衛生用品FCCショップ

カーテンのカビ

2016-04-20 [記事URL]

皆様、こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?
気温がグッと上がり、お洗濯日和が続いていますね。
冬の寒い時期とは異なり、気持ち良く、部屋の片付けや整理整頓を行えるのではないでしょうか。

今回おすすめしたい商品はこちら!!
ナチュラルエアーです!!!
掃除機をかけたり、着なくなった服を出したりと一度掃除を始めると、なかなかやめられませんね。
掃除もひと段落つき、部屋をぐるっと見回すと、すっからかんとした空間を前に、あなたの心は達成感で満ち溢れていることでしょう。

しかし、残念ながら見落としている事があります!!!
それは・・・”カーテン”です!
カーテンはカーテンレールから取り外さなくてはいけない手間や、取り付ける手間、洗う時や干す時にかさばるなど、洗濯をする事が億劫になりがちです。
毎日のように開け閉めをするカーテンですが、実はカーテンはカビの宝庫だということを、ご存知ですか?
カーテンはカビにとって繁殖しやすい環境なのです。
では、なぜカーテンにカビが繁殖してしまうのでしょうか。
原因の一つは”湿気”と”結露”です。
室内と外気の気温差によって結露が発生し、窓についた水滴はカーテンに付着します。
そしてカーテンが濡れたことにより、空気中のカビが付いて増えてしまうのです。
そのカビが成長すると、やがて胞子を空気中に撒き散らし、どんどん数を増やします。
カビは物に取り付いて成長します。空気中のカビを全て取り除くのはほぼ不可能なので、カーテンについたカビを殺し、増やさないよう心がけましょう。

そして当社が推奨するナチュラルエアーを是非、ご利用になって見て下さい!
次回は予防方法についてのご紹介です!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


ワセリン活用術

2016-04-13 [記事URL]

皆様、こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?
4月もほぼ折り返しとなりました。この前、4月になったばかりだというのに早いですね。

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®Fine Water 1本入りです!!!

さて、スギ花粉のピークが過ぎ、ヒノキ花粉のピークがやってきました。一般的な花粉対策についてはたくさんご紹介したので割愛しますが、今回は花粉症にも効く、ワセリンの隠れたパワーについてご紹介です!

ワセリンは、赤ちゃんから大人まで幅広く使用することができる、とても便利で優秀なアイテムです。リップクリーム、ハンドケア、ボディケア、そしてマメや靴擦れ防止にと何でも使えます。特に女性はなじみ深いアイテムかもしれませんね。
そんな便利なワセリンですが、実は花粉に対しても効果的です!
花粉症といえばくしゃみ、鼻づまり、鼻水、鼻炎、そして目のかゆみなどのアレルギー症状が代表的です。これらの症状は花粉が鼻や目の粘膜に接触して引き起こされます。
これに対してワセリンを鼻の下や鼻の中、目の周りに塗っておく事で、花粉をキャッチして体内への侵入を防ぐ事ができます。

また、鼻をかみすぎると鼻の下が赤くなり、ヒリヒリと痛くなります。ひどいときには皮も剥けてしまいますよね。そんな時も保湿としての役割を果たしてくれます。時間が経つと効果が薄れてきますので、こまめに塗りなおすことがおすすめです。
ワセリンは赤ちゃんのお肌にも使えるくらい低刺激で、副作用の心配が少なく安心です。価格も安価で、薬局でも簡単に手に入るので是非活用してみて下さい!!!

当社が推奨するFCC®Fine Water 1本入りを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


日本の食卓で活躍しているカビ

2016-04-06 [記事URL]

カビと聞くと、皆さんご存知の黒カビや青カビを思い浮かべると思います。
まだ時期が早のでは?と感じた人がいると思いますが、今回は、カビはカビでも、ヒトにとって有益な(無害な)カビについて紹介したいと思います。

さて、今回おすすめしたい商品はこちら衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)です!!!!!

一番身近なカビと言ったら、麹菌でしょうか?
日本酒や味噌・醤油などの発酵食品に欠かせないカビです。
塩麹は和・洋・中とジャンルを問わない使い勝手の良さと、手軽に家で作れることで広く知られています。

麹菌とは、麹から分離された有用なカビの総称で、基本的に日本の麹から分離されたコウジカビ属のカビを指します。
米、麦、大豆などの穀物や米糠などに繁殖させて「麹」を作ります。
麹菌で代表的なのはアスペルギルス・オリゼー(和名:ニホンコウジカビ)で、日本の食卓に欠かせない味噌・醤油のほかに、清酒なんかも醸します。日本で使用される麹の、なんと90%以上にいて、コウジカビ属では大変有名人です。
麹菌は生きるためにデンプンやタンパク質を分解する様々な酵素を生産し、デンプンやタンパク質を分解し、そこで生成されたグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖します。
醸造では麹菌が生産したこの様々な酵素やグルコース、アミノ酸などの代謝生産物を利用します。
コウジカビ属はオリゼー以外にも200菌種以上存在し、基本的にはどこにでも存在します。
中にはオリゼーの近縁種で、猛烈な発ガン物質アフラトキシンを作り出すアスペルギルス・フラブスなどもいます。
オリゼーにそっくりな姿形をしていて、高温多湿な環境を好むため熱帯や亜熱帯の地域に存在しますが、日本の土壌からももちろん出てきます。
しばしば穀類やナッツ類を汚染し、食中毒を引き起こします。
1960年にイギリスで起きた、七面鳥の謎の病気「ターキーX」はこのカビが原因です。
この事件がきっかけになり、アスペルギルス・フラブスは発見されたそうです。
私達が日頃口にしている味噌汁やお醤油・お酒は、このようにカビの働きで出来ています。
一概にカビだからといって害のある嫌なものとは言えないわけです。
カビにも色々いると思うと面白いですね。
普段口にしているものが何で出来ているのか知ることで、その食べ物に対する考え方も変わります。
今回は麹菌について紹介いたしましたが、他にもたくさんのカビが私達の生活の中で活躍しています。
様々な生き物に感謝していただきましょう。

そこで当社が推奨する衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルド(食器用)を是非ご利用してみて下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


紫外線ケア

2016-03-30 [記事URL]

いかがお過ごしでしょうか?
朝夜と日中の気温差があり、何を着るか悩みますね。
風邪を引かないよう、お気を付け下さい!

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®-eco(1.8リットル)です!!!
では前回のおさらいです!

【UVA】
肌の深いところに入り込み、肌のハリや弾力に必要なコラーゲンやエラスチン(コラーゲン同士を結びつける繊維状のたんぱく質)を破壊し、シワやたるみを引き起こします。

【UVB】
表皮(外側を覆う組織)内に影響を及ぼします。
表皮細胞のサイクルを早め角質を厚くし、メラノサイトを活性化させてシミを生み出します。
紫外線は肌へのトラブルだけでは留まりません。
活性酵素を発生させたり、皮膚の免疫力も低下させます。
また頭皮が傷つくことによって抜け毛を招き、目が傷つけば白内障の原因にもなります。
ではどのような対策をすれば良いでしょうか?
皆様が既に行っていることといえば、日焼け止めクリーム、日傘、UVカット衣類の使用、サングラスや帽子の着用かと思います。
これは事前に紫外線を防ぐ方法です。
この中でも一番多く使われているのが日焼け止めクリームではないでしょうか。
皆様は日焼け止めを正しく使えていますか?

【日焼け止めクリーム】
一番手軽なUVケアで、肌に塗るだけで紫外線予防になる日焼け止め(紫外線防止用化粧品)。
しかし低刺激なものを使わないと、かえって肌に負担をかけてしまいます。
まず、日焼け止めに表示されているSPFとPAとはなんでしょう。

【SPF】
Sun Protect Factorの略で、主にUVBの防止効果を表しています。SPFは数値とセットで表示されますが、その数値が大きいほどUVBへの防止効果が高くなります。

【PA】
Protection Grade of UVAの略で、UVAへの防止効果を表します。PAは+とセットで表示され、+の数が多いほど防止効果が高くなります。
しかし日焼け止めにも種類がたくさんあり、特性や性質が異なるものが多く存在します。例えば紫外線吸収剤を配合した日焼け止めは紫外線散乱剤を含んだものよりもSPFが高くなるほど肌へ負担がかかり、肌を乾燥させます。
その場の状況に合わせ、上手く使い分けましょう。

暖かくなり、外にいる時間が長くなると、日にさらされる機会も多くなります。
健康や美容に気を配りながら、ハッピーな春を満喫しましょう!
当社が推奨するFCC®-eco(1.8リットル)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


紫外線とは

2016-03-23 [記事URL]

皆様、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?
ポカポカと心地の良い陽気が続いていますね!
暖かい日には陽の当たるところでお昼寝をするか、積極的に外へ出てお散歩やピクニックを楽しみたいですね。
ソメイヨシノの花も少しずつですが咲き始めているようです。
お花見の時期も着実に近づいています!!!

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®-eco(1.8リットル)です!!!

寒い冬から抜け出し、気持ちの良い日光を浴びられることに喜びを感じ、感謝しなくてはなりません。
ですが暖かくなり、太陽が顔を出してくることにより起きる問題と言えば・・・・・
そう!
紫外線です。
特に女性にとっては恐ろしい敵です。
そこで今回は美容や健康に影響する紫外線についてご説明します。
紫外線の特徴を知り、今後のUV対策にお役立て下さい。

■紫外線とは■
紫外線とは地上に届く太陽光線の一種(電磁波)です。
いくつかあるうちで波長が短く、エネルギーの高いものを指します。
英語名はUltra Violetです。
これを短くした言い方で私たちがよく使うのがUVです。

■紫外線の影響について■
紫外線の中でもUVBと言われるものは皮膚の表面に届き、皮膚や眼に有害です。
日焼けを引き起こし、皮膚がんの原因になります。
また赤い水ぶくれのような症状を起こす原因です。
一方でUVAは、UVBほど有害ではないといわれていますが、長時間浴びた場合は同じように細胞を傷つけてしまいます。
窓ガラスや雲を通過して皮膚の奥深くまで届き、しわやたるみなどの「肌の老化」を引き起こす原因になります。そしていわゆる「日焼け」の原因でもあるのです。曇りや雨の日でも日焼け止めクリームを塗ったほうが良いのはこのためです。
紫外線の影響は日焼けだけに留まりません。紫外線を浴びすぎると肌のしみ、しわ、肌荒れ、そしてニキビの原因にもなります。

さあいかがでしたか?
太陽がある限り、紫外線とはお付き合いを続けていかなくてはなりません。
紫外線を知り、上手にUV対策をしていきましょう!
次回はその対策について説明します。
楽しみにしていて下さいね。

当社が推奨するFCC®-eco(1.8リットル)を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


花粉と雨

2016-03-16 [記事URL]

皆様、こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

最近の話題はやはり花粉ですね!今回は雨と花粉にまつわるお話をしたいと思います!

今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®Fine Water 1本入りです!!!

月曜日は雨が降りました。とても寒い1日でしたね。
打って変わって、火曜日は見事に晴れ、暖かい陽気でした!!!が、鼻がムズムズ…
いつもより花粉症の症状が重くなったと感じた人は大勢いると思います。
実は花粉は雨の降った翌日に暴走する・・・ということをご存知ですか?

花粉は水分を含むと破裂し粒子を作り出します。
水を吸い巨大化した粒子はやがて爆発し、より小さな粒子を生み出すのです。
これこそが、花粉症を引き起こす強力なアレルギー物質なのです。
粒子の大きさは通常の花粉の1/10のサイズです。
この大きさはウイルスのサイズと同じ程で、緩いマスクの場合はいとも容易く入ってきてしまいます。
また、雨が降っている間は花粉が地面に落ちます。
そのため普段より症状が軽減されている気がします。

しかし、翌日は地面に落ちていた花粉が一気に空中に舞い上がるため、空気中の花粉の量が通常より増えてしまいます。持ち越し分ですね(笑)
特に快晴で乾燥している日は要注意です。
雨が降っている日は花粉が飛ばない為、マスクは着用しなくても大丈夫!と思っているそこのあなた!
実は雨の日もマスクを着用したほうがベターです。
確かに雨が降ると花粉は水分を含むため舞うことはありません。
ここが落とし穴なのです。
空中に飛んでいる花粉は雨とともに地上に降りてきます。
また雨天で風が強い日は花粉が一層舞うことになるので更に注意をする必要があります。
雨の日も対策を怠らず、雨の日の翌日は更に厳重な花粉対策をし、快適な1日を過ごしましょう!

ここで、当社が推奨するFCC®Fine Water 1本入りを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


空気清浄機の設置場所

2016-03-09 [記事URL]

皆様、こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

ここ最近は暖かい日と寒い日が交互にやってきますね。これがなかなか身体に堪えます。
早く春の陽気を肌に感じ、本格的に衣替えをしたいものです!
皆様も体調を崩さぬよう体調には十分お気を付け下さい!

前回は花粉症対策として空気清浄機についてご紹介しました。
今回は、空気清浄機を最大限に活かせる設置場所について解説をしていきます。

そこで今回おすすめしたい商品はこちら!!!
FCC®Fine Water 1本入りです!!!

せっかく空気清浄機があるのに・・・・・家の中なのに・・・・・
花粉症の症状が軽減されず悶々としていませんか?!
それ、もしかしたら改善されますよ♪
まず、空気清浄機の効果的な置き場所は

■花粉が侵入してくるところ
→玄関

■空気清浄機の効果が発揮されるところ
→部屋の隅
となります。

【玄関】
家族が返ってきた瞬間に目がかゆくなったり、家で衣類を脱いだ時にくしゃみが出たり、そんなことありますよね。
窓や玄関から入ってくる、もしくは人に付着して入ってくる、これが家の中に花粉が舞ってしまう原因です。
これを絶てば、家の中で花粉症に悩まされることはありません。
これらのことから、玄関に空気清浄機を置くのが効果的です!
TIPS:
家に入る前にはコートなどの衣類を叩き、付着している花粉を落とす。
ウール素材の服を避ける。
帰宅後すぐに空気清浄機を全力で運転する。
室内では化学繊維でできたスリッパを履く。

【部屋の隅】
空気清浄機は、部屋に気流が発生することにより効果が倍増します。
部屋の空気が循環している状態では空気の流れが輪の形になっています。
まるで流れるプールです。
その為、部屋の隅(壁際)であれば、壁にぶつかって戻ってきた空気を常にキレイにすることが出来ます。
部屋の真ん中に置いてしまっては意味がないのです!
TIPS:
夏場はエアコンの下の壁際に置く。
冬場はエアコンの反対側の壁際に置く。

さて、いかがでしたか?
空気清浄機の置き場所をもう1度見直して、せめて家の中では快適に過ごしたいですよね。
我が家はネコ達が花粉をしょって堂々と家の中に入り、わざわざ家の中で体を左右に振っています・・・。
が、それにも負けず効果的に空気清浄機を使用して花粉症知らずの3月にしましょう!

ここで、当社が推奨するFCC®Fine Water 1本入りを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


花粉症シーズン到来

2016-03-02 [記事URL]

皆様、こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

2月からなんだか目がかゆくなったり、鼻がムズムズしたり、くしゃみが出るようになりました。
とうとうこの季節が来てしまいました。
そう、花粉症のシーズンです・・・(がーん)。
冬の寒さから脱出するときに必ず通らなくてはならないこの難関。
どうにかならないものでしょうか。
朝、雨戸を開けるとベランダが真黄色になっています。
見るだけであちこちかゆくなりますよね・・・。

そこで今回おすすめしたい商品はこちらです!!!
ファインハンドクリーン です!!!

まず花粉症の症状を軽減するには家の中の花粉を減らすことが必要です。
そこで空気清浄機をお使いの方、またはご購入をお考えの方は多いのではないでしょうか。
これからご購入を計画している方に空気清浄機の選び方についていくつかご紹介します。
まずエアコンと同様、部屋の大きさ・広さによってモデルの大きさが変わってきます。
なぜならモデルの大きさやタイプによって風量が変わるからです。

ご自身の部屋の大きさ、把握していますか?
小さい部屋に対して、大きめの部屋用の空気清浄機を使用する分には問題ありません。
そもそも空気清浄機の役割は、部屋の空気を素早く大風量で循環させ、空気中のほこりや有害物質を除去することにあります。
気流を作ってあげることがポイントとなるのです。
人間がその部屋の空気の快・不快を感じるのが、部屋に入って10分程度経ってからなので、10分以内に空気をきれいにしてくれる空気清浄機が理想的です。
選ぶ目安としては自分の部屋の広さの倍の範囲を対応してくれる空気清浄機です。
他にも静穏性や手入れのしやすさなどもポイントとなります。
また花粉とは四六時中戦わなくてはならないので、24時間付けっぱなしの方は少なくないでしょう。
そう考えるとランニングコストもしっかりと確認したほうが良さそうです。

ここ数年需要が高いのは「加湿空気清浄機」です。
その名の通り加湿機能を搭載した空気清浄機です。
本気で冬場の乾燥に悩んでいる方は、普段使いの加湿器と併用するのも良いかもしれません。
また「加湿空気清浄機」で魅力なのは、コストパフォーマンスが高いこと、そして満足度が高いことです。
空気清浄機は他の家電と比べて効果が目に見えず、肌で感じ取れません。
しかし加湿空気清浄機のように+αの機能が備わっていれば、効果が体感でき満足感を得ることが出来ます。
1つの家電に何種類かの機能がついているお得感もありますよね!これ、大事です。

しかしメリットがあれば当然デメリットもあります。
加湿器を使用するにあたって、水の交換などの手間がかかります。
また加湿器は基本的に冬場だけのもの。一方で空気清浄機は1年中使用ができます。
そこで夏場には加湿器にカビが生えないように手入れをする必要があります。
もちろんフィルターをこまめに掃除しなくてはならないことは言うまでもありません。
「うまい話には訳がある」とはこのことですね。
決して安い買い物ではない、空気清浄機。
機能や効果を予習して、悔いのないお買い物ができると良いですね!
では花粉症に負けず頑張りましょう!!!

そこで、当社が推奨する ファインハンドクリーン を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


冬バテとは

2016-02-24 [記事URL]

皆様、こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?

冬場になると体調を崩しやすくなる方は少なくないと思います。
最近、疲れが取れにくいな~なんて思うこともあるのではないでしょうか。
実は夏バテならぬ”冬バテ”があることをご存知でしょうか!?
聞き慣れない言葉ですよね。

今回おすすめしたい商品はこちらです!!!
FCC®Fine Water 1本入りです!!!

夏バテは屋外の暑さと屋内の冷房による冷気での温度差により自律神経が弱ってしまいます。
それによって心身ともにダウンしてしまいます。
冬バテは夏同様、屋内外の温度差で自律神経のバランスを崩します。
また動物は春に向けて冬の間にエネルギーを温存しますが、年末年始はイベントが重なり、忙しくても無理をしてしまいます。
寒さや多忙によるストレスで交感神経ばかり高まり、心身は常に緊張状態で休まりません。
それが原因で、やる気が出ない・疲れが取れない・風邪を引きやすい・イライラする・ダルい・筋肉のコリ・頭痛・寝つきが悪い等の症状が出ます。
体はコンディションを整えたいのにも関わらず、体は緊張状態・・・。
そんな矛盾が冬バテを招きます。

冬バテを呼ぶ要因は4つあります。
①日照時間が短い
②筋肉の衰え
③寒さが続く
④忙しい

自律神経のアンバランスは全身の不調につながります。
なぜなら自律神経は生命維持のために必要なすべての機能、例えば、体温を調整する・心臓を動かす・血液を全身に送る・食べたものを消化するといった体内の営みに必要不可欠なシステムだからです。
ではどのようにして冬バテ知らずの冬を送ることが出来るのでしょうか!?

まずは意識的に副交感神経の働きを高めることが重要です。
それには5つの生活習慣を実践すれば大丈夫です!
①体を温める
②呼吸と姿勢を意識する
③急に体を冷やさない
④適度な運動をする(室内でも可)
⑤規則正しく、バランスの良い食事をとる

さていかがでしたか?
なかなか馴染みのない”冬バテ”。
あなたの冬場の体調不良はここから来ているかもしれません。
春に向けて心にゆとりを持たせ、素敵な春を迎えましょう!

そこで、当社が推奨するFCC®Fine Water 1本入りを是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


ジカ熱について

2016-02-17 [記事URL]

皆様、こんにちは!

昨年、私たちの生活を脅かしたデング熱を覚えているでしょうか?
今年はなんと、ジカ熱が人類に猛威を振るっています。
テレビや新聞で見かけない日は無いですよね。
ブラジルを中心に拡大しているジカ熱。蚊を媒介し、ウイルスによって感染します。
特に妊婦さんにとっては我が子と小頭症が身近な関係にあり、恐怖要因となっています。
しかし実際に起きているのは南米で、自分たちに関係ない、よく分からないと思っている方々も多いのではないでしょうか?
今回は世間を賑わせているジカ熱について知識を深めたいと思います。

今回おすすめしたい商品はこちら!!
飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2 です!!!

ジカウイルスは1947年にジカ森林にて発見されました。
2015年にはブラジル、そしてコロンビアを含む南アメリカ大陸で流行が発生しました。
ジカウイルスはデングウイルスと同じ種類のウイルスです。
ネッタイシマカやヒトスジシマカなどが媒介蚊として確認されています。
日本にはヒトスジシマカが生息しているので要注意です。
実際、過去にはフランス領ポリネシアから日本への輸入症例があります。

2016年夏季にはブラジルでオリンピックが開催され、日本に入ってくる可能性は多大です。
潜伏期間は3日~12日です。
発熱・斑状丘疹性発疹・関節痛・関節炎・結膜充血・筋肉痛・頭痛・めまい・下痢・腹痛・嘔吐・便秘・食欲不振などをきたす場合があります。

また妊婦がジカウイルスに感染することで羊水を通じて胎児にも感染し、小頭症児が産まれてきてしまう可能性もあります。
症状自体はデング熱と比べると軽症で、通常は4~7日間持続します。
治療に関しては、痛みや発熱に対しては解熱鎮痛剤を投与する程度ですが、脱水症状がみられる場合は輸液も実施します。

予防策は日中に蚊に刺されないことが最も重要であり、長袖・長ズボンの着用、昆虫忌避剤(特にDEETを含むものは高い効果がみられます)の使用などがあります。
ただし妊娠の可能性がある女性はジカ熱が流行している地域への渡航は避けましょう。

そこで、当社が推奨する 飛来昆虫捕獲器 FCC®ムシポン ポケット2を是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME