ブログ記事一覧

tel:0120-60-1064

クロゴキブリ・チャバネゴキブリの特徴と対策① ~清潔な環境を保つ事が重要です!~

2016-06-20 [記事URL]

クロゴキブリ・チャバネゴキブリが繁殖しやすい場所の筆頭といえば台所です。
台所を清潔に保つだけで、クロゴキブリ・チャバネゴキブリの対策には非常に効果的です。

ゴキブリの対策としては、まず、食事後の汚れた食器を流し台に放置しないようにすることが重要です。
特に、食器の洗い残しを朝まで放置するのはとても危険です。

ゴキブリは水周りを好む習性があるので、流し台に水がたまった食器などを放置したり、食べかすを残したりしないように心がけることで、ゴキブリの発生を予防することができます。

台所だけでなく、テーブルや床などにも食べ物のかすが放置されていると、それがクロゴキブリ・チャバネゴキブリの餌になってしまうので、こまめな掃除が大切です。

食事の食べ残しをそのままテーブル等に放置しておくことは、すなわち、ゴキブリの餌を放置しているのと同じなので、食べ残しは冷蔵庫へしまうか処分するなど、常に注意することが重要と言えます。

また、空き缶やビンの中に飲み物が残っていることもあるので、捨てる時には水で中をゆすぐといったことをするだけでもゴキブリ対策には効果的です。

清潔に保ってもまだゴキブリが出てしまう、そんな方も少なくはないかと思われます。

そんな時はゴキブリ駆除業者へご依頼ください!
そして、関東エリアのゴキブリ駆除ご依頼は、是非、FCCにお任せくださいませ!


ゴキブリの効果的な退治方法とは!?③~環境や健康に影響を与えない!コーキング剤施工方式!~

2016-06-17 [記事URL]

神奈川・東京をはじめ、千葉県や栃木県や群馬県をも対応エリアにしているFCCのゴキブリ駆除。
FCCではコーキング剤施工方式でクロゴキブリ・チャバネゴキブリを退治しています。

このゴキブリ退治の方法は、薬剤をむやみに噴霧・散布しないので、周辺環境にも住む人にも優しいです。
それでは、FCCのコーキング剤施工方式とは一体どのようなものなのかご説明致します。

ゴキブリのエサにホウ酸を混ぜて、それを要所要所につけていきます。(ゴキブリのプロフェッショナルであるFCC施工員が見極めた箇所につけていきます!)
そのエサを食べたクロゴキブリ・チャバネゴキブリは脱水症状を起こし、水を求めて排水溝へ向かいます。
そしてそのまま、ゴキブリ達は排水溝で死に絶えます。

よって、FCCのコーキング剤施工方式は、人の目につかないゴキブリ駆除を実現する事が出来ます!

また、いつも同じベイト剤を使用する訳ではなく、味や匂いなどが違う10種類のベイト剤も併用することがあります。

なぜそのような事をするのかと言うと、ベイト剤の種類が少ないとクロゴキブリ・チャバネゴキブリが食べ飽きしてしまい、効果が薄くなってしまうためです。
種類が多いと食べ飽きせず、クロゴキブリ・チャバネゴキブリ駆除の効果が高まるという利点があります。

FCCのゴキブリ退治は1年間の保証付きですので、保証期間内に再度ゴキブリが出てしまっても、生息が完全になくなるまで施工を受けられます。
年間契約なので、追加施工はもちろん無料です!

上記でも申し上げましたが、ご利用される方自身がゴキブリの死骸を見ることもありませんので、ゴキブリでお困りの方は専門のプロであるFCCに、是非、お任せ下さい!


ゴキブリの効果的な退治方法とは!?②~クロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治はどうすればいいのか~

2016-06-15 [記事URL]

千葉県や栃木県や群馬県にお住まいの方でクロゴキブリ・チャバネゴキブリに悩まれている方は多いと思います。

マンションなどの一般的な家庭の中でよく用いられるクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治の方法は、皆さんおなじみの殺虫剤です。
基本的にスプレー式の殺虫剤が多く、見かけたときに直接噴射してクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治します。

しかし、先ほど述べたように1匹見つけたらたくさんのクロゴキブリ・チャバネゴキブリが入り込んでいる可能性が高いので、全てのゴキブリを退治するのは大変です。
どんな建物の中でもゴキブリは卵を産み落とすので、1匹のクロゴキブリ・チャバネゴキブリを退治しただけでは、次から次へと増えてしまいます。

クロゴキブリ・チャバネゴキブリは見つけにくい場所に卵を産み付けますので、中々ゴキブリ退治を完全に行うことが難しい・・・というのが現状です。

そこで、駆除に悩まれる皆さんがよくご利用されているのがゴキブリ駆除業者です。
専門知識を持っているので、徹底的にクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治してもらえます。

しかし、千葉県や栃木県や群馬県でサービスをしているクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治業者の多くは、薬剤を噴霧・散布する方法がよく使用されています。
この方法では薬剤によって、周辺環境が悪化してしまう可能性があります。

次回のコラムでは、環境に影響を与えないゴキブリ退治についてお話しします。


ゴキブリの効果的な退治方法とは!?①~人々に嫌われる存在のクロゴキブリ・チャバネゴキブリの秘密~

2016-06-13 [記事URL]

クロゴキブリ・チャバネゴキブリは昆虫の中でも特に嫌われる存在です。
千葉県や栃木県や群馬県に限らず、日本全国様々な地域に生息しています。

そんな嫌われる昆虫には、①不快害虫と②衛生害虫と③経済害虫と、主に3種類あります。
簡潔に説明すると以下の通りです。

①不快害虫
見た目で気持ち悪く感じる昆虫です。

②衛生害虫
ウイルスや細菌などを媒介し、衛生環境に問題を生じさせる昆虫です。

③経済害虫
建物や食品や農作物などに被害を与え、人に経済的なダメージを与える昆虫です。

クロゴキブリ・チャバネゴキブリは、なんと、この3種類すべてに該当する(!)と言われており、人々から特に嫌われる理由の一つとなっています。

そんなクロゴキブリ・チャバネゴキブリは千葉県や栃木県や群馬県にある一戸建てやマンションなど個人の住まいの他にも、居酒屋・レストランやホテル、旅館、病院など様々な施設に入り込みます。

クロゴキブリ・チャバネゴキブリは1匹見たら100匹はそこに存在すると言われており、1匹でも見つけた場合は、どこか近くにたくさん入り込んでいる可能性があります。

居酒屋・レストランに入ったお客様が、クロゴキブリ・チャバネゴキブリを店内で見つけてしまうと、後で評判が悪化しかねません。

だからこそ、なるべく早くクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治しておきたいというのが皆さんの願いでしょう。

次回のコラムでは、ゴキブリの退治方法についてお話しします。


増える前に予防!ゴキブリ発生前に出来る対策方法大公開!③~すぐ行動に移そう!ゴキブリを完全にゼロにする方法大公開!~

2016-06-10 [記事URL]

クロゴキブリ・チャバネゴキブリを完全にゼロにするためにはどうすればいいのでしょうか。

前回のコラムで、目に見えるゴキブリは駆除出来たとしても、卵が残っていればまた出てきてしまう事をご紹介しました。
そのため私達ゴキブリ退治業者は、クロゴキブリ・チャバネゴキブリの生態をしっかりと理解した上で、適切な退治をしなければなりません。

では、千葉県・栃木県・群馬県には、そのようなクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治ができる業者がいるのでしょうか?

…ここにいます!株式会社FCCです!!

クロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治の実績を上げている弊社が使っている方法とは、
ベイト剤を巣や通り道に設置して、後からどんなにクロゴキブリ・チャバネゴキブリが発生してきても退治できる状態にすることです。

そしてさらに、クロゴキブリ・チャバネゴキブリの巣を徹底的に探し、撤去と掃除を行います。

この両面からのアプローチによって、クロゴキブリ・チャバネゴキブリが生息する環境を排除するとともに、卵で生き残ったクロゴキブリ・チャバネゴキブリが孵ったとしても、そのまま駆除できる仕組みを使っています。

結果として、退治することができるのです。

千葉県・栃木県・群馬県のクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治のことならFCCのゴキブリ駆除へお任せください!


増える前に予防!ゴキブリ発生前に出来る対策方法大公開!②~まずは敵を知ることから!ゴキブリはどうやって増えるの?~

2016-06-08 [記事URL]

クロゴキブリ・チャバネゴキブリはどうやって増えるのかご存知ですか?

ゴキブリは一般的に卵で繁殖しますが、メスは4ヶ月ほどの一生のうち5回ほど卵を産み、一回に40個ほど卵を生みます。
クロゴキブリ・チャバネゴキブリは一匹のメスから200個もの卵が生まれ、増えていくということです。

そんな困った存在のゴキブリをどうにかしたい。そんな時、皆様はお住いの地域のゴキブリ退治業者に依頼するかと思います。
しかし、依頼する前に一度、ゴキブリ退治業者の施工方法をチェックしてみる事をおすすめ致します。

多くのクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治業者では、殺虫剤を散布する方法を使って、駆除を行っているようです。
この方法は一時的には効いたように見えますが、それはあくまで大きくなったクロゴキブリ・チャバネゴキブリを駆除したに過ぎず、卵には殺虫剤は効きません。

そのため、そのうち卵からかえったクロゴキブリ・チャバネゴキブリがまた増え始めます。
この事から、殺虫剤の効果は一瞬だけで、再度クロゴキブリ・チャバネゴキブリが増え始めてしまうことが分かります。

さらにクロゴキブリ・チャバネゴキブリは、卵の入ったカプセルをメスが体にくっつけたまま生活します。
つまり、親に守られているということで、ただ生みっぱなしよりも、ずっと子供の生存率が高いのです。

このようなクロゴキブリ・チャバネゴキブリとどうやって戦っていくか。
自身で殺虫剤や粘着マットでゴキブリ撃退をしても、再度出てきてしまったりして、限界があります。

ここまできてしまうと、しっかりと対策してくれるゴキブリ退治業者を見つける必要があります。
高い技術力を持つゴキブリ退治業者に依頼をする事が確かな事は、間違いありません。

神奈川県の藤沢に本社を構える株式会社FCCは、神奈川・東京・埼玉だけでなく群馬・栃木・茨城・千葉・山梨・静岡(個人宅は神奈川県内に限らせて頂きます)にも対応しております!

弊社の施工方法はホームページ(http://fccsystem.co.jp/gokiburi/feature/)に載せておりますので、ぜひ、ご覧くださいませ!


増える前に予防!ゴキブリ発生前に出来る対策方法大公開!①~安心して任せられるゴキブリ駆除業者~

2016-06-06 [記事URL]

もうすぐ梅雨入りですね。
ジメジメする日が増えるかと思いますが、ゴキブリは湿気が多い環境が大好きです。

クロゴキブリ・チャバネゴキブリの退治は、発生前から対策をすることが重要になります。
ゴキブリがまだ発生していないからといって安心かといえば、決してそんなことはありません。

これからどんどん気温が高くなる季節、今がゴキブリ対策をするチャンスです!

クロゴキブリ・チャバネゴキブリには羽があるため、隣の家からも飛んできて棲みつく事があります。
また、ゴキブリは温度や湿気が生存に適している事を知ると、集合フェロモンを出し、仲間を呼び集めます。とても厄介な生き物です。
その結果、多くのゴキブリが同じ場所に集まり、住処を作り出してしまいます。

突然ですが、千葉県・栃木県・群馬県にお住いの皆様はどのようなクロゴキブリ・チャバネゴキブリ対策をしているのでしょうか。
上記でも申し上げましたが、ゴキブリ退治は、クロゴキブリ・チャバネゴキブリがたくさん発生して困っている時だけではなく、クロゴキブリ・チャバネゴキブリの発生前からしっかり対策しておく必要があります。

更に、クロゴキブリ・チャバネゴキブリの退治方法を知り尽くし、ゴキブリが発生しない技術力を持ち合わせる業者に依頼する事こそ、強力にゴキブリ退治ができる最上の方法と言えるでしょう。
では、千葉県・栃木県・群馬県で最高の技術と知識を持ち合わせているクロゴキブリ・チャバネゴキブリの専門駆除業者をご存知でしょうか。

お金を払ってクロゴキブリ・チャバネゴキブリ退治をするのでしたら、しっかりと効果のあるものを選ばなければ意味がありません。

まずは、千葉県・栃木県・群馬県でそのような効果的なクロゴキブリ・チャバネゴキブリの退治を行っている業者をしっかり探してみてはいかがでしょうか。

株式会社FCCでは東京都・神奈川県をはじめ、千葉県・栃木県・群馬県・茨城県・埼玉県・山梨県・静岡県 どこも変わらぬ技術力でしっかり対応致します!
私たちはゴキブリ駆除のプロフェッショナルです。是非、FCCの無料お見積りをご利用下さいませ!
※個人宅は神奈川県内に限らせて頂いております。
戻る


ゴキブリ駆除の“難しさ”と“限界”③ ~ゴキブリ駆除は専門業者に~

2016-05-27 [記事URL]

ゴキブリを駆除する時、市販のゴキブリ駆除グッズも上手く使えれば有効と言えます。
以下が市販で売られているグッズの例です。

●トラップ型の捕獲機
あくまで調査機の役割を担います。どれくらい繁殖していそうか?ゴキブリの種類は?巣は近くにありそうか?など設置することで情報を集めて次の対策に繋げます。

●毒エサ型の殺虫剤
毒エサを食べたゴキブリは巣に戻った後、巣の中に殺虫剤の成分を撒き散らして死滅します。それによって巣のゴキブリ全てに殺虫剤の効果が行きわたり、駆除することができます。

●煙形殺虫剤
部屋中に煙状の殺虫成分を散布することで部屋中のゴキブリを一斉に駆除します。毒エサ型は効果が出るのに少し時間を要するのに対し、煙形は即効性高いという特徴があります。

しかし、市販されている殺虫スプレーや煙形殺虫剤は私たち人間の身体に決して害がないわけではありません。
また、毒エサ型の殺虫剤はもちろん効果はありますが、ゴキブリが食べ飽きてしまったりして効果が半減してしまう場合があります。

しかし、前回、前々回のコラム(①、②)をふまえると、ゴキブリ駆除は我々のような専門業者に任せていただいた方が確実です。
我々はゴキブリという存在がどのような物なのか熟知しています。

何をされると嫌がるのか、飲食店ではどこに集まりやすいのか。それらを熟知している我々のような業者に依頼すべきでしょう。
費用だけで選び、完全な駆除が出来ずにお客がいる前にゴキブリが現れるのは、飲食店にとってはリスクなはずです。我々はそのような事はありません。

ゴキブリ駆除を行うにあたって、飲食店の評判も念頭に置いて駆除させていただきますので、これまでのゴキブリ駆除に不満な飲食店様や、お客からの評判があまり良くないという飲食店様まで、まずはお気軽にご相談いただければなと思っております。

質の高い駆除こそが、飲食店様のためになるのです。


ゴキブリ駆除の“難しさ”と“限界”② ~ゴキブリ駆除の限界~

2016-05-25 [記事URL]

飲食店を経営している方が、自分の力だけでゴキブリ駆除を行うのは、残念ながらとても難しいです。

市販されている駆除アイテムを駆使すれば、目に見える部分のゴキブリ駆除は行えます。
ですが、ゴキブリはどこにいるのか分かりません。その点では人間の想像力をはるかに凌駕しています。
つまり、自分では「駆除した」と思っても、全然駆除出来ていないケースさえあるのです。

特にゴキブリは頭が良いので、駆除されるなと思ったら退避します。
結果、自分自身では「飲食店を守った」と思っていても、ゴキブリにはノーダメージのケースさえるのです。

ましてや飲食店の場合、お客がいる前では出来ません。
営業時間外になんとかしなければならないのですが、ゴキブリとて活動時間があります。

つまり、自力でゴキブリ駆除を「完全に」行うのは、限界があります。


ゴキブリ駆除の“難しさ”と“限界”① ~ゴキブリ駆除の難しさ~

2016-05-23 [記事URL]

ゴキブリ駆除は難しいです。生理的にゴキブリが苦手という方もいるかと思われます。
また、ゴキブリは生命力が強く、繁殖力も高いです。何より、どこにいるのか分かりません。

一般家庭でさえ出てきたら嫌なものですが、ご自身が経営している飲食店にでも出てこようものなら、飲食店の評判を落としかねません。
「ゴキブリが出てくる飲食店」などと思われてしまった日には、身も蓋もありません。

どれだけ美味しいメニューを用意している飲食店であれ、そのような評判を覆すのは簡単ではないのですが、一方で飲食店はゴキブリにとっては「楽園」と言っても良い環境にあります。

空調が付いているので暖かいですし、出てくるゴミのおかげで食料にも事欠きません。
また、隠れる場所もいくらでもあります。什器の下など、常にチェック出来ないような所にこそゴキブリは集まる習性があります。


業種別の対策方法



※クレジットカード決済に対応しています。

PAGE TOP




MENU

CONTACT

TEL
HOME