衛生用品FCCショップ

加湿器病に御用心

2016-11-16 [記事URL]

加湿器は、冬の室内での乾燥を緩和させて、皮膚の乾燥の予防、乾燥性の結膜炎の予防、インフルエンザの予防に役立っています。
一方、加湿器の普及に伴って、加湿器病(加湿器熱、加湿器肺)というアレルギー性の肺の病気が問題となっています。
そこで今週は『加湿器病』についてご紹介致します。
~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®オイルクリーンです!!~
●加湿器はインフルエンザを予防
加湿器が普及した理由はいろいろあります。
建物の構造が進歩して密閉性が高くなり、暖房が効率的になりました。
そのため室温が上昇し、ただでも乾燥している冬の空気がさらに乾燥する結果となりました。それに伴い、空気の乾燥で症状が悪化する、乾燥性皮膚炎や乾燥性の結膜炎が増加しました。
また、冬にインフルエンザが流行する理由の一つとして、「乾燥」があげられます。
そのため、その逆をとって空気を加湿することにより、ウイルスの生存率が下がることもわかっています。
つまり、加湿器を使えば、乾燥性皮膚炎、乾燥性結膜炎、インフルエンザの予防などをできるのです。
一般家庭用に使われ始めた加湿器の方式は、水を加温して蒸気として加湿する加温式(蒸気式)でした。
しかし、加温式加湿器の蒸気による、乳幼児の熱傷の事故が発生したため、加温式は乳幼児に対して危ない、という風潮になりました。
そこで新しい”超音波式”が普及してきたのです。
●加湿器病はアレルギーによる病気
超音波式の加湿器は、加温しないために蒸気による熱傷の事故の心配がありません。
そして構造が簡単なため、安価で購入することが出来ます。
運転中の騒音も静かです。水がなくなれば継ぎ足しすることもできます。
ところが超音波式の加湿器には予期しない欠点がありました。
それは、”水が汚染されやすい”という点です。
欠点の一つ目は、超音波による振動のために水道水中の殺菌成分の塩素が早く空気中へ飛んでしまうので、塩素による殺菌効果がなくなってしまう構造上の問題です。
欠点の二つ目は、仕様書には、清掃を定期的にすべきと書いてありますが、電源を入れたままで水を継ぎ足すことができるので、ついつい清掃がおろそかになってしまう使用方法の問題です。
その結果、タンク中や本体の水に細菌、カビなどの微生物が繁殖しやすくなり、その微生物を食べるアメーバも繁殖します。
超音波式の加湿器は、大きな粒子を飛ばすことができるため、増殖した微生物を空気中にばら撒く結果となってしまいました。
加湿器によってばら撒かれた微生物を肺に長期間吸い込むとそれに対するアレルギーができてしまいます。
加湿器病は専門用語では過敏性肺臓炎と呼ぶアレルギー性の肺の病気です。
症状としては、風邪と似た咳・発熱・悪寒・全身倦怠感などですが、アレルギー反応が激しい場合には呼吸困難を起こすこともあります。
病気を予防するつもりで加湿器を使用した結果、病気を引き起こしたのが『加湿器病』なのです。
●超音波式加湿器の見分け方
加湿器の仕様書を見れば加湿器の方式はわかりますが、仕様書はいざ探すと見つからないものです。
超音波式の加湿器は以下のような特徴があるので、加湿器を見ればすぐにそれとわかるはずです。
1.動作音が静か
2.熱い蒸気がでない(熱ければ加温式か複合型)
3.電源を切った時にテレビ画面の表面の汚れが目立つ
●加湿器病の予防には”清掃”が大切
加温式の加湿器では、加熱により大部分の微生物は死滅させます。また、水蒸気として加湿するため、微生物をまき散らすことがなく加湿器病の危険性は低いです。
しかし、早く加湿することができますが、蒸気による熱傷には注意が必要です。
気化式の加湿器では、大粒子を飛ばす構造になっていないので、同様に加湿器病の危険性は低いです。加熱しないので熱傷の危険性はありません。欠点は、加湿する力が弱いことと送風の音が気になることです。
超音波式では、構造上、本体の清掃が難しい機種があります。
また、一日一回の清掃では、清掃と次の清掃の間に微生物が繁殖することが確認できていますので、加湿器病の危険性を低くすることができません。
超音波式から、買い替えるまたは新規購入するならば、早く加湿できる加温式と安全性の高い気化式の機能を備えた複合型(ハイブリッド型)がお薦めです。
しかし、加温式でも気化式でも複合型でも、微生物による水の汚染は予防すべきなので、定期的な加湿器の清掃は大切です。
―いかがでしたでしょうか。
加湿器で風邪予防をしているつもりが、
加湿器病という違うリスクを負う可能性があることが分かりました。
ご自身やご家族の健康のためにも、加湿器の清掃を徹底していきたいものです。

今週のおすすめ商品

加湿器清掃と一緒に、年末の大掃除を早めに始めませんか?
FCC®オイルクリーンを是非ご利用下さいませ!
他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ! →→→ 他の商品もチェック!!!


エコドライブ推進月間

2016-11-09 [記事URL]

11月はエコドライブ推進月間です。
警察庁、経済産業省、国土交通省及び環境省で構成するエコドライブ普及連絡会では、11月を「エコドライブ推進月間」として、エコドライブの普及・推進を図るため、積極的に広報しています。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®バイオ球(水タンク用)です!!~

『エコドライブ10のすすめ』の項目は、以下のとおりです。

1.ふんわりアクセル「eスタート」
発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう(最初の 5 秒で、時速 20km程度が目安です)。
日々の運転において、やさしい発進を心がけるだけで、10% 程度燃費が改善します。
焦らず、穏やかな発進は、安全運転にもつながります。

2.車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
走行中は、一定の速度で走ることを心がけましょう。
車間距離が短くなると、ムダ な加速・減速の機会が多くなり、市街地では 2%程度、郊外では 6%程度も燃費が悪化します。
交通状況に応じて速度変化の少ない運転を心がけましょう。

3.減速時は早めにアクセルを離そう
信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。
そうするとエンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。また、減速 するときや坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用しましょう。

4.エアコンの使用は適切に
車のエアコン(A/C)は車内を冷却・除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、 エアコンスイッチをOFFにしましょう。
また、冷房が必要なときは、車内を冷や しすぎないようにしましょう。
たとえば、車内の温度設定を外気と同じ 25℃に設定 した場合、エアコンスイッチをONにしたままだと 12%程度燃費が悪化します。

5.ムダなアイドリングはやめよう
待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう(※1)。
10 分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃 料を消費します。また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です(※2)。
エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。
※1:交差点で自らエンジンを止める手動アイドリングストップは、以下の点で安全性に問題があるため注意しましょう。(自動アイドリングストップ機能搭載車は問題ありません。)
・手動アイドリングストップ中に何度かブレーキを踏むとブレーキの効きが悪くなります。
・慣れないと誤動作や発進遅れが生じます。またバッテリーなどの部品寿命の低下によりエンジンが再始動しない場合があります。
・エアバッグなどの安全装置や方向指示器などが作動しないため、先頭車両付近や坂道での手動アイドリングストップはさけましょう。
※2:-20℃程度の極寒冷地など特別な状況を除き、走りながら暖めるウォームアップ走行で充分です。

6.渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
出かける前に、渋滞・交通規制などの道路交通情報や、地図・カーナビなどを活用して、行き先やルートをあらかじめ確認し、時間に余裕をもって出発しましょう。
さらに、出発後も道路交通情報をチェックして渋滞を避ければ燃費と時間の節約に なります。
たとえば、1 時間のドライブで道に迷い、10 分間余計に走行すると 17% 程度燃料消費量が増加します。

7.タイヤの空気圧から始める点検・整備
タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。
タイヤの空気圧が適正値より不足す ると、市街地で 2%程度、郊外で 4%程度燃費が悪化します(適正値より 50kPa(0.5 kg/cm2)不足した場合)。
また、エンジンオイル・オイルフィルタ・エアクリ ーナエレメントなどの定期的な交換によっても燃費が改善します。

8.不要な荷物はおろそう
運ぶ必要のない荷物は車からおろしましょう。車の燃費は、荷物の重さに大きく影響されます。
たとえば、100kgの荷物を載せて走ると、3%程度も燃費が悪化します。
また、車の燃費は、空気抵抗にも敏感です。スキーキャリアなどの外装品は、使用しないときには外しましょう。

9.走行の妨げとなる駐車はやめよう
迷惑駐車はやめましょう。交差点付近などの交通の妨げになる場所での駐車は、渋滞をもたらします。
迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故の原因にもなります。
迷惑駐車の少ない道路では、平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぎます。

10.自分の燃費を把握しよう
自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。
日々の燃費を把握すると、自 分のエコドライブ効果が実感できます。
車に装備されている燃費計・エコドライブ ナビゲーション・インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。

―以上が『エコドライブ10のすすめ』になります。
弊社は今後とも、エコドライブを推進して参ります。
皆様も是非、地球とお財布にやさしいエコドライブを始めてはいかがでしょうか。

今週のおすすめ商品

100%自然の物で出来ているので人体は勿論の事、環境への負荷がありませんので安心してご利用頂けます!
トイレの臭いが気になる時に!エコな消臭・浄化を♪
FCC®バイオ球(水タンク用)を是非ご利用下さいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


油断大敵!秋に流行する病気!

2016-11-02 [記事URL]

厳しい暑さが続く夏が終わり、過ごしやすい秋がやってきました。

しかしだからといって油断してはいけません。
秋の冷え込みに弱って、思わぬ重病にかかってしまう事も。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
~ ファインハンドクリーン です!!~

先々週は秋風邪についてご紹介しましたが、今週は「秋に流行する病気」についてご紹介致します。
秋に流行する病気とその特徴について見ていきましょう。

【秋に流行する病気一覧】
秋に流行する病気は以下になります。

◆インフルエンザ
インフルエンザにかかれば高熱や頭痛、関節痛などの症状があらわれます。
ワクチンの接種が推奨されていますが、インフルエンザは年々進化し、少しずつ変わっていくので、油断せず体調を整える事が大切です。

◆RSウィルス
RSウィルスは、咳や鼻水などの呼吸器症状を引き起こします。
特に注意が必要なのは喘息持ちのお子様です。
普段から喘息を患っている場合、重症化する傾向があります。
高齢者の方も注意が必要です。大人になってから発症しても大して重症化しない病気ですが、免疫力の弱い高齢者に関しては急性下気道炎の原因になることがあります。

◆胃腸炎
胃腸炎を引き起こすのが、ノロウィルスとロタウィルスです。
ノロウィルスに感染した場合、嘔吐・下痢・腹痛などの症状があらわれます。
ロタウィルスは特に乳幼児に感染しやすいウィルスです。
どちらも感染力が強いウィルスなので、吐瀉物などを処理する際には注意しましょう。

◆食中毒
食中毒は夏に多いイメージがありますが、実際に最も多いのは10月頃になります。
運動会など外で食事する機会が増えていること、夏バテを引きずって免疫力が低下している事などが原因のようです。
魚介類に含まれるサルモネラ菌、腸炎ビブリオ菌から食中毒を起こすので、生魚には特に注意しましょう。

◆呼吸器疾患
秋は肺が弱くなり、抗病力が弱くなる時期でもあります。
もともと喘息持ちのお子様は発作が増えるので注意しましょう。
また秋の花粉症がはやり始めることにも留意しておく必要があります。
秋の花粉症はブタクサが主流で、スギ花粉やヒノキ花粉に比べれば軽症で済みますが、それでも副鼻腔炎(蓄膿症)を併発するかもしれないので油断は禁物です。
早めに耳鼻咽喉科に行ってアレルギーを抑えるお薬を処方してもらいましょう。

◆季節性うつ病
秋冬独特のうつ病というものがあります。
体はまだ夏モードなのに、脳は冬モードで休みがちという状態が原因です。
体は夏の活発さを感じて動きたがるのに、思うように体が動かなくて気分が落ち込む事になります。
気分が落ち込む以外に見られる症状が、無性に眠たくなる過眠や甘いものが欲しくなる過食です。
対処法として、日光を浴びることで脳のバランスを調整することができます。

【ウィルスの感染症を予防するには】
秋頃から気温と湿度が低下してくるため、ウィルスが活発に活動し始めます。
インフルエンザウィルス、RSウィルス、ノロウィルス・ロタウィルスなどが秋に流行するのはそのためです。
ウィルスの特徴として低温・低湿度で感染すること、ヒトからヒトへ直接流行していく事があげられます。
そのためウィルスの感染を予防するには、うがい・手洗いによる除菌、人混みを避ける、感染した人はマスクを着用し他人にうつさないよう気をつけることが大切です。

―いかがでしたでしょうか。
秋は気温が低くなり、湿気も落ち着いてくるので、ウィルスが元気になり、感染症にかかりやすくなります。
また夏バテの延長や季節の変わり目で、まだ身体の準備ができていない事もあり、免疫力が弱って、病気にかかりやすい体質になりがちです。
過ごしやすい季節になりますが、油断せず手洗いやうがいを徹底しましょう。
特に免疫力の低い子供や高齢者は、重症化しやすいので注意が必要です。
また身体が夏モードを引きずっていることも免疫力が弱まる一因ですので、意識して外に出るようにし、日光を浴びて脳のバランスを調節してあげましょう。

今週のおすすめ商品

ウィルス対策に手洗いうがいは欠かせません。
 ファインハンドクリーン を是非ご利用下さいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


秋のお洗濯の注意点

2016-10-26 [記事URL]

実は難しい秋のお洗濯。
上手にお洗濯するにはいくつかの注意点があります。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です!!~

そこで今週は、秋のお洗濯の注意点をご紹介致します!

●早めのお洗濯を
秋は朝と夕方以降、急激に湿度が上がってきます。
最も湿度が低くなる11時~15時の時間帯はフルに使って洗濯物を干したいものです。
秋も深まり涼しくなってくると、午後から干し始めては夕方までに乾かない事があります。
午前中には洗濯を終わらせて湿度が低い時間帯には外でしっかりと干しておきましょう。

●秋雨に注意
秋雨前線は梅雨前線よりも弱いのですが、曇りもしくは小雨の日が続いたりするので、やはり洗濯しにくい季節です。
気持ちよく外に干せないことが多くなるので、部屋干しのコツもおさえておくと良いです。

【部屋干しで洗濯物の臭いを抑えるポイント2つ】
•汚れを残さないようにしっかりと洗うこと
•湿度をコントロールすること
これらに注意しながら洗濯すると雑菌が繁殖しにくくなるので、結果的に洗濯物から嫌な臭いが発生する危険性を抑えることができます。

●カビ対策も
秋雨はスコールのように強い雨が降ったと思えば、さっきの雨が嘘のように晴れたりします。これが曲者です。
秋雨は梅雨と違い初期段階の方が強い雨が降ります。
ここ最近は暑い日もあるので、気温が高くなることもあります。
この2つが重なると湿気、気温ともにカビの発生を促す条件が揃ってしまうのです。
衣類にカビが発生するとなかなか落とすことはできません。
カビの発生には十分注意し、除湿、換気を行うようにしましょう。
秋は衣替えの季節でもあります。
衣替えする際は、衣類に汚れ等ないか丁寧にチェックしてから
収納するようにして下さい。
汚れが残っていると虫食いや変色の原因となります。
また、クリーニングに出したからといって安心はできません。
夏服で心配される汗汚れはドライクリーニングでは落としにくいのです。
しかし、クリーニング店には水洗い不可の衣類を水洗いする特殊コースがあります。
汗ぬきクリーニング、ウェットクリーニングなどと呼ばれるオプションメニューです。
(クリーニング店によって呼び名が違います。)
「汗をしっかり洗い流したい」とクリーニング店の方に聞いてみることをお勧め致します。
―いかがでしたでしょうか。
気持ちよくお洗濯をしたお洒落な洋服で、秋のお出かけを楽しみましょう♪

今週のおすすめ商品

秋のお洗濯は、赤ちゃんやお肌の弱い方でも安心してご利用頂ける
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)がおすすめです!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


秋風邪の症状と予防対策

2016-10-19 [記事URL]

夏が終わりました。肌寒くなった今日この頃、
油断をして風邪を引いてしまった…という方もいるのではないでしょうか。
2016年も秋風邪には注意しておきたいところですが、意外と対策していない方も多いです。

そこで、今週は「秋風邪」について症状や予防・対策方法についてまとめていきます。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
7倍希釈薬用石鹸セーフメイト SPです!!~

夏の終わりは暑さで身体が弱っている方も多いです。
秋風邪を甘く見ていると意外と痛い目を見るので、気をつけましょう。

●秋風邪の症状●
秋風邪の症状は、夏の風邪と大きく変わりません。
ただ、免疫力が低下している時期だからこそ、長引くこともあるので、注意が必要です。

【発熱】
代表的な症状としては、発熱が見られます。
夏風邪に比べて、発熱はそこまで急激に見られる症状ではないのですが、
高い人だと熱が38℃を超えることもあるので注意してください。
特に残暑の影響で身体が弱っている時は、発熱するだけでもかなりぐったりしてしまいます。
発熱した時は、熱を身体から逃がすことが必要となるので、一度身体を温めて汗をかきましょう。
また、発熱による頭痛なども引き起こすので、そちらも対策が必要となります。

【喉の痛み】
秋風邪は乾燥した空気によって、引き起こされることが多いです。
夏に比べて湿気が徐々に下がってくる秋は、喉が乾燥でやられてしまうことも多いです。
そうなると、喉の痛みがより一層強くなり、イガイガした感覚を抱くことがあります。
一度喉が痛いと思ったら、喉を乾燥させないようにすることが必要となります。

【咳】
喉が乾燥すると、外部からの刺激などにも弱くなってしまうので、定期的に喉を潤すことが必要になります。
睡眠時には、特に口呼吸になることで喉を傷めてしまうことも多いので、鼻呼吸するようにし、寝る前に水分を少し摂取しておくと良いです。

●秋風邪の予防対策●
秋風邪は発症してから対策するのではなく、予防の観点から対策しておくことが重要となります。
疲労が溜まり、なかなか疲れが抜けていないという方もいます。
まずは身体の疲れを抜き、正常な身体でいられるようにすることが重要となります。
夏に体力を使いすぎたという方は、秋はエネルギーを温存しておくことも重要です。
特に秋には「食欲の秋だ」なんていって、暴飲暴食を繰り返してしまう方もいます。
沢山栄養を摂るのは良いのですが、暴飲暴食は身体に負担をかけてしまうだけです。
秋には秋の食生活で、バランスの良い食事を摂るように心掛けましょう。
野菜を中心に摂り、それでいて肉や魚なども摂取するようにすれば、ある程度対策にもなります。
また、寒暖差によって風邪を引く方も多いので、暑い日もある秋などは、冷たいものの撮りすぎにも気を付け、身体を冷やし過ぎないことが重要です。
お風呂などもゆっくりと熱すぎないものに入り、身体を芯から温めるようにすると効果的です。

●秋風邪の治療や市販薬●
秋風邪の治療としては、夏風邪と同様に免疫力を高めて治療をしていくのが一般的です。
まずは体力を回復させて、しっかりと対応していくことで、身体を健康な状態にしていきましょう。

もちろん、無理をしてはいけないので、体力を使うことなどは避け、身体に疲労が蓄積しないようにしすることが重要です。
安静が第一なので、「ちょっと熱があるくらいだし、大丈夫かな」という判断はせず、無理はしないで下さい。
自宅でゆっくりと療養することが必要なのです。
無理をしてしまうと、逆に秋風邪を長引かせてしまうので、
健康的に秋を過ごすどころではなくなってしまうかもしれません。

薬に関しては、秋風邪用の薬などはないので、市販の風邪薬などを利用するようにしましょう。
普通の風邪と変わらないので、市販薬も色々と揃っています。
熱を下げるものや咳を止めるものなど、それぞれの症状に合わせて薬を選んでいくと効果的です。

――いかがでしたでしょうか。
風邪をひかないようにしっかりと対策をして、健康的に秋を楽しみたいものです。

今週のおすすめ商品

楽しい秋を過ごすためにも、7倍希釈薬用石鹸セーフメイト SPで食中毒予防対策!
是非ご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


「パソコン疲れ」している方必見!

2016-10-12 [記事URL]

肌寒い日も増えてきました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

本日はパソコンとにらめっこをしている会社勤めの方必見!
「パソコン疲れ」についてご紹介します♪

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズです!!~

「パソコン疲れ」というのはそもそも、「肩こり」と「目の疲れ」と「頭疲れ」のため起こります。
そこで今回は、「目が疲れたな」、「肩こりがひどいな」とお困りの時に、最適な食品をご紹介致します!
お薦め食品は下記の通りです。

~【ビタミンA系食品】~

-[野菜類]-
・カロチン
目のビタミンとも言われる脂溶性ビタミン。
カロチンは植物性のもので体内にはいるとビタミンAに変わります。
ビタミンAは過剰摂取に注意が必要ですが、
カロチンには過剰摂取の心配はないとされています。
ニンジンを始め、野菜・果物の橙色成分に含まれてます。
・ケール
キャベツの一種である緑黄色野菜。
カロチン、ビタミンC、葉酸、鉄分、食物繊維などが豊富に含まれています。
中でもカロチン(ビタミンA)がたっぷり含まれています。

-[果実・果物類]-
・プルーン
和名は西洋スモモといい、昔から薬用とされてきた果実です。
ペクチン(水溶性食物繊維)が豊富。
他にもビタミンA、カリウム、鉄、ポリフェノールなどが豊富。

-[海藻類]-
・スピルリナ
塩分の高い湖などに繁殖する藍藻類の一種で、タンパク質が豊富。
他にもビタミンA、カリウム、必須アミノ酸全種を含む栄養バランスの優れた食品です。
~【アントシアニン系食品】~

-[ポリフェノール類]-
・アントシアニン
植物に含まれる紫色色素でポリフェノールの一種。
ブドウ、ブルーベリー、小豆、紫イモなどに多く含まれています。
ビタミンCとの同時摂取がオススメです。

-[果物・果実類]-
・プルーベリー
アントシアニンやロドプシンを豊富に含む果物。
ブルーベリーにも数種類あるが、中でもビルベリーという
種には特に多くのアントシアニンが含まれています。

-[穀物類]-
・紫イモ
サツマイモの仲間で、中まで紫色をしているイモ類。
βカロチン、ビタミンB1、ビタミンC、カリウム、マグネシウムなどが豊富。
またアントシアニンもたっぷり含まれています。

-[豆類]-
・黒豆
黒大豆とも言われるマメ科の一年草。
大豆同様に、必須アミノ酸やイソフラボンが豊富。
黒褐色のアントシアニンもたっぷり含まれています。

続きまして、「肩こり対策」について併せてご紹介します。
厚生労働省の調査によると、女性が自覚する健康問題のトップは「肩こり」だそうです。
この「肩こり」、実は首の周りの筋肉が過度に緊張し、
血行不良が起こって自覚されるもの。
ということは、血行をよくしてあげると、改善することができます。
血行不良の要因は、「冷え」なので、まずは身体を温めることが大切です。
では、身体の内側から温める方法を紹介します。

1.湯船に浸かっての入浴
  血行促進効果の高いゲルマニウム、ハーブ、塩などを配合した入浴剤を
  利用するのもお薦めです。
2.お茶やコーヒーの代わりに「しょうが湯」をのむ。
  しょうがには身体を温める効果があり、辛味も控えめなので飲みやすいです。
  お湯を注げばすぐ飲める粉末タイプが便利です。
3.正しい姿勢をとる。
  マッサージや体操でこりをほぐすのもいいのですが、
  一番の解決策は姿勢を正しくすることだそうです。
  あごを引いて、背筋をのばし、お腹を引っ込めて座るのが正しい姿勢です。
  
そうすると、首への負担が軽減されるだけではなく、腹筋と背筋を十分活用することになるので、血行が促進されて代謝が上がり、体温も上昇してきます。こりの原因を多方面から取り除けるわけです。
  
オフィスなどで長時間座りっぱなしの人は、正しい姿勢をとりやすいように
イスの背との間に、クッションなどを挟むのもお薦めなんだそうです。

いかがでしたでしょうか。
ちょっとした心がけで「肩こり」や「目の疲れ」などを少しでも解消しましょう!

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 

衛生用品 業務用 FCC®ピュアマイルドに『コンパクトサイズ』が登場しました!
業務用は正味量5ℓなのに対し、コンパクトサイズは正味量1ℓになります。
お試しで使用したい業者様や、業務用は大きすぎるとお思いの個人宅様は
FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズを是非ご利用くださいませ!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


秋の子どもの脱水症状!NG習慣3つ

2016-10-05 [記事URL]

10月に入りました!
朝晩涼しい日も増えてきて、熱中症や脱水症状の心配はもうしなくても大丈夫!
…なんて思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

~今回ご紹介したい商品はこちら!~
FCC®ピュアマイルド(洗濯用)です!!~
「人の身体は半分以上が水分で出来ている」とよく聞きますが、実は
・小児=80%
・成人=60%
・高齢者=50%
の水分で構成されています。
水分のほとんどは、筋肉に備蓄されているので、筋肉量の少ない子供や高齢者は、脱水症状になりやすいのです。
今の時期は運動会などの野外での活動が多くなり、脱水症状になりやすい環境になるのでより、子供に対して注意を払う必要があります。
「暑い中、外で活動させてこまめに水分補給をさせない先生が悪い!」のではなく、実は家庭での乱れた生活習慣が影響して脱水症状を起こしやすくなっている場合があるのです。
そこで今回は、”子どもが脱水症状を起こしやすくなるNG習慣”と”脱水症状の予防法”についてご紹介致します。

~●子どもが脱水症状を起こしやすくなるNG習慣●~
ご自身の家庭にも当てはまることがないかチェックしてみてください!

■NG1:クーラーの効いた涼しい部屋に居ることが多い
家以外でも塾の教室や図書館、ショッピングセンターなんかもクーラーが寒いくらい効いています。
脱水症状につながる熱中症を防ぐためにも、普段から暑さに慣れておくことが大切です。
クーラーでキンキンに冷えた部屋で過ごす時間が長くなってしまうと、日中の暑さに耐えられない身体になってしまいます。
普段から野外での適度な運動を心がけて、クーラーを使うときも適切な温度湿度設定を行うように心掛けましょう。
そして適度に汗を掻くことにはリラックス効果があり、夜ぐっすり眠ることができます。

■NG2:睡眠時間が少ない
仕事の帰りに子供を迎えに行って、ご飯を食べてお風呂に入ってテレビを見てなんてやってると、つい寝る時間が遅くなってしまいますよね。
運動会の練習で疲れた身体をしっかり休めずに、毎日過ごすと疲労が蓄積されてしまい、熱中症から脱水症状を引き起こしやすくなってしまいます。
なるべく10時間以上の睡眠時間を取れるような生活リズムを作ってあげましょう。
子供は睡眠不足になると集中力もなくなり、機嫌も悪くキレやすくなってしまうことがあります。成長ホルモンが最も分泌される時間であると言われる22時までには、必ず寝かせるようにしましょう。

■NG3:朝ごはんをちゃんと食べていない
夜寝る時間が遅くなり登校の時間ギリギリまで寝ていて、
結局朝ごはんを食べる時間がない…なんてことはありませんか?
子供は寝汗を沢山かきます。
そこで失われた水分を朝ごはんでしっかり補給せず、そのまま学校に行ったら大変です。
そして栄養不足になると脱水症状を引き起こしやすくなるので、栄養バランスのとれた
食事を心がけましょう。時間のない朝は、シリアルに牛乳をかけたものが簡単に栄養も
摂ることができてオススメだそうです。

~●脱水症状の予防法●~
(老若男女問わず必要な脱水症状の予防法をご紹介します。)
運動の1時間前に300ml程度のスポーツドリンクを飲む事は非常に効果的とされています。身体が水分を吸収するのに、遅くて1時間ほどかかってしまうためです。
よって、実際に喉が乾いてから水分を補給しても遅いことになります。
(スポーツドリンクに含まれる糖分が気になる方は、水で薄めても効果はあります!)
また、普段からこまめに水分をとるクセを付ける事は、脱水症状を防ぐ事とイコールです。
運動中も20~30分に一度くらいの割合で、水分補給を心掛けましょう。
上記でもご説明しましたが、人間の身体は多くが水分で構成されています。
そのうち2%が欠けるだけで異常を感じ始め、4%以上が欠けると深刻な体調不良を引き起こすとされています。
運動部に属されている方は、休憩時間でなくても、すきを見てこまめに水分をとり、自分でコンディションの管理をしましょう。
最後に、分かりやすい”水分不足”のサインの一つに”尿の色”があげられます。
尿の色が濃いのは水分が足りないときの特徴なので、水分をたくさん摂るように心掛けましょう。
また、”爪を押してみる”という水分不足チェック方法もあります。
爪を押すと白くなりますがが、爪の色が戻ってくるまでに3秒以上かかる様子でしたら、
それは脱水症状の兆候と言えます。体の不調を感じたらすぐにチェックしましょう。

――いかがでしたでしょうか。
運動会は団体競技もあり、責任感が強い子ほど、先生に途中で体調不良を伝えることが出来ずに無理をして過ごしてしまうことがあります。
朝のお子さんの体調と帰宅してからの様子を見落とさないよう注意を払いたいものです。
お子さんが「運動会」という大舞台で元気良く活躍できるように、この機会に”洞察力”を磨き、生活習慣を整えてみてはいかがでしょうか。

運動会後の体操服のお洗濯はこちら!FCC®ピュアマイルド(洗濯用)がおすすめです!
100%植物性なので、お肌に弱いお子さんも安心してご利用頂けます。

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


FCC®ピュアマイルド コンパクトサイズ(1リットル)

2016-09-30 [記事URL]

商品説明

環境負荷が小さく、自然に戻りやすい100%植物性洗剤です。

自然植物成分100%!油汚れもしっかり落としますが、手肌に優しく、赤ちゃんの哺乳瓶や野菜洗いにも使用できる安心な液体タイプの石けんです。

汚れを落とす成分が、松の油(トール油)・ヤシ油などの自然植物成分100%でできており、
石油系界面活性剤を一切含まないので、自然に戻りやすく、環境負荷の小さい洗剤です。

肌への刺激もなく手荒れやアトピー等でお悩みの方でも安心してご使用頂けます。
希釈してご利用できますので、コストパフォーマンスの良さでご好評を頂いています。

コンパクトサイズですので、お試しで使用したい業者様や個人宅様に最適です!


  • ■汚れを落とす成分が、松の油(トール油)やヤシ油などの自然植物成分100%
  • ■植物から抽出した天然コロイドにより頑固な油汚れを強力に落とします。
  • ■手荒れ、アトピー等でお悩みの方でも安心です。
  • ■石油系界面活性剤を一切含まないので、自然に戻りやすい洗剤です。
  • ■排出後7日間で約90%以上が無害な物質に分解される洗剤です。
  • ■自然の植物(100%)から出来ている為、赤ちゃんの哺乳瓶やお野菜を洗っても安心です。

  • ■野菜や果実、米、貝類(特にシジミ)は約300倍に薄めた溶液で洗い、2~3回すすぎます。
  • ■残留農薬や、シジミに付着したヘドロがきれいに落ち、本来の味と香りが楽しめます。
  • ■食器類なら約8倍に薄め、スポンジをよくもみながら含ませてお使い下さい。
    ※つけ置きする場合は、洗い桶に5~6滴落として(約300倍溶液)お使い下さい。
  • ■ガスレンジや換気扇には2倍に薄めた溶液をスプレーし、しばらく置いた後、布で拭き取ります。

商品情報

品名

台所用複合石けん

液性

弱アルカリ性

正味量

1リットル

用途

野菜、果物、食器、調理用器具

成分

界面活性剤(20%)、純石けん分(15%)、その他界面活性剤(5%)
脂肪酸カリウム(純石けん分)、脂肪酸アルカノールアミド

標準使用量

水1リットルに対して1ml(料理用小さじ1杯は約5ml)
市販の洗剤には、通常洗浄成分として石油由来の界面活性剤が入っています。
界面活性剤は確かに汚れを強力に落とす効果もありますが、その分、皮膚にも強い刺激です。
しかし、このFCC®ピュアマイルドには石油由来の界面活性剤は一切入っていません!
松やヤシ油などで汚れを落としますが、100%植物性ですので肌への刺激もありません。
食器洗いをして手が荒れてしまうというお客様、また、コロナウイルスの流行で手洗いの回数が増えたことにより、手荒れに悩んでいるお客様は、是非ともこのFCC®ピュアマイルドを使用してみて下さい!


台所以外にも火災原因あり!

2016-09-28 [記事URL]

日が暮れるのがだんだんと早くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
台風が多い9月が終われば、「湿気の多い気候」から「乾燥する気候」へと移ろいます。
湿気も乾燥も同じくらい憂鬱ですが、乗り越えていきましょう!

今回ご紹介したい商品はこちら!
ペット専用 森の消臭 です!!

乾燥しやすい冬などは火災が多いといわれていますが、実は季節関係無く、火災のリスクはあちこちにあるのをご存知でしょうか。
そこで今週は、家庭内の見落としがちな火災リスクをご紹介します。

■太陽の光に注意!
子どもの頃、虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を燃やす実験をした方も多いのではないでしょうか。
これと同様のことが、ベランダや庭で起こる可能性があります。
水を入れたペットボトルを庭に置いて、ネコよけにしている家庭がありますが、これがレンズのような働きをして火事になることがあるようです。
ペットボトルは猫よけには効果がないといわれていますので、設置している場合はすみやかにやめましょう。
幼稚園でヒヤシンスの水栽培をしていると、子どもが持ちかえってくることもあります。
この容器も同様に火事の原因になることが報告されています。
カーテンなどに着火する可能性があるので、燃えやすいものをカーテンの近くに置かないように注意しましょう。

■家電製品から火災が起こる!
家電製品も、使い方をまちがえると火災の原因となります。
コンセントとプラグの隙間にほこりがたまって火災を引きおこす「トラッキング現象」は知られるようになりましたが、コードの扱いについてはまだ注意を払う人が多いとは
いえません。
ドライヤーは、コードを本体に巻きつけて収納したくなりますが、これは断線をまねくもとになります。
そのまま使いつづけると、発火する可能性があります。
また、乾燥機による火災事故も報告されています。
原因は、「アロマオイルのついたタオル」です。
アロマオイルは酸化すると発熱しやすく、発火する恐れがあるのだそうです。
アロマオイルがついたら40度くらいのお湯で洗う、油汚れ専用の洗剤を使うなどの工夫をすると、落ちやすくなります。
しかし、一度付着すると落ちにくいので、乾燥機を使わず自然乾燥するのが賢明です。

■動物が火災の原因に!
家で飼っているペットが原因で、火災を引きおこすケースもあります。
線香などの火がついたものを倒してしまうだけでなく、コンセントに尿をかけてしまい火事になることもあるそうです。
ペットの動線には火がついているものを置かないのはもちろん、コンセントなどの火災の原因になりやすいところへ入れないように工夫をしましょう。
ペットを飼っていなくても、いつの間にか侵入したゴキブリやネズミが火災の原因になることもあるそうです。
とくにゴキブリは、どんなに狭い隙間にも入ってしまいます。
分電盤やコンセントと壁の間に入ると、配線をかじられることもあるそうです。
また、死がいなどがトラッキング現象を引きおこしたりすることも。
火災リスク防ぐためにも、できるだけゴキブリを家に近寄らせないよう、業者に依頼して防除をすると安心です。
(→弊社はゴキブリ駆除のプロフェッショナルです。個人宅のお客様にも安心・安全・効果的な施工をしております。)
「火のないところに煙は立たぬ」といいますが、台所などの火を使うところでなくても火災が発生する可能性があります。
そのことを忘れないように日々を過ごしたいものです。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
とっても可愛いペットですが、時に可愛くない臭いを発してしまいますよね。
そんな時には、 ペット専用 森の消臭 がおすすめです!
118種の草木から抽出した天然植物エキスが主成分なので、
無害・安全、ペットにやさしい新タイプの消臭液になります。
是非、ご利用になって見て下さい!

他の衛生用品のチェックはコチラからどうぞ!→→→他の商品もチェック!!!


飲食店のねずみ被害

2016-09-21 [記事URL]

皆さまこんにちは!

ネズミ駆除専門業者でもある弊社では、最近、ねずみ駆除のお問い合わせが多くなっております。
そこで今週は、ねずみの被害の「リスク」と「対処法」についてご紹介致します。

今回ご紹介したい商品はこちら!!
FCC®デオドラントGELです!

~ネズミのニオイを徹底消臭する、当店自慢の商品です。~

ねずみの被害の「リスク」と「対処法」

ねずみという存在は飲食店にとって、深刻なダメージを引き起こします。
しかし、餌となる食材があり、閉店後は無人になることも多い店舗は、ねずみにとって最高な環境です。
だからこそ、飲食店は一般家庭以上にねずみに気を配る必要があります。

●飲食店特有のねずみのリスク

ねずみがもたらす被害については、大きく分けて4つに分類されます。
【1】衛生面での被害
ねずみが媒介となって病原菌がばらまかれる
【2】安全面での被害
配線などがかじられ、断線や漏電の原因になる
【3】経済面での被害
食材・家財をかじられてしまう
【4】精神面での被害
ねずみがいるという事実がストレスになる
これを受け、飲食店では以下のリスクに直結します。

・営業停止にもつながる、食中毒のリスク
ねずみが往来することで、不衛生な状態になり、食中毒が発生する可能性があります。
ねずみが媒介する病原菌のひとつ、サルモネラ菌は食中毒の代表的な原因菌です。
一般家庭で食中毒が発生しても、被害を被るのはご家族だけですが、飲食店ではそうはいきません。お客さんに被害が出てしまいます。
飲食店で食中毒が発生してしまうと、食品衛生法に基づき、行政処分を受ける可能性があります。
どのような処分を受けるかは状況により保健所などが判断しますが、一定期間の営業停止処分がくだされることもあります。
営業停止になってしまうと、当然、その間は営業できないことで経済的なダメージを被ることになります。
そして、なにより、「食中毒が発生して営業停止処分を受けた」という事実そのものが、店のイメージを著しく傷つけることになります。

・急速に拡散する「ねずみが出る店」という悪評リスク
食中毒にまで至らなかったとしても、ねずみが出ることがお客さんに知れてしまうと、
店のイメージにとって大きなマイナスです。
とある製薬会社が実施したアンケート調査によれば、9割を超える人がねずみのいるお店には二度と行かないと回答した、という結果もあります。
しかも、大半のお客さんはねずみを見たとしても、それを教えてはくれません。
「見てみぬふりをして二度と来ない」のです。
一方で、SNSやソーシャルメディアなどを通じて、「ねずみの出る店」という悪評は急速に広がってゆきます。
また、お客さんだけでなく、従業員にとっても、ねずみの存在は精神的な負担になります。
ねずみは、バックヤードのほうに出ることが多いでしょうから、遭遇する確率は従業員のほうが高いでしょう。
しかし、ねずみの出る店で働きたいと思う人はいません。
ねずみの出現を放置しておくことは、従業員のモチベーションにも影響しますから、飲食店の経営者には決して無視できないものなのです。

●ねずみ被害への対処法

飲食店は一般家庭以上にねずみ対策の必要性が高いことはお分かり頂けましたでしょうか。
飲食店には大量の食材が常に置いてあり、テナントですと、侵入口はささまざまにあります。
そこで、駆除業者に依頼するという選択肢も出てきます。
業者に依頼するのは費用がかかるので自力でなんとかしたい、という考えもあるかと思いますが、業者に依頼する場合と、自力での駆除を試みる場合の違いを考えてみましょう。

  ~自力で対処した場合~ ~業者に依頼した場合~
費用 安価で済む 費用がかかる
時間 未知数 おおむね、ひと月以内には最初の対処が完了
手間 手間がかかる 業者に任せることが可能
再発の場合 再度自力での対処が必要 保証期間内なら業者に対処してもらえる

自力のほうが優れているのは、費用面だけと言っても過言ではありません。
費用についても、市販の駆除グッズを使用する場合、店舗の広さによっては数が必要になりますし、どれくらいで効果が出るかもわかりませんので、それなりに費用がかかってしまいます。
食べ物が常にあり、無人になる時間がある店舗はねずみにとって都合のいい場所です。
被害を完璧に止めるのは業者であっても決して簡単なことではないのです。
そのため駆除業者は、店舗の場合、継続して定期的に処置をする形の契約になることが多いです。
飲食店のねずみ対策は、それほど大変なものであると思えば、自力での駆除はあまりお薦めできません。
特に、テナントの場合、ひとつの店舗だけが対処をしても、根本的な解決にならないことも多いです。
その場合は、建物のオーナーや、近隣の店舗と相談をして、建物ぐるみで駆除業者に依頼することも検討すべきです。

~業者に依頼する時のポイント~

まず、フンや死骸などネズミの痕跡を見つけたら、状況を伝えやすいように写真を撮っておいたり、メモを取るなどすると良いです。
飲食店では駆除業者に来てもらうまでネズミの痕跡を残しておけない場合が多いと思うので、状況がわかるように写真やメモを取ったら速やかに掃除をしましょう。
この時、ゴム手袋やほうきなどを使用して、直接手で触ることがないようにしましょう。
弊社はネズミ駆除に自信があります!
無料見積りを承っておりますので、ネズミをなんとかしたい・・・そうお考えの方はお気軽にお問い合わせくださいませ!
お問い合わせフォームはこちら! → FCCネズミ駆除サイト
またネズミの腐敗臭にお困りの方はFCC®デオドラントGELがおすすめです!
是非、ご利用くださいませ!


衛生用品のお問い合わせはこちら

グループサイト

PAGE TOP

検索SEARCH
新着記事INFO




MENU

CONTACT
HOME