衛生用品FCCショップ

飲食店のゴキブリ駆除対策!

2021-07-21 [記事URL]

緊急事態宣言が延長となり、飲食店の方々は苦しい思いを強いられているかと思います。
中には休業中のお店も多くあります。

そんな状況でもゴキブリは出てきます…。
今一度、飲食店でのゴキブリ対策をおさらいしましょう!

■基本のゴキブリ対策

◎整理整頓◎
ゴキブリ対策の基本は、整理整頓。

乱雑した空間ではゴキブリが入ってきても気づきにくく、小さい隙間を見つけてそこで
繁殖してしまいます。

使ったものは片付ける、帰る前は開店前の状態よりもきれいに。
従業員一同がこうした意識を徹底をしていきましょう!

◎汚れはすぐに拭く◎
お店が混んでくると食べ物や調味料をこぼしても、すぐにふかず放置してしまうことが
あるかと思います。

こうしたものはゴキブリの餌になってしまいます。
こぼしたらすぐに拭く、放置しないようにしましょう。

また、お客様の食べかすなども見逃さずに掃除しましょう。

◎除湿剤を活用する◎
ゴキブリは湿気が大好きなので、除湿剤を置くのも効果的です。

特に梅雨時や夏場はゴキブリが活発になるので、なるべく湿気をなくすように
しましょう。

小さな隙間は巣になりやすいので、食器棚や流しの裏などを定期的にチェック
することも必要です。

また、段ボールなどの雑紙はゴキブリが卵を産み付けることもあるので長期間
放置しないようにしましょう。

いかがでしたでしょうか?
ゴキブリは一度発生すると、完全に駆除することが難しいです。

そこで!FCCにご相談ください!
FCCはゴキブリ駆除の専門業者です。
ゴキブリの被害にあわれて困っているという方は、ぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCゴキブリ駆除詳細はこちら!!

【今週のおすすめ商品】

★FCCオイルクリーン★

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。

ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


笹を食べる?タケノホソクロバにご注意

2021-07-07 [記事URL]

今日は七夕☆彡
皆さん笹の葉に飾るお願い事は書けましたか?

そんな七夕で欠かせない笹。その笹を食べる毒を持った虫をご存じでしょうか?

■タケノホソクロバ

オレンジ色の体に黒いこぶの付いた毛虫を見かけたことはないでしょうか?
「タケノホソクロバ」といい、成虫になると真っ黒な蛾になります。

幼虫には毒棘があり、人が素手で触れると疼痛や膨疹を生じ、アレルギー反応による皮膚炎を生じることもあります。

日本全域に分布し、庭の笹垣や竹垣で発生してしばしば問題になっています。

■駆除方法

幼虫が食べている笹などの裏から糸を垂らして落下し、草から離散し広範囲に単独行動に出てしまうと、効率的に駆除することが難しくなってしまいます。

また市販の殺虫スプレーを噴射しても、秒殺はできずなかなか死なずにいます。
更にはかえって毒針毛を撒き散らされる恐れがあります。

駆除するときは、葉の裏に取り付いている時期に、希釈したスミチオン乳剤等を噴霧することが効果的。

落下して、単独行動に出た後は、個別に割り箸等で摘んで捕殺します。
死骸や脱皮殻にも毒針毛が残っているので、処理する際にも十分注意しましょう。

いかがでしたでしょうか?
毒を持つ虫は素人で完全に駆除は難しい場合があります。
対応できる駆除業者等に相談してみましょう!

【今週のおすすめ商品】

★飛来昆虫捕獲器 FCCムシポン ポケット3★

光に誘われる虫の習性を利用してしっかり捕獲します!
ワンタッチで簡単に設置出来る上に、店内の美観を損ねないインテリアタイプの補虫器ですので、お客様の目に触れる客席や店内などでもご利用頂けます。

専用の補虫紙で捕獲しますので、電撃捕獲タイプのようにバチバチという音がしたり虫の死骸が飛び散ることはありませんので、安心してお使い頂けます。

ぜひお試しください!


梅雨のカビ対策

2021-06-23 [記事URL]

関東も梅雨入りし、本格的に雨が多い日々が到来しました。
ジメジメした日々で気になってくるのが「カビ」ですよね。

■体調不良の原因にも?

厚生労働省によるとカビはシックハウス症候群を引き起こす原因の1つとされています。
症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など、人によってさまざまです。

その他にもカビ自体がアレルギー源となり、喘息や鼻炎、皮膚炎などを発症する場合もあります。
抵抗力が弱まっているときや、小さな子ども、高齢者の場合は重症となる可能性もあります。

■場所別!カビの対策方法

●浴室●

カビは50℃の熱湯を90秒間かけると死滅します。
給湯器の温度を50℃にして、1週間に1度5秒間熱湯をかけると予防にもなります。
※やけどには十分注意してください。
 また、天井に向けてかけるのは絶対にやめましょう。

天井はお掃除用ワイパーに消毒用アルコールで湿らせたキッチンペーパーをつけて、1か月に1回拭いて対策しましょう!

●キッチン●

料理や洗い物の後は飛び散った水や汁などはしっかりふき取りましょう。
すでに生えてしまっているカビはカビ取りジェルなどを使用した後、消毒用アルコールを吹き付けておくと予防になります。

●窓枠●

窓枠のパッキンには結露やホコリが溜まりやすいためカビが生えやすいです。
ホコリなどをこまめにふき取って、アルコール消毒をしておきましょう。

●押し入れ●

押し入れは湿気とホコリが溜まりやすい場所です。
定期的な掃除はもちろん、普段から押し入れの戸を少し開けておくなど通気性を良くしておきましょう。

すのこの上に布団を置き除湿剤を入れたり、定期的に外に干すなどすると効果的です。

いかがでしたでしょうか?
カビを予防するには水分と栄養分を取り除くことがポイントです。

カビ対策をして、ジメジメした梅雨を快適に過ごしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。

毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


女性だけじゃない!貧血に注意!

2021-06-09 [記事URL]

南のほうから続々と梅雨に入り、今年もまた雨の季節がやってきますね。

ジメジメしていると何となく体がだるいということはありませんか?
梅雨による自律神経の乱れなどもありますが、もしかしたら貧血が原因かもしれません。

■若い女性だけじゃない「貧血」

若い女性がなりやすいと思われがちな貧血。
実は男性でも起こりえます。

特に男性の貧血の場合は、大腸がんなど重大な病気が隠れていることもあるので注意が必要です。

貧血は、栄養が不足することで起きることがあります。
中でも一番多くみられるタイプが「鉄欠乏性貧血」です。

貧血の70~80%が、鉄分が欠乏するために起きる貧血だといわれています。

■貧血セルフチェック

貧血が続くと血液が全身に運ばれにくくなり、体の健康だけでなく精神的にも不安定になります。

自分が貧血かどうかセルフチェックをしましょう!

□爪が白っぽくわれやすかったり、ささくれができやすい
□切れ毛、枝毛が多い
□首や肩が凝りやすい
□口の端が切れやすかったり口内炎ができやすい
□疲れやすい
□少し運動をしただけで立ちくらみがする
□集中力がない
□イライラ、くよくよしがち

1つでもチェックがある人は貧血に要注意!

■鉄分を含む食べ物

鉄には、肉や魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、ホウレン草や切り干し大根などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があります。

ヘム鉄は非ヘム鉄に比べて、腸での吸収がよいという特性があるので、まずはヘム鉄を十分に摂ると良いでしょう。
しかし、ヘム鉄の食材ばかりでは栄養バランスが悪くなるので注意が必要です。

非ヘム鉄は動物性たんぱく質と一緒に摂ると吸収力がアップするので、肉類、卵、牛乳などを非ヘム鉄に組み合わせて料理するとよいでしょう。
さらにビタミンCと一緒に摂ると鉄分の吸収が良くなります。

いかがでしたでしょうか?
貧血も放っておくと重大な病気のサインだったりします。放置せずしっかりした対処をしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCピュアマイルド コンパクトサイズ★

毎日行う手洗いには、肌に優しいものを使用しませんか?

FCCピュアマイルドは、松の油やヤシ油など自然の植物100%で作られているため、アトピーの方や手荒れなどでお困りの方も安心してお使い頂けます。

ぜひお試しください!


ゴキブリの侵入経路

2021-05-16 [記事URL]

気温が高い日が続き生き物の動きも活発になってきました。
ゴキブリも活動的になり、すでに家の中に出現している方もいるのではないでしょうか?

中には対策は完ぺきにしているのにゴキブリが家にいたという方もいると思います。

ゴキブリは、あらゆる経路から家に侵入します。
ゴキブリのよくある侵入経路を再確認しましょう!

■ゴキブリの侵入経路

ゴキブリは水や餌のある場所を常に探しており、時にはわずか数ミリの隙間さえも
通り抜けて室内に入ってきます。

・玄関、窓
ドアを開けたタイミングで入り込んだり、郵便受けがドアと一体になっている場合、
その隙間を利用して入ってくるなどします。

・排水溝
排水管が通っているところは要注意。頻繁に水を流していても、水のかからない場所を
上手に通ったり、乾いているときの隙をついたりして、ゴキブリが排水口まで
上がってくることも。

・換気扇、通気口
ゴキブリは数ミリの隙間もくぐり抜けます。
作動していないときのキッチンの換気扇や通風口、エアコンのホースを通すための
壁の隙間などから入ってくることも。

その他にも、物にくっついて一緒に入ってきたりなどもあり得ます。

■侵入の対策方法

隙間を埋めるテープやフィルターなどを活用し、ゴキブリが侵入する隙間を
塞ぎましょう!

いかがでしたでしょうか?

梅雨も近くなりゴキブリの大好きな季節になってきました。
対策を徹底して備えましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCCオイルクリーン★

ベタベタで擦っても中々落ちない油汚れでお困りではありませんか?
FCCオイルクリーンは油汚れに特化しており、しつこい油汚れをしっかり落とします。

ゴキブリの好物でもある油汚れを除去して、衛生的な環境を目指しましょう!


コバエの種類

2021-05-12 [記事URL]

段々と日差しが強まり暑い日が増えてきました。

そんな中、気温が上がるとすぐ出てくるコバエ。
部屋の中でも飛び回って眠れない時もあるほど。

主にどんなハエがいるのでしょう?

■主なハエの種類

①ショウジョウバエ
生ゴミに発生し、特に腐った果実を好むコバエ。
食品にたかることが多いため、台所が主な活動範囲です。

②ノミバエ
腐った植物やゴミなどに発生し、食卓や台所などを飛び回ったり歩き回ったりします。
小さく動きが俊敏であるため、色々な食品、特に肉などに潜り込んで産卵することがあり、食品衛生上も重要な問題となっている害虫です。

③キノコバエ
キノコバエの成虫は湿気が多く薄暗いところや、腐った植物の周りを好みます。
そのため、観葉植物の腐葉土に混入した卵から成虫が室内に発生するケースが見られます。
餌は、観葉植物の土にキノコや観葉植物そのものです。

④チョウバエ
体の表面に毛が密生しており、湿地や沼などの水際が主な生息地のハエです。
お風呂や台所の排水まわり、下水管などのヘドロから発生し、室内に侵入します。
夜行性のため昼間は壁などで静止しています。

■コバエを発生させないために

1番の対策は、コバエのわきやすい環境を作らないこと。
清潔にする、生ゴミを早めに捨てる、排水口まわりなどをこまめに掃除するといった、コバエを招く原因を減らすことが大切です。

せっかく駆除してもゴミなどの餌があればまたコバエは発生してしまいます。
産卵されてしまうと大量発生の原因に…。

悪循環を繰り返さないためにも、日ごろの対策を心がけてください。

>>FCCコバエ駆除詳細はこちら!!
 
【今週のおすすめ商品】

★飛来昆虫捕獲器 FCCムシポン ポケット3★

光に誘われる虫の習性を利用してしっかり捕獲します!
ワンタッチで簡単に設置出来る上に、店内の美観を損ねないインテリアタイプの補虫器ですので、お客様の目に触れる客席や店内などでもご利用頂けます。

専用の補虫紙で捕獲しますので、電撃捕獲タイプのようにバチバチという音がしたり虫の死骸が飛び散ることはありませんので、安心してお使い頂けます。

ぜひお試しください!


「まん延防止等重点措置」とは?

2021-04-28 [記事URL]

4月20日に神奈川・埼玉・千葉・愛知の4つの県で「まん延防止等重点措置」が適用され
1週間がたちました。

この「まん延防止等重点措置」と「緊急事態宣言」は何が違うのでしょうか?

■「まん延防止等重点措置」と「緊急事態宣言」

*緊急事態宣言*
・対象地域
都道府県単位

・適用の目安
最も深刻な「ステージ4」に相当するかどうか

*まん延防止等重点措置*
・対象地域
政府が対象とした都道府県知事が市町村など特定の地域を限定できる

・適用の目安
「ステージ3」もしくは急速に広がっている地域では「ステージ2」での適用の可能性も

■対象地域

4月20日からまん延防止等重点措置が適用されている地域は以下の通りです。

▽愛知県▽
名古屋市

▽神奈川県▽
横浜市、川崎市、相模原市

▽埼玉県▽
さいたま市、川口市

▽千葉県▽
船橋市、市川市、松戸市、柏市、浦安市

来週にはゴールデンウイークも控えています。
コロナ対策を十分にして大型連休を楽しみましょう!

【今週のおすすめ商品】

★ FCC ピュアマイルド無料サンプル配布キャンペーン ★

店長イチオシ!商品でもあります「FCCピュアマイルド」の無料サンプルを
4月1日より数量限定でプレゼント致します。

FCCピュアマイルドとは、松の油・ヤシ油など自然植物成分100%でできた
液体せっけんです。
市販の洗剤には、通常、洗浄成分として石油系界面活性剤が含まれていますが、
汚れをしっかり落とす分、皮膚にも強い刺激となってしまいます。

FCCピュアマイルドは、石油由来の界面活性剤を一切含まないので自然に戻りやすく、
また、肌への刺激も少ないため、肌が荒れやすい方やアトピー等でお悩みの方も
安心してご使用頂けます。

ご希望の方は、<お問い合わせフォーム>より必要事項(お名前・ご住所・メールアドレス)とコメント欄に「FCCピュアマイルドサンプル希望」と入力して送信してください。

内容を確認次第、こちらからご連絡させて頂きます。
数に限りがございますので、エコ洗剤にご興味のある方は、早めにお申し込みください!

>>お問い合わせフォームはこちら


ゴールデンウィーク休業日のご案内

2021-04-19 [記事URL]

平素は格別よりご愛顧くださり心よりお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間をお休みとさせて頂きます。

〈ゴールデンウィーク休業期間〉
4月29日(木)・5月1日(土)~5月5日(水)

この期間中、注文のお申込み、お問い合わせメールの受信はお受けしておりますが、
商品の発送、お問い合わせの返答はお休みさせて頂きますので、何卒ご了承下さい。

なお、休業前の最終受付は4月28日(水)12時とさせて頂きます。
それ以降のご注文・お問い合わせに関しては、5月6日(木)以降順次に対応させて頂きます。

お客様には大変ご不便おかけいたしますが、何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

※メーカーによって、受注締切日・開始日・出荷可能日が異なります。
弊社指定の最終受付日までにご注文頂いても、発送が5月になってしまう商品もございますのでご了承下さい。


ネズミによる漏電火災

2021-04-14 [記事URL]

暖かくなりネズミが活発になる季節になりました。

家にネズミが住み着くと様々な被害をもたらし、さらには火災の原因になる可能性があります。

■停電や回線の断線

ねずみは暖かくて狭く、エサがある場所に好んで侵入します。
特に配電盤や天井裏はネズミにとって天国とも言えます。

そしてネズミは一生歯が伸び続けるため、ものにかじりつく習性があります。
そのため電気配線をかじって、停電や漏電を引き起こすことがあります。

■漏電による火災

ねずみにかじられた電線やケーブルは、表面を包んでいる絶縁体が削れて剥げ落ち、銅線がむき出しに。
そこから漏電が起こり、ショートによる火花が発生します。

まわりが乾燥していて、燃えやすいものがあると、着火し燃え広がる漏電火災が起こってしまいます。

■ネズミによる火災は保険がきかない?

ネズミが電線やケーブルをかじることにより火災に繋がる可能性がありますが、この場合は保険が適用されないことがあります。
保険によって内容は異なりますが、ほとんどの場合は免責事項の中に説明の記載があります。

ネズミがいるのに放置し、対策をしないというのは、保険の効かない火災を発生させるリスクになることになります。

人命にもかかわる重大なことになります。

万が一ネズミが出てしまった場合には、速やかに専門業者に依頼する事をおすすめします。
弊社は、ご相談、現地調査、お見積りを無料で承っておりますので、駆除をご検討の際はぜひお気軽にご相談下さい!

>>FCCネズミ駆除詳細はこちら!!

【今週のおすすめ商品】

★FCCデオドラントGEL★
ネズミの臭いにお困りではありませんか?
FCCデオドランドGELは、ネズミの腐敗臭だけでなく、細菌・カビ・ウィルスに対しても除菌力を発揮します。

塩素よりも高い除菌力を持つ二酸化塩素の力で、強力に脱臭します。
二酸化塩素は、小麦の漂白のための食品添加物として使用が認められているため、安心してお使い頂けます。

ネズミの臭いにお困りの方は、ぜひご利用下さい!


花粉対策の基本はお掃除!

2021-03-24 [記事URL]

花粉シーズン真っ只中!
症状がある方は辛い日々を過ごされているかと思います。

家の中でも花粉症が辛いとき、最早どうしようとなりますよね。
家の中の花粉対策は、掃除が基本となります!

■家の中で花粉がたまりやすい場所

家の中では出入りが多い場所や、衣類を脱ぎ着する場所には花粉がたまりやすくなります。細かいところを気にかけてお掃除しましょう。

・玄関
衣類用粘着クリーナーなどで服に付着している花粉を取りましょう。玄関に空気清浄器を置くのも効果的です。

・和室
畳の目に沿って掃除機をゆっくりかけましょう。

・カーテン
粘着クリーナーでカーテンに付着した花粉をこまめに取り除くほか、花粉防止スプレーなどを吹きかけておくと効果的です。

・浴室
換気扇から花粉が侵入しないよう、フィルターなどを取り付けましょう。

・脱衣所、トイレ
衣服の着脱でズボンの上げ下げをするバスマットやトイレマットは花粉がたまりやすくなっています。マットはこまめに洗い、入浴後は浴室のドアを開け、脱衣所の湿度をあげましょう。

・リビング
パソコンなどの電化製品は静電気を帯び花粉がたまりやすいため、ハンディモップやファイバークロスなどでこまめに掃除しましょう。

・フローリング
いきなり掃除機をかけると花粉が舞い上がってしまうため、まずはワイパーなどで水拭きしましょう。掃除機をかけるときは、フローリングの溝に沿ってゆっくりかけましょう。

・カーペット
カーペットの繊維には花粉が絡まりやすいため、毛足を立ち上げるよう縦方向と横方向の両方から掃除機をゆっくりかけると効果的です。

いかがでしたでしょうか?
花粉は家の中でも多く存在します。花粉対策しつつ、お家の中もきれいにしましょう!

【今週のおすすめ商品】

★FCC-eco(1.8リットル)★

野菜や果物の食べ物から洗濯や家中の掃除まで、さまざまな場面で使用することができます。
天然素材を使用しているため、人にも環境にも優しい洗剤です。

毎日のお掃除にぜひいかがでしょうか?


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME