ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

出てくる前に対処したい!今からできるゴキブリ対策 その2~ゴキブリが好む環境を作り出さない事が大前提~

2016-03-07 [記事URL]

まず、ゴミは溜め込まないようにしましょう。
いつまでもゴミ箱にゴミが入っていると、ゴキブリはやってくるのです。また、食べこぼしや飲みこぼしを、そのまま放置しておく事はいけません。蟻がすぐに集ってくるように、ゴキブリもすぐにやって来ます。

後始末を疎かにするとゴキブリは必ず寄ってきますから、きちんと水拭きや除菌まで行いましょう。
また、ご家庭のみならず、飲食店を営んでいる方やその他のご商売をされている方は、食べ物関係以外に気を付けるべき点があります。

それは、ダンボールなどの置きっぱなしです。ダンボールは、ゴキブリが好みます。ダンボールは保温性が高いのです。
そして、ダンボールの隙間に卵を産みつけたりします。ですから、ゴキブリの繁殖を防ぐためにも、ダンボールはこまめに捨てるようにするべきなのです。
そうすれば、憎きゴキブリの駆除に奮闘する可能性は軽減出来るのです。


出てくる前に対処したい!今からできるゴキブリ対策 その1~ゴキブリの完全駆除を諦める必要はありません~

2016-03-04 [記事URL]

ゴキブリがいざ目の前に現れると、鳥肌が立つほどの嫌悪感に襲われる人が多いと思います。
しかし、自分で駆除する事なんて出来ないと思っている方も多いでしょう。
またゴキブリが出て来るのは、生活していれば仕方のない事だと中には諦めている方も中にはいると思います。

ですが、そんな事はありません。
きちんと気を付けるべき点に注意を払っておけば、ゴキブリが侵入するのは未然に防ぐ事が出来るのです。
そうすれば、ゴキブリの駆除にその都度困り果ててしまう心配も減るでしょう。

とにかく、ゴキブリが好みそうな環境を作らないでおく事が大前提となるのです。
ですから、常に身の回りはきれいにしておかないと、ゴキブリは次々と現れてしまうのです。


ゴキブリはここから侵入してくる!注意ポイントはここだ![病院・老人ホーム編] その3~換気扇はかなり注意しなければならないポイントとなる~

2016-03-02 [記事URL]

意外なことかもしれませんが、ゴキブリは換気扇の通用口を利用して進入することがあります。
病院は換気扇を多く配置していることから、そうした問題が起こりやすくなっているので注意してください。

駆除して綺麗にしたと思ったら、換気扇の中からゴキブリが出てくるなんてこともあります。
換気扇の掃除は綺麗に行って、ゴキブリの駆除も合わせて行ったほうがいいです。

駆除したとしても、暗くて多湿になりやすい場所ですから、何度も発生することがあります。
フィルターなどをしっかり配置して、ゴキブリが外に出られないようにすると効果的です。

また、定期的に綺麗にすることによって、ゴキブリが発生しやすい状況を減らすことができます。
駆除する回数を減らせるので、掃除をすることはかなり重要で、発生や進入を抑えられます。


ゴキブリはここから侵入してくる!注意ポイントはここだ![病院・老人ホーム編] その2~水周り近くには多く発生する~

2016-02-29 [記事URL]

ゴキブリが多く出てくるのは、水周りが中心となります。
家庭でもそうですが、病院や老人ホームでも、水周りにゴキブリが発生することが多いです。
ここは駆除しやすいポイントですが、駆除しても大量に出てくることもあるので、しっかり止めるための対策をしてください。

水周りは入り込みやすいことや、ゴキブリにとって色々使いやすい部分が多いために、発生する確率は大きく上昇することになります。
多湿であること、そして暗い場所が多いことから、ゴキブリにとっては一番利用しやすいのです。

ここはゴキブリに対して駆除しやすいものを置いて、少しでも動けないようにしたり、数を減らすようにしてください。
特に暗い場所を多くしないことは何よりも大事なことで、ゴキブリが発生したとしても、隠れるところが無く、すぐ駆除できる可能性があります。


ゴキブリはここから侵入してくる!注意ポイントはここだ![病院・老人ホーム編] その1~ゴミ箱が置いてある近くの出入口は注意しよう~

2016-02-26 [記事URL]

ゴキブリは、ごみの多い場所に潜伏しやすいとされていますが、当然ゴミ袋やゴミ箱が近くに置かれていると、大量に寄ってきてしまいます。
これが出入口から遠い場所にあればいいですが、近い場所にあると、開けた瞬間に入ってきてしまうのです。
出入口付近は、ゴキブリにとって都合のいい場所となっているので気をつけてください。

いくら駆除をしても、ゴキブリというのは生命力が強く、繁殖力も凄く大きいので気をつけておく必要があります。
ゴミ袋の近くには、ゴキブリが大量にいて、開けた瞬間に入り込もうとするケースがあります。

駆除するときは、全体的にしっかり行って、ゴミから1匹たりとも発生しないように気をつけることと、駆除できなくても入れないように、できればゴミ袋やゴミ箱を出入り口の近くに置かないことです。


ゴキブリはここから侵入してくる!注意ポイントはここだ! [一般家庭編] その3~お風呂の排水溝から宅配のダンボールに付いて入る~

2016-02-24 [記事URL]

一軒家やマンション・アパートのお風呂場にもゴキブリは入り込みます。
これは配水管から上がってきます。
お風呂の排水溝から上がってくることもあります。
お風呂場には小さな換気扇が取り付けてあると思いますが、やはりそこからも入ります。

玄関を開けっ放しにしているとゴキブリが入ってきやすいです。
壁やドアに穴を開けた状態のポストの口からも入ってくることもあります。

驚くことに、荷物の箱に付いていたり、植木に付いていたりして、それを知らずに家の中にゴキブリを持ち込んでいることもあります。

そんな一軒家やマンション・アパートの困ったゴキブリ駆除なら、株式会社FCCにお任せ下さい。
床下から屋根裏まで一軒家丸ごと駆除できます。


ゴキブリはここから侵入してくる!注意ポイントはここだ! [一般家庭編] その2~床板の隙間やシンクの配水管から入ってくる~

2016-02-22 [記事URL]

一軒家やマンション・アパートにいるゴキブリは、換気扇がしっかりと閉じていないとその隙間からも入ってきます。
キッチンのシンクの配水管からも上がってくるんです。

また、床下を点検する時に使う点検口という部分があるのですが、そこから入ってくることもあります。
開閉が多かったり、ピタッと閉まっていない時には入り易いです。

床板が腐り、穴が開いている場合、その穴からもゴキブリは入り込みます。
冷蔵庫や棚、シンクなどが上にあるとそこが隠れてしまいますから、穴が開いていても分かりませんね。

株式会社FCCなら、そんなところもきちんとチェックをいたします。
そして、一軒家とマンション・アパートのゴキブリ駆除を徹底的に行うのです。


ゴキブリはここから侵入してくる!注意ポイントはここだ! [一般家庭編] その1~寝室の窓やエアコンの室外機からでも入ってくる~

2016-02-19 [記事URL]

一軒家やマンション・アパートではゴキブリは一体どこから侵入してくるのかと思いますが、寝室なら窓が少しでも開いていれば、そこから入ってきてしまいます。

キッチンからドアが開いていれば入ってくることもあり、そこで先にいたゴキブリが交尾をすれば卵を産みます。
網戸を閉めていても、穴が開いていればそこから入ります。

エアコンが設置してある場合、その壁から外に出ている配管部分からでも部屋に入ってくることもあります。
室外機は外に置いてありますから、そこからゴキブリが入って上へと伝ってきてしまうんです。
これでは室外機の中まで確認して駆除しなければならなくなります。


ゴキブリはここから侵入してくる!注意ポイントはここだ! [飲食店編] その3~ゴキブリの侵入防止策~

2016-02-17 [記事URL]

それでは、侵入を防止するためにはどうすればいいのでしょうか。

効果的な対策は、侵入場所に応じた対策を施すことです。

窓には網戸をつけ、網戸とサッシの間にある隙間をテープで防いでください。
1cmくらいの隙間があればゴキブリは侵入してきます。

ドアは密閉できませんので、ドアに設置型の殺虫剤を設置すれば効果的でしょう。
床下点検口も同様に完全に防ぐわけにはいきませんので、同様の対策がお勧めです。

換気扇やエアコンの排水ホースの先には、フィルターを取り付けることで侵入を防止できます。
換気扇用のフィルターは市販されていますが、エアコンの排水溝の先にはストッキングをかぶせるだけで十分です。

排水口も同様に、ネットなどで防いでしまいましょう。
排水口やエアコンの排水ホースを通す為に壁に開けた穴は、少し余裕をもって作られていますので、
その隙間を埋めることも忘れないでください。

このように、駆除する前にまず、侵入経路を防ぐことが大切です。
そうすることで、効率的な駆除が可能であり、駆除の効果を持続させることができます。


ホテルN 支配人

2016-02-15 [記事URL]


業種別の対策方法



※クレジットカード決済に対応しています。

PAGE TOP




MENU

CONTACT

TEL
HOME