衛生用品FCCショップ

秋バテを知っていますか?

2019-09-04 [記事URL]

夏バテをご存知の方は多いと思いますが、「秋バテ」と呼ばれる症状があるのを知っていますか?
夏の暑さによって体調を崩すことを夏バテと言いますが、秋バテとは夏の疲れがたまって体力を消耗し、それがもとになって自律神経の乱れや血の巡りが悪くなって起こるものです。

また、秋は台風シーズンであるうえに雨が多いため、寒暖差や気圧の変化が激しく自律神経のバランスが崩れることで体調にも影響が出やすい季節と言えます。

さらに夏の習慣が抜けずに入浴もシャワーだけで済ませてしまったり、冷房や冷たい物の取りすぎによって体が常に冷え切った状態になっているのです。
その結果、涼しくなってきたのにもかかわらず体がだるい、疲れやすいなど体の不調につながってしまいます。

■こんな症状が出てきたら「秋バテ」のサイン!

○体がだるく、疲れやすい

○朝がスッキリ起きられない

○食欲がない

○胸やけ・胃もたれ

○肩こり・頭痛

○めまい・立ちくらみ

○1日中眠たい

■秋バテにならないための予防対策

①食事

冷たい飲み物はなるべく控えて、温かいものや常温の飲み物を飲むようにしましょう。
食事は生姜、根菜類(人参・さつまいも・里芋・大根)、きのこなど旬の食材を使って内臓から温めると良いです。

②運動

ウォーキングなどの有酸素運動は、血流をよくし疲労物質の排出を促してくれるため疲労回復に効果的です。

③入浴

夏の時期は熱い湯船を避けてシャワーで済ませてしまう方も多いと思いますが、冷房によって思った以上に体は冷えています。
38~40度ぐらいのお湯にゆっくり入り、体の芯まで冷えた体を温めることで体力や胃腸の働きの回復を手伝ってくれます。

④保温

冷房が効いている室内では、上着やカーディガン、ひざ掛けなどで自分の体調に合わせて温度を調整しましょう。

いかがでしたでしょうか?

暑さが和らいだからといって油断せず、秋バテにならないためにしっかり対策を行いましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

体調を崩すと風邪をひきやすくなってしまいますが、予防法の中でもお子様からご年配の方まで簡単に実践できるのが手洗いです。
FCCピュアマイルドは、松やヤシなどの自然の植物から出来ているため、お子さまや手荒れ・アトピーでお悩みの方も安心してお使い頂けます。
この機会にぜひお試しください!


都会に増え続けるネズミ

2019-08-21 [記事URL]

つい先日、渋谷のコンビニでネズミが数匹動き回る動画が話題となりましたが、都会では年々ネズミが増え続けていると言います。
なぜこれだけ人間の社会に出現し、ネズミが増え続けてしまっているのでしょうか?

今回は都会に現れるネズミの特徴と、増え続けている理由についてご紹介したいと思います。

■ネズミの被害の大半は3種類の家ネズミ

ネズミは大きく分けて都会や建物の中で生活する家ネズミと、山や野外に住む野ネズミとに分類されますが、都会や家庭での被害は主に家ネズミです。
家ネズミの種類は、ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの3種類に分けられ、特に近年ではクマネズミの被害が最も多くなっています。

■3種類のネズミの特徴

・ドブネズミ

ドブネズミは湿気や寒さに弱く1階の飲食店に出ることが多いネズミです。
泳ぎが得意で、家の外に巣をつくることもあり、床下や排水管などから侵入してきます。
一方で、高い所をのぼるのは苦手なためビルなどの高い階には出て来ません。

・クマネズミ

クマネズミは運動が得意で外の電線・排水パイプなどにも簡単に上ってどこからでも侵入することが出来ます。
寒さに弱いため建物の中に巣を作ることが多く、天井裏で走り回るのはクマネズミになります。

・ハツカネズミ

体が他のネズミと比べて小さく、身軽でどこでも入り込むことができるため他のネズミでは入れないような小さい隙間にラットサインを見つけたらハツカネズミの仕業です。

■なぜ都会に増え続けるのか?

○住居となる場所がいたるところにある

都会がネズミの天国だと言われる理由の一つが、ネズミの住処となるような場所がいたるところに存在しているからです。
都市部は建物が多く、排水設備などが複雑な構造になっています。
また、ビルの通気口・ビルとビルの隙間・地下鉄・下水口などネズミが好む狭い場所や湿った場所が数多くあり、ネズミにとっては外的から身を守れる場所が沢山存在するのです。

○食べ物が沢山ある

都会にはたくさんの人が生活をし、食事をしていますが、それゆえに沢山の人間の食べ物やその食べ物から出る残飯があります。
何十、何百という世帯から、また立ち並ぶ沢山の飲食店から出される大量の生ごみは雑食のネズミにとっては常に食べ物にありつける最高の環境になるのです。

いかがでしたでしょうか?

実は身近に存在しているなんて恐ろしいですよね、皆さまもお気を付けて下さいませ!
弊社はネズミ駆除サービスも承っております。
お見積もりを無料でお出ししておりますので、少しでもネズミにお困りでしたらご連絡下さい。

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★

ネズミの臭いでお困りではありませんか?
塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で様々な臭いや雑菌でも消臭除菌します。
二酸化塩素は食品添加物として使用が認められているため、安全にご使用いただけますので、ネズミの臭いにお困りの方はぜひお試しください!


見えない汗で進むかくれ脱水に注意!

2019-08-07 [記事URL]

■かくれ脱水とは

かくれ脱水とは、自分では気がつかないうちに体の水分が減り、脱水症の一歩手前の状態になっていることを言います。
放っておくと脱水症状に陥り、水分不足から汗が作れない状態なります。
すると体温を下げることが出来す、熱中症を引き起こしてしまうのです。

ではなぜかくれ脱水になってしまうのでしょうか?

■かくれ脱水の原因とは?

通常、脱水が起きやすいのは目に見えるような大量の汗をかいた時ですが、かくれ脱水を引き起こす汗はそれだけではありません。

人は安静にしていても自分が感じることがないまま水分を蒸発し続けています。
このことを「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」といいます。

不感蒸泄とは、皮膚や呼吸から失われる水分の事を指します。
目に見える汗は「有感蒸泄」にあたるため、不感蒸泄には含まれません。
この記事を読んでる間にも身体から気体となって水分が失われているということになります。

では、一日にどれくらい目に見えない水分が失われているのでしょうか。
実は、健康的な成人で1日に約900ml(皮膚から約600ml、呼吸から約300ml)ほどの不感蒸泄があると言われています。
なんと1リットル近い水分が失われているということになります。驚きですね。

蒸発する水分は、体重やその日の体調によって様々であり、温度や湿度など環境によっても大きく左右されます。
また、体温が1度上昇するごとに、不感蒸発の量が約200mlも増加します。
気温が上がればその分発汗量も増えてくるため、喉の渇きを感じなくても適切に水分補給を行うことが大切です。

また、涼しい室内で汗をかいているつもりがなくても、水分は着実に失われています。
喉の渇きを感じている場合はすでに「脱水」が始まっている証拠なので、喉の渇きを感じる前にこまめに水分を摂る習慣をつけることが大切です。

■効果的な水分の取り方

1.水とスポーツドリンクを使い分ける

日常生活であれば水で十分ですが、スポーツをするなど大量に汗をかくときは、水分と一緒に塩分も失うため、スポーツドリンクや経口補水液など塩分を含んだ飲料を飲むのが効果的です。

2.がぶ飲みよりも少しずつ飲む

一度に大量に飲むと胃腸に負担がかかり、水中毒になってしまう恐れもあります。
少しずつ飲むことで胃腸への負担が減り、体温コントロールもしやすく、身体も吸収しやすいため、こまめに少しずつ水分補給を行うことが大切です。

3.冷たい水を飲む

夏の熱中症対策には、冷蔵庫で冷やした水が効果的です。
冷やした水は体を冷やし体温を下げてくれるだけではなく、腸を刺激し吸収を高めてくれます。
しかし、高齢者や病気を患っている方は冷たい飲み物が逆効果になってしまう場合もあるため、その場合は常温の水で水分補給をしましょう。

いかがでしたでしょうか?

かくれ脱水にならないためにも、水分補給をこまめに行ってくださいね!

【今週のおすすめ商品】

★FCC Fine Water1本入り★

環境と人に優しい100%水のアルカリイオン電解水で、手荒れの心配もいりません。
洗浄・除菌・消臭・防錆の4つの効果で汚れをしっかり落とします。
ぜひお試しください!


この時期に気をつけたい「夏風邪」について

2019-07-24 [記事URL]

夏に体調を崩すと「夏バテ」と思われるかもしれませんが、その不調は「夏バテ」ではなく「夏風邪」かもしれません。
医学的に「夏風邪」という言葉はなく、冬にかかる一般的な風邪に対して夏にかかる風邪を「夏風邪」と呼んでいます。

一般的に風邪ウイルスは低温で乾燥した空気を好みますが、夏風邪のウイルスは高温多湿を好み、湿度が50%以上になると活発になります。
夏風邪の原因となるウイルスは、ほとんどがお腹の中で増えるため体の外に排出されるのに時間がかかり、夏風邪は冬に引く風邪より治りづらいと言われています。

症状としては、鼻水・咳・のどの痛みなどの風邪の症状と、下痢・腹痛など胃腸系にくる症状があります。

■夏風邪の原因

風邪はウイルスがのどや鼻の粘膜に侵入してかかります。

特に夏は冷房の効き過ぎで室内の空気が乾くため、のどや鼻の粘膜も乾燥しやすくなりウイルスが付着しやすい状態です。
また、長時間エアコンを使用することによって、体が冷えすぎてしまい免疫力が低下してしまいます。
特に冷房の効いた部屋と外を行き来していると、思っている以上に温度差で体に大きな負担をかけているため、注意が必要です。

暑いからと言って冷たいものばかりの食事は、体の冷えにもつながります。
冷たい麺類など口当たりの良いものばかり食べたりするのも、栄養が偏ってしまうためバランスの良い食事を心がけましょう。

■夏風邪の予防対策

○手洗い・うがいをこまめに行う

手洗い、うがいをしっかり行うことは予防の基本になるため、食事の前や外出後、トイレの後などは必ず手を洗いましょう。

○火を使った料理を食べる

夏は冷房で思っている以上に体が冷えている為、火をじっくり通した温かい料理(スープや煮物など)を食べましょう。

○冷たい飲み物や食べ物を取りすぎない

冷たい飲み物や食べ物は胃腸の働きを低下させるため、摂り過ぎには注意です。
飲み物はできるだけ常温で飲むようにし、アイスなどは食べ過ぎないようにしましょう。

○汗をかく

普段から汗をかかないと、暑い場所で汗をかこうとしたときに上手く汗をかけずに熱中症になってしまう場合もあります。
軽いウォーキングをしたり、お風呂に入って汗をかきましょう。

○お風呂に入る

夏は暑いためシャワーだけで済ませてしまう方も多いかもしれませんが、お休みの日などはお風呂にしっかり入って体の深部まで温めましょう。
また、湯上りには水分補給もしっかり取ることが大切です。

いかがでしたでしょうか?

しっかり予防対策を行って、楽しい夏をお過ごしください!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

風邪の予防には、しっかり手を洗うことが大切です!
FCCピュアマイルドは、松の油など自然の植物から出来ているため手荒れなどでお困りの方も安心してお使い頂けます。
ぜひお試しください!


梅雨の時期に倍増?!ダニの対策方法

2019-07-10 [記事URL]

年間を通してダニが最も発生しやすい時期が6月から8月になります。
現代の住宅は気密性の高いため湿気がたまりやすく、また性能の高い暖房器具が増えたことでダニの好む環境が長く保たれ、ここ30年で屋内のダニの数は3倍にも増えたと言われています。

ダニが多く繁殖する条件として3つあります。

1つ目が「高温多湿の環境」です。
温度が20~30度、湿度が60~80%を好み日本の梅雨から夏にかけての気候はダニにとって快適な環境になる為、この梅雨の時期に爆発的に繁殖します。

2つ目が「エサ」です。
特に布団はエサとなるアカやフケがつきやすいため、ダニが好む環境になります。
また、寝ている間に汗をかくため高温多湿の環境になりやすいです。

3つ目が「住処」です。
畳や、じゅうたん、布団、ぬいぐるみなど汚れやほこりがたまりやすい場所を好みます。

■ダニの対策方法

1.窓をあけて換気をする

梅雨の時期になると窓を閉め切ってしまう日が多くなってしまうと思いますが、梅雨の合間の晴れ間をつかって、窓を開けて部屋の換気を行いましょう。

2.布団乾燥機や布団クリーナーで湿気を取る

布団の湿気やダニ対策に天日干しをする方も多いと思いますが、実はあまり効果がありません。
ダニを死滅させるためには50度以上の熱を20分~30分以上かけて天日干しする必要がありますが、真夏の天日干しでも60度には達せず、ダニが布団の裏側に移動してしまうので効果がないのです。

そのため布団乾燥機や布団クリーナーを利用して、ダニを予防しましょう。
もし布団乾燥機などが無い場合は、コインランドリーの乾燥機を使用すればダニが死滅する温度である50度以上に達しやすいため効果的です。

3.食品の保管を確認

ダニはでんぷんやタンパク質、うまみ成分を多く含むものが好物で、特にお好み焼き粉やホットケーキミックスがもっともダニの繁殖が多いそうです。
また、粉もの以外でもかつお節やしいたけなどの乾物もうまみ成分があるためダニが発生しやすいと言われています。
オススメの保存方法として、密閉容器を2重にして冷蔵庫の中に保管をするとダニの侵入を防ぐことが出来ます。

いかがでしたでしょうか?

しっかりダニ対策を行い、快適な梅雨を過ごしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

ダニを発生させないためには、こまめに掃除を行いましょう。
部屋中のお掃除だけでなく、お洗濯や食品の汚れを落とすなど様々な用途でお使い頂けます。
天然素材のため、人にも環境にも優しい洗剤です。
ぜひお試しください!


益虫の「クモ」は人の役に立つ虫

2019-06-26 [記事URL]

皆さま「益虫」とはご存知でしょうか?
益虫とは、何らかの形で人間生活に役立つ昆虫など小動物の事を指します。

益虫には、ミツバチ、蚕のようにその生産物が直接人間の役に立つものと、天敵の様に害虫を駆除して間接的に人間の役に立つものがあります。

中でも「益虫」のクモは退治する必要が無いと言われおり、クモは動物食なため他の害虫を食べてくれます。
基本外にいるクモを見ると不快に感じクモの駆除を考えてしまいがちですが、クモがいるということはそこにクモの餌となる虫たちがいるということです。

続いて家に良く出るクモについてご説明します。

■ゴキブリハンターの「アシダカグモ」

脚が長く全長が10cm~13cmと大きいのが特徴です。
大きい見た目に寄らずとても臆病なため人間に近づくことはせず、毒もないため無害なクモです。

なんと彼らの主食はゴキブリで、成虫になるとネズミなども食べるそうです。
夜行性のため私たちが寝ている間に家にいるゴキブリを捕獲します。

ゴキブリのいる家にどこからかやってきて、ゴキブリを食い尽くすと去って行くその働きから「軍曹」とも呼ばれています。

■家グモと呼ばれる「アダンソンハエトリ」

1cmにも満たない小さくて黒いのが特徴です。
ハエトリグモ科に属し、その名の通りハエ取りが得意で動くものなら何でも捕らえます。
彼らは巣をはらず、家の中をうろついてハエ以外にもゴキブリの子ども、ダニや蚊を捕まえて食べてくれます。

いかがでしたでしょうか?

〝虫″と聞くとどうしても「害のあるもの」と思ってしまいがちですが、人の役に立っている虫も身近に存在しているということを知っていただけたら嬉しいです。
ただし、益虫も増えすぎると害虫になってしまうため気を付けましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。
毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


ネズミの嗅覚を利用した駆除

2019-06-12 [記事URL]

ネズミを駆除したいと思っていても、小さい子どもやペットがいるため薬剤や毒エサを使うのは抵抗があるという方も多いのではないでしょうか?

本日は、ネズミの特徴である〝嗅覚″を利用した、家庭でもできる安全な対策方法をお伝えします。

まずは、ネズミの特徴です。

ネズミは夜行性の為、人が寝静まった頃に活動しはじめ、食べ物をあさるといった習性があります。
夜行性であるにも関わらず、意外にも視力は良くありません。

しかし、ネズミは視力が弱い代わりに嗅覚はとても優れており、犬と同等かそれ以上と言われるほど匂いにはとても敏感な動物です。
ネズミの優れた嗅覚は離れた場所にある食べ物の匂いでも嗅ぎつけることが出来ます。

嗅覚に優れているネズミの特徴を生かして、ネズミの苦手な臭いを発するものを設置すれば、ネズミが近寄りにくくなる効果が期待できます。

■ネズミの好きな匂いと嫌いな匂い

ネズミの好む香りは「ナッツ系や果実系など甘い香り」です。

これに対し、嫌いな香りは「ミントやハッカ系」のスーッとした匂いや「わさびや唐辛子」など匂いそのものが強い刺激臭などです。
ミントやハッカ油などのハーブ系は、ネズミだけでなく、ゴキブリやハエなど他の虫にも効果的です。

使用方法としては、容器にコットンか重曹を入れてオイルを数滴垂らし、ネズミが良く通るルートや侵入口に置いておきます。

また、ネズミは餌を求めて侵入する為、キッチンなど食べ物が置いてある場所に発生することが多いです。
食べ物がある場所に毒エサを設置するのは心配…という方は、わさびや唐辛子がオススメです。

特に唐辛子は、ネズミの被害を受けやすい農家さんでも行っている方法です。
使用方法としては、唐辛子に含まれているカプサイシン成分が出やすいように唐辛子は輪切りにしてネズミが発生しやすい場所に置いておきます。
しかし、効果が続く期間も限られており、匂いが消えてしまうと、またネズミが寄ってきてしまうので、定期的に変えることが必要です。

いかがでしたでしょうか?

家庭でも安全にできる対策方法を行って、ネズミの住みにくい環境を作りましょう。

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★

ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。
塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。
ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


梅雨時期からのトコジラミ対策

2019-05-29 [記事URL]

衛生害虫の多くは、梅雨時期から夏にかけて高温多湿の環境で活動が盛んになりますが、トコジラミも例外ではありません。
ゴールデンウィーク中に海外渡航を含めて人の往来が増えたところで、その後すぐに梅雨と夏の季節がやってくるわけですから、今回はトコジラミ対策について見ていきましょう。

トコジラミは英語表記で「Bed bugs」といわれるだけあって、ベッドや布団に多く発生があり、カーペットや衣類などにも被害が多いです。
意外な発生場所としては、畳からもトコジラミの被害が多く報告されており、旅館やご自宅に和室のある方も、注意が必要です。

■トコジラミの弱点は低湿度と高温

人は寝ている間に多量の汗をかいており、特に寝室は高温多湿の条件を保ちやすい環境となっています。

天日干しは汗が染みこんだ寝具を乾燥させるため、もちろん効果がありますが、トコジラミが死滅するほどの高温とはならないため、トコジラミ対策としては十分ではないようです。

布団乾燥機を活用すれば、高温でトコジラミを死滅することが出来ますが、同じことを屋内全体に行うことはなかなか出来るものではありません。

そのため有効なトコジラミ対策としては、屋内の湿度を下げて乾燥させることが重要となります。
窓を開けて屋内の風通しをよくする他に、エアコンを活用することも有効です。

―いかがでしたでしょうか。

トコジラミは人から吸血するだけではなく、人の臭気を感知して枕カバーやベッドシーツに集まってきますので、こまめに洗濯を行い、毛布はクリーニングに出して清潔を保ちましょう。

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド(洗濯用)★

トコジラミは目に見えづらいため、気が付かないうちに外部から持ち帰ってしまうケースがほとんどです。
日頃からこまめなお洗濯を心掛けることで、トコジラミ被害から身を守ることにも繋がります。

FCCピュアマイルドはトール(松)油やヤシ油など自然植物成分100%で出来ており、赤ちゃんやお肌の弱い方でも安心してしっかり汚れを落とすことが出来ます。
石油系界面活性剤を一切含まないため、環境への影響にも配慮した自然に戻りやすい洗剤となっております。


飲食店のゴキブリ対応

2019-05-15 [記事URL]

気温の変化の大きい今日この頃ですが、徐々に気温と湿度が高くなっていますね。
様々な害虫が増える季節ですが、ゴキブリも例外ではありません。

■飲食店にゴキブリが多い理由

ゴキブリは、暖かく狭い場所、暗くて湿度の高い場所を好みます。
飲食店は、上記の条件に加えて水と食材も豊富に揃っているため、ゴキブリにとっては絶好の住処となってしまいます。
飲食店のそばを通りかかると、おいしそうな匂いが漂っていて、思わず引き寄せられてしまった・・・という経験は誰にでもあるかもしれませんね。
ゴキブリも同じように食材の匂いを察知して飲食店に侵入してきます。
飲食店の排気口や排水口は大型の場合が多いため、一般家庭に比べて容易に侵入できてしまいます。
外部から搬入される食材の段ボール、ビールケースなども、暖かく隙間がありゴキブリが身を潜めるのに適しているため、ゴキブリ侵入の原因となっています。

■飲食店でゴキブリはどこにいる?

飲食店には、コールドテーブルや冷蔵庫など大型の什器が複数入っています。
これらの什器裏は、暖かく狭い場所、暗くて湿度の高い場所という条件を兼ね備えているため、ゴキブリの格好の生息場所となってしまいます。

■ゴキブリの危険性

ゴキブリは、下水、排水口などを経由して侵入してくるため、さまざまな雑菌を付着させて繁殖しています。
ゴキブリからはサルモネラ菌、赤痢菌、チフス菌、大腸菌などが検出されており、食中毒の原因ともなるため、十分な注意が必要です。
-いかがでしたでしょうか。
ゴキブリを予防するためには、店内を毎日小まめに掃除して清潔にすることが欠かせません。
店舗の排水口、排気口、店舗の出入口などは、侵入されるリスクの大きい場所となります。
衛生面に十分留意するだけではなく、フィルタを設置したり、解放したまま放置しないようにしましょう。
【今週のおすすめ商品】
★FCCオイルクリーン★
ギトギトベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化したエコ洗剤です。
ゴキブリの好物である油汚れを除去して、衛生的な店内環境を実現しましょう。


意外な常備薬がネズミ除けに効果あり?!

2019-05-01 [記事URL]

【※ご注意】
今回文中でご紹介している製品は、”医薬品”として販売されております。
その製品を使用することで、ネズミ駆除の効果を保証するものではありませんので、あらかじめご了承頂きたく存じます。
(あくまでたのしむ程度に記事を読んで頂けたら幸いです!)

家にネズミがでたら、夜中に天井裏でバタバタとうるさく睡眠が妨げられる・・・というケースも少なくありません。
今すぐなんとかしたいけど、小さなお子さんやペットのことが心配でネズミ除けを設置することも出来ない、と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■意外な常備薬がネズミ除けに効果あり?!

その常備薬とは、正露丸です。

正露丸には独特のにおいがありますが、木クレオソートという成分がそのにおいの元となっています。
ブナなどの木を炭化・精製した際に出来る木タールを、繰り返し蒸留精製することによって、木クレオソートが出来上がります。

木クレオソートは、ヒトにとっても独特で刺激のあるにおいですが、ネズミにとっても例外ではありません。
木クレオソートのにおいは、木を炭化・精製したものであることから、ネズミにとって山火事を連想させるにおいだと言われています。
ネズミは本能的に火を怖がる動物であるため、木クレオソートのにおいを察知すると、火事の危険を感じて、本能的にその場所を回避しようとする訳です。

■メリットとデメリット

①メリット

正露丸はドラッグストアで容易に購入できますし、常備されているというご家庭も少なくないのではないでしょうか。
木クレオソートのにおいは、ネズミが本能的に避けようとするにおいのため、慣れることが無いとも言われています。

②デメリット

医薬品であり、本来ネズミ駆除の効果を謳って販売されている製品ではありません。
設置するには高価であることは勿論ですが、屋内で設置する場所によっては、独特のにおいが気になるかもしれません。

-いかがでしたでしょうか。

こういった民間療法的な対処もやらないよりは良いかと思いますが、ネズミの侵入路を塞がないかぎりネズミの生息はなくなりません。
弊社は衛生用品を販売しながら、ネズミ駆除の専門業者でもあります。
確かな技術と知識をもとに、ネズミの居ない快適な環境を継続維持していく事を使命として日々活動しております。
ネズミでお困りの際は、何なりとお申し付けください。

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★

ネズミの腐敗臭でお困りの方におススメします。
塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強烈なネズミ腐敗臭もしっかり脱臭します!
二酸化塩素は食品添加物として使用が認められており、高い安全性でどなたでも安心してご使用が可能です。


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME