前のウォームアップ・運動後のクールダウン

運動前後にはストレッチとともに、軽めのジョギングを行いましょう。ウォームアップではリラックスしながら徐々にペースを上げて体を温め、クールダウンではゆっくりとペースを落としながら身体にたまった疲労を軽減します。

■食事と睡眠

栄養価の高い食事を摂り、十分な睡眠を取ることにより、疲労が回復し新陳代謝が活発になります。運動後は特にバランスのとれた食事と、質の良い睡眠を心がけましょう。

【今週のおすすめ商品】

FCC®デオドラントGELです。

ペットの臭いやタバコの臭いなど、中々取りたくても取れない臭いでお悩みではありませんか?このFCC®デオドラントGELは、ネズミの腐敗臭を除去する事を目的とした除菌・消臭剤ですので、様々な悪臭に対して効果を発揮します!
また、臭いだけではなく、インフルエンザウィルスを始め様々なウィルスや細菌に対しても効果があり、強力に除菌するので、インフルエンザなどの予防をお考えの方にもオススメです!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME